東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part41(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part41(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-02 06:36:28
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

住んでみたい街ランキング のPart41です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など語りませんか。
ネガレスはスルーしましょうね。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/526576/

[スレ作成日時]2014-10-19 11:15:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part41(23区限定)

884: 匿名さん 
[2015-01-28 09:23:18]
確かに2004年頃に買った人達が一番Win組ですね。
今買う人が一番のLose組ですな。
885: 匿名さん 
[2015-01-28 09:56:53]
>>884
残念!
2004年に都心で安く買い、2007年に築浅で4割増しで儲けて売り、しばらく賃貸に住み
2008年にシティタワー品川に当たりました。現在中古評価は倍です。
去年の安い時期に別な都心の新居は入手済み。勝利の方程式ですな。
886: 匿名さん 
[2015-01-28 10:16:02]
>シティタワー品川
あそこには住みたくないだろう
5年も
887: 匿名さん 
[2015-01-28 10:19:37]
>>886
宝くじ当選物件と思えば、住んで天国。
888: 匿名さん 
[2015-01-28 10:58:42]
シティタワー品川は定借だから今後急激に下落するよ。
889: 匿名さん 
[2015-01-28 11:12:57]
それならHappyですね^^

基本的に住みたいところに買いたいので、
シティタワー品川は5年居住強制に躊躇しました
尤も当選したかわかりません
安いのは明白でしたので、当時の製造原価が垣間見えた物件でもあります

リーマン後の物件は値幅が大きいですね。
あの時期は高額物件が崩れていた時期です
上昇率でいえば2004付近のほうが良いです

去年は都心は上昇しすぎと判断し、神奈川に買いました
実はもう原資がなかったのが正直な所です
890: 匿名さん 
[2015-01-29 00:35:08]
都心が資産性があるという意見があるが、実はボラティリティーが高いだけ。
騰がる時は大きく騰がるが下がる時は大きく下がる。
1990年や2007年の各バブルピークと2014年末を比較すると、都心が値下がり幅・率とも一番大きい。
理由は、容積率緩和で供給が増加しているから。

2007→2014
都心6区 6,544→6,018 ▲526
城南城西 4,687→4,598 ▲89
城東城北 3,321→3,375 +54

東京カンテイ中古マンション価格(地区別は最終ページ)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201412.pdf
891: 匿名さん 
[2015-01-29 01:21:02]
>>890
都心6区ねえ、、、

容積率緩和の供給増加を値下がり理由にするなら、湾岸の供給増加はどうなる?
892: 匿名さん 
[2015-01-29 08:01:11]
住むなら、地盤が良いのは当然としても、大型スーパーから徒歩10分以内が良いな。

ここで言う大型スーパーは、General Merchandise Store(GMS)と言われる大型総合スーパー、またはSuper Super Market(SSM)と言われる大型食品スーパー。

碑文谷のダイエーや大井町のイトーヨーカドーなどがGMS。巣鴨のダイエーや新大塚のライフなどがSSM。(他にも都内でも、結構あるんですよ。)
週1車で買い出しに行って、冷凍ストック。とかいう生活は嫌だから。家庭で冷解凍した食品はやっぱりイマイチおいしくない。
(さもないと狭小スーパー利用でありきたりの食品の日々)

食材豊富で充実した食生活が送れる大型スーパーから徒歩10分以内で、駅徒歩5分以内に住みたいです。

マンションは、利便性が命。
893: 匿名さん 
[2015-01-29 17:08:47]
都内高級住宅地ランキング一覧:

SS  番町、元麻布
S   田園調布、松涛&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
AAA 赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、南平台、南青山、西麻布、
    白金台、上大崎(長者丸、花房山)本駒込(大和郷)、成城、上北沢、玉川田園調布
AA  北青山、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、神宮前、広尾、大山町&西原、
    西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、洗足、上池台、山王、等々力、
    上野毛、永福、駒込、高田、常盤台、石神井町、上野桜木
A+  市ヶ谷、上原、中目黒、春日、小石川、小日向、本郷、千駄木、目白台、湯島&池之端
    千石、代々木、旗の台、久が原、平町、尾山台、奥沢、深沢、新町、自由が丘、代沢、瀬田、
    新井、中野、中央(中野区)、荻窪(大田黒公園)、和田、向山、志村、西ヶ原、田端
894: 匿名さん 
[2015-01-29 17:43:09]
また1位が吉祥寺かよ 「東京ウォーカー」が2015年の住みたい街ランキング(関東版)発表横浜、自由が丘といつものメンツ。そんなにいいんですか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1501/27/news077.html
895: 匿名さん 
[2015-01-29 17:53:59]
吉祥寺って、学生とか若い会社員とか、お金のない若者には住みやすんじゃないの?
家賃安いしね。
896: 匿名さん 
[2015-01-29 17:58:42]
そして4位秋葉原、5位池袋って…
「インターネットによるWeb調査をもとに集計した」って、ネットでアンケートってオタクばっかなの?苦笑
897: 匿名さん 
[2015-01-29 18:04:03]
不動産賃貸業のステマ
898: 匿名さん 
[2015-01-29 18:26:43]
都心部は分譲も賃貸も動かないってバイヤー言ってたよ。

それと湾岸は「落とし穴」だってよ。

899: 匿名さん 
[2015-01-29 18:54:07]
>>898
動かない、って良い意味なの悪い意味なの?
ちなみに、都心部の中古を高値で売却契約できました。ごちそうさま。
900: 匿名さん 
[2015-01-29 19:04:57]
都心の最高値はこれからだよ
901: 匿名さん 
[2015-01-29 19:09:58]
いつが最高値でも良いんだけど、
欲しい時に買いたい。
902: 匿名さん 
[2015-01-29 19:17:25]
都心のポラリティが高いのは今更言うまでもないが

>容積率緩和で供給が増加しているから
と主張するならちゃんと理由を説明しな

それから不動産業界って
統計の取り方がテキトーすぎるっていうか
頭悪いのがよくわかる、足し算と平均値ぐらいしか知らない


903: 匿名さん 
[2015-01-29 19:21:42]
>>900
都心は都心でも
羽田への飛行機が上空を飛びそうなコースの下、の都心は
これから「落とし穴」が…
904: 匿名さん 
[2015-01-29 21:45:22]
>902
ポラリティって何だよ、volatility(ボラティリティー)だろ。
リテラシーが低すぎる。中卒かいな。
905: 匿名さん 
[2015-01-29 22:00:50]
(新語)「ポラリティ」 = 業者や売主にボラれる可能性。ボラれやすさ。
906: 匿名さん 
[2015-01-29 22:11:44]
ボリ助
ボリ平
ボッタクロウと企てる業者、売主
907: 匿名さん 
[2015-01-29 22:21:31]
今日、用事で浅草に行ってスカイツリーを眺めたが
第2展望台の高さが450mだそうで、飛行機都心通過ルートの高さと同じ。
あの高さで頭の上を飛行機に飛ばれたらキツそう。
908: 匿名さん 
[2015-01-29 23:05:09]
>904
ごめんな、根っから理系なんでな
polarity(極性、正反対)って意味で使うのかと思ったよ
株屋用語はしらんわ、でもブラウン運動のパラメータなのね、勉強なったよw

でも不動産やの統計がテキトーすぎるって主張はかわらんよ
909: 匿名さん 
[2015-01-30 01:20:15]
>>890
>1990年や2007年の各バブルピークと2014年末を比較すると、都心が値下がり幅・率とも一番大きい。
>理由は、容積率緩和で供給が増加しているから。
というのはまったく根拠がないですね。具体的にどこが緩和されたのか、それによって地価がどれだけ下がったのか、事例を挙げてみてください。一つも出てこないと思いますが。それに容積率が上がれば地価は上がります。
ピークからの値下がり率が大きいのはボラティリティーが高いからです。

あと、地価変動の影響を除けば、都心の方が資産性がある(価格が下がりにくい)のは事実で、その最大の理由は「物件価格に占める土地代の割合が高いから」です。
都心物件は土地代が半分以上を占めていること、古くなっても需要があることから、築30年超でも新築物件の半値程度の価格は維持しています。
他方、郊外物件は土地代が2割程度だったりすること、需要も低いことから、築30年超ともなるとほとんど価値が残っていません。

以下はご参考
2004→2008
都心6区 4,534→6,544 +2,010(144.3%)
城南城西 3,532→4,687 +1,155(132.7%)
城東城北 2,571→3,321 + 750(129.2%)

東京カンテイ中古マンション価格(地区別は最終ページ)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201012.pdf
910: 匿名さん 
[2015-01-30 17:47:55]
まあマグロの初セリみたいなもんだな。
本来価格でいえば500万くらいのマグロがご祝儀相場だと1.5億とかになってしまう。マグロ以外はそんなことにはならない。
911: 匿名さん 
[2015-01-30 17:54:56]
マグロでもそんなにならねーよwww
912: 匿名さん 
[2015-01-30 22:16:30]
890は容積率緩和でマンション価格は下がると書いているが、地価が下がるとは書いていない。
909は読解力が無い。

小泉政権で容積率は緩和され、アベノミクスでも更なる緩和が検討されているが、容積率緩和を簡単に言えば今まで2階建しか建てられなかった場所に10階建てが建てられるようになること。

これによって、地価は上昇する一方、マンション価格は床面積あたりの原価が安くなり、供給も増えるため当然下落する。

デベにとっては開発余地ができて原価が安くなるためウハウハ。地主もウハウハ。
緩和された場所のマンション資産価値は下落する。
子供でも分かる理屈。
913: 匿名さん 
[2015-01-30 22:25:41]
1980年に1億5,000万円でペアシティルネッサンス高輪(100㎡)と田園調布3丁目の土地(100坪)を買った場合の価格推移。
        高輪     田園調布
1980   15,000万円  15,000万円
1990   107,000万円  135,000万円
2014    8,000万円  30,000万円

所詮マンションは消費財と思うべき。
914: 匿名さん 
[2015-01-30 22:56:41]
土地と建物の償却については無視?馬鹿げているね。
普通の一軒家なら価値は0であり、土地評価のみ。
だが高輪マンションは35年経っていても8千万の価格がつくとは、さすが高輪物件。
建て替えが近いだろうけど、あそこは敷地も広いから恐らく持ち出し0で建て替えできるだろう。
リニアなど話題の多い品川駅徒歩圏で、恐らく3億とかの値が付くマンション。
一方の田園調布は現在坪300万はしないよ。3丁目でも250万いかないぐらい。
それに古家撤去費用など色々勘案して、2億程度が土地の価値。
更に、これから郊外の土地は安くなっていく中、ブランド価値のある田園調布も蚊帳の外ではない。
新築の高輪マンション物件と更地の田園調布の土地。土地には更にお金をかけてウワモノを
建てなければいけないし、都心回帰の動きと相まって選ぶべきは…明らかだね。
915: 匿名さん 
[2015-01-30 23:00:22]
8000万でペアシティ買えるならすぐ買って、数年後に建て替えで3億ぐらいになる。
あっという間に価値は3倍以上になるかも。高輪の土地は希少だからね。
田園調布は一見高く見えるけど将来性は低いから比較にならない。
916: 匿名さん 
[2015-01-30 23:01:12]
>913
35年前の話が次の35年にも適用できると思っている
あほかな
917: 匿名さん 
[2015-01-30 23:09:22]
>915
素人かいな。
ペアシティ高輪の敷地面積は15,000㎡で250戸だから、一戸当たり60㎡しか土地の持ち分はない。
建物を壊して更地にしたら、高輪4丁目の地価は100万円/㎡なので一戸当たり6,000万円でしかデベには売れない。
http://www.stepon.co.jp/tochi/chikadoukou/13/103_kouji/0_12/
918: 匿名さん 
[2015-01-30 23:17:25]
>>917
何でデベに売るんだよ?住み続けなければ意味が無い。
建て替えで価値が上がるんだから。それが戸建てとマンションの違いだろうが。
これだから郊外の無知民は…苦笑
919: 匿名さん 
[2015-01-30 23:43:48]
ボラリティ高いな(笑)
920: 匿名さん 
[2015-01-31 00:11:05]
>>911
2013年の初セリでは1.5億で落札されたよ。
921: 匿名さん 
[2015-01-31 00:28:36]
なんで不便な郊外に住みたいと思うんだろう。
922: 匿名さん 
[2015-01-31 00:28:59]
>>912
>890は容積率緩和でマンション価格は下がると書いているが、地価が下がるとは書いていない。
ん?「マンション価格」とは書いてないけど? ま、大目に見てそういう意味だとしてあげるから、
具体的にどこが緩和されたのか、それによって【マンション価格】がどれだけ下がったのか、事例を挙げてみてください。
子供でも分かる理屈なら当然に事例があるはずだよね。答えられないなら何を言ってもあなたの負け(笑)
923: 匿名さん 
[2015-01-31 00:41:39]
>>917
>高輪4丁目の地価は100万円/㎡なので一戸当たり6,000万円でしかデベには売れない。
素人かいな。公示地価と実勢価格は違うんだけどね。
それに、ちょいとシミュレーションすればわかると思うんだが。容積率200%だから土地持分60㎡ならだいたい120㎡の部屋になる。あの辺りの120㎡の新築はいくらで売れると思う?
924: 匿名さん 
[2015-01-31 01:03:19]
建て替えを考えるのなら
まずは、建物の解体処分コストと住民の数年に渡る仮住まいコストと
新築コストとを計算して引かなければ
あの辺りの新築の部屋との比較はできんわな。
925: 匿名さん 
[2015-01-31 01:44:13]

建て替え期間中のホテル代や仮住まい費用などは、当然デベが手当するのが普通です。
もちろん、手持ち完全0でいけるかどうかは、敷地の容積率との関係ですが、
ヴィンテージマンションは平置き駐車場のスペースがたっぷり取ってあったり、
余裕が多いので、比較的容易にいけるでしょうね。
というか、数千万費用が発生したとしても、それで2億とかの新築の部屋が手に入るなら、
喜んで出すというものでしょう。地権者住戸なので売りに出してもいいし、
住み続けてもいい。いずれにせよ、都心の一等地だからこそできることですよね。
926: 匿名さん 
[2015-01-31 09:10:54]
後藤さんは奥さん美人で英語堪能、そして住まいは赤坂なんてお前ら憧れるだろ。
927: 匿名さん 
[2015-01-31 11:55:30]
>908

Volatility = 標準偏差
だと思っておけばよろしい。
928: 住まいに詳しい人 
[2015-01-31 12:16:15]
コープオリンピアみたいに建替えってそう簡単にはできないぞ。
929: 匿名さん 
[2015-01-31 13:03:28]
ちょっと覗いて見たのですが、ここは何のスレなの?
不動産価格の変動について?
930: 匿名さん 
[2015-01-31 13:07:22]
>>929
エア都心住民やエア金持ちのスレです。
931: 匿名さん 
[2015-01-31 14:15:21]
>930

良く判りました。
レスを繰り返している方々は早く社会復帰して下さい。もしくは病院行ってください。
932: 匿名さん 
[2015-01-31 14:44:38]
↑あなた以上に精神科での診療を必要としている人はいませんww
933: 匿名さん 
[2015-01-31 15:20:49]
ご心配いただき有難うございます。
皆様もご自愛ください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる