マンションなんでも質問「専有部分に修繕積立金を使いたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 専有部分に修繕積立金を使いたい
 

広告を掲載

草加市 中島 [更新日時] 2006-02-04 12:46:00
 削除依頼 投稿する

修繕積立金は共用部分のためのものと聞いています。
これを全居住者の専有部分に使いたいのですが、
どのような手続きが必要でしょうか。だれか教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-03 20:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

専有部分に修繕積立金を使いたい

2: 匿名さん 
[2006-02-03 23:31:00]
全居住者の専有部分って具体的に何に使たいのですか?
全居住者が同意しているのなら、やってやれないことはないと思いますけど
それによって共用部分の修繕計画に支障が出ない程、潤沢な資金(積立金)なんですか?
3: 匿名さん 
[2006-02-03 23:45:00]
まぁ、工事内容についての合意形成が可能なのであれば
支障が出るも何も、その工事自体が「修繕計画の目的」に成り得る。
金額の多寡は関係ない。

現実的には、専有部分の使い方は世帯毎に差があるだろうから
同じ内容の修繕が一斉に必要となる事態はあまり考えにくいね。
専有部内に設置する設備機器類を全戸一斉に交換するとか
せいぜいそれくらいしか思いつかない。

例えば、の話だけど・・
自分の家で発生してる事を「マンション全体の問題」として処理しようとするのはNGだよ。
リフォーム費用出すのが嫌だから、何とか全体修繕でやりたい、とか。
管理組合にそんな事提案したら、メチャクチャ顰蹙かうこと必至です。

4: 匿名さん 
[2006-02-04 01:13:00]
具体的に何の工事か分からないとコメントしにくいけど、
確かに共用部分だけで工事が完結しないものってあるね。
例えば、古いマンションをLAN対応にして各部屋に差し込み口を設けるとなると
どうしても専有部分への工事が必要になるし。
5: 匿名さん 
[2006-02-04 10:10:00]
>>04
その程度の工事なら、業者負担でやってくれたから、
修繕積立金を取り崩した事なんてないなあ。
6: 匿名さん 
[2006-02-04 12:36:00]
理事をしていたときに、修繕積立金を専有部分に使った経験があります。

給湯給水管の交換を促進したときに、各戸のバラツキがないように
専有部分の工事の補助金という形で、総会の決議で決定しました。
但し、補助金の支出申請期間を2年間と限定し、緊急性のあ事案だったので広さに関係なく
1戸あたり20万円としました。
(標準的な工事費の50%を目安として理事会で額を決定しました)
不公平感のないように過去5年間に交換した部屋も工事の領収書を提出することを
条件に支払いました。
結果的に、95%の戸室で給湯給水管の交換工事が終了しました。
これをきっかけに、その他のリフォームしたお宅が大半でした。

修繕積立金で専有部分を工事することは、結果的には自費で工事するのと同じなのですが
工事促進のモチベーションになることが、今回の件でわかりました。
(結局、自分達の共有の貯金を取り崩すのと同じですから)
7: 03 
[2006-02-04 12:46:00]
>>06
なるほど。
区分所有者の「当事者意識」を高める効果はある訳ね。
いずれにしても、工事の内容によるよなぁ。
やっぱりインフラ関係限定、って感じもするな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる