マンションなんでも質問「中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?
 

広告を掲載

選択してください [更新日時] 2024-03-13 08:38:58
 削除依頼 投稿する


二重床・二重天井・中空ボイドスラブ工法。
(スラブ厚は250mm・二重床は110mm)

通常スラブの80%ぐらいとの意見も聞くので、計算上は 250mm × 80% = 200mm!?
スラブ200mmなら普通のグレードになるかな・・・

騒音などの心配もあるので最上階を検討していましたが売れてしまいました。
でも物件を気に入っているので上層階で迷っています。

いかがでしょうか?




[スレ作成日時]2009-10-09 20:55:52

 
注文住宅のオンライン相談

中空ボイドスラブ工法はどうでしょうか?

166: 匿名さん 
[2014-05-05 16:37:48]
建築士さん、残念です。
簡単で基本の工程ですが、素人には余り知られていません。
それは、スラブを平滑にするモルタルコテ押えです。
建築科の学生でも知っていることです。
167: 匿名さん 
[2014-05-05 16:39:09]
「モルタルコテ押え」で本は出せません。
168: 建築士 
[2014-05-05 16:49:35]
モルタルはコテで押さえずにセルフレベリングですよ。
169: 匿名さん 
[2014-05-05 17:00:36]
建築士さん、見苦しいですよ。
セルフレベリングとは、モルタルコテ押えと同じ工程のことです。
セルフレベリングがわかっていたなら、スラブを打ってからカーペットを敷く前に行う施工手順ですから、セルフレベリングと答えれば一言で済むことです。
しかも、モルタルコテ押えと同じ工程で、使用材料が違うだけのことです。
何故、本になるのでしょう?
170: 匿名さん 
[2014-05-05 17:05:22]
建築士さん、書き忘れていました。
>モルタルはコテで押さえずにセルフレベリングですよ。
セルフレベリングと言うのは、セルフレベリング材を使った時に可能なことであり、モルタルではセルフレベリングのようには出来ません。
モルタルコテ押えでは技術が必要なので、セルフレベリング材が開発され使われるようになったのです。
171: 建築士 
[2014-05-05 17:17:21]
>モルタルコテ押えと同じ工程で、使用材料が違うだけのことです。
素人さんにはわからないかもしれませんが、現場で使われる速乾SL材は材自体が違うものですよ。

見苦しいのはどちらでしょうね。
私は知識があるので難癖つければつけるだけあなたが苦しくなるだけだと思いますが。
172: 匿名さん 
[2014-05-05 17:21:26]
ボイドスラブの直床の場合、厳密に考えるならモルタルかセルフレベリング材かでも固有振動数が変わってしまいますね。
しかも、スラブの不陸で厚みが変わるため、均一になることは絶対にありませんので、モルタルやセルフレベリング材が振動数を変えるため、例え円筒状で中空のボイドスラブでも太鼓現象が起こり難くなることになります。
だから音のトラブルは、直床よりも二重床のほうが多いのかも知れませんね。
173: 匿名さん 
[2014-05-05 17:28:49]
建築士さん、文章がおかしいです。
>素人さんにはわからないかもしれませんが、現場で使われる速乾SL材は材自体が違うものですよ。
「材自体」と言うのは、もしかすると「材料自体」と言う意味なのでしょう、だとしても「材自体」が何と違うのかが書かれていません。
何と違うのですか?
それに、速乾SLと言うのは固有名詞ですし、どちらにせよ、コテかトンボで均す必要はあります。

その前に、モルタルとSL(セルフレベリング材)とは違うものであるのは、私が先に書いています。
ちゃんと文章を読んでいれば誰にでもわかることです。
174: 匿名さん 
[2014-05-05 17:36:33]
建築士さん、建築士資格はお持ちなのでしょうか?
175: 建築士 
[2014-05-05 20:56:32]
モルタルとセルフレベリング材は硬化後の密度に大きな差がないので固有振動数の変化を懸念するほどではありません。

>171>170の前に書いた物でした。
速乾SLは一般名称です。速硬と呼ぶ時もありますが。
実際の現場でSL相手にコテを当てているところを監督に見られたら翌日以降仕事に呼ばれなくなることがありますので注意するようにしてくださいね。
一級建築士より。
176: 匿名さん 
[2014-05-05 21:15:27]
建築士さん、間違っています。
>モルタルとセルフレベリング材は硬化後の密度に大きな差がないので固有振動数の変化を懸念するほどではありません。
ボイドスラブにモルタルコテ押えもしくはセルフレベリング材で仕上げると、スラブの固有振動数は変わります。
スラブの厚さが変わるので、固有振動数が変わるのは当然のことです。

>実際の現場でSL相手にコテを当てているところを監督に見られたら翌日以降仕事に呼ばれなくなることがありますので注意するようにしてくださいね。
これも間違っています。
例えば吉野石膏のホームページには、下記のように書かれています。
http://www.yoshino-gypsum.com/product/yuka/sl_01.html
「セルフレベリング(自己水平)性をもった床材で、トンボでならすことで、平滑な床下地を素早く完成させます。」
明らかに「トンボでならすことで」と書かれています。

宇部興産のホームページにも、下記のように書かれています。
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cement/cement_09.htm
「トンボ・コテ等で均すだけで平滑な床ができ上がる、速硬・速乾型のセメント系セルフレベリング材で」
明らかに「トンボ・コテ等で均すだけで」と書かれています。

つまり、建築士さんの書いたことは間違いです。
177: 匿名さん 
[2014-05-05 21:18:41]
>一級建築士より。
資格は持っているが、仕事を知らない一級建築士も多いですね。
178: 匿名さん 
[2014-05-05 22:35:51]
>>155
思いっきり勘違いしてるっぽいね
ボイドスラブでも梁の位置は重要だよ。

住宅性能評価の音環境の項目を熟読すれば
分かるはず。

高等級を取得しようと思ったら、小さい床面積が要求されるよ。
179: 匿名さん 
[2014-05-06 08:17:15]
話題ぶった切ってすみません。

>>91
> ボイド管のようにパイプ状の発泡スチロールのことを言ったのです。
あなたはそれで取り繕ったつもりなのでしょうか。

これ↓自らの詭弁を証明しているかのようです。
>球体のボールは変形もしませんし、簡単に固定できるので実用化されています。
>しかし、パイプ状のものは実用化されていないと言うことです。
いいえ、これも大間違いです。パイプ状ボイド管の固定方法なら既に実用化されてます。
パイプ状のボイド管でも浮かないように固定してからコンクリートを流すんです。
そんなこともご存じないのですね。

>このように事細かい書かないと、あなたに揚げ足を取られてしまうようなので、今後、投稿するのが怖くなってしまいますね。

些細でも、揚げ足取りでもなく、酷く間違った書き込みについて然るべき訂正をしただけです。
間違を訂正してあげただけで、事細かい、揚げ足取りなんて言われたら、こちらこそ投稿するのが怖くなってしまいます。
180: 匿名さん 
[2014-05-06 08:31:31]
>178
住宅性能表示制度(品確法)の音環境の項を見たところ、重量床衝撃音対策は
 ・重量床衝撃音対策等級 →受音室の面積によって評価が変わる
 ・相当スラブ厚(重量床衝撃音) →受音室の面積によらない評価
の何れかによって評価することになっているようでした。
ボイドスラブの場合は受音室の面積によらない相当スラブ厚(重量床衝撃音)で評価できると理解したのですが、間違っていますか?
181: 匿名さん 
[2014-05-06 09:06:29]
>179
質問があります。
あなたは建築士さんではない人ですか?
それとも、建築士さんですか?
182: 匿名さん 
[2014-05-06 09:22:04]
過去の書き込みから、次のように理解しました。

・ボイドスラブの厚さを中実スラブ厚に換算すると90%程度になる
・ボイドスラブは面積が広いほど遮音性が悪くなるわけではない

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367823/res/251
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/res/245
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/res/262
183: 匿名さん 
[2014-05-06 09:23:22]
建築士さんが出ている時は他の人が出てこなくて、建築士さんの間違いを指摘されると他の人が出てきて建築士さんが出て来なくなりましたね。
184: 匿名さん 
[2014-05-06 10:02:13]
>182
私が書いたことではありませんが、あなたが理解されたことに関して誤解しないように補足させて下さい。

>・ボイドスラブの厚さを中実スラブ厚に換算すると90%程度になる
換算した数値に関してですが、ボイドと呼ばれる中空部分の形状や大きさ、そして、配置などによって80%程度にもなるし90%にも出来ます。
設計次第で目的によって変えることができますので、実際に使われてるかどうかは知りませんが、意図的に70%程度にすることも可能です。

>・ボイドスラブは面積が広いほど遮音性が悪くなるわけではない
これは、その通りです。
理由は、前述同様、中空部分の形状や大きさ、配置が違うことと、中空か発泡スチロールなどで別の物が充填されているかによって変わります。
また、共振などにも関係する部分を細かく考えてみますと、一例として球体の発泡スチロールを2段で規則正しく並べる設計になっていても、施工時に設計図のようにミリ単位で作ることは出来ないので、数ミリのズレや、時には1センチくらい上下左右にズレてしまうのです。
これは工場で品質管理され均一の出来になる製品ではなく、現場で作る一期一会の物なので、同じ物は二度と作れないとも言えるものなので、同じ設計図で施工したとしても、部分的に違った出来になるのです。
また、スラブとは、梁で囲まれる周囲には鉄筋が多く使われていますし、特に上部に鉄筋が多く使われていますが、スラブ中央付近では、周囲と比べて鉄筋量は少なく、しかも下部に鉄筋が多く使われています。
スラブ全体としてみれば一定の振動に共振するようなことはないのです。
このような理由から、遮音性能として考えれば、コンクリートなので遮音性能は高いのですが、透過音と言われる遮音材であるスラブを透過して反対側に伝わる音があります。
この透過音の1つになるのが太鼓現象や配筋バランスの違いやボイド部分の上下左右の厚みの違いになるのです。
簡単な説明にはなるのですが、このような理由からも、単に面積で遮音性能が決まるのではないのです。
185: 匿名さん 
[2014-05-06 10:07:38]
>182
書き漏れがあるのに気が付きましたので、付け加えたものを書きます。

私が書いたことではありませんが、あなたが理解されたことに関して誤解しないように補足させて下さい。

>・ボイドスラブの厚さを中実スラブ厚に換算すると90%程度になる
換算した数値に関してですが、ボイドと呼ばれる中空部分の形状や大きさ、そして、配置などによって80%程度にもなるし90%にも出来ます。
設計次第で目的によって変えることができますので、実際に使われてるかどうかは知りませんが、意図的に70%程度にすることも可能です。
また、同一スラブ内でも、ボイド部分の形状と配置を部分的に変えれば、同じ厚みのスラブでも、重量配分と剛性を変化させることも出来ます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる