東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

201: 匿名さん 
[2014-09-04 00:22:15]
事業者並びにルートは27年第1四半期に決定。
それまでこのスレでは利害関係者の我田引水妄想が続くのかな。
202: 匿名さん 
[2014-09-04 00:31:23]
ゆりかもめ株式会社って黒字なんでしょ?
そのまま伸ばせばいいのにね。

勝ちどき終点をやめればいいのでしょ?

203: 匿名さん 
[2014-09-04 00:38:17]
>>202
伸ばしたら赤字になるから伸ばさない。
204: 匿名さん 
[2014-09-04 01:02:27]
>104>190
何もわかてないを繰り返し言われてもいいのかな。

>燃料電池バスになるので、燃料コストも大幅に抑えられる。
燃料は税金補填しないかぎりガソリンよりずっと高価なんだが。調べろ。

>豊洲を、新橋.虎ノ門方面と結ぶのはニーズが期待できる
豊洲民は有楽町線とゆりかもめ。晴海民は都バス。BRTに乗りたかったら停車場まで歩け。
BRTは、選手村の次は新魚市場に停車だ。まず観光客のニーズに応える。

>豊洲に渡る春海橋が地上と高架の2路線あり、車線も十分確保されてるから整備しやすい。
そんなことより、右折の回数が増えることはBRTにとって致命的なんだよ。調べろ。
有明の右折も悩ましいと言うのに、魚市場に行くためにあの豊洲駅前で右折は無い。
205: 匿名さん 
[2014-09-04 01:15:01]
豊洲-晴海-環2-新橋をゆりかもめで接続。
銀座-汐留-虎ノ門をBRTで接続。
で、いいじゃないですか。BRTはほとんど中央区を走らなくなるけど(w

ゆりかもめのほうが定時性にも優れるし、終電だって遅いだろうし、利用者立場ならゆりかもめのほうがよいと思うのだが。
なぜにBRTに拘るのだろうか。
206: 匿名さん 
[2014-09-04 01:24:31]
オリンピックという世紀の大イベントがやってくるというのに、
ゆりかもめの延伸が全くささやかれないからだよ。あきらめの境地。
運河エリアでも我慢して住んで良いという人口が100,00人いたとしたら、
もう100,001人目は検討しない。そろそろ打ち止めの運河エリア。
圏央道、外環、首都高環状、そっちなんだろうね。本丸は。
207: 匿名さん 
[2014-09-04 01:25:37]
あ、0が1つ抜けた
208: 匿名さん 
[2014-09-04 02:00:18]
>>205
BRTより、ゆりかもめ。ゆりかもめより、鉄道がいい。それはそうだろう。
しかし、ゆりかもめですら、都も区もやらないと言っている。
BRTしか現実性がないからBRTの話ばかり。
ゆりかもめとか言ってるのは面白がってるだけか、本当にまだなにも知らないかのどちらか。
209: 匿名さん 
[2014-09-04 02:07:26]
>>206
本丸って全部、国の事業じゃないか?
やる気がないんじゃなくて、やる意味がない。
月島駅も勝どき駅も無いなら、絶対に延伸してる。
だが平行路線があるのに、さらに多額のコストかける意味がない。
ゆりかもめ伸ばしても、線形的に環状化は難しいし、新橋駅は大工事になっちゃう。

でも、交通対策をやる気があるからバスじゃなくBRT。
需要から見てそれ以上必要ないからBRTを選んだだけで、必要な投資はする意思はある。
210: 購入検討中さん 
[2014-09-04 03:45:32]
このスレは伸びるぞ〜

やっかみが多いからね(^^)
211: 匿名さん 
[2014-09-04 03:53:16]
ゆりかもめ東京駅まで延伸が、良いなあ。
212: 匿名さん 
[2014-09-04 04:09:36]
地下鉄24h運転してくれる方が、よっぽど良い。
213: 匿名さん 
[2014-09-04 05:21:47]
豊洲民の立場にたってみなよ。

BRTのらなくてもメトロ有楽町線で都心方面にいけて有楽町で山手線に乗り換えられる。
ゆりかもめで新市場も有明も台場もいける。
都バスも多くの系統で中継地となっている。

交通空白地ではなくBRTを豊洲駅前に伸ばす理由はないでしょう。
214: 匿名さん 
[2014-09-04 06:43:51]
ゆりかもめも、バスだよね。AGTっていうんだっけ?
BRTじゃなくて、ゆりかもめと同じAGT方式にすれば良いと思うけどなぁ。
215: 匿名さん 
[2014-09-04 06:48:30]
BRTが豊洲通るのは、便利で良いと思うよ。
216: 匿名さん 
[2014-09-04 08:16:20]
今回、BRTがスルーされそうな、晴海二丁目の交通空白地帯民を救済してあげたいですね。
地域においても、マンション住民専用のバスを走らせることは、エコじゃ無いし交通渋滞の要因にもなるので、やめてもらった方が良い。
217: 匿名さん 
[2014-09-04 10:10:04]
晴海2は空白地帯じゃない

晴海通り(トリトンや晴海2)の都バスは5系統もある!
(1)業10
(2)錦13甲
(3)都05
(4)都03
(5)東15
218: 匿名さん 
[2014-09-04 10:29:32]
BRTが近くに通らなくても、バスがあるからいいじゃん。
前のコメントで廃止云々議論されてたけど、ルートが違う以上廃止されないと思うけどな。整理はあるかもしれないけどね。
219: 匿名さん 
[2014-09-04 14:13:44]
>>218
整理は支線が出来たときだけと思う。支線なしであるとしたら都05かな。
もし、支線が出来れば錦13 、東15、業10も整理対象になると思われる。
220: 匿名さん 
[2014-09-04 18:05:08]
ゆりかもめが有明テニスの森駅から徐々に環状2号線に向けて地上に下り、給電可能な専用レーンで虎ノ門までまっすぐ行けば環状線+αになる。環2はいっそのこと一般車は進入禁止に。それでも無人運転はかなりの恐怖だが。
221: 匿名さん 
[2014-09-04 21:27:39]
都バスの一部路線を廃止して、BRTになるっていうのはないんですか?
222: 匿名さん 
[2014-09-04 21:34:19]
専用はバスレーンを都バスが走ればそれはBRTじゃないの? 当然色んな系統が専用レーンを走ると思ってるんだけど
223: 匿名さん 
[2014-09-04 22:03:35]
>>222
そうですよ。
しかし、いろんなBRT系統を作ると、専用レーンをいろんな場所に確保しなければいけません。
ただでさえ渋滞多発な都心部にそんな余裕はないので、新設で既存交通の無い環2に白羽の矢を立てたのです。
したがって、BRTが何系統も作られることはまずないでしょう。
224: 匿名さん 
[2014-09-04 22:35:48]
日本のドライバーってバスレーンとか意外と守らないので、専用レーンができたとしても、ちゃんと守られない可能性が高い気がする。
ロンドンみたいに、バスレーン、専用レーンに監視カメラ大量に設置して、少しでも違反すると後日罰金の通知が来るというシステムにするのかな?
225: 周辺住民さん 
[2014-09-04 22:39:36]
>>217
クロノから唯一あるバス路線も、マンションの目の前にバス停があるわけではないですね。
2分くらいかかるかと。

また、仮にBRT支線が来ても、晴海2丁目のマンションから駅の場所によっては、3~5分はかかりそうです


226: 匿名さん 
[2014-09-04 22:44:21]
225さん
クロノの物件概要を読んで、バス停から何分掛かるか見ましょう。
便利なバス停、からも遠いクロノ。あんまり便利ではないバス停なら2分くらいかな。
227: 匿名さん 
[2014-09-04 22:45:13]
>>224
そういう専用レーンではなく、おそらくポスト等を立てて入れないようにするんだと思う。
都電の専用区間と同じイメージ。
228: 匿名さん 
[2014-09-04 22:53:10]
あ、そうなんですね。いまいちBRTのイメージがわかなくて。それだと夜中に**が専用レーンかっとばしてみるくらいかなw 
229: 匿名さん 
[2014-09-04 23:23:04]
>>223
専用レーンに関しては仰る通りですが、BRTはバスなので一般道も走れますよね? 途中で一般道に出てくればいいだけでは?
230: 匿名さん 
[2014-09-04 23:27:16]
やっぱり、ゆりかもめの新橋までの延伸に1票!
231: 匿名さん 
[2014-09-04 23:45:18]
正直自分もゆりかもめ賛成なのですが、物理的に環2にかかる橋がゆりかもめの高架を維持できないでしょうね...
それゆえ陸続きとなる勝どき駅終点案が出て、中央区が絶対拒否で、という流れなのでしょう。

環2の設計時にゆりかもめを組み込まなかった都?の判断がくやまれるところ。ゆりかもめは地下鉄8号の代わりに江東区を北上してもらうしかないかな。
232: 匿名さん 
[2014-09-05 09:13:36]
>>231
時系列か逆です。
ゆりかもめの勝どき延伸は2000年には決定事項でした。

環状二号の築地~勝どきエリアはは当初地下トンネルを予定しており、歩行者も築地まで渡れるように橋梁、高架方式に2007年頃に変更されました。恐らく、災害時の避難経路としての役割を重視したのでしょう。

環状二号の隅田川橋梁が原因で勝どき行きになったわけではありません。ゆりかもめは中規模交通なので有楽町線の2割程度の輸送力しかなく、大規模拠点の新橋で環状運転するとオーバーフローしてしまうという、そもそもの規格上の制約で勝どき終点に当初から決まっていました。
233: 匿名さん 
[2014-09-05 11:32:30]
>>229
一般道を走るBRTでは、単なるバス。
しかも図体がデカいから停留所のスペースが都バスより長くなくてはいけないデメリットがある。
路上駐車が多い一般道では、スペースの確保も大変。
234: 匿名さん 
[2014-09-05 12:15:27]
>>233
いやだから、普通のバスも走らせるという話を222で書いたつもり。
実際、東京駅方面には一般道を走らせるのですよね?
235: 匿名さん 
[2014-09-05 13:01:37]
>>234
東京都の案では環2を走らせるだけってのもありますよね。
東京駅に行かせずに。

都バスは車椅子の人も乗車できて、乗務員が介助するから
時間的なロスが発生する場合があります。
BRTも乗せないわけにはいかないでしょうけど。
乗車と、車内スペース確保と、下車の介助で下手をすると後続バスが追い付いて団子状態に。
236: マンコミュファンさん 
[2014-09-05 13:18:33]
中央区の案だと銀座エリアは晴海通りの1本裏のみゆき通りってとこをバス専用にして、松坂屋再開発まで結ぶ形でしたね。
でももう1ブロック、数寄屋橋まで行ってくれると嬉しい。丸の内エリアまで歩けますからね。
237: 匿名さん 
[2014-09-05 13:44:47]
>>234
BRT専用レーンを単なる都バスが走るってこと?
それはないよ。

BRTが専用レーンを走るのは渋滞の影響をなくして、定時、高速運行出来るようにするため。
大半が一般道でごく一部だけBRTレーンという都バスを混じらせると、その都バスの遅れがメインのBRTに影響してしまう。
それでは、単なる連接バス。いつ来るかわからない、何分かかるかも読めない、それではBRTとは呼べない。

そういうわけで、専用レーンがある場所でも、都バスは通常レーン、BRTは専用レーンと使い分けることになる。
238: 匿名さん 
[2014-09-05 13:46:57]
「理想」はね。でも「現実」は、専用レーン(時間限定の可能性も大)を走る単なる連接バス(普通のバスの可能性も大)に落ち着くと思われ。
239: 匿名さん 
[2014-09-05 13:48:00]
BRTって名前をつけるとかっこいいからつけてみました、みたいな路線バス。
240: 匿名さん 
[2014-09-05 20:14:50]
やっぱり、ゆりかもめだな

なんで、中央区は反対なんだろう
ちょっと高いけど、区民のためにルートも考え直してあげればいいのに

区民より
241: 匿名さん 
[2014-09-05 20:40:43]
ゆりかもめの会社が事業者として今回のコンペに応募するってことは無いの?
242: 匿名さん 
[2014-09-05 20:58:51]
のらえもんブログが参考になる。

http://wangantower.com/?p=8038
243: 匿名さん 
[2014-09-05 21:22:14]
ゆりかもめを伸ばすと江東区がさらに便利になっちゃうから中央区は反対してるんじゃないの?
244: 匿名さん 
[2014-09-05 22:00:55]
豊洲の人は有楽町線あるし、
ゆりかもめ伸びて得するの、有明あたりの人くらいだからだよ。

しかも勝どきに大回りで繋がるから、晴海二丁目のひとは歩いた方が遥かに早い。

新橋駅に繋がらない限り誰も得しないが、新橋に繋げるのは無理のようです
245: 匿名さん 
[2014-09-05 22:22:11]
汐留に接続して、スイッチバック!
246: 匿名さん 
[2014-09-05 22:22:18]
>>243
勝どき~豊洲という、中央区にとっては意味がない交通機関だから反対してる。
かといって、新橋へ向かう気がないのは環2工事時になんの配慮もしてないことから明白。

ゆりかもめが、環状2を北上すると新橋に着くんだが、環状運転にするには、角度がまっすぐ過ぎる。
かといって、新橋で台場回りと、豊洲回りの両面運行にするなら、新橋駅の大改造が必要。
247: 匿名さん 
[2014-09-05 23:44:55]
いずれにしろ区長しか得しない江東区ロープウェイ計画が頓挫してよかったよ
248: 匿名さん 
[2014-09-06 01:26:22]
素人考えですが、ゆりかもめ自体が延伸に乗り気じゃないのではないでしょうか。

グループとしての営業利益は沿線施設の賃貸収入などが主力で、ゆりかもめ自体での利益は1割ちょっとくらいです。
巨額の設備投資をしても、勝どきに賃貸施設を持っているわけでもなく、うまみは少ないのかもしれません。

今回の事業では採用の芽はなさそうですが、オリンピック終わった後、BRTの輸送力不足が露呈した後に芝浦か竹芝-豊海に環3トンネル通してもらって、そこにゆりかもめ環状化のために通してくれないかな。もはや妄想ですね。


BRTが役立たずの子にならないことを祈る。
249: 匿名さん 
[2014-09-06 01:42:28]
みんなゆりかもめにこだわってるけど所詮BRTの倍の定員でしかないよ?ピークの8時で18本/hだし、BRTを2分間隔で運行して連結車両の定員を150人くらいの大き目のやつを採用すればゆりかもめの7割程度の輸送力が実現する。莫大な費用かけて高架建設しなくてもBRTで十分じゃない?

仮にゆりかもめが新橋に延伸したとしても有明から都心方面へのアクセスを考えると豊洲経由で遠回り、豊洲在住者は有楽町線で都心に行くほうが早いから利用しない。BRTで環状2号沿いなら有明から新橋まで早ければ10分程度で到着する。道路を活用するが故に終着点も銀座・虎の門・東京など複数構成出来る可能性もある。費用対効果で見ても、ゆりかもめよりBRTが推奨されてるのもわかる気がするけど。
250: 匿名さん 
[2014-09-06 01:54:00]
>>249
おっしゃるように、冷静に考えればゆりかもめが、現実的ではないことはすぐに分かることなんです。
万一新橋まで伸ばすならすごいお金がかかる。当然開通もすごく先になる。しかも万一新橋まで伸ばしても大した需要が期待できない。

しかし、BRTを単なるバスと思ってる人もいるし、BRTと言いながら単なる連接バスになる懸念を持ってる人もいるし、ゆりかもめじゃないと、近くに来てくれないエリアの人もいる。
そういう人にとっては、ゆりかもめに期待してしまう、という感じでしょう。
251: 匿名さん 
[2014-09-06 01:56:08]
BRTって安物買いの銭失いになりそう。
ゆりかもめ新橋まで繋いで環状にした方が、
利用客も多いんじゃないかなあ。
252: 匿名さん 
[2014-09-06 02:10:55]
確かに。

ゆりかもめ延伸に一票!
253: 物件比較中さん 
[2014-09-06 02:33:04]
現実を見ないとね。

都心-臨海副都心BRTについての現時点情報まとめ
http://wangantower.com/?p=8038
254: 匿名さん 
[2014-09-06 06:16:15]
BRTできたらゆりかもめ利用する人かなり少なくなりませんか?
新橋から新市場にもビックサイトにもたぶん安く行けるので。
255: マンコミュファンさん 
[2014-09-06 10:15:24]
結局BRTがどのくらい定時性を確保できるかにかかってる。環2は片側2車線しかないから常時専用レーンは難しそう。だけど都がリムジンバスで使ってる優先信号システムは使える。銀座に行くなら銀座内は専用道を作れる(みゆき通り)。

あとは停留所で時間が取られないように後ろのドアからも乗り降り両方可能にするとか細かいオペレーションの積み上げが大事になってくるだろうな。
256: 匿名さん 
[2014-09-06 10:25:38]
BRTに乗る際、歩道から停留所内に入る所でICカード決済とかやるのかな。そうすればバスには乗るだけ。
257: 匿名さん 
[2014-09-06 10:47:16]
>>249
台場と有明(というかブリリア三兄弟)についてはゆりかもめ環状化や延伸必須ではなくて、現状で問題ないんだよね。
都心にでるのに豊洲を経由する必要はなくて、お台場海浜公園から13分で新橋だから。
258: 匿名さん 
[2014-09-06 10:48:31]
例え10分でも、満員のバスに揺られて出勤する図というのは、便利な都心に住んでるイメージとかけ離れてる気がします。現在山手線の内側の賃貸に住んでますが、通勤ラッシュの人波を逆進するのが都心に住んでる快感だと思ってるので(笑) マンション購入にあたってKTT含めた湾岸エリアも検討してるのですが、勝どきでは通勤ラッシュがそんなに問題になってるとは想像してなかったです。
259: 匿名さん 
[2014-09-06 10:51:23]
晴海・豊洲・有明・台場ルート作らないと、このあたりの発展は頭打ちだと思うよ。
やはりBRTかゆりかもめが延伸しないと。

できたら、購入者はウハウハだろうし、なかなか良いのではないかな。
260: 購入検討中さん 
[2014-09-06 11:19:22]
勝どきの通勤ラッシュ、朝、トリトンに行く人のみ。改良工事しているから改善されます。BRThは補助的な交通手段と考えた方が無難。
261: 匿名さん 
[2014-09-06 11:26:28]
トリトンに行く人のみ、ということは勝どきから都心に出勤するには混まないのですか?それなら安心です。
262: 匿名さん 
[2014-09-06 11:52:54]
>>254
安く行ける、といっても都バスより高くなる可能性はありますよ。
採算度外視ではないみたいなので。
263: 匿名さん 
[2014-09-06 11:54:48]
>晴海・豊洲・有明・台場ルート作らないと、このあたりの発展は頭打ちだと思うよ。

港湾局の空き地をデベが買って、マンションを建てて売れてしまえば、どのみち開発は終了だよ。
売ったら売りっぱなし。それが埋立地。五輪後に村を開発し終わったら、もう人口も増えないでしょ?
264: 匿名さん 
[2014-09-06 11:58:23]
色んな思惑があるんだろうけど、
かもめの新橋環状化だけは何とかして欲しいねぇ
現状では一番期待薄っぽいけどさ

とは言っても観光色の強い路線だし、結構迂回して時間も掛かるし、
日常で使うか?って言われると疑問だったりするんだけどね
265: 匿名さん 
[2014-09-06 12:02:23]
>停留所で時間が取られない

車椅子の人も乗車下車することになるでしょうし、
福祉関係の人は乗務員が目で手帳を確認して乗車させることになるでしょうし、
乗務員に質問する人もいるでしょうし。
時間を取られそうな事が色々あります。
266: 匿名さん 
[2014-09-06 12:05:24]
>>263
確かに、高度成長期のように鉄道会社が街ごと開発しようという感じではないからね。安く土地買って、マンションが売れて儲かればそれでよし、という風潮を感じずにはいられない。
267: 匿名さん 
[2014-09-06 12:14:10]
>>266
そりゃ、広大な土地を安く仕入れてというのが出来ないからね。
そこそこの値段で買ってそこそこの値段で売る。それが最近の都市開発。
268: 匿名さん 
[2014-09-06 12:32:25]
新潟のBRTはIc決済。Suicaあたりが使える。

ゆりかもめは非現実的だから、BRTで決まりだし、東京都も中規模交通を整備することを発表している。

つまりBRTは、ゆりかもめの替わりに、選手村から晴海二丁目、豊洲駅にも、支線つくるってことでオッケ?
269: 匿名さん 
[2014-09-06 12:46:04]
>>268
支線だと、線を分岐する交差点で
青信号の取り合いになりかねないな。
支線から右折して本線に入りたいBRTが赤信号待ちを食うか。
270: 匿名さん 
[2014-09-06 12:50:01]
個人的には
 銀座-勝どき-豊洲市場-有明-ビッグサイト
 選手村-晴海-豊洲-東雲
の2路線を直線的に走らせて、乗換の運賃割増しナシにしてほしいな。

これなら交差点曲がるスピードダウンもなくなるし。
でも少しは虎ノ門のことも思い出してあげてください。
271: 匿名さん 
[2014-09-06 12:51:02]
>>268
豊洲駅にBRTが接続されても使わないな。
バスいっぱい来てるし。地下鉄あるし。
晴海二丁目まででいいよ。
272: 匿名さん 
[2014-09-06 13:44:10]
晴海二丁目住民のための支線は、絶対無い。

というより、住民の足のようにチョコチョコ停まるようなバスを想像してるから
そういう発想になっちゃうんだろうけど、BRTの「R」は、ラピッド=高速なんだよ。

虎ノ門ヒルズ(始点)-汐留-築地-選手村-豊洲市場-ビッグサイト(終点)

下手したら勝どきもスルー。大江戸線接続は汐留と築地でいいし、勝どき住民は電車がある。
273: 匿名さん 
[2014-09-06 14:03:51]
そもそも中央区BRTは、交通不便地域の住民の足として企画されていたような...
東京都と目的が微妙に違うから、いろんなポジションの意見が出るんでしょうな。
274: 匿名さん 
[2014-09-06 14:11:54]
>>273
だったら、本来
チョコチョコ停まる都バスを増便した方が住民の足に適している。
275: 匿名さん 
[2014-09-06 14:33:22]
>274
各マンションが私設バス便なんてやるから、もういらないだろうとう意識も働いただろう。
とにかく、BRTの定終所までは歩け、勝どき駅より近くなっただろ?というのが通勤対策。
BRTはなんといっても観光客へのおもてなしバスでしょ。外国人旅行客を市場に運ぶ。
276: 匿名さん 
[2014-09-06 15:59:16]
BRTについてMXテレビで復習しましょう。ここを覗く人には既知の話ですかね。

https://www.youtube.com/watch?v=v8gfHGgw6M0
https://www.youtube.com/watch?v=wX3kLtDGc8Q
277: マンコミュファンさん 
[2014-09-06 20:30:50]
晴海2丁目はたかだか駅から10数分。駅から最大で30分歩く選手村跡地とは比較にならない便利な場所。交通過疎地でも何でもない。
278: 匿名さん 
[2014-09-07 09:03:20]
そうだね。
ただ中央区で一番BRTを利用するのは、選手村と晴海二丁目。

逆に、KTT、TTTの人は勝どき駅が近いから、BRTは使わないでしょ。停留所の位置も高架上になり、アクセスは悪そうだし。

選手村は確実として、
晴海二丁目も広大な都所有の商業地、晴海トリトン、トリトン住民1000戸、二丁目に3000戸など、利用者多数、採算性考えたら繋げるでしょ。

豊洲住民は使わないというけど、豊洲駅は湾岸部の重要拠点に位置付けられている。

逆に豊洲駅に行きたい、勝どき住民もいるでしょうし、交通網は、回遊性が重要なので、ここを外すのも考えにくい。

そして有明も当然繋げるでしょ。
279: 匿名さん 
[2014-09-07 09:10:00]
>>278
豊洲はゆりかもめと被るから不要なんだがな
280: 匿名さん 
[2014-09-07 09:10:55]
行きたいとか採算性を考えたら都バスを増便させればよい。
BRTを効率よく走らせるなら環2の専用レーン。
281: 匿名さん 
[2014-09-07 09:14:15]
豊洲は重要なターミナル駅になるんじゃない?
今のところ、このあたりで一番発展してるわけだし。
282: 匿名さん 
[2014-09-07 09:28:04]
都バスは増発してもダメだよ。
渋滞がひどくなって、時間通りに着かなくなる。

時間に正確なのがBRTのメリットなんだよ。
283: 入居済み住民さん 
[2014-09-07 09:45:03]
都バスの増発での対応もあるかと思いますが、そもそも晴海二丁目のマンションは、都心部行きの都バスを利用するにも5分以上かかり、鉄道バスの交通空白地帯です。

今回のBRTを設置する投資対効果は十分あると思うので、是非作って欲しいです。シャトルバスでは、不十分であることがみにしみています。
284: 匿名さん 
[2014-09-07 09:51:12]
>>282

支線で本数少ないより、選手村-豊洲-東雲ぐらいで別にシャトルバス走らせて本数多い方が便利じゃない?
環状2号ができれば、晴海通りの交通量は今より減ると思うし、現状でも多少バスが増えてもこの経路だけなら渋滞は問題ないでしょ。
285: 匿名さん 
[2014-09-07 10:14:43]
>>282
支線で、時間に正確にするためには
路上駐車している車の排除が必要になります。邪魔な都バスの排除もね。

また万一、BRTを晴海から豊洲に行かせるなら
月島方面から豊洲に向かう一般車や都バスは赤信号を頻繁に食います。
とばっちりで、豊洲から月島方面に向かう一般車や都バスも赤信号になります。
晴海や勝どきや新橋に用がない豊洲民東雲民は不便になるから怒るでしょうね。
286: 匿名さん 
[2014-09-07 10:43:30]
新橋用事あるので是非、BRTを豊洲へよろしくお願いします。
有楽町線で有楽町まで出て、山手線に乗り換えるの面倒なんだよね。
ゆりかもめを新橋まで繋いでもらっても良いよ。
287: 匿名さん 
[2014-09-07 10:49:42]
>>286
面倒なら乗り換え不要の新橋行きの都バスに乗れば?豊洲から本数出てますよ。
288: 匿名さん 
[2014-09-07 10:53:04]
283
>217
289: 匿名さん 
[2014-09-07 11:04:21]
>>287
そうなんだよね
豊洲駅起点ではあんまり使わなさそう。
むしろ、渋滞が加速されるなら不要かな。

渋滞とは無縁なゆりかもめも、勝ちどき終点なら、使わないな。

290: 匿名さん 
[2014-09-07 11:18:56]
都バスは時間が読めないし、夜遅くまでやってないしね。
BRTが良いと思うよ。
291: 匿名さん 
[2014-09-07 11:43:54]
BRTが晴海2丁目を通らないなんてあり得るの?
どこに苦情を申し立てれば良いのでしょか?
292: 匿名さん 
[2014-09-07 11:55:05]
まだ運営候補者がプレゼンする前の段階だから、今苦情を言っても仕方ないよ。
293: 周辺住民さん 
[2014-09-07 12:21:22]
晴海、勝どきは強風だから、強風や雪でも運行するバスが一番いい。バス専用レーンを作って都バスの路線と本数を増やすのがコストもかからず現実的。
晴海埠頭ー銀座のバスは本数も多いし、豊洲ー銀座は有楽町線が早い、重複路線は必要ないよ。オリンピックも短期間だし。

晴海から、有楽町、東京駅までバスで15分、BRTだと松坂屋まで。15分は無理だよ。

BRTは7丁目の松坂屋跡地に止まられると通勤には使えないし、中途半端だけど、深夜稼働すればタクシー使わなくて済む、それだけがメリット。
294: 匿名さん 
[2014-09-07 12:45:22]
>>291
希望的な観測を捨てて資料を読めば、通る可能性はほぼ無くなったといえる。

いまはまだ、検討段階だから、ひっくり返す事は可能。都議、区議を通じて都や区に陳情するのが良い。
議員と接点無いなら、個人的に窓口に苦情いれるのも可能だけどほぼ効果がないので、署名集めるしかないね。
295: 匿名さん 
[2014-09-07 13:37:11]
晴海2丁目・豊洲駅方面に支線つなげる意味はないでしょ。

つくるなら都心方面、あとは台場付近まで繋がるかどうか。
豊洲は有楽町線、ゆりかもめ、バスでBRTで結ぶところを概ね網羅しているから、BRTで繋ぐなら新豊洲の新市場付近。
晴海2丁目住人もちょっと遠いけど歩けばいいじゃん。眺望と開放感に優れることを重視したんだからさ。
296: マンコミュファンさん 
[2014-09-07 13:58:04]
>291
晴海2丁目は来ない可能性が高い。何故なら中央区の事業から東京都の事業に格上げされたから。これは中央区自身が望んだことでもある。
文句を言うなら都にどうぞ
297: 匿名さん 
[2014-09-07 16:07:48]
なんとしても、晴海二丁目には来ないと言いたい人が多い。

そこまでむきになるということは、来る方が本命って感じてしまう。

それを必死で、食い止めてる感が凄い(笑)

ティアロ潰しのドトール営業マン?

このスレや中央区のプラン、東京都の資料みても、絶対こないなんて流れにはならないはずだし。

まあ、半年から一年様子見になりますかね。
298: 匿名さん 
[2014-09-07 16:27:15]
ゆりかもめの勝どき延伸が難しそうなら、選手村までの延伸にして、ゆりかもめの改札出て階段降りたらBRTの駅みたいな接続にしたらどうですかね?
そのまま地下に潜って海を越えて竹芝につないで、大江戸線みたいな環状運転にしてくれるとうれしいんだけどなー。
299: 匿名さん 
[2014-09-07 16:35:07]
>>297
デング熱騒動も反原発デモを封じるための国家権力による捏造ですか?
300: 匿名さん 
[2014-09-07 16:56:22]
BRTが晴海2丁目を通らなかったらBRTを作る意味があるんですか?
元々は中央区の構想なのですから晴海2丁目を外すなんて勝手なことは許されないでしょう。
301: 匿名さん 
[2014-09-07 17:01:59]
>>300
中央区に閉じた構想だったから晴海2丁目が終点になってただけでは?
302: 匿名さん 
[2014-09-07 17:04:20]
オリンピックに合わせて計画年度が後ろ倒しになって迷惑だわ。
中央区の計画のままやってほしい。
何考えているんだ、まったく。
タワマンの住民が帰宅困難になるよ。
舛添さん、見てますか!?
303: 匿名さん 
[2014-09-07 17:09:50]
まさにその通り。中央区案のまま中央区で進めてほしい。
中央区の案を都が横取りしたあげくに晴海2丁目が無視されるなんて、
本末転倒で笑止千万でしょう!
そんな酷い話が許されるのでしょうか!?
304: 匿名さん 
[2014-09-07 17:12:25]
2019年2020年なんて遅すぎるよ、、
通勤経路、困るなぁ。。。
305: 匿名さん 
[2014-09-07 17:13:44]
晴海からの通勤は困らないでしょ。
混んでるのは、晴海に来る方だよね?
306: 匿名さん 
[2014-09-07 17:15:28]
>>303
連投おつかれ。眺望いいんだから我慢しよ!
307: 入居済み住民さん 
[2014-09-07 17:19:23]
冷静に考えて、本気で晴海二丁目にBRTを引っ張ってくるには、晴海一丁目、豊洲、東雲の住民に頭を下げて協力してもらわないといけないと思います。
来るのが当たり前のように書いている人は、正気なのでしょうか。他の地域を敵に回しちゃダメです。
308: 匿名さん 
[2014-09-07 17:21:40]
通勤経路って一度申請したらなかなか変更できませんよね?
ということは、後からBRTができて利用したくたって利用できないことになるのです。
勝手に経路変更したら罰せられる世の中ですから。
そして、採算とれなくなるのでしょうか。
中央区の計画では早期にできるのだから、とっとと完成させてほしいです。東京都は後から付いてくれば?と思います。都は意思決定が遅いんじゃないですか?
309: 匿名さん 
[2014-09-07 17:36:51]
家の会社は簡単にできるよ。
310: 匿名さん 
[2014-09-07 17:42:46]
>>309
それはいいですね。
現在より高くつくとなったら認められるはずありません、私の会社は。
311: 匿名さん 
[2014-09-07 18:00:35]
>BRTが晴海2丁目を通らなかったらBRTを作る意味があるんですか?
>元々は中央区の構想なのですから晴海2丁目を外すなんて勝手なことは許されないでしょう。

晴海2は別に空白地帯ではないから(>217)、従来からの都バスを増便してあげればいいかな。
それとも、晴海2の赤字路線は通さないが環2なら都がBRTに金を出して実現してあげるよ。

中央区さん、どっちがいい?
312: 匿名さん 
[2014-09-07 18:19:16]
>310
高くても認められるよ。
遠回りとかして、わざと金額高くしてない限り。
313: 匿名さん 
[2014-09-07 22:00:58]
>>297
来ないじゃなくて来る可能性は低い。だね。可能性はゼロではないから。
しかし、都の資料を読むと、豊洲のことをあえて「豊洲(新市場)」と書いて、豊洲駅じゃない事をわざわざアピールしている。
都の資料を読めば晴海2は厳しい。あとは中央区が巻き返す気があるかどうか次第。

>>312
ブラック会社もあるから上がる方はダメというケースはあるでしょう。
314: 働く女子さん 
[2014-09-07 23:32:52]
晴海二丁目は、BRTの駅ができるのは、無理な可能性が高そう。

また、必死になって都バスがあるのでいらないと、強がっている投稿を見ると可愛いですね。

東京駅行きのバス停って、クロノから七分なので、あった方がいいでしょ。正直になればいいのにね。
315: 匿名さん 
[2014-09-08 00:15:31]
>>313
ブラックではありません、大手企業です。その時の運もあります。総務担当者が親身な人でスムーズに対応してくれたり、逆に底意地が悪い人ではねのけたり。
316: 匿名さん 
[2014-09-08 08:28:35]
晴海二丁目は中央区でも一番採算性高いエリアなんだから、通すと思うよ。確実とはいえんけど。トリトンや北側商業地3000戸以上のマンション

ただ、有明方面の方がもっと採算性高いとの試算があるから、あちらがメインとなるのは間違いない。

ただ安価で路線引けるのがメリットのBRTだし黒字化考えるなら、ドル箱なんだから通すでしょ。中央区では下調べも済みなんだし。

実際中央区で選手村以外で一番BRTつかうの晴海二丁目住民というのは、ここのスレの人ならわかるでしょ。

KTT TTT の人は勝どき駅がメインだから
317: 匿名さん 
[2014-09-08 08:30:16]
>>307

この人なにいってるの?
なんで豊洲に頭下げるの?

豊洲にとっても損はないのに、
318: 匿名さん 
[2014-09-08 11:12:22]
>>316
安価とはいっても、歩道側に専用レーン確保するなら、晴海通りに出入口のある駐車場に別に出入口を設けるか信号設置が必要。さらに既存バスが全て停車出来なくなる。
内側を専用レーンにするなら、乗り場作るために道路拡張が必要。
現道に通すのは結構大変だよ。
さらに、もとの計画と違い支線になってしまったから、支線用の車両増備も必要。
事実上晴海2のためだけに、中央区はそこまで投資ができるのか?と言うのがポイントだね。
319: 匿名さん 
[2014-09-08 11:43:51]
>>317
江東区は積極的じゃないのよ
都が金出すんだったら勝手にどうぞ、ってスタンスだと思う
有楽町住吉線が悲願だし、お次はロープウェイ構想(笑)
便利になるとはいっても中央区のおこぼれだし優先順位も下で金もない
中央区湾岸民にとっては死活問題かもだけど、中央区他エリアの住民にとっては未知数だし、
区の税金使うな!って声も当然上がると思う
賛同者は多ければ多いほどいいし、周辺を巻き込まないと上手くいかないよ
320: 匿名さん 
[2014-09-08 12:12:56]
>>318
どういう出資配分なのかさっぱり分からないから想像だけど、
都負担でとにかく有明まで一本線を通して、
支線やりたきゃ後は区で勝手にどうぞ、金は出さないけど調整には協力しますよ、
ってスタンスが一番手っ取り早い気がする
ただそうなった場合は益々選手村-トリトン-豊洲-有明の迂回ルートは必要か?って議論になりそうw
321: 匿名さん 
[2014-09-08 12:18:19]
江東区長は自身渾身の(笑)ロープウェイですら、区は金出さないって明言してるからな。

あの区長にとって江東区は東陽町中心としたいわゆる下町エリアだけだから、湾岸エリアにしか恩恵が少ないBRTはカネもやる気もゼロだよ。

調整や金が必要な豊洲駅乗り入れは乗って来ないんじゃない。
322: 匿名さん 
[2014-09-08 13:26:58]
BRTは都主導になってから、そもそも住民専用とは考えられてませんよ。

観光客をメインターゲットとして、都心(虎ノ門)から短時間で市場~五輪会場を接続しようというもの。
とりあえず、五輪を見据えていて、その後はMICEや展示場、スポーツ競技場、カジノの接続で収益を得ようとしているのでしょう。

こじんまりとした、何丁目の住民のためにーってのは構想外でしょう。
323: 匿名さん 
[2014-09-08 13:40:01]
>支線やりたきゃ後は区で勝手にどうぞ、金は出さないけど調整には協力しますよ、
>ってスタンスが一番手っ取り早い気がする

わかってないな。
経営は委託。赤字路線を区に命令されても、赤字なら絶対にやらない。
中央区が、区の一部の町に永遠に赤字補填するわけもない。
324: 匿名さん 
[2014-09-08 13:44:25]
>>322
五輪後の運用のほうが重要だからねぇ
ハコモノやインフラは必ず反対運動が起きるだろうしw

「晴海二丁目のマンションが~」「トリトンが~」ってのが無意味なものになりつつあるのは同意
全体の計画をみる立場だったとしたら「選手村前まで歩けるでしょ?」ってなっちゃうと思う
325: 匿名さん 
[2014-09-08 16:29:53]
>>324
選手村ならまだしも、晴海五丁目交差点付近に停留所出来ると思われるしね。
都も豊海、晴海選手村あたりの交通不便地の解消は目的のひとつ。ただ、晴海2や春海橋付近の豊洲を交通不便地帯と言うのは無理があるかな。
326: 匿名さん 
[2014-09-08 16:48:32]
>316
>晴海二丁目は中央区でも一番採算性高いエリアなんだから、通すと思うよ。確実とはいえんけど。トリトンや北側商業地3000戸以上のマンション

TDRは1日 100,000人の客が訪れるがリゾートラインは赤字(全員乗るわけじゃないのは同じ)
3,000戸あっても、歩く人、自転車の人、外出しない人、都バスの人、マンションバスの人・・・結局、
全員がBRTに乗るわけじゃない。BRTに乗りたい数百人は、村のバス停まで歩いてくださいな。
327: 匿名さん 
[2014-09-08 17:04:30]
>>322
カジノは舛添さんが消極的だから無理かもね。
328: 匿名さん 
[2014-09-08 17:56:07]
舛添はその内居なくなるよ。。苦笑
329: 購入検討中さん 
[2014-09-08 18:40:04]
カジノは舛添さん反対じゃないよ。あれも朝日の捏造。朝日、カジノ、舛添で検索してごらん。朝日は売国だからカジノが来たらこまるのだろうね。
330: 契約済みさん 
[2014-09-08 19:00:14]
朝日は信じちゃダメ。従軍慰安婦で懲り懲りだわ。
331: 匿名さん 
[2014-09-08 19:32:54]
自民党が舛添さん支持した時点でカジノは既定路線で折り込み済みでしょ。
332: 購入検討中さん 
[2014-09-08 20:16:21]
>>312
バスは定期が高いから最寄り駅から遠くないと出ないのが普通だと思ってました。
駅まで徒歩15分程度でもバス代支給されるのかな
333: 匿名さん 
[2014-09-08 20:28:21]
>>332
312ではありませんが、就業規則で可能な範囲が決められているはずです。○km以上と。
334: 匿名さん 
[2014-09-09 03:28:04]
>>329
逆?
カジノが来る方が売国じゃね?
アメリカ資本に日本人の富が吸い取られるわけだし。
335: 匿名さん 
[2014-09-09 06:57:03]
カジノは作っても日本人はできない方向で、と聞いたよ。つまり、外国人観光客の富をアメリカ資本が吸い取り、日本は税金や雇用や観光などおこぼれをいただける、という寸法じゃない?カジノのおかげでBRTが発達するなら、それもいいんじゃない?
336: 匿名さん 
[2014-09-09 08:23:41]
支線できると言う晴海二丁目住民に聞きたいんだけど、乗り場は晴海3丁目の交差点の向こう側、行き先は新橋。支線だから本数も少なめ。
これでホントにそんなに便利になるの?
今まで通りバスか勝どきから大江戸線使うと思うんだけど。
337: 匿名さん 
[2014-09-09 08:46:21]
なるだろ。現中央区の、案ではトリトン前が停留所だし。

おれは二丁目住んでないけど、湾岸全体が活性化して人気エリアになるには、豊洲につなぐべき。ララポートとかも今行くのが面倒だし。

環状2号のみとか言ってるヤツ、人間ちいさすぎ!
きっと低収入の劣等感のかたまりでしよ。みててイライラする。
338: 匿名さん 
[2014-09-09 09:07:53]
>>337
新橋向きはたぶん信号越えた先だよ。
そこまで行ったら東京駅行きのバス乗った方が新橋以外に行くなら便利だと思うんだか。
かといって新橋なんてそんなに用事無いし
339: 匿名さん 
[2014-09-09 09:16:12]
>>337
人間性関係ないだろw
採算性の問題だよ
340: 匿名さん 
[2014-09-09 10:23:17]
もう発展し終わった2020年の晴海2丁目に、新規に交通インフラ作ってどうすんだよ(苦笑)
BRTは、築地再開発と選手村と有明のためのものだろ。
341: ビギナーさん 
[2014-09-09 10:34:34]
採算性の観点で、晴海二丁目の老人率が高いことが気になります。
晴海二丁目支線ができたとしても、世代の特性から要望の声より
実際の利用が少なくなることが予想されます

さらに、(個人的には反対だが)都バスのようにシニア無料パスが
BRTでも利用できるようになると、収入が減ってしまうので、老人率の
高い路線の採算性は低くなります。

晴海二丁目に老人が高いかは、仮説なのですが、クロノのスレッド
を見ると、多少交通が不便でも、団塊の世代なのでこの環境が良いという
発言がありました。

さらに、年齢はよくわかりませんが、名物の爺さんもよく投稿されています。

予想として、リタイア世代にとっては、距離的に銀座が近く、中央区であること。
また、水辺で環境が良いということで、購入される方が多いと思われます。
342: 匿名さん 
[2014-09-09 10:48:24]
>341
その読みは当たってますよ。
まず、通勤の便利さを第一優先に考える世代は、晴海を絶対に選びません。
一方、メトロがある豊洲や東雲の住民は若いです。
メトロがない新豊洲は激安にひかれた妥協組の若夫婦。しかしBRTである程度救われます。

東京都の試算では、首都であっても2020年から人口が減少すると計算しているので、
湾岸地域はマンションが多すぎて、メトロが無い場所から順に下落していくでしょう。
これはBRTができても止められません。
人口が減れば、メトロが縦横無尽に走っている内陸にも手が届くようになるのだから。
343: 物件比較中さん 
[2014-09-09 10:50:06]
湾岸活性化でららぽーとに行きたいとか、イオンに行きたいとかは、ゆっくりだけどちょこちょこ停留所があるコミュニティバスの方が便利でしょう。1ブロック毎に停留所あったら楽だよね。
BRTが各地の要望に応えてあちこち寄っていたらラピッドじゃないただのバスになっちゃって、結局利用者が少なくてオリンピック後廃止、とかになったりしそう。そういう可能性も見据えてLRTじゃなくてBRTなのかな。

344: 匿名さん 
[2014-09-09 10:50:42]
シルバーパスはBRTには使えなくなるかも知れませんね。
江戸バスでさえ使えませんから。

リタイア後は、シルバーパスを使いやすい街に住んだほうがお得ですよ。
都バス停の遠い晴海二丁目は使いやすいとは言えないかも。
345: 匿名さん 
[2014-09-09 10:52:51]
バス・地下鉄の駅・BRT
バス・地下鉄の駅・BRT
346: 匿名さん 
[2014-09-09 10:59:01]
345の図を見ると、IHI~豊洲方面へ都バスが何本も。
晴海で分岐する支線いらね
347: 物件比較中さん 
[2014-09-09 11:08:43]
個人で要る要らねのレベルで語りたくないね。
348: 匿名さん 
[2014-09-09 11:14:03]
>>342

分析が相当甘いですね。
勝どき・豊洲エリアは人口増加率で全国上位。
私は勝どき住民ですが、勝どきは、人口増加率全国2位、高齢者率は都内で1番低く推移してます。
2032年の人口予想でも、都内の人口は減少傾向ですが湾岸エリアは増加する見込みです。

ひとつの事例のみをもって結論を出したり、
東京都をひとくくりに分析しつつ、晴海はないと断言するのは、独りよがりですな。

東京都の資料を見る限り、まぁBRTは環状2号線ルートが確定してて、晴海2丁目の方にはいかないでしょうけど。


349: 物件比較中さん 
[2014-09-09 11:29:05]
345の路線図を見るとバス路線的には豊洲以上に便利(銀座方面に多数の路線が出ている)だと思うのだけど、それじゃダメなんですか?

都心方面も銀座の先で各地に向かってるとするといろんなところにバス一本で乗り換えなしで行けて便利なんじゃないかな。

350: 匿名さん 
[2014-09-09 11:48:29]
晴海2丁目から、東京駅行きバス停までの距離が遠い(7分)ので、BRTの駅を切望しているのでしょう。

シルバー世代も健康のために、7分くらい歩いたほうが良いです。
シルバーパスを持っている人は、無料で乗れるわけですから。
351: 匿名さん 
[2014-09-09 12:55:22]
>348
あなたの読解力が心配。
342は、勝どきのことは一切書いてない。
352: 匿名さん 
[2014-09-09 13:01:07]
>349

バスは確かに使いこなすと、目的地の近く迄いけることや、地下に降りる手間がないこと点等で便利なのですが、使いこなすのが、普通の人には難しい。
353: 匿名さん 
[2014-09-09 13:01:47]
348
>人口予想でも、都内の人口は減少傾向ですが湾岸エリアは増加する見込みです。

だーか-らー、晴海2丁目は三井マンションのあとは、都有地に商業ビルが建ったら打ち止めでしょ?
分析が甘いよ。湾岸エリアのほかの有明とかの増加は続いたとしても、
晴海2丁目の人口はBRTができる段階でストップしてるし、シルバー層には無料のコミュバスがいい
って話で進行している。
354: 物件比較中さん 
[2014-09-09 13:16:58]
都内でも最寄りのバス停まで7分なんてざらにありますよね。バス停があってもターミナル駅に行くバスじゃないとか。
7分で東京駅行きバス停があるのは、どちらかといったら便利のいい場所の方に入るんじゃないでしょうかね。

355: 匿名さん 
[2014-09-09 13:52:13]
345の路線図は新橋と新豊洲をつないでる。

新豊洲か晴海の人以外は使わないと思われ。

356: 匿名さん 
[2014-09-09 15:12:42]
観光客も使うのでは?
むしろ観光客用だと思ってたけど。。。
357: 匿名さん 
[2014-09-09 15:55:15]
晴海と勝どきで2万人以上増えるなかで、有明がどこまで増える余地あるのだろうか?
有明方面は過剰な期待しすぎの感がある。
358: 匿名さん 
[2014-09-09 16:05:13]
有明は4万人増えるんじゃなかったっけ?
BRTできたら加速しそうな気がする。
359: 物件比較中さん 
[2014-09-09 16:19:59]
>>357
国際展示場や臨海副都心オフィスのビジネス客や通勤客も大きいのではないかと思います。

360: 匿名さん 
[2014-09-09 17:41:54]
有明ガーデンシティや、有明テニスの森・有明コロシアムもあるしね。
361: 匿名さん 
[2014-09-09 17:43:46]
>>350
とはいっても、仮にBRT作っても、晴海区民会館前バス停あたりでしよ?
あそこまでも徒歩6分は掛かるし、しかも、行き先が新橋限定。
それだったら、三丁目のバス停行くのとそんなに違う?と。
362: 匿名さん 
[2014-09-09 17:48:06]
ビッグサイトでイベントがある時のあの駅のごった返し状態がBRTで解消されるなら、客にとっても開催者にとっても高い益がある。それは、新豊洲市場にとっても同様。
BRTの車内アナウンスは、英語・日本語・中国語・韓国語。そんな観光客用のバスが、クロノとティアロと三井のために分岐すると思ってるほうがどうかしてる。
363: 匿名さん 
[2014-09-09 18:02:50]
>>362
ビッグサイトのイベントなんか毎日ある訳でもないし、
平日のゆりかもめの空洞っぷりをみると色々と難しいと思うなぁ・・・
税金投入される以上、赤字垂れ流しって訳にもいかないし、
かと言って特定の住民の利便性に特化しても結果は同じだし、その辺りのバランスが難しいよね
停留所でも当然揉めるだろうし上手くいくのかねぇ?
こういう時こそ石原や小泉みたいな辣腕を期待したいんだけど、
舛添にはまだそこまでの力はないだろうし・・・
364: 匿名さん 
[2014-09-09 18:12:14]
353

分析が甘ちゃんすぎて笑えましたw
365: 匿名さん 
[2014-09-09 18:14:06]
>>342,353

シルバーパスで経路が左右されるはずがないだろ、ウケルw
366: 匿名さん 
[2014-09-09 18:15:56]
晴海二丁目の老人率が高いってソースはどこにあるの?
確かに都営住宅は結構あるが、印象だけで語ってないか??
367: 物件比較中さん 
[2014-09-09 18:52:47]
>>363
運行本数を柔軟に対応するんじゃないですかね。
朝のラッシュ時以外は本数少なくしておいて、イベント時は臨時便を増設。
バス専用レーンも朝夕のラッシュ時だけとかにするんじゃない?
連結バスほどの需要がない時間帯は通常バスに切り替えるとか。
368: 匿名さん 
[2014-09-09 19:19:56]
BRTっ運転手さんがいるのでしょ?
そんなに成り手がいるかしら?

年齢層のはなしから。
369: 入居済み住民さん 
[2014-09-09 22:02:27]
都で整備する有明アリーナ方面通るように晴海まで
来るのはどおでしょう?
370: 購入検討中さん 
[2014-09-09 22:18:37]
BRTは普通のバスと免許が違うんですか?
トレーラー免許?
バスの運転手はバス会社ならいそうだけど。
371: 匿名さん 
[2014-09-09 23:20:58]
連結後部も駆動してるので、牽引免許はいらないらしい。とはいえ誰でも運転できるものではないと思う。
372: 匿名さん 
[2014-09-10 00:25:52]
乗務員は1人?
車椅子客が何人も乗ってきたら、補助するのが大変かな。
もちろん乗る権利はある。
373: 購入検討中さん 
[2014-09-10 01:25:31]
バスだと車いすを固定できるスペースは決まっているので車いすの定員というものがあるのではないかと思います。
BRTも同様では?なのでそこはBRTもバスも一緒ですね。
374: 匿名さん 
[2014-09-10 02:10:52]
バスの運転手って若い層が少なくて、人手不足って聞いたことあります。

あと5年位で、オリンピック選手みたいに育てないとね。

2分間隔?でバンバン走らすのだったらね。

なんか、無人のかもめの方が良さげ。
375: 購入検討中さん 
[2014-09-10 02:46:35]
オリンピックを機に特区を作って路線限定で外国人運転手導入したりするかもしれまさんね。外国人観光客増えると英語位は必須になりそうだし。
376: 匿名さん 
[2014-09-10 04:24:36]
というわけで結局、都バスと商社のJVになるんじゃね?
377: 匿名さん 
[2014-09-10 08:44:20]
選手村BRT停留所から、晴海トリトン、クロノあたりまでなら、徒歩7~8分位。

KTT~勝どき駅が6分だからそれくらいかな。

この距離なら、十分歩けるし。乗り替え面倒と思う人なら、選手村停留所まで歩くでしょ。

だから実質はそこまで必要ないと思われる。
豊洲駅まで繋げるなら別かもしれないけど
378: 匿名さん 
[2014-09-10 08:45:53]
逆にクロノの人はお隣三井に勝る部分ができていいんじゃないの?
379: 匿名さん 
[2014-09-10 09:15:13]
クロノは、通勤をするような世代が少ないようなので、健康促進のため選手村まで歩いてもらうのが良いかもね。

シニア世代の医療費を少しでも少なくしてもらわないと。
380: 匿名 
[2014-09-10 09:29:56]
それよりシルバーパスで都バスに乗るでしょ
381: 匿名さん 
[2014-09-10 10:05:26]
108歳になられる区内最高齢のおばあさんも、晴海苑のデイサービスを週3回利用されているようです。

「晴海苑はいかがですか」、という区長の問いかけに「大好きです」としっかりとした口調で答えられていました。外出が大好きで、毎日ご家族と2時間ぐらい散歩をされているとのことで、今年8月上旬には、住吉神社のお祭りにも出かけられたそうです。

http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresuheisei24/240904...

BRTが晴海に止まれば、このような健康な高齢者が晴海にも増えて良いかと思います。
382: 匿名さん 
[2014-09-10 16:05:00]
現実的に考えると

車両は既存の電動連接バスかハイブリッド

ルートは環状2号虎ノ門-新橋-築地-勝どき-晴海5丁目-新市場-有明-お台場をぐるっとまわって戻る

朝夕のラッシュ時のみ専用レーン

運行間隔 オリンピック時は終日5分間隔
オリンピック終了後は朝5分間隔、昼10分間隔
といったところかな

383: 匿名さん 
[2014-09-10 16:24:29]
382
花博の時代に戻るん?ハイブリッドって(苦笑)。燃料電池でしょ。

台場をぐるっとしたいところだけど、BRTは交差点の右折が大敵だからなぁ。
ビッグサイトが終点じゃないかな。
384: 匿名さん 
[2014-09-10 16:44:34]
>>383
ハイブリッドはないですかね。
でも燃料電池車も水素ガスステーションとか車両費とかかさむからコストカットされそうな気がします。
距離も長くない路線バスなので電動車両かな。
ワイヤレス充電で虎ノ門停車中に充電とか。
385: 匿名さん 
[2014-09-10 16:49:16]
え?
トヨタの燃料電池車の量産モデル自家用車は、今年から発売開始だよ?
6年後の2020年時、BRTは燃料電池じゃないと世界に何のアピールにもならん。
386: 匿名さん 
[2014-09-10 17:03:35]
運行ルートについてですが、ゆりかもめが運行事業者となり、既存のゆりかもめとBRTを同じ駆動方式(?)にして地上で接続させることは出来ないのでしょうか?
豊洲と晴海を結んでいる晴海通り上に、なぜか高架になっている道路がありますよね。豊洲駅からこの道路に接続させて晴海ふ頭方面へ向かい環状2号線につなげれば、全ての地区を網羅できるのではないでしょうか。
多少遠回りにはなりますが、オリンピック前後を含めた将来的なことを考えるとこれが最善のような気がするのですが、技術的に不可能なのでしょうか???
387: 匿名さん 
[2014-09-10 17:13:32]
>>386
簡潔に申し上げます。
できません。
388: 匿名さん 
[2014-09-10 18:28:06]
あるんじゃ無い?
良い案だと思います。
389: 匿名さん 
[2014-09-10 19:06:52]
ゆりかもめの一番前に乗ったことあるけど、いわゆる車のハンドルないですよね。(あったら逆に怖い)おまけにドアの高さが全然違うし。
最初から公道も走る設計にしてないから無理でしょう。
車両そのまま乗り入れなくても駅で乗り換えにすればよいのでは?

390: 匿名さん 
[2014-09-10 19:57:50]
小学生なら考えるだろうね。ゆりかもめが運営する、ゆりかもめみたいなバス。
軌道が必要な乗り物は車線を無駄に使うし、不経済だから、銀座の都電が廃止された。
391: 物件比較中さん 
[2014-09-10 22:25:01]
技術的には可能だろうね。
392: 匿名さん 
[2014-09-10 22:25:32]
車線上に軌道もいらなきゃ専用レーンもいらない究極の乗り物、ロープウェイ。
393: 匿名さん 
[2014-09-10 22:27:20]
資産価値が上がれば、それでいいです。
394: 匿名さん 
[2014-09-10 23:33:22]
技術的には可能っていうけど環状二号に側方案内の軌道設置して車を完全排除って可能のうちに入るの?広島とかのチンチン電車は線路が浅くて細いから道路としても使えるけど、ゆりかもめの軌道は道路と共存出来ない。どう考えても無理でしょ
395: 匿名さん 
[2014-09-10 23:36:46]
220です。ゆりかもめ地上乗り入れ(遠回りしない案)はあくまで冗談で言いました。逆にバスがゆりかもめに乗り入れるほうが技術的には可能かと思います。ただそうするとゆりかもめ車両が休止になりますが。名古屋にそういうのがありますよね。
396: 購入検討中 
[2014-09-10 23:58:09]
「技術的に不可能なのでしょうか?」という問いに
「技術的には可能」と回答するのは普通でしょう。

実現性はありますでしょうか?と聞かれたら
限りなく低いですね、と回答しますが。
397: 購入検討中さん 
[2014-09-11 03:21:31]
>>395
軌道が狭いからこっちも技術的にも難しいてしょうね。
現実的にはどちらも無理でしょうね。
BRTはゆりかもめの駅まででそこで乗り換えでしょう。
398: 匿名さん 
[2014-09-11 06:49:39]
>>397
確かに。豊洲、有明、青海、汐留、新橋での他路線やバスへの乗り換えをスムーズにする方策のほうも大事な気が。スレ違いですが羽田アクセスの件で言うと品川、浜松町、天王洲アイル、新木場の改善ですね。双方とも新路線もいいけどこっちも併せて進めてほしいところ。
399: 匿名さん 
[2014-09-12 14:00:57]
>384
東京五輪は「水素を活用」…選手村に燃料電池車
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140907-OYT1T50009.html
400: 匿名さん 
[2014-09-12 14:04:39]
金食い虫の車両だから、支線どころじゃなくなった。
有明-虎ノ門の往復シャトル決定。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる