東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 茅ケ崎南
  7. 5丁目
  8. Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2015-01-22 19:01:50
 

Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘ってどうですか?。
南向きだし、生活しやすそうですね。
いろいろ情報交換しませんか。

所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南五丁目26番1他(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩6分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター南」駅 徒歩14分
横浜市営地下鉄グリーンライン 「センター南」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.91平米~82.94平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
物件URL:http://www.btf.jp/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2014-08-03 23:15:45

現在の物件
Brillia(ブリリア) 都筑ふれあいの丘
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南五丁目26番1他(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「都筑ふれあいの丘」駅 徒歩6分
総戸数: 82戸

Brillia(ブリリア)都筑ふれあいの丘

729: 匿名さん 
[2014-11-14 00:12:17]
>727

キャッシュを持ってればね。ただ、そういう人は少数派。ローン組む人はハイパーインフレに要注意。
730: 匿名さん 
[2014-11-14 00:13:41]
物に替えておくと言っても出来が悪いのはダメでしょ。長谷工だよ。
731: 匿名さん 
[2014-11-14 01:21:56]
ハイパーインフレになれば、現金なんかよりマシでしょ。
732: 買いたいけど買えない人 
[2014-11-14 01:31:12]
長谷工ってたけで、できが悪いと決めつけるのはどうかと…。むしろ、販売価格と比較したら、むしろ良い鋼材を使用していると、業者間では言われているようです。理由としては業績も回復していて、扱う鋼材の量も多いため、仕入れにも交渉力があるとか。ご参考までに。
733: 購入検討中さん 
[2014-11-14 07:03:46]
ハイパーインフレになったら、ハンバーガー1万円とかの世界でしょ。日本円だけの資産構造だとアウトですね。国の借金もローンの額も実態の物の価値以下になるわけだからローンそのものは問題ではないですよ。
そんな状況になれば経済そのものが麻痺状態だから失業や日々の暮らしがカオス、そんな状況で家を買うとかはあり得ないでしょうね。
しかし、ギリシャと同類にしちゃダメだな。経済規模やGDPが比較にならない。昼過ぎにお昼寝してしまう国民性の違いもある。
よって今ハイパーインフレとか与太話を心配するよりも円安と物価高による物件価格ジリ上げと金利を踏まえて考えるべきです。
734: 匿名さん 
[2014-11-14 08:19:25]
ん?

簡単に言うと、

もし、5000万のローンを組んで家を購入したとして、ハイパーインフレになったら…
お金の価値が下がるため、
例えば、お金の価値が1/10になったと想定すると、

お米10kg: 3000円→3万円
車(カローラ):200万円→2000万円
マンション:5000万円→5億円

年収800万円→4000万円(物価高に追い付かず)

みたいなことになるのかな。
736: 購入検討中さん 
[2014-11-14 18:47:01]
>>734
そんな感じだと思います。
中小企業以下は資金繰りや支出と支払いのタイミング次第で黒字でも倒産するので、年収なくなるかも。
資産の大半を不動産と外貨にしてない限りは少なからず打撃を受けます。
737: 匿名さん 
[2014-11-14 20:01:58]
>732

それが財閥系デベってだけで価格が跳ね上がる。それに伴って、できもそれなりって勘違いしがちだけど、長谷工品質ってのがポイント。長谷工プラウドとか有名でしょ。
738: 匿名さん 
[2014-11-14 21:16:16]
ハイパーインフレになったら金利が跳ね上がるよ。ローン組んでたら金利負担で支払えなくなっちゃう。
739: 買いたいけど買えない人 
[2014-11-14 21:37:15]
>>737
マンションのスレでハイパーインフレの話をし続けるのもナンセンスだと思うが、一応回答させて頂く。ハイパーインフレが仮に起こるなら、通貨価値(国力)が日々下落している状況で、財閥系不動産とか、長谷工仕様とか言ってるレベルは間違ってるでしょ!?そんな状況なら他国通貨を保有する金持ちに不動産で一番大事な立地条件が良いものを買い占められて日本はおしまいだろ(笑)
つまり、ハイパーインフレ心配してるなら、国内の資産を保有していること自体が誤りなんだよ。他の人が話してるように、外貨、もしくは海外のコンドミニアムでも購入して下さい。
ただ、国の財務問題で、たかが消費税の引き上げを先伸ばしただけで、ハイパーインフレとか騒いでも、世の中の多くのお金は都筑区のマンションや都内の不動産、国内資産に向かってます。通貨自体の心配はあんまりする必要はないんじゃない?だったら、普通にマンションの話した方が、みんなこのスレで有意義な時間過ごせると思う。長い文章ですみません。
740: 匿名さん 
[2014-11-14 21:43:42]
施工が長谷工ってのとハイパーインフレって別の議論。レスが同時進行してるからと言って混同するのって、リテラシー低そう。
741: 買いたいけど買えない人 
[2014-11-14 21:45:18]
>>740
おっしゃる通りです。
742: 周辺住民さん 
[2014-11-14 21:48:41]
可能性はゼロではない、とか、良く分かっているような振りして、
ハイパーインフレ妄想ごっこは、それ用のスレでも立てて、よそでやって下さい。
リアリティなく、おもしろくもない。
744: 購入検討中さん 
[2014-11-14 23:39:45]
話を物件価格に戻しましょう。

1年前販売開始のライオンズが4000スタート、ここが4700で約20パーセントアップ。

原価の簡単な上昇の内訳は、
土地 4%Up
建材 円安で15%Up
人件費 オリンピック決定で30%Up
それぞれ3:5:2の割合で全体で15%Up
付加価値として駅近で残り5%をUpして20%Upてな感じでは?
高くないでしょ?
745: 匿名さん 
[2014-11-14 23:48:27]
直床だし、仕様落としているから、安くない。
746: 匿名さん 
[2014-11-15 02:16:38]
コストダウンの長谷工だから原価安かったりして。
747: 買いたいけど買えない人 
[2014-11-15 07:20:53]
水回りの変更等でリフォームするとき二重床よりはコストがかかってしまうかもしれませんが、
それ以外で直床デメリットってありますかね?
防音について二重床も直床も防ぎやすい音、防ぎにくいい音はあるが、それだけで、優劣までは
つきにくい印象を持ってます。
スラブの厚さや窓の仕様まで確認して、この物件の防音対策を知りたいです。
748: 匿名さん 
[2014-11-15 07:23:35]
建材、人件費は、取り合いだから、当分は落ちないし、上昇傾向で推移するでしょう。

マンションな比べ、上記の影響幅が少ない戸建てに舵を切るか、
消費税がかからない中古物件が上がりだす前に決断するか、

悩ましいところです。
749: 匿名さん 
[2014-11-15 09:10:00]
直床だとふわふわフローリング。
750: 匿名さん 
[2014-11-15 09:12:27]
>747

音は給気口やレンジフードのダクトを通しても入ってくる。そういったところの防音対策も要確認。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる