三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-25 22:39:21
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
施工会社:大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

[スレ作成日時]2014-10-09 22:56:53

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2

957: 匿名さん 
[2014-10-22 23:02:05]
>既存の中古が売れるのとは違うぞ。

それじゃあ、人口増えないよね。
958: 匿名さん 
[2014-10-22 23:13:15]
内陸は、日本人富裕層の敷地が広がるだけだろうな。
ビバリーヒルズみたいに。

すんごい格差社会になってると思うよ。
959: 匿名さん 
[2014-10-22 23:14:46]
一番悲しいのは、中央区が民家率ナンバー1ってことだな。
西友にイオンができて時代も終わりだろうな。
960: 匿名さん 
[2014-10-23 07:18:53]
もう350超えるのは確定したと言って良いのでは?
ドトールも400に近づいて来ましたし。

しかし、1500万円値上げとは。。。早く買えた人が羨ましい。
961: マンション住民さん 
[2014-10-23 09:51:42]
>948
それはない(笑)これまで上がっているし、まだしばらくは上がる。
962: 匿名 
[2014-10-23 10:32:13]
>>948
今のタイミングで値崩れはあり得ないと思います。過剰気味な供給という意味では賛成ですが、湾岸は中古も含めて売れています。

値崩れの可能性があるのは今新築から5年以内のマンションの修繕費が上がってくる手前、オリンピック前後などのタイミングではないでしょうか?
そして厄介なのは同時期に大量に中古物件が市場に流れ出すタイミングがあるのではないかという懸念です。

その頃に豊洲、新豊洲が現状並みの期待感、利便性などの市場価値がないと驚くほどのスピードで資産価値が下がっていく可能性があります。

リセールを視野に入れて購入するのか、それを視野に入れながら永住するのか、いずれにしてもタワーマンションは維持費が比較的高めなので立地メリットが感じられないマンションはリセールに苦労する可能性は多いにありです。

いずれにしても“豊洲”で平均坪単価300万が安いとみるか高いとみるかは現時点での判断は非常に難しいですね。豊洲市場、千客万来、ららぽ、、、、 300万UPの価値はあるような無いような。。。
963: 匿名さん 
[2014-10-23 11:10:47]
>>960
あんたも執拗だね。
964: 匿名 
[2014-10-23 11:43:12]
不動産はあがったりさがったりの繰り返しですからね、今300万でも将来250万になる事だってあるし、250万に下がってから350万に上がる事だってあるだろうし。

ただ、タワマンの管理修繕は物件価格の乱高下に関わらず築年数が経てば経つほど高くなりますからね。。今後マンションの管理費が2万5千、修繕費が3万5千っていう物件が湾岸にワンサカ中古物件として市場に出てきますよ。誰が好き好んで中古物件の管理修繕に6万も出すのかな~。

どなたかご意見頂けませんか?
965: 匿名さん 
[2014-10-23 12:18:54]
>>964
老朽化や建替、財政問題についてはここに限った話じゃないんじゃない?
管理費については湾岸物件は共有施設も多いし、
タワマンはほとんどが財閥系だし維持管理費が多少高いのは当然
3万でも10万でも費用に見合ってれば問題ないんじゃないの?
数十年後には技術含めた全てが進歩してるだろうし、大規模修繕についてもあんまり気にしてない

1960年から70年代のゴーストMSが問題になってたりもするけど、
他方で世田谷や練馬の畑を安価で手に入れた人もいるし、
駅周辺の立地が良くて管理が行き届いてる30年物は引く手あまただったりもする

先の心配するより基本に立ち返って「立地と管理」にとことん拘って、
且つ10年単位での住み替えを目標にしたほうが現実的だと思う
966: 匿名 
[2014-10-23 14:05:57]
>>965
返信有難うございます。964です。
3万でも10万でも費用に見合っていればというのがポイントになりますよね。そう思います。

ただ実際6万とか10万の中古タワマンが市場に出ていないというのが不安材料なのです、まあ買わなければいいだけの話しですが!

967: 匿名さん 
[2014-10-23 16:28:27]
パリのタワマン、ほとんど築40年以上だと思うけど、修繕費どうなってるんだろう?
968: 素人 
[2014-10-23 17:41:59]
修繕費は月30万ぐらいまでなら安いもんだよ。
969: 匿名さん 
[2014-10-23 18:00:12]
>>968
どんな金銭感覚だよ(笑)そしたら湾岸じよなくて内陸のパーマン買うか、大豪邸でも建てとけ。
970: 匿名さん 
[2014-10-23 18:37:15]
>>961
いや、上がってるけど、供給過剰気味でなければもっと上がってるかもという意味です。
971: 匿名さん 
[2014-10-23 19:00:38]
>>964
六丁目物件はしりませんが二・三丁目タワマンは上がっても管理費修繕積立金の合計は四万くらいだったはず。
972: 匿名さん 
[2014-10-23 19:09:12]
スミフのタワマンは管理費安いね。スミフも悪いところばかりじゃない。
973: 匿名さん 
[2014-10-23 22:08:03]
>>967
共用施設はどんななんでしょうか?無ければないほど安く収まるはずです。
974: 匿名さん 
[2014-10-23 22:10:19]
>>971
BAYZが参考になるか解りませんが、80平米クラスで16年目位から7万強くらいになりますよ。駐車場を入れると10万近くになります。
975: 匿名さん 
[2014-10-23 22:11:42]
>>972
そうなんですか?80平米クラスでどのくらいです?
976: 匿名さん 
[2014-10-23 22:15:42]
>>968
さすが素人
977: 匿名さん 
[2014-10-23 22:55:50]
>>964
築22年の天王洲アイルのシーフォートタワーは、76平米で管理費修繕積立金で約4万円ですね。修繕積立金は22年だとまだ上がるまえなのかな?
978: 匿名さん 
[2014-10-24 00:32:44]
>>977
西早稲田パークタワーは築22年で管理修繕で2万9千円(66平方メートル)ですね。

西早稲田パークタワーの方が豊洲2・3丁目ののタワマンより管理費高いのか。。
979: 匿名さん 
[2014-10-24 00:38:21]
管理費は頭割りだからそりゃそうでしょ。
980: 匿名さん 
[2014-10-24 00:53:27]
>>974
それは2・3丁目に比べて非常に高いですね。何が違うんでしょう。よい建物を立てればお金がかかるのは確かだとは思いますが。。

駐車場代は管理組合に還流するだけですから、高くても結局自分たちに返ってくるので問題はないかと。車いらない人は駐車場代が高い方が得ということになりますね。車マストな人は駐車場代が安いマンションの方が得です。
981: 素人 
[2014-10-24 01:44:29]
月10万ぐらいは見てる人は多い。
高層系は修繕費が上がりますね。
982: 匿名さん 
[2014-10-24 01:53:21]
高層、低層関係なく、古くなれば修繕費上がる。
983: 匿名さん 
[2014-10-24 06:35:58]
>>977
共用施設の差ではないでしょうか?
約4万円はリーズナブルですね!
984: 匿名さん 
[2014-10-24 06:36:01]
さすが素人。
985: 匿名さん 
[2014-10-24 06:38:01]
>>981
皆さんリッチだなー
986: 匿名さん 
[2014-10-24 07:08:30]
素人の集まりかよ。
987: 匿名さん 
[2014-10-24 11:49:22]
なんだかんだ言って、みんな買えれば買いたいって思ってるんでしょ?

でも買えないから、買わなくていい理由を見つけるのに一生懸命になっちゃう。悲しいね。
988: 匿名さん 
[2014-10-24 13:00:34]
>>987
予算が許すなら2、3丁目の中古、買うと思いますが。新築にこだわる方以外。
989: 働くママさん 
[2014-10-24 15:00:02]
・都心では一時的には供給過剰に成るが、晴海・勝どき辺りは中古の売りが無くなり
2020以降も資産価値は下がる事は無いと断言できます。理由は簡単です。50年後も
晴海・豊洲は人口が減らないからです。国策に売りなしです。
990: 匿名 
[2014-10-24 15:28:38]
>>989
私は下がる可能性が大だと思いますよ。
投資目的に購入されている物件がこの近辺は多いです。供給が増えれば価格が下がる可能性は大です!
991: 匿名さん 
[2014-10-24 15:41:33]
>>990
同感です。希少価値がなければ(供給が増えれば)不動産は下がる。当たり前のことですね。

989
この辺で人口が減らないのは、①新しい街故に比較的若年層が多いのと、②内陸部ではマンション用地がないため、倉庫を壊せばタワマンが作れる湾岸に高人口密度住宅(タワマン)が集中していること、が挙げられます。

また元々そんなに人が住んでいないニュータウンのため、統計上は人口減少よりも増加に触れやすいというのもあるでしょう。

永住目的じゃない人は慎重に検討すべきでしょう。ここは駅近でまだいいけど、湾岸部でも地下鉄駅から遠い立地はより慎重になる必要がある。
992: 匿名さん 
[2014-10-24 16:23:44]
マンション戸数が増えるから人口は増えるけど、中古は売れないよね。
993: 匿名 
[2014-10-24 17:32:35]
湾岸マンションへの期待感が半端ないですね。多くの方が投資案件として湾岸のマンションを購入し、オリンピックを目処に売るか売らないかの判断をするというような流れなのではないですか? これだけ供給されれば中古物件が同じような時期に大量に流出する可能性があり、そうなれば必然的に相場は落ちるでしょう。その時鍵になるのはまさにその時点から上がってくる管理修繕費になると思います。そこまでは想定内として購入を決めるべきです。
994: 素人 
[2014-10-24 17:45:16]
>993
さすがにそれは素人でも想定していますよ。

995: 匿名さん 
[2014-10-24 17:59:39]
うーん、相場落ちますかね?
個人的には、
インフレで今より安く買える事は数十年は無いと言う認識です。
そもそも、東京の不動産は割安と言われてますから。
996: 匿名さん 
[2014-10-24 18:03:34]
このままだと、日本は破綻するからインフレ政策で、借金をチャラにするつもりなの。

そのあとはハイパーインフレ起きるし、少なくともインフレはケイゾクする。

アベノミクスは、成功してもインフレ。失敗したらハイパーインフレと言う愚策なのだよ。
日本は没落する。

少なくとも、住むための家は確保しておかないと大変な事になるよ。
資産家は海外に退避しておくべし。庶民は不動産くらいは買っておくべし。
997: 匿名さん 
[2014-10-24 18:21:18]
この一年で3%以上インフレしたからね。

http://ja.tradingeconomics.com/japan/core-inflation-rate

998: 匿名さん 
[2014-10-24 18:30:02]
やっぱりデフレは継続なんですね。消費税増税効果は禿げてしまったらすぐにこれだもんな。
頑張れ日銀。
999: 匿名さん 
[2014-10-24 19:01:19]
不動産は欲しい時に買わないと意味ない。
1000: 匿名さん 
[2014-10-24 19:06:26]
デフレっていつの時代だよ(笑)
スーパーにでもいって、値上がりしてるのを自分の身で感じてみたら?

様々なモノが値上がりしてきてるのに悠長すぎるでしょ。そんなんだから損するんだよ。
来年までにマンション買わないと、買えない値段まで値上がりするよ。
1001: 匿名さん 
[2014-10-24 21:25:46]
>>990
豊洲は供給のピークは過ぎてるでしょう?
1002: 匿名さん 
[2014-10-24 21:32:21]
供給はめちゃめちゃ減ってますから、、、しばらくは値上がり続くと思って良いですよ。
1003: 匿名さん 
[2014-10-24 21:34:43]
あと10年は値上がり継続かと。
1004: 匿名さん 
[2014-10-24 21:49:43]
>>996
政府債務が危険水域の日本で不動産を買っても固定資産税増税で詰むだけ。

海外株とか海外REITの方がいいよ。
1005: 匿名さん 
[2014-10-24 22:17:44]
税金なんてたいした金額じゃないよ。
金余るほどあるなら、海外資産が良いが、そうでない場合には日本の不動産買って、住む場所を確保すべし。
1006: 匿名さん 
[2014-10-24 23:53:23]
>>999
不動産は買う時期が重要と、ある専門家の著書読みました。買わないで賃貸が有利な時期も
あるとのこと。今はまさに買わないほうがいいって。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる