東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<12>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<12>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-14 22:49:57
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じる約13haの土地(車両基地跡地)の再開発を軸とする都市開発計画であり、2007年11月に公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月に[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]として改定案が公表されている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm ←2014年 7月改定案
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を発表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工(2013年度の完成の予定であったが、現時点では2015年春開通の予定)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン
http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2014-07-31 03:24:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<12>

917: 匿名さん 
[2014-10-11 09:18:06]
915
地下鉄も、入口まで徒歩分数短くても、
ホームまで深かったり、
改札まで通路がかなり長い駅い駅多いよ。
港南口から改札位までの長さの通路の
地下鉄入口はざらでしょ。
918: 匿名さん 
[2014-10-11 09:31:33]
>>914
だからこそメッキが剥げた時が怖い

豊洲にはオリンピックしか無い
919: 匿名さん 
[2014-10-11 10:08:16]
別に豊洲の住民じゃないけど
港南口から都営乗り入れの京急駅まで
歩く時間で、豊洲ならほとんどの
マンションまで行けると思っただけ。
こういう比較はタブーなのかな。
920: 匿名さん 
[2014-10-11 11:25:45]
江東区には住みたくない
921: 匿名さん 
[2014-10-11 12:28:42]
豊洲は有楽町線沿いが勤務先でない限り乗り換えが発生するし、銀座に近いことしか交通のウリがない。
ホームセンターとららぽーとある時点で立派な郊外でしょ。
922: 匿名さん 
[2014-10-11 12:39:23]
もういいかげん、豊洲がどうの港南がどうの品川がどうのやめたら?
醜くて吐き気がする。
923: 匿名さん 
[2014-10-11 13:05:32]
サウスゲートスレだからね。港南のマンションは中古でもすでに坪300万位して一般的には
十分に高い。2007年ごろ分譲のマンションはあのWCTでも坪240万だった。そのころに
買った人は良いよね。これから値上がりするかどうかは分からないけど、周辺の開発には
プラス材料しかないので今後も資産価値が維持または+αで推移する確率はきわめて高い。
まあ、需要と供給のバランスなので3LDKが1億超えてくるようなことは日本がものすごい
好景気にならない限りは無いけどね。そんな価値があったとしても買える人がいなければ
そこまでは上がらない。
924: 匿名さん 
[2014-10-11 14:49:58]
坪240万だったら豊洲より安かったんだね。庶民的
926: 匿名さん 
[2014-10-11 15:35:45]
そこで、芝浦ですよ。
930: 匿名さん 
[2014-10-11 19:43:53]
残念ながら豊洲のPCTも初期分譲時はそのくらいの値段だったんだよ。豊洲の住友が最初から
300万なのは値上がりした後だったから。WCTの初期売出し1期2期が即日完売が続いたもの
だから値段を安くつけすぎたとスミフが価格を吊り上げたことも一因。デベに作られた
豊洲ブームに作られた値段なだけで、要は豊洲がこれ以上、上がる可能性は低い。

http://www.sumitomo-rd.co.jp/pdf/wct_kanbai.pdf#search='%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA+%E5%8D%B3%E6%97%A5%E5%AE%8C%E5%A3%B2'

>坪240万レベルの物件を購入した層だから、それなりにローンも35年間でしょう。
それがそうでもないんだよな。安かったし金利も安かったから、あえて頭金を抑えてローンを
目いっぱい組んでレバレッジ効かせた人が多かった。現金で買えるくらい資産を持ちながらね。
同じローンを組んでいると言っても意味が違うんだよね。
931: 匿名さん 
[2014-10-11 19:55:28]

第2次
販売価格 2,630 万円~15,600 万円
最多価格帯 6,200 万円台(27 戸:3LDK 77.17 ㎡~89.96 ㎡)
専有面積 41.64 ㎡~132.72 ㎡

で見ると最高価格のプレミアは別にして、最低価格は2630万円、41.64平米。
坪208万円。まあ、条件の悪い部屋だったんだろうけど推定すると他の部屋も
210万から250万の価格帯だったんでしょう。今じゃあ信じられない価格。
こりゃ即日完売するよね。
高値掴みさせられた豊洲と違って、港南を初期に買った人は本当に勝ち組ですな。
932: 匿名さん 
[2014-10-11 19:59:16]
210万から250万じゃ、普通のサラリーマンの団地ですな。
住民もそういった層なんでしょうね。

元値が高い物件を買わないと、ダメダメですよ!
933: 入居済み住民さん 
[2014-10-11 21:25:32]
wctのキャピタル西プレミアの物件もってるけど、坪300万いってないよね?
坪300は海の見えるとこだけでしょ? 

そういうこと。
世間の評価は豊洲と大してかわらん
あと、ホームセンターもモールもあった方が便利なことは間違いない
麻布住民が失笑するのは理解できるが港南がそれをやったら滑稽だよ?
934: 匿名さん 
[2014-10-11 22:18:55]
WCTとの比較なら豊洲じゃないの。
サウスゲートにできるこれからのマンションとの
比較だと思ってた。
935: 匿名さん 
[2014-10-11 23:26:41]
やはり、TBTでしょ。
936: 匿名さん 
[2014-10-11 23:32:22]
まあ、これからの価格の動きが答えだから豊洲住民も港南住民も楽しみにしてたら?
だけど元値の高い物件が良いと言うのは明らかに間違ってるね。
元値が低いほうが値上がり余地があるわけで、港南のマンションは買ったときが平均250万、
豊洲は分譲時に景気が回復、デベの宣伝も上手かったからかなり高い価格設定で買ったとき
が平均300万くらいですか?
駅力で言ったら圧倒的に港南の勝ちだし、既に港南住民は2割程度の含み益を手にしている。
2割上昇と言うことは300万で買ったら坪360万にならないといけないからね。
85平米で9300万円。これからの供給もいっぱいある豊洲がそこまで上がるかな?
937: 匿名さん 
[2014-10-11 23:40:29]
サウスゲートスレッドに関係ない豊洲の話はいいよ。
938: 匿名さん 
[2014-10-11 23:42:51]
>>935
新駅周辺なら品レジかTBTだね。
939: 匿名さん 
[2014-10-12 00:02:58]
豊洲住民や豊洲検討者は港南について比較する人居るけど、その逆はほとんど見たことないね。
940: 匿名さん 
[2014-10-12 00:13:07]
品川田町周辺のほうが何かと話題豊富でにぎやかなので内心心配なんでしょうね。で覗きに来てしまう。
江東区湾岸は華やかな販売事務所、派手な宣伝で買う前は心躍らされますけど、実際買って住んで見ると
「あれっ?なんであんなに良い場所に見えたんだろう?」ってことになりがち。有明なんかまさにそう。
あの辺が変貌するまでにはかなりの時間がかかるでしょう。日本の景気が活況を呈さなければ、あのまま
ってこともありえる。
港南も豊洲も湾岸埋立地は湾岸埋立地。交通利便性がすごいとか付加価値無ければメッキはすぐに剥がれ
ますから。品川駅周辺に住んでいる人は豊洲のスレッドなんか見に行こうとも思わないでしょう。
941: 匿名 
[2014-10-12 00:28:53]
>>940

なるほど、説得力ある説明だ。
港南住民にとって豊洲の住環境はあまり関心無さそうですね。
942: 匿名 
[2014-10-12 00:30:13]
芝浦住民も豊洲の住環境には関心無さそう。

943: 匿名さん 
[2014-10-12 00:42:52]
>940
最近の新築分譲マンションが高いのは、景気の回復やオリンピック効果以外に、円安や
震災による建築費の高騰+消費税増税も大きいですね。
いずれにしても、中古を含めてマンション購入を考える人は候補物件の価格も比較する。
消費税がかからない中古は仲介手数料がかかるとはいえ、新築が高くなってくると
断然比較優位になって値段も上がりやすくなる。
もともと日経平均が9000円くらいだった経済が最悪の時=安いときに買ってるので、
余裕がありますから。
それに、これからますます値上がりする可能性もあるこのエリアを今売ろうとする人は
少ないでしょう。当然、需要>>供給になって価格が吊り上る。
まあ、サウスゲートエリアは高輪側も港南側も当分は安泰でしょう。
944: 匿名さん 
[2014-10-12 05:11:42]
港南でもサウスゲートの恩恵を一番受けない、WCTの話なんてどうでもいいよ。
WCTも豊洲も完全にスレ違い。
945: 匿名さん 
[2014-10-12 08:00:07]
??港南のマンション群はすべてサウスゲートのエリア内だよな。別にWCTの肩を持つわけ
ではないが、なかでもWCTの値上がりは一番顕著だぞ?
946: 匿名さん 
[2014-10-12 08:12:15]
うん、完全にエリア内+品川駅リニア新駅も港南側に出来ることが決まったので
恩恵は受けるでしょう。
うん、完全にエリア内+品川駅リニア新駅も...
947: 匿名さん 
[2014-10-12 08:39:27]
不思議な事に、検討版にも拘わらず既存住民の視点がほとんどだよね。
豊洲との比較も検討者にとっつては有意義な議論が展開されるのを期待
する訳だが、なぜか値上がり自慢(過去の経緯はこれからの検討者にとって
どうでもいい)
とか、豊洲との比較話題はするなとか過敏な反応しているのは何故?
値上がりは、リニアとかJRの再開発を起因としているのは確かだけど、
もう、値上がりしたという点では、既に恩恵を受けてる訳で、これから恩恵を受ける
ような論調は、価格高騰期待と、実質的な便利さ享受の期待とを巧妙に議論を
すり替えているようにも思えるんだが。
948: 匿名さん 
[2014-10-12 10:06:14]
>もう、値上がりしたという点では、既に恩恵を受けてる訳で、これから恩恵を受ける
ような論調は

いやいや何言ってるんだこの人は?
リニアの建設もこれから着工だし、山手線新駅の開発もまだまだこれから
日本国内の他のどの地域よりも未来へ向けての材料があるエリアをつかまえて
これからの期待をするなというのは、無理な話。

検討者にとっても、地域の将来性は最大級の検討材料だろ
949: 匿名さん 
[2014-10-12 10:25:20]
>>945
結局WCT住民と豊洲がスレを荒らしていたって事か。
なんで、WCTはこんなに嫌われているんだろ。
もう出てこないで欲しい。
950: 匿名さん 
[2014-10-12 10:32:29]
そりゃ無理じゃない?6000人も住んでるらしいよ。一つの街だね。
951: 匿名さん 
[2014-10-12 10:39:19]
948
だからさぁ。君には理解できないのかもしれないけど、
これからの話なんだけど、もう決まってる話という事だよ。
リニアもJR東の再開発もね。
既に決まってる話に関しては織り込み済みの価格に
なるというのは地価に関しては常識じゃないかな。
952: 匿名さん 
[2014-10-12 10:53:27]
中古マンション人気の駅ランキング見ても確実に品川周辺エリアの人気が高まっていますね。
田町の名前が出てこないのが不思議ですが。
中古マンション人気の駅ランキング見ても確...
953: 匿名さん 
[2014-10-12 11:17:23]
>>950
団地なだけでしょ。
954: 匿名さん 
[2014-10-12 11:32:15]
マンションコミュニティでそれを言っちゃあ、おしまいなんじゃ??w
955: 匿名さん 
[2014-10-12 14:32:24]
都心上空飛行の件はすすんでいるのでしょうか?
956: 匿名 
[2014-10-12 15:10:46]
どんな街になっていくんだろう。日々変わりゆく景色を眺めながら過ごしていけるなんて、幸せだな〜
957: 匿名さん 
[2014-10-12 15:22:57]
都心上空ルートはNAVERまとめができてますね。

【羽田空港】飛行ルート見直しで低空飛行の懸念…スカイツリーより低い高度で都心を飛行することもhttp://matome.naver.jp/odai/2141019441758392401
都心上空ルートはNAVERまとめができて...
958: 入居済み住民さん 
[2014-10-12 16:33:41]
港南は海洋大学手前の橋を渡るあたりからテンションだだ下がりになるよね
オフィス街としてもレジデンスとしても中途半端
未だに倉庫の名残があるんだよ

それがなくなればwctも坪400に向かって伸びてくだろうね
959: 入居済み住民さん 
[2014-10-12 16:48:34]
1.首都高とモノレールの地下化or五丁目に移転
2.海岸線沿いのオフィス街化、多くの本社を誘致
3.商業ビル、デパートや映画館などの拡充
4.六本木ヒルズのような観光名所にもなりうるランドマーク設立
5.あらゆる倉庫、嫌悪施設の移転
6.海洋大学の移転、テーマパークの誘致

今後10年で起こりうること。これくらい起きれば坪500もありうるね
960: 匿名さん 
[2014-10-12 17:52:53]
>>959
ひとつも実現しないから、坪200に向かって下がっていきますね。
961: 匿名さん 
[2014-10-12 18:15:01]
まぁ、あの辺は、
すでに発表のあった東京モノレールの東京延伸、
首都高品川ランプ開設の両交通利便性向上で
十分上がるよ。
962: 匿名さん 
[2014-10-12 18:33:24]
モノレールの延伸はないですねぇ。
963: 匿名さん 
[2014-10-12 19:16:26]
今のところ、
無いと言う根拠は全く無いよ。
よくネガの言う主観で無い、と言うのは無しでw
少なくともソース提示でお願いします。

あると言う根拠は、ここ最近の報道と
国交省の議事録等で色々あるけど。
964: 匿名さん 
[2014-10-12 19:34:33]
このエリアは、航空法上の高さ制限で、永遠に六本木ヒルズや西新宿になれない。
それと、他エリアをコケにする書き方をしていると、一度でも台風で波をかぶったり、
東海三連動で液状化したら、一斉砲火を受けそ。
965: 匿名さん 
[2014-10-12 20:23:22]
WCTが坪200なら日本経済崩壊だ。
966: 匿名さん 
[2014-10-12 20:42:22]
>>963
親会社の社長が難しいって言ってる。
都合の悪い話は無視ですか?

■17年ぶり新型

 17年ぶりに新型車両も投入した。外国人を意識し、液晶画面に日・英・中・韓の4カ国語で案内を表示する。和をモチーフにし、扉には富士山や五重塔をあしらった。まずは1編成だが、20年には車両の半分を新型に置き換える計画という。

 そんな地道な努力を吹き飛ばしかねないのが、相次ぐ羽田新線構想だ。

 「東京の様々な場所から羽田へのアクセスの利便性を飛躍的に良くできる」。JR東日本の冨田哲郎社長は9月3日の会見でこう胸を張った。

 JR東日本が掲げるのは、東京、新宿、新木場と羽田をそれぞれ乗り換えなしで結ぶ「羽田空港アクセス線」構想だ。新木場ルートから順次開業を検討しており、輸送能力は現状より8割増える。ほかに東京急行電鉄の蒲田と京急蒲田の両駅をつなぐ「新空港線」構想もある。国や東京都などの費用負担もあり結論は出ていないが、いずれにせよ東京モノレールが打撃を受けるのは必至だ。

 東京モノレールも8月、浜松町―東京間の延伸構想を公表した。ただ、親会社のJR東の冨田社長は「(モノレールの延伸は)物理的に難しい工事になる。羽田アクセス線が現実的だろう」と指摘。東京モノレールの細川明良社長も「最後はJR東日本グループとして全体最適を図ればよい」と話す。言葉通りなら、新線が整備される20年代半ばに羽田アクセスの本命はJR東に移ることになる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる