埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【購入者用】 パークハウスつくば研究学園 第2集会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. 【購入者用】 パークハウスつくば研究学園 第2集会
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-13 20:51:56
 

入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。

前スレです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47022/

[スレ作成日時]2009-10-23 15:21:24

現在の物件
パークハウスつくば研究学園
パークハウスつくば研究学園
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(底地地番)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内:D4街区2画地(保留地)(地番)
交通:つくばエクスプレス研究学園駅 徒歩3分(けやきレジデンス(D4街区))、徒歩5分(さくらレジデンス(D21街区))
間取:4LDK
専有面積:107.42m2
販売戸数/総戸数: / 550戸(けやきレジデンス(D4街区):454戸、さくらレジデンス(D21街区):96戸)

【購入者用】 パークハウスつくば研究学園 第2集会

807: 住民さんA 
[2011-12-05 12:43:28]
そういえば遊水地の放射線の調査はここもされているんでしょうか。
つくば市は値が一定を超えたところだけ公表しているようですが、
どうせなら全部の場所と値を公表して欲しいですね。
ここなんて特に溜まりやすそうですし。
808: 匿名 
[2011-12-05 14:49:52]
一定の値を超えてないんだから、心配しなくていいのではないでしょうか?
809: マンション住民さん 
[2011-12-05 19:34:45]
一定って0.23でしょう?
810: 匿名 
[2011-12-05 21:00:33]
余計な数値は、発表しなくてもいいと思う。
値の大小に関係無く不安がる人が居るからね。

知らなきゃ騒ぎ様ないでしょ。
問題のある時だけ教えてくれればいいんじゃないのかな。
811: 匿名さん 
[2011-12-05 21:07:14]
でもつくば市は指定地域に応募したよ。

放射線物質汚染対処措置法」の汚染状況重点調査地域について
 「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」(以下「特措法」という。)が,平成24年1月1日に施行されます。「特措法」に基づく基本方針では,長期的な目標として追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下となることを目指すものです。
 国の航空機モニタリング(平成23年8月28日実施)の結果によれば,つくば市の一部(約5%)に年間追加被ばく線量が1ミリシーベルト以上となる地域が存在しますが,平成24年6月30日時点での国の将来予測では,自然減衰等により面的には市全域がそれを下回るという結果が示されています。しかしながら,つくば市としては市民の安心確保のために,汚染状況重点調査地域の指定を国に要請しました。今後は除染計画を策定して除染に取り組んでまいります。詳細が決まりましたら,ホームページなどでその情報を掲載してまいります。
812: 匿名さん 
[2011-12-05 21:16:20]
↑行政ってやつは、実績作りが大切だからね。住民に対して「これだけやっています!」という実績がね。
813: 匿名さん 
[2011-12-06 19:27:56]
違うよ。国費で除染ができるからだよ。
814: マンション住民さん 
[2011-12-07 19:18:26]
そういうこと。金のでどころが国だってこと。
815: 匿名さん 
[2011-12-07 21:13:01]
つまり、国の実績作りにつくば市が乗っかったってことだ!
816: マンション住民さん 
[2011-12-07 21:14:26]
さすがだな。
817: マンション住民さん 
[2011-12-07 21:47:07]
でも国費は増税で国民に跳ね返ってくるよ。
820: マンション住民さん 
[2011-12-15 19:37:54]
しょうがないよ。
821: 匿名 
[2011-12-15 20:54:16]
>820 (他所の)マンション住民さん

しょもない一行レスで上げるなよ。

自分の巣で自作自演がバレバレで誰も相手してくれないからと言って出張してこなくていいから。
放射線研究とか自分の巣だけで遊んでくれ。
822: 匿名さん 
[2011-12-16 02:29:41]
別のところで見つけた五月の地図です。
このマンション近くはそんなに気にしなくて
いいのではないですか。さらにつくば市は除染を
がんばってくれてるので五月より良くなってるに
ちがいありません。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x60189ef78e0b94db:0x1198b3e09847885a,0&source=embed&oe=UTF8&msa=0&msid=215992877494403173738.0004a4614ae2a839baef5
823: マンション住民さん 
[2011-12-16 05:06:12]
除染は徹底的にやって欲しい。
824: マンション住民さん 
[2011-12-17 05:34:53]
0.23以下になるようにね。
825: 匿名さん 
[2011-12-18 07:12:21]
0.23って厳しいと思う。
826: 住民さんA 
[2011-12-22 19:59:58]
国が厳しく決めた基準だ。
827: マンション住民さん 
[2011-12-24 07:34:09]
国が決めたならしょうがない。
828: マンション住民さん 
[2011-12-25 20:35:57]
諦めるしかない。
829: 匿名 
[2011-12-26 00:50:19]
↑この人沿線の住民板にくだらない一行レスを書きまくっているけど何が目的なんでしょうね。
830: マンション住民さん 
[2011-12-27 19:51:51]
ageだと思う。
831: マンション住民さん 
[2011-12-29 06:36:23]
普通はsageないよ。
832: マンション住民さん 
[2011-12-30 06:58:25]
普通に書いてるとあがるよ。
833: 入居予定さん 
[2011-12-31 06:14:51]
ageは意識しないけど。
834: マンション住民さん 
[2012-01-01 07:16:15]
謹賀新年
835: マンション住民さん 
[2012-01-02 07:31:32]
これからスタートするよ。
836: 匿名 
[2012-01-02 22:26:40]
初めてこのマンションでクリスマス、年末年始を迎えました。
クリスマスはツリーや、スノースプレーがきれいでした。
研究学園駅のイルミネーションも予想よりきれいでした。
年末年始は帰省される方も多いと思いますが、イーアスも初売りで混んでいてちょっとビックリしました。
落着いて快適に過ごすことができたと感じています。
837: 匿名2 
[2012-01-02 22:29:31]
管理費が上がるのは再来年からでしたっけ。
確か、5年先、10年先の管理費アップを抑えるために平準化するというような説明でしたが、ご承知のように月々の額も上がるので、家計の見直しが必要になりますね。
あと、駐車場も満杯なので、場所も変えられそうにないのが、ちょっと残念ですが、あまりアレコレ言ってもぜいたくかも。
838: 匿名 
[2012-01-02 23:02:12]
管理委託費値下げさせたら管理費の値上げはしなくて済むと思う。
839: マンション住民さん 
[2012-01-03 07:22:21]
修繕積立金の間違いでは?
840: 匿名 
[2012-01-03 13:38:39]
余剰金が出ている中で管理費の値上げは無いから、修繕積立金の間違いだね。
841: マンション住民さん 
[2012-01-03 13:53:49]
一般には「管理費等」と言った方が間違いがない。
管理費+修繕積立金+駐車場等使用料+その他の一括引き落とし金額のこと。
ところで余剰金が出てるからと言って安心できない。
一般会計の余剰金は修繕積立金に何れは一部を振り替えざるを得なくなる。
このあたりをシミュレーションして修繕積立金の値上げを検証する必要がある。
842: なるほど 
[2012-01-03 21:29:01]
確かにNO.841さんのおっしゃるように「管理費等」と言った方が月々支払うお金のイメージに近くていいですよね。そのうちの「修繕積立金」が上がるという理解で良いのでしょうか。
修繕積立金が本来どれくらい必要になるかですよね、相場とか、あるいは今の建物機能の維持にとか。
それも含めて、余剰金をどうするか?という話になってくるのでしょう。
843: TX増発? 
[2012-01-03 21:41:36]
あけましておめでとうございます。
修繕積立金の話から別の話ですみません。

ここの掲示板にTXの増発の話が出ていました。
車両も守谷以遠を走る車両を製造中という、鉄道マニア顔負け?の情報もありましたが、本当でしょうか。
研究学園もそうですが、その他各駅も6両のホームのままで増築する気配もなさそうなので、8両化は無理なような気がします。ただ、本数が増えるのは期待できるかもしれませんね。
実際、0時18分までとは言いませんが、小田原とか高崎の最終が23時40分台、50分台なので、もうあと30分くらい延ばしてもらってもいいかなあと感じています。(現行ダイヤだと秋葉原発23時57分か0時9分の電車)

期待!
844: 841 
[2012-01-03 22:08:33]
新築マンションの場合、入居時に管理会社が作成した長期修繕計画書(あくまでも計画)をもらうのが普通です。それを見れば修繕積立金の値上げと工事費の関係がわかり、修繕積立金累計と工事費累計がグラフで示されています。これに基づいて、一般会計の余剰金の一部を修繕積立金に振り替える必要があるか等の判断ができるはずです。
私のマンションは築5年ですが、初回の大規模修繕が始まる平成25年から修繕積立金が5年毎に数千円づつ値上げされる計画で、築25年目に修繕積立金累計と工事費累計の差がほとんどなくなる計算です。したがって築25年以降が修繕積立金の高額な臨時徴収が発生する可能性が高いのです。
そうなれば、そのころあたりから建て替えの議論が出てくるでしょう。お金が莫大にかかってもとことん修繕して住むか、あるいはリニューアルするのか・・・・・
845: 匿名 
[2012-01-04 00:19:46]
>841

ここは、修繕計画も積立金も見直し済みですから心配無用です。
余剰金についての処理も含め既に前期に対応済みです。

それと、住民でない方の書き込みはご遠慮ください。
846: 匿名 
[2012-01-04 00:36:02]
>843

鉄道・運輸機構のホームページを見るとホームの8両化対応は設計済みですから実施はそれ程遠くなさそうです。秋葉原駅のエレベーター増設工事は発注されたのでゆっくりですが進んでいると思います。

終電が12時ぐらいに成ってくれるとうれしいですよね。
847: TX増発? 
[2012-01-04 00:54:00]
NO.846さん ありがとうございます。
鉄道・運輸機構のホームページですね、見てみます。
848: マンション住民さん 
[2012-01-04 06:17:38]
快速が停まる件はどうなったの?
849: マンション住民さん 
[2012-01-04 13:02:17]
早く東京伸延してほしい。丸の内ビルの下に駅ができるとか。
850: 住民さんE 
[2012-01-04 13:52:01]
>>843さん
TXの車両が増えて増発が可能になる話は、既にプレスリリースされています。
https://www.mir.co.jp/uploads/20110228140641.pdf

6両編成を8両にする話は、まだ設計のみのようです。
(おっしゃる通り、ホームの延長が必要ですから。)
851: マンション住民さん 
[2012-01-04 13:59:08]
交直療養の2000系増備だから守谷からつくば方面に増発が可能です。
852: TX増発? 
[2012-01-04 21:02:24]
NO.850さん、851さん
ありがとうございます。

プレスリリースの記事は以前、目を通したことがあったのですが、すでに増備されたのではなく、平成24年度(つまり今年度)をメドに増備するということだったわけですね。
交流・直流両用の2000系の増備であれば納得です。
853: オール電化 
[2012-01-04 21:12:17]
初めての冬なので、寒さ対策でお聞きしたいのですが・・・。
我が家では今、灯油のファンヒーターを使っています。

でも、灯油の消費量が週1回18リットル、お金で1440円かかっています。
エアコンの方が安いのでしょうか?
でも、オール電化だと日中の電気代が高くなるので、迷っています。

皆さまのご家庭での暖房について教えていただければ幸いです。
856: 匿名さん 
[2012-01-05 11:49:25]
日中はファンヒーター、朝晩はエアコンにすれば?
うちも石油ファンヒーター使ってるけど、
1ヵ月18リットルで済んでるよ。
857: 住民さんA 
[2012-01-05 16:33:01]
ちょっと今、手元に規約がないんですが石油とか灯油って禁止じゃないんですか?

今どきのマンションって普通は禁止だと思うんですが、特にオール電化のとこは。
858: 匿名さん 
[2012-01-05 17:14:08]
残念でした。禁止じゃありません。
861: 匿名 
[2012-01-05 20:51:36]
どう言う所が危ない?
863: 匿名さん 
[2012-01-05 22:25:55]
想像力を働かせないと「想定外」になります。

オール電化での石油ストーブ使用について・・・・。

リスク
○換気不十分でCO中毒になった。
○湿気がこもり、押入れでカビが生えた。
○子供がストーブをさわってやけどした。
○ストーブを倒して火事になった。
○火事を起こしたがオール電化の保険のため保険が利かなかった。
○灯油をこぼして床が汚れた。
○よくよく考えるとストーブをしまう場所が無かった
○灯油を運ぶときにぎっくり腰になった。
○灯油を運ぶための台車を借りに行ったが使用中で待たされた。
○ストーブを置く場所がそもそも無かった。

ベネフィット
○朝すぐ部屋があったまって助かった。
○冬なのに部屋が常夏。
○加湿器をつけなくてもある程度湿気が保たれた。
○暖房費が安く済んだ。
○電気を使わないタイプのストーブのため、停電のとき湯が沸かせたり、暖が取れた。

リスクとベネフィットを天秤にかけて、各自で判断しましょう。
864: 匿名 
[2012-01-05 22:36:26]
オール電化に限った事ではないと思うんだが。

使うのはファンヒーターだと思う。
それと、24時間喚起を忘れてる?
866: 住民さんA 
[2012-01-06 10:16:21]
>残念でした。禁止じゃありません。

別に残念ではないですし、禁止じゃないならそれでよろしいかと。
でも珍しいですね。
前に住んでいたとこや隣駅の友人のマンションは禁止でした。
867: 入居済みさん 
[2012-01-07 02:34:30]
賃貸マンションでオール電化のところは、大家さんが火事を出してほしくないから石油ストーブ禁止というところも多いかもしれませんが、分譲の場合は専有部分にあまり制約をかけていないのではないかと思います。
870: マンション住民さん 
[2012-01-07 20:32:07]
そうなると電気かガスしかないね。
871: 匿名 
[2012-01-07 22:01:37]
>869

何がどう引っかかるのでしょうか?
マンションだけ何か特別な法律があるとかですか。一戸建ては、問題無いですよね。
872: マンション住民さん 
[2012-01-07 22:54:07]
管理規約で「発火、爆発の恐れのある危険物の専有部分等への持込禁止」となってるから、部屋やベランダに灯油缶は置けないだろう。

873: 匿名 
[2012-01-08 11:21:59]
>872

ここは、それに該当しないと判断しているから利用できるんだが。

それと消防検査って何?
理事会は、消防にも確認したそうだけど。
875: 匿名 
[2012-01-08 13:17:22]
>874

なにが、言いたいのか意味不明?
876: マンション住民さん 
[2012-01-08 13:55:33]
「会議は、消防にも確認したそうだけど。」がおかしいと言ってるのでは?
正確には「理事長は、消防にも確認したそうだけど。」だと思う。
877: 匿名 
[2012-01-08 14:24:10]
議論の為の議論がしたいわけだ。私は、そう言う事には興味がないので遠慮します。

知ったか振りを取り繕うのも大変ですね。
878: マンション住民さん 
[2012-01-08 14:41:48]
↑そんならくるなよ。
879: 匿名 
[2012-01-08 15:18:56]
それで、消防検査の件は、どうなったの?
なにが、どう引っかかるって?
880: マンション住民さん 
[2012-01-08 16:03:41]
↑理事長に直接聞くか消防署に聞くかしたら?
881: 匿名 
[2012-01-08 17:27:01]
IKEAまだ?
882: 匿名 
[2012-01-08 18:05:51]
理事長や消防の見解はどうでもいい。消防検査に引っかかると書いた869の見解が聞きたいわけ。

それで、マンションに灯油を持ち込むとどう言う消防検査でどう言う理由で引っかかると言うのかな?
883: マンション住民さん 
[2012-01-08 19:33:05]
早く行けや。
884: 匿名 
[2012-01-08 22:27:13]
⇧なんだか、また他所のマンション住民が混ざっているようですね。知ったか振りも自分のマンションだけにすればいいのに。

885: マンション住民さん 
[2012-01-08 23:02:46]
↑お前もなー。
886: マンション住民さん 
[2012-01-08 23:12:09]
>>882
ベランダに灯油缶を置いてると危険物貯蔵と避難障害で引っかかるのでは?
887: 匿名 
[2012-01-08 23:59:02]
バルコニー?対象は家の中って869は書いてあるが?バルコニーは家の中なのか?

危険物貯蔵ってなに?
888: 匿名 
[2012-01-09 00:16:58]
↑絡んでくる酔っ払いみたいw
889: 匿名 
[2012-01-09 01:34:08]
>886

他所のマンションで知ったかぶりしてなにがしたいんでしょう。他所には変な人がいるものですね。
890: 住民さんA 
[2012-01-09 02:52:34]
他所の人の言う事なんて無視でいいのでは。

ここは、石油ファンヒーター使えるのは変わらないですから。使え無い所の人が、羨ましくてちょっかい出しているだけですよ。
891: マンション住民さん 
[2012-01-09 07:32:46]
太陽電池で発電したらどうか?
892: 匿名 
[2012-01-09 12:08:42]
「発火、爆発の恐れのある危険物の持ち込み禁止」

灯油の発火点は常温より高いので、自然発火の恐れはなく安全。

バルコニーでの保管は、専有可能共用部かつ避難経路であるため、禁止。
住戸内の保管のみ許可。

知ったかぶりの他所住民ご苦労さん
893: マンション住民さん 
[2012-01-09 12:29:10]
部屋の中で灯油缶の保管ってどこでするのですか?
クローゼットの中とかですか?
894: マンション住民さん 
[2012-01-09 12:48:05]
台所でいいと思う。てんぷら油も保管してるから一緒でいい。
895: 入居予定さん 
[2012-01-09 13:17:00]
敷地内に灯油貯蔵タンクがあればいい。
必要な都度もらいに行けるから。
896: 匿名 
[2012-01-09 13:22:33]
そもそも、

>「発火、爆発の恐れのある危険物の持ち込み禁止」

は、他所のマンション住民さんが自分の所と書いて有る事が同じだと思い込んで書いているだけで、ここの細則とは内容が違いますからこれを前提にしても意味はないですよ。細則をコピーペーストして餌を与え無いようにしましょう。

保管場所も住戸内の何処と指定は無いのだから、好きな所に保管して問題ないでしょう。普通は玄関とかだろうけどおきたければクローゼットやキッチンも何も問題なしだよね。
897: 住民さんA 
[2012-01-11 13:15:43]
そもそも、

なんでいまどき石油ファンヒーターなんかに拘ってるんでしょうか?

全盛だった20年前ならわかりますが今は家電メーカーも全て撤退していますし、

エアコンやオイル、若しくはセラムとかでいいと思うんですが。

それ以前に、みなさん寒いですか?

うちは朝だけ床暖使いますが日中や夜は暖房なしでも大丈夫です。
898: 匿名さん 
[2012-01-11 14:54:26]
>なんでいまどき石油ファンヒーターなんかに拘ってるんでしょうか?

いつまでも拘ってるのはあなただけなんじゃないでしょうか?
899: マンション住民さん 
[2012-01-11 20:17:18]
電気かガスにしとけ。
900: マンション住民さん 
[2012-01-11 20:43:27]
やっぱりそこに落ち着くようだ。
901: 匿名 
[2012-01-11 21:25:33]
ガスねぇよ。
902: 匿名 
[2012-01-11 23:11:47]
電気でもエアコン以外の選択肢はいろいろあります。
ライフスタイルにあった暖房器具を使えば良いのです。
903: 匿名 
[2012-01-11 23:42:33]
石油を使うと何か問題でも?
904: 住民さんA 
[2012-01-12 01:19:13]
>898さん
あの、なんで私が拘ってることになるんでしょう?ちゃんと読んでもらえれば不思議だから質問しただけだとわかりませんかね?
905: マンション住民さん 
[2012-01-12 04:55:34]
CO2でしょう。
906: 匿名 
[2012-01-12 18:56:00]
898じゃないけど904は、電気に拘っていると取られたんだと思う。

>電気でもエアコン以外の選択肢はいろいろあります。

電気以外は、選択しに無いでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる