管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:18:44
 

原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その2

922: 匿名 
[2014-12-15 11:11:37]
>921
ちょっと待った!!
悪いけど、電気料金(サービス料金)値上げさせてくれっと、受電業者が言うんじゃねーの?
マンション管理組合の承諾なく、約款を変えりゃ済む事だし。

信頼できそーにない業者だったら、関わりを持たないに限る。
923: 匿名さん 
[2014-12-15 11:31:30]
>921
入居者が5世帯でも、持ち主はいるんでしょう。
だったら、その全員が賛成すれば導入は可です。
924: 匿名さん 
[2014-12-15 11:49:47]
5世帯しか電気使ってなくても?
契約時100世帯いた時の電気量で割り出してた削減率は永遠に変更なしとの話だったが
電気を使ってるのが5世帯になってもその削減率は変わらない?
925: 匿名さん 
[2014-12-15 11:54:06]
トップ受電会社は50戸から。それ以下になったらどーなんの?教えて。
926: 匿名さん 
[2014-12-15 12:22:12]
受電会社は、設備に投資しているのでそのまま継続になるよ。
契約時には、50戸以下になったら契約を打ち切るとはなっていないでしょう。
ということは、契約通りということになります。
契約時のときは50戸以上でないとダメだけど。
927: 匿名 
[2014-12-15 12:22:35]
最初から5世帯ぐらいだけで一括受電して、共用部の電気料金をさげてもらう事はできないのですか?
私個人としては、契約したくないので有志だけで受電業者として欲しい。

どの様なしくみか知らないのですが、、うちのマンションの人があまりにも騒ぐので、うるさくて困っています。
928: 匿名さん 
[2014-12-15 12:41:12]
>926さん、削減率も契約時より戸数が減っても下げることはないですか?
929: 匿名 
[2014-12-15 17:08:42]
 原発で嘘を言いまくった東電を信じられますか。
930: 匿名 
[2014-12-15 18:48:06]
嘘も方便だよ。
俺は東電の権力を信じる。

どこの馬の骨ともわからない一括受電業者さんは、東電という巨悪に立ち向かう正義の味方になったつもりですか?
馬鹿馬鹿しい!
931: 匿名さん 
[2014-12-16 12:15:07]
共用部削減高圧一括受電マンションの住民全員が日中ロビーで集団生活し
専有部の電気をほとんど使わなくなっても一括受電は成り立ちますか?

年寄りになり集団生活に芽生えた老人マンションです。
932: 匿名さん 
[2014-12-16 12:25:19]
面白い、成り立つと思います。専有部は、電気の使用が無くても、基本料はかかればね?
933: 匿名さん 
[2014-12-16 17:32:57]
中央電力さんは電力自由化したら東電から関電の電気に変更すると思いますか?
その場合今まで頑張ってきた地熱発電は選ばれないのですか?
地熱発電2014年冬に発電ってどこかでみたような…。地熱が発達したらすごいですね。
934: 匿名さん 
[2014-12-16 20:26:43]
>>930
>東電という巨悪に立ち向かう正義の味方になったつもりですか?
どっちにしても自分達で発電はできず、電気の供給は東電や関電から供給されていて
それを変換(ただの仲介)しているだけの話なのに、住民にも業者にも「ん?」と思わざるをえないですよね
935: 匿名さん 
[2014-12-17 07:29:11]
総会特別決議で高圧一括受電導入が決まった場合、決議はひっくり返せないですよね。
理事会の導入の流れの疑問、説明不足、よりマンションにとってリスクのない一括受電等新たな提案をしたい場合はどうすれば良いですか?

マンションにとって一括受電は管理費等払えない住人を考えてみると強制徴収のようなものでで良いのかもと思います。
ただ、高圧を導入しても低圧にリスクなく戻せる選択が出来るところ良いです。
今後世の中がどうなるかわからないので。
936: 中央電力支持 
[2014-12-17 19:08:39]
最近、中央電力について書き込みがあるが
悪く書かないで頂きたい。

中央電力こそが真の一括受電業者である

また、最近ブラックとささやくやからがい
るが、中央電力は毎朝社員全員で行動規範
を腹の底から声を出し、唱和している
そんな会社がブラックの訳がない

中央電力は100万戸を目指し、突き進む

937: 匿名さん 
[2014-12-17 19:21:47]
こんな所で宣伝する様な会社は悪質極まるので発展など考えられない。
938: 匿名 
[2014-12-17 21:46:49]
こんなスレに書き込みをする行動規範って、たいしたもんですね。
少なくとも私は、100万戸の一つには入りませんので悪しからず。
939: 周辺住民さん 
[2014-12-17 21:54:15]
>935
総会特別決議で決めたからといって、決めた事を実行できる程世の中は甘くありませんよね。
まずは、全戸の同意を集めれる事ができるかどうかが、決議を実行できるかどうかの分かれ目で、すなわちそれは管理組合の手腕になります。

新しい一括受電業者の再提案も然りで、全戸の同意が必要なのであなたの手腕の見せどころですね。
ただ実際問題、全戸の同意は不可能に近いと感じています。
頑張って下さい。
940: 匿名さん 
[2014-12-18 12:53:01]
以前ここにいた皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
もうすでに高圧一括受電マンションの住民ですか?
941: 匿名さん 
[2014-12-18 12:55:37]
宣伝は辞めなさい。
942: 匿名さん 
[2014-12-18 15:21:49]
高圧一括受電を提案した理事長さんは人気者になれるってホントですか?
943: 匿名さん 
[2014-12-18 16:49:52]
恨まれるだけです。
944: 匿名さん 
[2014-12-18 20:11:27]
940さん

まだ、サインしないで 反対し続けてますよ。
催促の連絡は 頻繁にありますが、たとえ 「あとはお宅だけですよ!」
と 言われても 動揺することなくサイン(つまり解約)しません。
今 契約している電力会社で何不自由なく過ごせてますので
この先 どうなるのか まだ不安ですが(受電会社がどう出るか…)
高圧一括受電には、同意できません。
理由は こちらで反対されてる方々の考えと全く同じです。
あまりにもしつこく催促されたら、精神的に参りそうですが、、、
その切り返し文句を考えるのも 疲れますね。
次は どんな風に説得してくるのか、ハラハラしてます。
945: 匿名さん 
[2014-12-18 21:14:23]
怖くされたらその会社に絶対個人情報渡さないよね。
親切だったら情がうつるかもね。
946: 匿名 
[2014-12-18 21:18:26]
>あまりにもしつこく催促されたら、精神的に参りそうですが、、、

理事長宅に怒鳴り込んで抗議するとともに、理事長を加害者として警察に被害届を出せばいい。
受電代行会社は理事長の指示で動いて住民に嫌がらせをしている。
947: 匿名 
[2014-12-18 21:18:32]
一括受電サービス。。。

俺の戸別の電気料金を共用部の電気料金として扱ってもらえないかな?
そして、既存のサービスの様に従来の電力会社の電気料金の半分くらいにしてくれたら、既存の電力会社との解約を検討していいぞ!

つまり、マンション全戸の電気料金を、共用部の電気料金として扱ってもらって、5000円位の管理費アップならば甘受できる。
各戸での電気料金がタダになるからね。

契約上、問題ないと思うけど、心やさしき受電業者さん、検討して下さいな。
契約数が欲しいんだろ?
948: マンション住民さん 
[2014-12-19 11:45:04]
>>947
一棟買いしたらそうなる。買えよ。
949: 匿名さん 
[2014-12-19 19:14:30]
追いつめられてます。

「 あと、おたくだけだ 」 と。

反対のままでは、いけませんか?
これからも ずっと 言われ続けられたら おかしくなりそうです。
強制です、と 言われました。
受電会社に。
950: 匿名 
[2014-12-19 20:06:01]
>強制です、と 言われました。
>受電会社に。

それは真っ赤なうそ。強制なわけないよ。
しかも受電会社の越権行為。理事長呼んで来いよ。

理事長に強制の根拠を説明させたらいい。絶対説明できないから。
なぜなら、管理組合は区分所有法であって電気事業法ではないから。
電力会社との需給契約解約の話は電気事業法の話。
951: 匿名 
[2014-12-19 22:30:37]
>949
強制ならば、そもそもあなたの承認は要らないはず。
受電会社の方で、勝手に話を進めれば良い事になる。

訪問しているのは、強制でない証拠。
一括受電は「契約自由の原則」で商売しているはずだよ。

ちなみに契約の強要「解約も含む」は犯罪ですよ。
あまり受電業者を相手にしない事です。
952: 匿名 
[2014-12-20 09:27:15]
>>951
警察に通報すればいい。押し売りだから。
業者に押し売りの指示を出してるのが管理組合理事長。
理事長を逮捕してもらったらいい。安心安全な共同生活を妨害してるから。
953: 匿名さん 
[2014-12-20 13:37:21]
>949
本当に怖いですよね

私のところも以前中央電力が来ており、私は断固反対だったので、申込書を提出しなかったら、何度もしつこく来て、やたらポストやガスメーターの扉を開けてがちゃがちゃと物色してたので、当時は本当にとても怖かった記憶思い出があります。

それから、チャイムが鳴ると多少に怯えるようになりました。
954: 匿名さん 
[2014-12-20 14:22:31]
それは怖いですね!
それでも、申し込み書 出されなかったのですよね?
ということは、廃案になったと言うことですよね。
その後 再度 総会で議案は出ることはなかったのでしょうか。

関西電力と業務資本提携したようですが。
955: 匿名さん 
[2014-12-20 15:03:46]
>>954
廃案になったかは不明です

また関西電力との資本提携とかは私たち住民には一切関係ないですので

それより、今度この事実を全て理事会に報告するつもりです

当然来た人間の名前も把握していますので

でも、仕返しが怖いですよね
956: 匿名 
[2014-12-20 15:13:11]
中央電力は関係ないよ。
理事長を訴えろよ。迷惑行為の張本人なんだから。
957: 匿名さん 
[2014-12-20 15:16:41]
>>956
もしかして、中央電力の方ですか?

理事長をはじめ理事の方々は常識のある方です

それより、他人の家のポストやガスメータの扉を開けて物色するのはどうなんですか
958: 匿名さん 
[2014-12-20 16:04:29]
 電力会社と管理会社から提案されて
理事会で 承認したかも知れませんが
理事長は 美味しい話に乗せられたまま反省派になっただけで
書類などの 取りまとめは受電会社が積極的にしてるのが現実。
議案が通った(採決で)地点で 受電会社が必死になってるだけで
実際には 理事長以下理事会の方々は 関わってないのでは?
なので、受電会社からの再三に渡る催促などの状況は把握してないと。

おそらくは 理事長は受電会社のそのような行為は 知らないと思います。
うちの場合は、理事長からは 一切何も言って来ませんよー。
受電会社も 誰が提出していないかは 公表してないと思うし
したら 個人情報保護の問題になりますよね!
電力会社に申し込み書提出するのは 受電会社ですから。

受電会社が、あまりに 解約 契約をせまるようなら、訴えればいいと
簡単に言えても 行動に移す手続きさえ 面倒くさいですね。

理事長さんを訴えるってのは、少し違うかも知れません。
ま、実質 提案に乗ったのは理事長さんですけど。

959: 匿名 
[2014-12-20 16:28:11]
私の所も、電話や訪問、チラシを入れてくるのは受電業者です。
一括受電の総会議決後も、定期総会を経ましたが議題にすら挙がっていません。
勝手に盛り上がっているのは、業者だけの様です。

つい先日、理事会の名前を借りて、解約のお願いの文書が入っていましたが、理事長は全く身に覚えがないらしいです。
もし訴えるとしたら、勝手な事をした受電業者でしょうね。
そこまでの無理な勧誘は、管理組合からはしません。

大抵の人が内情を知っていますから、、もう一括受電のブームは去っていますよ。
960: 匿名さん 
[2014-12-20 16:42:01]
受電会社の人すごいね。
うち契約数トップ3のうちのひとつの会社だからか怖い営業してこないよ?
そんな押せ押せの会社あるんだね…個人の方針か、会社の方針か…
961: 匿名さん 
[2014-12-20 16:44:11]
>959さん、何故電話番号知られてるの?
962: 匿名さん 
[2014-12-20 16:48:13]
総会決議って廃案になることはないのでは。
963: 匿名 
[2014-12-20 17:30:55]
>電力会社と管理会社から提案されて理事会で承認したかも知れませんが

電力会社が何で提案するの?
理事長を逮捕するいかないだろう。
964: 匿名 
[2014-12-20 17:32:26]
>>961
理事長が電話番号教えたからでしょう。
逆に理事長の家に電話すればいい。
965: 匿名 
[2014-12-20 17:45:39]
>961
959です。

家の番号ではなく、妻の携帯番号にかかってきました。
その番号は、管理組合には届けてません。

管理人さんに共用部の利用の件で教えた経緯がありますから、恐らく管理会社経由でしょうね。
管理会社経由だとしたら、管理会社は個人情報保護法違反で業務停止になるでしょうね。

管理会社は、マンションと取引がある関係上、目をつぶっています。
一括受電業者は関係ない相手である為、こちらが有利になる証拠を集めつつ、現在は泳がせている状態です。

行き過ぎた事をした時点で提訴する準備をしています。

966: 匿名 
[2014-12-20 18:50:36]
理事長を訴えたらいい。
その前に理事長宅を訪問し、提訴する旨を伝えた方がいい。
住民の怖さを思い知らせたらいい。
967: マンション住民さん 
[2014-12-20 22:10:00]
中央電力の地熱は動いたの?
968: 匿名 
[2014-12-21 00:39:58]
受電業者さんが、やたら理事長さんを提訴したがっているね。
怖いのかな?
969: マンション住民さん 
[2014-12-21 07:12:56]
高圧一括受電を導入するのは管理組合だからだよ。
だから理事長を訴えることになる。
970: 匿名 
[2014-12-21 11:05:41]
誰を訴えるかは、訴える人が選ぶ事ですよ。
理事長も、受電業者も訴えられる可能性はあります。

971: 匿名さん 
[2014-12-21 13:06:47]
受電業者は管理組合の指示で動いてる業者に過ぎない。
高圧一括受電を組合員に強要してるのは管理組合。
管理組合を訴えるなら代表者である理事長になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる