マンションなんでも質問「内覧会にカメラ持参しましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会にカメラ持参しましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-04-16 08:42:21
 削除依頼 投稿する

内覧会で指摘したにもかかわらず、直しが入ってないとか
結構トラブルがあるようですが、写真撮ったりしましたか?
私はビデオカメラも持参して、音声も残そうと思っています。
あとでもめるよりはいいかなーと思ってるのですが、やりすぎでしょうか?
ご購入済みの方のご意見をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2006-02-03 01:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

内覧会にカメラ持参しましたか?

2: 匿名さん 
[2006-02-03 01:38:00]
例えば内覧会でキズを指摘したとする。
①そのキズの状態を撮影
 ↓
②手直し依頼
 ↓
③再内覧(手直し確認)
 ↓
④直ってない!
 ↓
⑤当然、再び手直し依頼

・・・・撮った写真の出番はどこに?
指摘箇所が直ってなければ、現物がそのまま残っているから
写真を見る必要は無いよねw
④で「直っていた」場合はめでたく終了。
基本的に写真って、賃貸入居の時の「現状確認」で使うものだと思う。

ビデオ撮影していて、その場で担当者からきいた説明を
言質として残しておく、という意味では使い途があるかも。
やり過ぎとまでは言わないが、そんな事をしなくても
コミュニケーションの取り方はいくらでもあると思うし
検査記録を文書として残しておく事についても同様。
3: 匿名さん 
[2006-02-03 05:04:00]
あなたのお仕事の打ち合わせで、
取引先が打ち合わせの最中ずっとビデオカメラで
あなたの一挙一動を撮影している、
そんな感じを想像してみてください。

というわけで私だったらできません。
ただし、ひとたびトラブルが起きた後だったら、
徹底してやるでしょう。
4: 匿名さん 
[2006-02-03 08:45:00]
ありがとうございました。

デベの話が二転、三転するので、色々ありまして、あまりデベが信用できません。
担当は変えてもらったのですが、もうもめながら事を進めるのはこりごりなのです。
3さんがおっしゃってるのは、デベを撮影しているかのようにとれますが、
あくまでも撮りたいのは物件です。
質問があればその場で聞いて、音声は残そうと思っていますが、デベの顔を
撮ろうとは思っていません。

2さんのおっしゃる
>・・・・撮った写真の出番はどこに?
 指摘箇所が直ってなければ、現物がそのまま残っているから
 写真を見る必要は無いよねw
と言う事ですが、他のスレを読んでいると、ほとんど直しが
ないのに、直したと言い張ったり、ちょこっと色ぬったりで
済ます業者もいるそうなので、トラブルがあった時には
いいかなぁと思ったのですが、どうでしょう?

私は何も粗探しをしたいワケではないのです。
普通のデベの対応なら、こんなにも疑心暗鬼になってないのになぁと思います。
5: 匿名さん 
[2006-02-03 09:37:00]
>04

私の場合ですが、内覧会の時にカメラ持参で行きました。
ただ、指摘箇所を撮影するためではなく、部屋の様子や間取り、
コンセント位置形状、シーリングの位置形状など後から思い出しにくい
ものがあるので、撮影させてもらいました(内覧会終了後に)。
マンション内の景観や、廊下、屋上など普段は入れないところも
撮影させてもらいました。

内覧会のために用意したのは、メモ類と付箋紙と養生テープです。
指摘箇所に付箋を貼り、デベに確認してもらいました。
付箋の付きにくいところは養生テープで補強して張りました。

主に柱や壁の水平垂直や壁紙の施工状態、大きな傷など無いかを
重点的に確認しました。確認させられると思いますが、開閉する箇所すべての
確認と、戸あたり、給排気口やエアコンの等の排水などシッカリ確認してくださいね。

細かいところは、後から出てくるので、数ヵ月後の定期点検時に
直しを入れてもらうくらいの気持ちじゃないと、大変ですよ。
6: 匿名さん 
[2006-02-03 10:50:00]
付箋も指摘事項記入用紙も、普通は売主側が用意すると思いますが、
ちゃんと両方に番号を振って、数と指摘事項を対応させれるようにしておきましょう。
じゃないと、付箋が剥がされっぱなしになったときに、
自分がどこに対し何を指摘したのか、これは新しく発生した不具合か、等、判らなくなってしまいます。

写真は補助的な意味で使うといいのではないでしょうか。
記入用紙に文章で表現するのは限界がありますから。

あとは人生の一大イベントなので、記念撮影しておくという意味でもいいと思いますよ。
売主側の社員さんの顔を撮影するのは、事前に断るのは当たり前ですが、
自分達の様子や、自分の家を撮影するのに、特に遠慮も申し出もいらないのではないでしょうか。
7: 05 
[2006-02-03 12:01:00]
>箋も指摘事項記入用紙も、普通は売主側が用意すると思いますが、

もちろん用意してありますよw
ただ、自分の指摘分については、私のを貼らせてもらいました。

通常、内覧会前には、デベ側で事前のチェックと指摘を建設業者に
行っています。その時に、同じように付箋を貼って指摘しているのですが、
それらが、完了していない場合、付箋が残った状態で内覧会が行われます。

指摘事項などの紙は、写しをもらえると思いますが、
終了時点で、全項目の確認と意識をあわせておきましょう。

あと、カメラ持参の場合、事前に了解をとった方がいいと思いますよ。
内覧会をしてるのは、貴方だけじゃ無いと思いますから。
8: 匿名さん 
[2006-02-03 12:36:00]
スレ主です。7さん、すいません、
>内覧会をしてるのは、貴方だけじゃ無いと思いますから
とはどういう意味ですか?
同室内にデベや業者などのほかにどなたかいらっしゃるのですか?
私はあくまでも自分の物件の部屋やベランダ以外、必要のない人物を
撮るつもりは全くないのですが。
ビデオカメラなので、音声は撮れると思います。一応事前に
一言言うつもりではおります。
9: 匿名さん 
[2006-02-03 12:51:00]
原則的に引渡し前はまだ彼方の物では有りません。
撮影を許可されない場合もあります。
ダメだと言われたら、食い下がる方法は無いでしょう。

他人の音声を録音するのも、録音する目的告知して録音している
状況をお互い認知していないと、盗み取りになりますので、
ご注意ください。
10: 匿名さん 
[2006-02-03 13:03:00]
写真を断られる?
そんなデベの物件は絶対に契約したくないね
11: 匿名さん 
[2006-02-03 14:18:00]
同意。
所有権がどちらにあるかという問題ではなく、
商いの原則から外れている。
そして契約をしている以上、その契約がきちっと履行されているかを
確認する権利がある。
それをしないデベなんぞからは買うべきではない。
気にせず、気になったところを撮ればいい。
12: 匿名さん 
[2006-02-03 14:33:00]
カメラは、本当はモデルルームを撮っておいたほうがいいのですが。
モデルルームと仕様が違っていたり、住宅設備の収まりを確認したりとかに使えます。

内覧会のときは正直あまり必要ないかもね。
13: 匿名さん 
[2006-02-03 14:40:00]
>あと、カメラ持参の場合、事前に了解をとった方がいいと思いますよ。
>内覧会をしてるのは、貴方だけじゃ無いと思いますから。

全く理解出来ない発言ですね
14: 匿名さん 
[2006-02-03 14:45:00]
なんだか何を信用したらよいのか・・・・・
15: 匿名さん 
[2006-02-03 15:07:00]
自分だけは信用できるということです。(売る側&つくる側は他人ですから)
16: 匿名さん 
[2006-02-03 15:44:00]
自分の場合は、デベ、ゼネコン立会なしで1時間程度でお願いしますと言われたが2時間以上、デジカメ
も持ち込んで、どちらかというと記念撮影的に撮った。人によっては5時間以上というのもいたらしい。
でも、催促もないし、嫌みも言われなかった。
終了後指摘事項書類に出来るだけ具体的に記入して打合せ、その時に担当者にカメラの画像と共に説明した
(プリント写真じゃないよ)。
確認したらマズいですねと言われるかも知れないので、そのまま持ち込み立会があるならその時に了解
とればいいと思う。写真はあくまで補助、書類にしっかり具体的に記載すべき。あいまいに書くとデベが
勘違いするか、自分も忘れてしまう。あとで、写真に写ってるじゃんと言っても書類になければもめそう。
17: 匿名さん 
[2006-02-03 18:37:00]
内覧会というのはどなたかがおっしゃっていましたが「取引先の仕事の打ち合わせ」と違い、
竣工検査、買主による完了検査ですから、カメラは了解を得るまでもなくOKでしょうね。

時間制限も、デベ側も人数の都合がありますから、たとえばカーテンの採寸などは
デベ同行の内覧を済ませたあと自分達だけでさせてください、と言えばよいでしょう。
竣工検査自体は納得するまでしたほうがよいと思います。

指摘事項については、その場でデベの人間と一緒に確認したはずなのに、
補修をチェックすると、こちらの意図していた箇所とずれていたりすることもあります。
写真があればそういった間違いも防げるし、補修前と後の違いも確認できます。
18: 匿名さん 
[2023-04-14 22:02:24]
もちろんです
19: マンション検討中さん 
[2023-04-16 08:42:21]
>>2 匿名さん

録音でいい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる