福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-07-21 09:57:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件になっていたので、次スレを立てました。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359968/

[スレ作成日時]2014-07-25 15:18:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅 その2

461: しらが爺 
[2017-03-05 13:38:58]
459>九州電力すらガス事業を始める昨今,エネルギー系統を一つにするのはトレンドではないのかも

・・・オール電化は原発の電力を効率よく使うための方策です。
原発は一日中一定量の電気を発電しているのですが、使う方は圧倒的に朝から夕方が多い。ので、夜間は電気を捨てていた。これは非常にもったいないので、何とか夜電気を使わせる方策を考えなくてはということでオール電化をやり出したのです。

でも、原発が逝っちゃって、これが逆に重荷になってしまい、しばらくお預け! でも、川内原発が稼働し、佐賀の方も目処がついています。ということで、オール電化再開となったのであります。

でも、全国的な話では、オール電化が進みすぎ、夜間電力が増加し、そのためにわざわざ発電量を増やす羽目になっているとか、なっていないとかという噂があります。

オール電化の場合、石油ストーブを1台入れただけで契約解除と聞いたことがある。囲い込みですな。絶対浮気は見逃さない厳しい奥さんみたいです。
462: 匿名さん 
[2017-03-05 14:04:49]
私はオール電化マンションの住民ですが、石油うストーブを使うときがあります。
九電から契約解除など言われたことがありませんが。?
463: 匿名さん 
[2017-03-05 15:07:05]
契約解除ってたぶんマンションからのじゃないの?
オール電化だと火の取り扱いに制限あったりしますから。
石油ストーブは近年、灯油禁止されてるマンション増えてますよね。
464: 匿名さん 
[2017-03-05 15:39:01]
ガスストーブはどうなんでしょうか。
465: 匿名さん 
[2017-03-05 15:42:27]
ガスは聞いた事ない!
466: しらが爺 
[2017-03-05 19:36:40]
462>九電から契約解除など言われたことがありませんが。?
・・・九電の人に見つかればのことです。マンションだと、簡単に室内に入れないのでほぼ無風状態なのでしょうが、戸建てだと見つかって契約解除となった事例があるそうです。

もっとも九電かどうかは知らず(何かの本に書いてありました)。
467: 匿名さん 
[2017-03-05 23:57:31]
そんな決まりは通用しませんが。規約に制定しても無効でしょう。
それよりマンションでのガス爆発の方が怖いです。めったにない
けどね。?
468: 匿名さん 
[2017-03-06 08:56:02]
戸建ではZEH推奨の時代にマンションはガスとはね。
469: 匿名さん 
[2017-03-17 07:19:06]
七隈線の開通を待っています。どれ位遅れるのでしょうか?
470: 匿名さん 
[2017-04-02 23:20:45]
七隈線の開通は遅れそうですね。待どうしいです。
471: 匿名さん 
[2017-04-04 00:22:20]
>>468 匿名さん

ガスは否定しませんが、マンションは戸建に対して設備やら遅れてます。
戸建では当たり前になってきているトリプルガラスや樹脂サッシ等々


472: マンション検討中さん 
[2017-04-22 15:57:31]
七隈線の開通はまだ遅れるとは確定はしていません。。
473: 匿名さん 
[2017-04-22 23:52:33]
七隈線の開通予定を知りませんか。?
474: 職人さん 
[2017-04-23 09:32:03]
陥没した博多駅周辺100mほどを省いて、その他の工区は着々と進んでいます。
特にキャナル周辺は交通規制を最近も頻回に変えて予想以上に進んでいるようです。
もう少ししたらキャナルまでは先にできそうです。
さらに陥没部位もほとんどのトンネル工事は住んでいるので、残りをシールド工法に変えて行う可能性があります。
475: 匿名さん 
[2017-04-23 10:56:08]
情報有難う御座います。
476: マンション検討中さん 
[2017-04-23 14:16:08]
七隈線は32年春から冬に伸びるくらいで、32年には間に合わせるのだと思います。

七隈線が開通したら
どこの地域の資産価値が上がるのでしょうか?


477: 匿名さん 
[2017-04-23 14:40:52]
476さん。素人判断ですが。博多駅を中心としたエリアでしょうか。?
しかし金塊事件とか、外車の放火事件とか、いい話としてはホテル建設等
はありますよね、筑紫口はレトロなイメージで博多口とはかなり雰囲気が
違いますが、再開発の行方次第でしょうか。?天神地区からするとかなり
劣りますが。
478: 匿名さん 
[2017-04-25 08:21:26]
七隈線は当初予想してた利用人数より大幅に需要が増えそうとのことで、空港線と地下5階でつなげる案から、よりJRの改札との利便性を高める方向とのことです。また、4両から6両に増やすことも検討されているようです。
博多駅周辺や中央区の人にはより便利になるでしょうね。
479: 匿名さん 
[2017-04-25 09:49:23]
空港へは博多駅で地下鉄空港線に乗り換えるのでしょうね。?
480: 匿名さん 
[2017-04-26 05:21:24]
>>476 マンション検討中さん

延伸することは既に価格に織り込み済みなのでそれにより今後価格が変化することはありません。しかし、先の陥没事故や当初の予想よりも開通が早まるとか遅れる、あるいは利用者が増えそう減りそうということだと、市場予想からのズレに応じて価格は変化します。
481: ご近所さん 
[2017-05-18 05:19:47]
2016年の福岡県内で起きた飲酒運転事故数は158件で
2~3日に1件のペースらしいし
事故とは関係なく飲酒運転そのもので検挙された件数は1435件で
1日におよそ4件も検挙されているみたいなので

延伸を気に都心部では、一気に地下鉄の利用者が増えてほしいし
地下鉄が利用しやすい政策を次々と打ち出してほしい。
482: 匿名さん 
[2017-05-26 09:32:27]
七隈線が開通して福岡空港へ行くには地下鉄空港線に乗り換えるのが不便。東の方へ行くには、南天神から天神へ徒歩で行くのもめんどい。それとも博多駅から西鉄か国鉄を利
用するしかない。ここら辺を乗り換えなしに出来ないのでしょうか。鉄道会社が私利私欲に係らず協力しても無理でしょうか。?
483: 匿名さん 
[2017-05-26 11:29:28]
東京では当たり前の乗換・出口案内版があれば
空港に行く際の地下鉄空港線への乗り換えの不便さは
緩和されると思う。ぜひ設置してもらいたい。

博多で離陸1時間前まで食べたり呑んだりしていても
余裕で間に合う。こんな素晴らしい高速連絡鉄道はない。
また、福岡空港のグルメもリニューアルされ
バラエティに富み面白い。
484: マンション検討中さん 
[2017-05-27 12:36:57]
福岡空港のフードコートが充実していて美味しい食べ物がたくさんあり
新しくおしゃれな為、普段天神や博多で外食する人達も流れてきて
ブームになっていると聞きます。

福岡空港が民営化されると
その周辺も都会的に変わっていくのでしょうか?

485: 周辺住民さん 
[2017-05-28 06:37:19]
>>482 匿名さん 福岡市交通局のホームページでは、下記のようです。
 空港線との乗換えは、地下5階となる七隈線のホームから、改札を通らない専用の通路で、空港線のホーム下に到達し、そこから、空港線のホームにまっすぐ上がる経路を予定しています。乗換距離は、ホームからホームの間で、約150mとなる見込みであり、空港線博多駅のホーム長166mより若干短い距離となる予定です。また、利便性向上の観点やユニバーサル都市・福岡の推進の観点から、連絡通路に「動く歩道」の設置を検討しています。

 JR線との乗換えは、七隈線博多駅の改札口から、駅前広場下の地下街を経由し、JR線に直線的に上がる経路が確保できる予定です。
 乗換距離は、改札口から改札口の間で、約180mとなる見込みです。

乗換えイメージはコチラ 『整備効果 移動がさらに便利に!』
http://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/effect/conveni...
486: 匿名さん 
[2017-06-01 15:48:44]
空港線、七隈線、貝塚線、大牟田線といった沿線もだけど、学区で資産価値が変化する要素が大きい

赤坂、今泉、大濠、大手門、地行、西新、姪浜、桜坂、六本松、草香江、鳥飼など第6学区は特に人気が高く、地価上位がズラリと並ぶ
487: 匿名さん 
[2017-06-01 16:24:43]
全国的に学区も廃止の方向なのであてにならん。最近は大濠が修猷館に追いつきそう。
488: 匿名さん 
[2017-06-01 16:36:37]
今年の九大合格数は福岡高校が首位です。修猷館は抜かれました。
489: 九大卒 
[2017-06-01 17:51:18]
九大の実績なんか全然評価軸として参考になるはずがない。
東大は修猷:福高が14:2、京大は22:9、一橋は4:1、阪大は12:8、国立医医は32:24と差は歴然。
490: 匿名さん 
[2017-06-01 18:36:34]
学区かー
6学区に買ったから今は賃貸に出せてるけど様子見て売ろうと思う。
年とったら博多か天神がいいわ。
491: 匿名さん 
[2017-06-01 19:54:15]
博多も広いですが、博多駅周辺か天神駅周辺ですか。
492: 匿名さん 
[2017-06-01 22:38:59]
博多区雑餉隈
493: マンション検討中さん 
[2017-06-02 02:02:33]
修猷は浪人が多すぎる。現役合格では附設、ラサールと比べるとあまりにも差がある。
特に附設は人数が半分くらいなのに合格数は倍以上差がある。
494: 匿名さん 
[2017-06-02 02:45:32]
おっしゃるとおり全国的に学区は廃止の方向ですので
福岡も数年以内には廃止が決定されるのではないでしょうか?
495: 匿名さん 
[2017-06-02 08:00:45]
福岡市がいくら反対しても国の方針が学区廃止なので逆らえない。
(教育の平等化、教育費用の無償化等)
それより西南のレベル低下はひどいね。大濠にかなり差をつけられた。
496: 匿名さん 
[2017-06-02 09:54:08]
博多区が大変人気ですが
博多区の中でも
交通の利便性に優れた
博多駅周辺に人気と注目が集まっていますよね。
497: 御三家出身者 
[2017-06-02 10:08:33]
>>495
学区廃止になったところで、
御三家に行くには公立中に行く必要があり、学区・学年によっては大変なリスクを伴います。

東京をはじめとした全国的な流れで
私立中高>>>公立中・公立校
となっていくでしょうね。
498: 匿名さん 
[2017-06-02 10:48:53]
もうなっています。福岡県では付設がダントツです。
499: 匿名さん 
[2017-06-02 10:53:05]
その内、公立より私立中高一貫校の方が人気出てくるでしょうね。
500: 匿名さん 
[2017-06-02 12:59:20]
公立一貫校の流れもくるかもよ。
501: 匿名さん 
[2017-06-03 07:42:46]
>>500 匿名さん

もう既にきてる
502: 匿名さん 
[2017-06-03 07:51:49]
>>501 匿名さん

修猷か福教大付属が中高一貫の全学区になればいいね
503: 匿名さん 
[2017-06-03 08:03:44]
福教大付属はあっても、修猷は場所移転となるでしょうね。
504: 匿名さん 
[2017-06-03 08:42:38]
そうかなあ。東京でも日比谷復活など、公立復権の様相を呈しているけど。
とはいえ私立で、附設、西南、大濠くらいまでは(あとスポーツでヒガシ)
は生き残るだろうね。他は少子化で厳しかろう。
505: 匿名さん 
[2017-06-03 08:59:18]
日比谷高校の歴史をみると残念だと思う。金持ちしか東大に合格しなくなった。
つまり、日比谷高校や他の優秀な都立高校を目指していた貧しい家庭の子弟が、
外されてきた。当時は夜間高校で苦学して、東大や医学部に入学して弁護士や
医者になった人間を知っている。学校では無くやる気のある苦学生も浮かばれる
時代があった。せめて、高校までは国や地方公共団体が無償援助するシステムを
構築してほしい。優秀な子弟には援助して欲しい。
506: 匿名さん 
[2017-06-03 09:30:33]
西南はもう落ちてきてるよ
507: 御三家出身者 
[2017-06-03 10:36:48]
>>504
日比谷高校は東大合格者数ランキングが上昇して「11位」になったのでニュースになりました。

首都圏では公立高校は私立中高の進学実績のはるか下という認識の上でのニュースです。

福岡県立御三家の教諭が、4年制だといって、大学受験対策を予備校に丸投げしている、
合理的ではない学区制で、受験したい学校を受けることができない、
公立中学はやはり、教育・治安の面で心配、

となると、
福岡でも公立高校は凋落していく一方だと思われます。
508: 匿名さん 
[2017-06-03 10:52:17]
日比谷高校が11位くらいになった事がニュースになる事が可笑しい。
当時は東大合格300名の時代の話です。授業料の安い公立がレベルを
高く維持している、大阪から鹿児島の高校はもっと上を目指すべき。
509: 匿名さん 
[2017-06-14 15:26:58]
人口減少で全ての不動産が余る時代がくる
資産価値なんて気にして住んでも仕方がない
510: 匿名さん 
[2017-06-22 23:52:49]
>>506 匿名さん

早稲田ができたからですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる