管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理何でも相談コーナー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-28 19:40:38
 

1000を超えたので別のスレッドを立てまあした。
法人化の問題が話題になっていましたね。

[スレ作成日時]2014-09-03 19:42:54

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理何でも相談コーナー

803: 匿名さん 
[2015-03-16 08:32:50]
>801

公表すべきは滞納者個人の問題ではなく、滞納者数と滞納金額に加えて管理組合が滞納者夫々にどう対処しているかを問題にすべきでしょう。遅延損害金の計上・請求、電話・訪問による催促、内容証明郵便による催促、強制回収の支払督促・少額訴訟・通常訴訟・強制執行等の実施状況の報告が管理組合に求められるべきでしょう。
最近は滞納者の倒産の場合も多く回収方法に問題が生じていることから回収は滞納金額が低額である早期の段階から積極的催促が、滞納者自身と管理組合の双方にメリットがある。
804: 匿名さん 
[2015-03-18 21:22:19]
滞納者が破産したら督促いらないですよ
次の所有者にきっちり請求するだけですか

滞納者の問題は、情報がつかめているかどうか
払う気があるのかどうか
払えないならいつ飛ぶか
です
805: 匿名さん 
[2015-03-19 11:16:59]
>滞納者が破産したら督促いらないですよ 次の所有者にきっちり請求するだけですか

それは甘い考えです。
破産したような滞納管理費等付き物件が簡単に売買できる分けではありません。
また、特定系承認人が率直に滞納管理費等を支払って呉れるとは限らないので破産管財人の調整に負うことになります。
806: 匿名さん 
[2015-03-19 12:35:05]
>805
あまりに知識がない書き込みをされてもねえ。
滞納金等が資産より上回るマンションはありませんよ。
特定承継人は、滞納金等を支払う義務が法的に
あるのです。
破産管財人は関係ありません。
ただ、滞納者の債権がマンションの価値より多い場合は
あるでしょうが。
その場合は、マンションの競売価格は、かなり安くなるでしょうね。
それ以上の債権は、自己破産で終了です。
808: 匿名さん 
[2015-03-19 14:15:09]
競売価格がいくら安くても競落し承継人になれば、
滞納管理費の支払い義務からは逃げられないな。
当然それが解った上での競落だしね。
809: 匿名さん 
[2015-03-19 15:41:26]
よっぽど調整が下手でなければ揉めないです
810: 匿名さん 
[2015-03-19 15:50:53]
>806
>807
805ではありませんが、あなたの方が知識が無いと思います。
私は管理業で働いているものですが、地方都市だと竣工後30年以上経過したマンションの場合、売買価格が200万円程度とかざらにありますよ。面積が狭い場合はもっと低い価格の場合もあります。
また、修繕積立金は老朽化に伴い大規模修繕や設備改修に備え、高額に設定されておりますので、毎月の積み上がりも相当額になります。
また、滞納者から途中入金がある場合もありますので、そこで時効中断しながらだと、300万以上の滞納が積みあがる事もあります。
私がたった10年のフロント経験の中で経験したマンションでも、実際に500万円以上の滞納がありました。これに遅延損害金も発生しており、マンションの資産を超えてしまっており、全く買い手がつかない状況でした。
結果としては、全員合意にて一部債権放棄を条件に任意売却で所有者が変わりました。
買い手がつかず絵に描いた餅の状態のBS上の未納金が資産として積みあがっていくより、減額しても現金化と今後の確実な支払いを選択したケースですね。

ありえないのではなく、管理業界内では戦々恐々としていますよ。
この前、滞納問題に積極的に取り組んでいただいている弁護士のセミナーにも行きましたが、こういう問題が今後どんどん増えるだろうとおっしゃっておりました。

知識不足を馬鹿にする前にもう少し勉強した方がよいかと。
一昔前の常識は今の常識ではありませんよ。
特に数年前に滞納問題に一生懸命取り組んだ組合役員さんなんかは思い込みが激しく、今の情勢を理解できないみたいですね。
811: 匿名さん 
[2015-03-19 16:02:26]

そんな気の毒な特殊な団地は論外ですよ、すでに破綻した団地ですよね。

だいたいそんな古い団地で200万だ300万だ? さらには500万滞納させる?
いや、滞納出来る管理体制がどうかしてるんですんですよ。

そんな状態なら競売どころか滞納税があっても公売すら成立しないよ。
そんな管理しているマヌケが何言っても説得力無しよ、まともな事書いてね。
812: 匿名さん 
[2015-03-19 16:51:23]
あのさ…
投資物件ならもっと安い物件もありますよ…
もちろん区分所有建物としてね。
明らかに少ない経験とわずかな事例だけしか経験せずに、非常に多くの物件を見聞きし直接間接的にかかわってきている管理会社関係者なんだからさ。

貴方が思う特殊な物件は、世間でいう特殊な物件ではありませんよ。貴方のひじょ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~に狭い視野と経験で語らないように。
813: 匿名さん 
[2015-03-19 17:00:25]
あと、マンション管理業協会主催のセミナーでも同様の問題について話題が上がってましたよ。
何にも知らない名ばかりマン管士さんなのかな?
机上の空論に走らず経験積んでね!
応援してますから~
814: 匿名さん 
[2015-03-19 19:37:36]
シロウト社員がなに叫んでも無駄 それだけ滞納するまで放置するアドバイス これからもガンバレ

売買価格200万の団地で管理費を200万~500万滞納するまで放置できるのは特殊以外なに?




特殊過ぎて御話しにならないから 他でクダまいてなさい マヌケ  プッ


815: 匿名さん 
[2015-03-19 21:31:09]
10年間もフロントとして働いてる時点で雑魚
問題が顕在化するまで何もしなかった事
資産価値を全く理解していない事
非常に管理会社らしい
816: 匿名さん 
[2015-03-20 00:43:23]
おいおい。組合と管理会社の取り組みで未納が解決されると思ってんの?
御花畑すぎるだろ。
大体管理会社の業務に督促は含まれてないぞ?
非弁行為だろ。弁護士法知らんのか?
それともお前のマンションの管理会社の委託契約書に記載してんの?どこの田舎の管理会社だよ。
あのさ〜。何にも知らないんだったら黙ってろって。
お前が知らない事は特殊な事なのか?
実際に発生しているし、管理業協会内でも近い将来としての問題提起されまくってるんだぞ?
ってより、ほぼ常識レベルの話なんだがな。
逆にそれをレアだと言える知識レベルに驚く。
はっきり無知と言えるレベルでフロントを蔑むあたりが痛すぎる。
あとな、お前は何にも知らないみたいだから教えてやるけど、管理会社はいいビジネスだぞ?10万20万のストックを抱えてるからな、色んなビジネスチャンスがあるんだよ。
まだまだ伸び代のあるいい業界だ。
それに報酬もいいしな。

それだけ滞納を放置するアドバイス????
債権者=管理組合
管理会社の業務=請求業務
法的な助言及び督促代行=弁護士法違反
わかった〜〜?
勉強しろよw
817: 匿名さん 
[2015-03-20 02:03:06]
標準管理委託契約に督促業務あるけど大丈夫ですかー?
弁護士法の考え方間違ってますから修正した方がいいです

管理会社はどんどん報酬が無くなっていきます
ランニングコストは見直されるだけです
その知識レベルでは、お金貰えません
818: 匿名さん 
[2015-03-20 08:41:38]

標準信者w
で?考え方のどこがどうちがうって?何条何項?
お前の言葉は具体性がないだよ。

あと管理会社がどんどん報酬なくなっていく?お前大丈夫か?
大手はどこも毎年増収増益だぞ?お前何にも知らずにイメージだけで語ってるよな。無知を通り越してるぞ。
恥ずかしいやつめ。もう黙ってろって。
819: 匿名さん 
[2015-03-20 08:49:51]
弁護士法より
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

標準管理委託契約書(別表1)より
管理費等滞納者に対する督促
一 毎月、甲の組合員の管理費等の滞納状況を甲に報告する。
二 甲の組合員が管理費等を滞納したときは、最 初の支払期限から起算して○月の間、電話若しくは自宅訪問又は督促状の方法により、その支払の督促を行う。
三 二の方法により督促しても甲の組合員がなお滞納管理費等を支払わないときは、乙はその業務を終了する。
820: 匿名さん 
[2015-03-20 13:13:02]
管理費の滞納なんて一年も貯めたら法手続きで答えが出る。
支払い命令などが出ても無視するなら競売請求も認められるよ。
どこの管理組合が何百万も滞納許してるの、リゾマンでもあるまいし有り得ない。
サラリーマンなら給料の一部差押えで事足りるしね。

流通売買価格が二百万円の物件で管理費滞納が五百万とか? 馬鹿こくでねぇ
月の管理費いくらでそんだけたまるんだ? インチキな物語は相手にしてはいかんね。

一つだけ可能性があるなら、滞納所有者が死亡し親族が相続放棄した場合くらいだな。



管理会社員が適当なウソついてはいけませんね。
821: 匿名さん 
[2015-03-20 13:42:27]

競売は抵当権有りの場合は、無余剰取り消しになりますよ。もう少し勉強しましょう。
貴方の言うないは、知らないとイコールです。
実際に現場で働く身としては何度も経験しています。また、何度も言うが、業界団体、滞納問題に取り組んでいる弁護士さんも今後発生が増加する問題として話題になっています。
その事実を無視して持論とわずかな経験だけで断定しているのは、まさに井の中の蛙です。
もう少し勉強しましょう。
あと、管理委託契約書の仕様書の記載をそのまま記載しているが、まさに請求業務ですよ。
文言こそ督促業務と書いてありますが、仕様は請求行為のみそのものが記載されている。
君は日本語もろくに理解できないのかな?
君は訴訟をおこせば何とでもなると思っているのかな?
世の中給与所得者だけじゃないんだよ。
私が話した事例は当然に一般的な滞納者の例ではない。給与所得者であれば当然君が言う通りの事は行う。しかしそれは常識中の常識でわざわざ書き込むことではないと思うが?
822: 匿名さん 
[2015-03-20 13:50:31]

>競売は抵当権有りの場合は、無余剰取り消しになりますよ。もう少し勉強しましょう。

ハァ? おたくもう少し勉強したらぁ  区分所有法は最後まで見ようねぇ

まさかそのあたまで管理会社に勤めて無いよねぇ~


どういう場合に競売請求が認められるのか 抵当権が付いていても関係ない事もしらべろ
無余剰取り消云々無関係、滞納管理費は誰が払う義務があるのかなぁ 悪い頭で考えろ~~


823: 匿名さん 
[2015-03-20 13:54:28]
>821
59条に依る競売請求でググると解るよ 偽物管理会社員クン プッ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる