マンションなんでも質問「東向きマンションの暗さ対策」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 東向きマンションの暗さ対策
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-10-27 13:11:42
 

3階の東向き縦長リビングでベランダの奥行き1.5メートルのMSを検討中です。建設中のMSは午後になる東側が日陰になり、かなり暗くなります。竣工前なので部屋の確認はできませんが東向きは昼間でも照明を点けると聞きます。実際どうなんでしょう。また、暗さ対策も願います。




[スレ作成日時]2009-10-19 12:21:58

 
注文住宅のオンライン相談

東向きマンションの暗さ対策

No.1  
by 匿名さん 2009-10-19 12:41:50
縦長リビングなら、昼でも奥は電気付けるんじゃない?
西向きで縦長に住んでたときは、奥のほうは一日中付けてましたよ。
No.3  
by 匿名さん 2009-10-19 13:15:24
共働き夫婦なので平日は昼間いないんで気にならないけど。休日は昼前から薄暗くなるので照明は点けっぱなしです。生活パターンにもよるけど朝MSにいる時間の方が長い場合は東向きでも気にならないと思うけど。
No.4  
by 匿名 2009-10-19 13:47:55
東向きが暗いのは常識だろう。一日中灯点けてるよ。何でわざわざ聞いて来るの?
No.5  
by 匿名さん 2009-10-19 14:00:59
東向きに住んでいますが、12mのワイドスパンのためかとても明るいです。

以前、南向きの縦長に住んでいましたが、昼過ぎにはけっこう暗かったので
向きにあまり関係なく間口が狭ければ暗くなるのは仕方ないと思います。

検討中の物件にお住まいになるのであれば、明るい色(できれば白)を基調とした
部屋にするとかなり明るくなると思います。
No.6  
by 匿名さん 2009-10-19 14:12:34
外から見ると確かに午後の東側は逆光になるから、なおさら真っ暗に見えるよね。イメージ的に。
No.7  
by 入居済み住民さん 2009-10-19 14:19:24
縦長リビングの東向きに住んでます。
平日昼間は会社に行っているので、朝日が差し込んで気持ちいいです。

週末昼間は家にいます。薄暗いです。しかしこれはそれぞれの趣味ではないでしょうか。
私の場合ですと、明るすぎると疲れるので、体を休めるための東向きの
昼間の薄暗さはとても快適です。電気はつけません。薄暗いのが落ち着くので。

可能であれば、朝、昼、夕方にMSのモデルルームを見せてもらうといいですね。
自分の行動を分析し、どの時間帯が一番家にいるのか、どのくらいの暗さなら許せるのか
などを体感した方がいいと思います。

薄暗さの参考にはなりませんが、以前の家を借りる際には、自分は夜11時過ぎに帰宅することが
多いと分析し、実際にその時間に駅から目当てのMSまで歩いてみました。道のりや、道の照明、
道に面したお店の雰囲気など確認したうえで、これなら大丈夫と借りた経緯があります。

No.8  
by 匿名さん 2009-10-19 15:00:51
東向きが真っ暗って、どんな物件なんでしょう。
普通に明るいですよ。
午後は日が陰りますが、夕方までは灯りなど不要です。
No.9  
by 匿名さん 2009-10-19 15:13:09
>東向きが真っ暗って、どんな物件なんでしょう。
真っ暗な物件は無いでしょう(笑)それは窓のない物置です。
薄暗いって言ってるのです。
No.12  
by 匿名さん 2009-10-19 15:37:03
東向き縦長マンションのリビング奥の和室は、日中でも暗いけど、襖閉めると真っ暗だけどね。こういう間取りの物件、結構あるでしょ。
No.13  
by 匿名さん 2009-10-19 15:45:42
そんな物件ほとんどないし、買わないんじゃね。
君、将来は、どんなマンションに住みたいの?
No.18  
by 匿名さん 2009-10-19 19:21:33
東向きは明るいですよ。朝から夕方まで。
私のところではそうです。
オールシーズン夕方暗くなるまで室内の明かりは必要ありません。
西向きの部屋はどんなに天気が良くても朝から電気を付けないと暗いです。
私は夕日がとても好きで西向きもいいと思っていたのですが、これでよかったです。
No.21  
by 匿名さん 2009-10-19 21:58:36
東向きでも、条件さえ良ければ、よほど天気が悪くない限り
17時近くまで電気つけなくても大丈夫ですよ。
No.23  
by 匿名さん 2009-10-19 22:10:45
暗さ対策は床を白くすればよし。

はい終わり。

No.26  
by 匿名さん 2009-10-19 22:34:20
>22さん

条件さえ良ければ、です。
ワイドスパンで大きな窓、明るい色調の床と家具など。

以前は南でしたが、間口が狭かったので確かに暗かったですよ。
No.33  
by 匿名さん 2009-10-19 23:59:50
南向き南東角部屋ワイドスパン以外買っちゃ駄目ってことがわかりました。ありがとうございました。
No.36  
by 匿名さん 2009-10-20 07:39:32
何人かの人が言ってるけど部屋の明るさはサッシ、窓の大きさと前方の空の開き具合やベランダ
の奥行き等に依存しますね。うちも以前住んでた南向きよりかえって明るい。

どの方向でも直射日光がはいってない状態では実質的に日陰なのでそう差がないもんです。

逆に東向きの場合、朝の直射日光が直接はいってくるほうがデメリットもあります。
今まさにはいっているのだけどまぶしくてしかたない。(笑)

夏は夜カーテンとかあけっぱなしで寝ちゃうと朝方床が暑くなってて朝からエアコンつけるはめに。
ペアガラスでも耐熱フィルムはっているやつじゃない限りそのあたりにはあまり効果ないですし。
窓が大きいというのもこの場合デメリットになる。

No.42  
by 東向き住民 2009-10-20 11:17:02
東向きは朝日が、差しのべて
毎朝、気持ちがいい朝を向かえます。
昼間は、仕事なので、朝日でて十分満足です。
洗濯物も朝干しておけばたいがい乾きます。
夏は、いやな西日もなく快適です。
               以上
No.53  
by 匿名さん 2009-10-20 12:33:22
最近のマンションは開口部が大きいから、午前中も暗くないって西向きの人がいってたよ。
No.63  
by 匿名さん 2009-10-20 16:59:10
うちは、縦型東向きで間口も狭いですが、前が高い建物もなく開けてるせいか夕方まで照明なしでも十分明るいです。
No.64  
by 匿名さん 2009-10-20 17:11:23
>63さん

そうなんですか?
床とか家具の色はどうですか?
ベランダの奥行きは?

質問ばかりですみません。
でも具体的にわからないと、今日はすぐ噛み付く人がいるようなので・・・。
No.65  
by 匿名さん 2009-10-20 18:00:22
うちのMSは南東向き、バルコニー奥行2m弱の非ワイドスパン、逆梁の間取りがほとんどで、昼間から明かりを付けてるお宅は何件かあります。でも少しでも薄暗いのは嫌な人と、そうじゃない人もいますので、スレ主さんはどうですか?薄暗いのはダメな方ですか?

他の方も書いていたように、フローリングに白系を選択し、建具の色もナチュラル系にすれば、相当明るく感じますよ。あと、生活パターンが朝型であれば、東寄りの向きの方が気持ちがいいです。
No.66  
by 匿名さん 2009-10-20 18:01:11
63さんではないですが、横スレすみません。

壁の色も重要ですよ。
白っぽいのでも、光を吸収して暗く(落ち着いて)見える素材(塗料)と逆の素材(塗料)があります。
これを変えるだけでも全然違います。
当然、家具は白い系統。
薄茶のフローリングですけど、窓側は2~3時くらいまでは確実に明るいです。
もっとも部屋の奥は、10~11時以降は昼でも明かりをつけたほうがいいかもです(それは東西南北同じだと思いますが)。
床が白系なら、差し色で家具は黒系とか茶系でもOKだと思います。

テラスからそのまま庭に続いて、その先は斜面なのである種のオープンエア。
No.67  
by 入居済み住民さん 2009-10-20 18:06:30
東向き角部屋、縦長リビング、フローリングは濃い茶系です。リビングは東と北に窓があります。
一年中夕方まで明るいです。向かいに同じマンションの南向きが建ってますが、そちらの中層階より
夕方も明るく灯りをつけるのも遅いです。竣工済みなので南向きも観て決めました。
周りには高い建物もなく、窓も大きいです。条件しだいで東向きはとても明るいですよ。
ただ、冬とても寒いです。これは住むまでわかりません。
寒さに強い人、夏の暑さが苦手名人はおすすめです。
No.68  
by 匿名さん 2009-10-20 18:22:45
向きに関係なく、窓の大きい部屋はとても明るいですが冬は寒いですね。
特に窓の側は。こればかりはしょうがないですね。
No.69  
by 匿名さん 2009-10-20 18:50:37
うちも20畳の横長リビングで明るいですが、
白いサイドボードが置いてある半分側は、光が反射するせいか、特に明るいです。
同じシーリングが2つ着いているのですが、違うものじゃないかと思うくらいです。
No.70  
by 匿名さん 2009-10-20 18:54:06
69です。
昼間もサイドボード側の方が明るいですが、夜電気をつけると特に差が出ます。
No.71  
by 匿名 2009-10-20 23:01:05
素朴な疑問なんですが、西向きの人は、朝から昼までの暗さ対策されないんですか?
西向きの冬の朝は暗くないんでしょうか?
なぜに東だけ暗いと力説されるんでしょうか?
まあ、スレ主さんは東にお住まいの予定のようですが。
No.72  
by 匿名さん 2009-10-20 23:20:59
そういえば、西向きの人が午前中の暗さ対策と言うのは聞いたことがない気が。
No.73  
by 匿名さん 2009-10-20 23:28:00
午前中の暗さ、加えて冬の寒さ…
それは、絶対触れてはならないウイークポイント。
No.74  
by 匿名さん 2009-10-20 23:47:11

普通に考えたらそうですよね。
西向きの冬の朝の暗さと寒さと、東向きの午後の暗さと寒さと
どっちが暖房費掛かるか?
寝起きの時の寒さと、半日行動した後の寒さと体感温度はどっちがキツイ?
意味不明な西向きさんの東向き叩きが理解出来ません。
No.75  
by 匿名さん 2009-10-20 23:50:53
そんな当たり前すぎる一般論さえ通用しないのが
おかしな西向きさんの特徴ですよ。
マンション価格差でも歴然でしょうしね。
No.76  
by 匿名さん 2009-10-20 23:58:42
どこの不動産、デベも口をそろえて東>西を勧めるでしょうね。
正直、西と北選択なら、迷わず北向き選びますね。
西日が365日直接差し込むなんて、耐えられませんよ。
常識的に考えて。
No.77  
by 匿名さん 2009-10-21 00:07:38
>>76
価格的に高いのは、南>西>東>北の順ですよ。
好みが他の人と違うのは、安く買えるからいいかもしれませんね。
No.78  
by 匿名さん 2009-10-21 00:10:14
63です。
フローリングの色はナチュラル系で、ベランダの奥行きは2mです。
壁一面、白の壁面収納にしテーブルやソファーもホワイトとイエロー系で統一してます。
白を基調にしているので余計明るく感じるのかもしれないですけど、引越し前の家具を入れる前も暗いと感じませんでした。
私も引っ越す前まで東向きだと、どれだけ暗いんだろうと心配していたのですが全くそんな事なかったです。
洗濯物も曇りの時でも、十分乾いてます。
No.81  
by 匿名さん 2009-10-21 01:06:55
今の時期、我が家の西向きリビングダイニングは午前中でも十分明るい。
越して来てから、初の冬をむかえるので、どうなるかわからんけど。

No.85  
by 匿名さん 2009-10-21 02:44:58
西向きさんのスレから拝借しました。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20041031B/

東向きについて書いた上からのコピペです。

>なにより日の当たるバルコニーで洗濯物を干すのは気持ちがいいものです。
>でも、東向きだと午後は日が当たりません。
>特に日の昇る時間が遅い冬は部屋に日が差す時間も短く、午後は寒くなりがちです
No.86  
by 匿名さん 2009-10-21 09:25:02
続きです。

>西向きは夏の暑さが敬遠されがち
東向きとは逆に午後に日が差す西向きは、「西日が当たる」ということで夏の午後は暑くなるイメージがあり、敬遠されがちです。逆に午前中は日が差さないので、冬は洗濯物がなかなか乾かないことが不人気の原因かもしれません。
No.91  
by 匿名さん 2009-10-21 14:14:52
>価格的に高いのは、南>西>東>北の順ですよ。


しかし現実は・・・

野村不動産アーバンネットのサイトによると
>日当りがいい方角は価格も高め
>日当りのいい南向きの住戸は価格設定の上ではプラスポイントとして評価されます。
>一般的には「南向き」>「東向き」>「西向き」>「北向き」という順番で評価されるようです。

もう否定のしようがない事実と受け止めるしかないでしょう。


”価格的に高いのは、南>東>西>北の順ですよ。”


これについては、今後いっさい議論の必要はないでしょう。
まぁ、好みが他の人と違うのは、安く買えるからいいかもしれませんね。
No.93  
by 匿名さん 2009-10-21 14:32:27
それはあなた個人の感覚では?

大手不動産会社が長年集積した大量のデータに基づいて、
一般的とした結論は南>東>西>北ということでしょ。
勿論記事自体は外部の人間が書いているかもいしれませんが、
それの掲載を容認しているということは、
それが会社の総意に則していると考えてよいでしょう。
No.95  
by 匿名さん 2009-10-21 15:02:02
東も西も南に比べて***だから仲良くしろよ。
No.98  
by 匿名さん 2009-10-21 17:57:33
私も条件が同じならば、西より東の方が高いのかと思ってました。それなら西の方がお買い得かと。
首都圏だけなんですか?

東の暗さ対策は、他の方も書かれてるけれど、床や壁、家具の色を明るくすることです。
床が白かったりすると、視覚的な明るさが全然違いますよ。
ダークブラウンなどにすると、高級感は出ますが、やっぱり部屋が暗くなりますね。
No.99  
by 匿名さん 2009-10-21 18:18:17
>>98
関西地方ですが、当マンションは同じ程度の広さで500〜700万程度西より東が高かったです。
主に東側の眺望がよい物件なので、それでかもしれません。

部屋からの眺望や日当たりは物件により違うし、各人の好みもあるので私はどちらがよいとは思わないです。
こんな書き込みをするとまた西VS東で荒れそうですが…。
No.100  
by 匿名さん 2009-10-21 18:21:51
まぁ、一般的な価値と個人の価値観は一致しない場合もありますから、
安い西や北がお好みならお買い得ということになるんでしょうね。
ただ、価格の安さは需要の少なさが原因であるわけですから、
売りにくい、売値も安いとう資産価値としての難点も当然付随します。

ちなみにノムコムの対象は首都圏と関西圏のみのようですね。
No.101  
by 匿名さん 2009-10-21 19:21:59
運転するとわかるけど太陽が昇るのは早いから眩しくないし日の出は得した気分になる。
西日は照らす時間が長く眩しくてそのうち瞳孔から丸い幻影が出てくる。
人の末路を見るようで日没前、田んぼ道を走れば赤とんぼが飛び真っ赤。
赤とんぼを死者の使いと言うのもわかる。寂~しい。
No.102  
by 98 2009-10-21 20:01:21
>>99

その値段差は凄いですね。多分展望がかなり違うのでしょうね。
No.103  
by 匿名さん 2009-10-21 20:08:04
>>98
条件が同じなら価格は東と西は同じですよ。
中古で売るときに明確になりますが、南を100としたら東と西は95です。
南西は105です。日当たりで価格を設定するとこうなります。
あとは眺望とか、目の前に見える建物やもろもろ条件が入るのでそれにより価格は設定されます。
No.105  
by 匿名さん 2009-10-21 20:30:55
>>103

よく読んでw
>一般的には「南向き」>「東向き」>「西向き」>「北向き」という順番で評価されるようです。
No.107  
by 匿名さん 2009-10-21 20:33:21
南西です。東はいやだなあ

午後一で東の部屋はなんか寂しく見える。

ただこの時期の午前中は西リビングは確かに暗い。でも夕日が本当に気持ちいい。富士山が夕日に染まるのが良く見える。

東はそんな贅沢は出来ないんだろうなあ

@都内

でも午前中確かに暗い
南にいることにしよう
No.108  
by 匿名さん 2009-10-21 20:40:16
まぁ、そうキィィィってならずに。

>価格的に高いのは、南>東>西>北の順

これは変わらないんだからw
No.109  
by 匿名さん 2009-10-21 21:06:16
>>108
それ間違っているからw
No.110  
by 匿名さん 2009-10-21 21:19:52
108がキィィ!ってしてる気がするのは私だけ?
東西どちらでもいいけどなんか東を買ったこと凄い後悔してるのかなあ

それを考えると益々東向きは選択外だなあ

だなあ
No.112  
by 匿名さん 2009-10-21 21:26:41
>それ間違っているからw

野村に言えよw
No.113  
by 匿名さん 2009-10-21 21:33:26
>一般的には「南向き」>「東向き」>「西向き」>「北向き」という順番で評価されるようです。

価格的に高いのは、南>東>西>北の順
No.116  
by 98 2009-10-21 23:28:18
>>103
南西は105ですか?東と西が同じなら、東南も105?一般的には、東南角が一番高いのかと思ってましたが。
No.117  
by 匿名さん 2009-10-21 23:32:58
南>東>西>北なので、南東>南西でしょ。東南は110。
No.128  
by 匿名さん 2009-10-22 11:26:36
>価格設定の上ではプラスポイントとして評価されます。

この『評価』は『価格設定の上ではプラスポイント』、つまり”価格の高さ”のこと。
だったら、文章の続き(しかもすぐ後)にでてくる

>一般的には「南向き」>「東向き」>「西向き」>「北向き」という順番で評価される

の『評価』の当然同様に”価格の高さ”を意味していると考えるのは普通だろ。
逆にそうじゃなったら、書いたやつの文章力を疑うよ。



No.130  
by 匿名さん 2009-10-22 11:33:13
>『評価』の当然同様に

『評価』も当然同様に

でした失礼。
No.136  
by 匿名さん 2009-10-22 14:40:14
東でも西でも一長一短。地域によっても違う。

でも119みたいな人がいると、西はちょっとと思ってしまう。

それとも西のイメージダウンを狙っているのだろうか・・・。
No.139  
by 匿名 2009-10-22 16:10:06
とりあえず暗さ対策、なんか教えてあげれば?
No.140  
by 入居済み住民さん 2009-10-22 16:49:31
暗さ対策をひとつ…

北欧のインテリアを見ることです。

冬など室内にいることが多い北欧は、薄暗い部屋でもおしゃれで素敵なインテリア、居心地の良い空間を作ってます。
うちはワイドスパン、横長リビング、窓が大きいので夕方までは電気はひつようないですが、正面の離れたところですが明るい色のマンションが建っていて、直射日光が当たってるのを見るとうらやましく思い、東向き、最初は後悔しました…が、今はその暗さが落ち着いてます。
間接照明など使うとリラックスします。

午前中は太陽の恩恵を受け、午後はリラックスしてすごしてます。

No.141  
by 匿名さん 2009-10-22 18:22:55
南>東>西>北

これはやっぱこたえるか・・・
でも受け入れるしかないよ。一般的には、ゆるぎようのない現実なんだから。
自分のところは特例だってことを心のよりどころに頑張れ。
あんまり、きぃぃぃぃってならないように。
No.144  
by 匿名さん 2009-10-22 21:10:24
>140さん

温かみのある、しっかりとして落ち着いた雰囲気の家具に、高低をつけた間接照明を置いて・・
うん、いい感じですね。お日様の当たる明るい部屋も好きだけど、こういう部屋も落ち着きます。
No.145  
by 匿名はん 2009-10-22 21:41:05
北欧には白が似合う。と思う。
良いですね。生木のインテリアが合いそうですね。
No.146  
by 匿名さん 2009-10-22 23:14:35
暗さ対策=電気をつける で終了ーーーーー
No.153  
by 匿名さん 2009-10-23 01:04:59
出たーーーーー!
あ・な・た・だ・け♪と♪&↑のマークこそ、粘 着お嬢さんの印だーーーーー!
No.154  
by 匿名さん 2009-10-23 01:06:42
だからーキィィィッしないの。
No.156  
by 匿名さん 2009-10-23 05:25:58
>>155
日本語は大丈夫か?
何を行っているのか意味が分からん。
人に理解してもらおうと思うならまず説得力を養うことだ。
No.157  
by 匿名さん 2009-10-23 09:34:38
絶対、朝日が入るほうが気持ちいい!!
「晴れのちくもり」なんて天気多いし、雨の日以外は、午前の日光の恩恵を受けるのは
西向きより多いんじゃないかなぁ~。

午後からは確かに日は入らないけど、電気は使わないです。
暗さ対策・・、「インテリアや、床・壁の色などの工夫」などどうでしょう?

今朝、犬の散歩してたら、西リビング向きのマンションのお宅に、電気が付いていて
びっくりしました。
朝に電気つけるのはいや。
午前に掃除やら済ませ、風を通し、午後からはレースカーテンだけしてこもりたい。
夕方からは、逆向きの洋室2部屋に西日が入るから、再び風を通す。・・・・・・・これで満足!!

こんな私のような東向きリビング住居者、わりと多くいらっしゃるのではないかなぁ?!
No.160  
by 購入経験者さん 2009-10-23 10:38:34
まあ、南向きでもベランダの奥行きが長いと照明はつけてますね。だいたい一日中同じ日差しはありえませんからね。
No.161  
by 匿名さん 2009-10-23 12:22:06
南向きでベランダ奥行きありますが、かなり明るいですよ。
天気の悪い日以外、照明など不要です。
一体どういった地域にお住まいなのか、興味ありますね。
目前に高層ビルとか?
No.162  
by 匿名さん 2009-10-23 14:45:21
目の前にビルがないかぎり、方角に関わらず広い窓があれば明るい。
これ常識。
日差しによる暖かさや寒さは別だけどね
No.163  
by 匿名さん 2009-10-24 02:05:56
明るさは問題ありませんよ。
それより夏の朝日対策は必要かと思います。
かなり眩しいですから。
No.164  
by 匿名さん 2009-10-24 03:24:50
そうなんですよね。
思ったより、東からの朝日って眩しいって言うか暑いんですよね。
朝起きたら、汗びっしょりだったなんてこともあります。
で、雨戸閉めて寝てたんだけど、その雨戸がまた熱を吸って逆効果でした。
No.165  
by 匿名さん 2009-10-24 03:32:07
暑さ自慢なら、わが西向きの圧勝だぞ。
それくらいかわいいもんだ。
No.166  
by 匿名さん 2009-10-24 10:28:07
このスレは東向きの暗さについてだから、
朝は朝日で充分明るく、午後も自然光でそれなりに明るい。(天気悪い日除く)
夏の朝起きがけの眩しさ対策は、カーテンやブラインド等の工夫が必要。
で良いでしょう。
No.167  
by 匿名さん 2009-10-24 16:09:57
暗さ対策なんだから、暗いときは照明つけるでいいでしょ。
あほらしい。
【一部テキストを削除しました。管理人】
No.169  
by 匿名さん 2009-10-25 09:17:21
東は起きてるときに日の当たる時間が短いからね
No.174  
by 銀行関係者さん 2009-10-25 20:18:02
東向きの午後も充分に読書もできるし、普通に生活できるし。
しっとりとした。イメージ的には貴婦人的な生活があると思いますね。
(私的なイメージです)
なんにしても、夜は、南向きでも基本的に真っ暗ですから(どこかのスレに書いてありました)
どーしても、暗いとなれば、点けましょうね。灯りを。
No.175  
by 匿名さん 2009-10-25 20:19:40
数日の間に、東向きに引っ越したみたいね
No.176  
by 匿名さん 2009-10-25 20:46:47
血液型同様に内容が雑談になってきましたね。
雑談に移動しましょうか?

いいや、バトルに新たにつくりますか?

No.185  
by 匿名さん 2009-10-26 13:09:04
東向きのガラスに黄色いフイルム張れば、西日の趣ありますねぇ。。。
No.186  
by 匿名さん 2009-10-26 13:38:28
>ガラスに黄色いフイルム張れば、西日の趣ありますねぇ。。。

場末の喫茶店みたいになりそう。
No.197  
by 匿名さん 2009-10-26 17:34:51
よく意味がわからない・・・
No.198  
by 匿名さん 2009-10-26 18:28:41
東向きがつらいというのだけは伝わってくる。
No.199  
by 匿名さん 2009-10-26 18:41:19
うちは、北東の二面採光 
午後は暗いぜー! 満足してる。
お隣なんか日が入るのは北バルコニー限定だからね。
隣のにーちゃんよりは、角部屋の我が家のほうが明るいんだという自己満足。

しかし、北もなかなか悪くない。
一日中明るくないから、照度が安定してていい。
と、隣のおにーちゃんは自己満足に浸ってほしい。
自己満足でいーじゃん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる