三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス文京江戸川橋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 水道
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス文京江戸川橋ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-24 11:24:59
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 文京江戸川橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
利便性は良さそうですね。ワイドバルコニーの使い勝手はどうなのでしょうか?

所在地:東京都文京区水道2丁目108番7他1筆(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩5分 (出口4)
東京メトロ東西線 「神楽坂」駅 徒歩10分 (出口1)
東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩13分 (出口2)
間取:1LDK~3LDK
面積:41.96平米~76.49平米
売主:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-bunkyoedogawabashi/index.html
施工会社:日本国土開発株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【物件情報の一部を追加しました 2015.2.23 管理担当】

[スレ作成日時]2014-07-24 14:56:00

現在の物件
ザ・パークハウス 文京江戸川橋
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都文京区水道2丁目108番7(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 徒歩5分 (出口4)
総戸数: 106戸

ザ・パークハウス文京江戸川橋ってどうですか?

42: 購入検討中さん 
[2014-09-10 01:02:02]
野村であの値段なのにそれはあり得ないよ笑 
43: 物件比較中さん 
[2014-09-10 02:01:24]
>42

野村ってプラウド文教関口ですよね。でもあそこは江戸川橋通りに面していて環境悪いですし、敷地形状が変ですし、南面が取れてませんし、肉屋が入ってますし、安くなる理由が数多くありますよ。あちらが幾らかよく知りませんが、坪330くらいですか?それなら地所の方が高くても驚きませんが。どちらに住みたいかって言われたら、断然こちらだと思いますけどね。
ちなみにここよりも利便性の低いグランメゾン新宿弁天町も高層階は坪380ですよ。そう考えると、ここは330から
400が妥当ですね。建築資材、人件費の高騰に加えて、デベは来年度以降、供給量を絞ってきますから、需給バランスが
崩れて価格は上がります。本格的な不動産バブル到来です。エリア的には関係ありませんが、クレアスライフの月島の投資用
マンションの1LDKが26平米で3600万ですからね。不動産価格の高騰には驚くしかありませんよ。
44: 買い換え検討中 
[2014-09-10 02:11:57]
まあ上がる上がるって言ってる人いるけどさ、ただでさえ景気悪くなってるのに供給絞ったところで価格が本当に
上がるっていうその自信が理解できないんだが

たとえ景気が悪くなってもこの先物件価格はあがっていくの?
45: 匿名さん 
[2014-09-10 06:31:46]
>>42
野村であの価格なのに、って最近の野村物件でどこかいいのあります?わりと近くに建っている市谷南町のマンションもこちらのサイト内で外観仕様がアパート並みと言われてしまってますし、一般的にエントランス周りばかりに力を入れて居住空間を軽視すると認識されてますね。
それはさておき、グランドメゾンの値付けには驚きました。弁天町のあの立地であそこまでとは。ただ、仕様面は高いですね。ここはどんな設備仕様になるでしょう。
46: 物件比較中さん 
[2014-09-10 20:55:49]
>44さん、

景気は悪くなってませんよ。悪くなったのは消費者物価指数。これは物価上昇に対して賃金が追い付いていないということ。
不動産はその最たる例ですね。
景気判断も「回復している」から「徐々に回復している」と表現が一段弱まっただけです。「悪くなっている」などとは
言っていません。

マクロで見ると日本の今年度の企業業績は前年度比でプラス8%と予想されています。これがそのまま賃金に反映されるわけではありませんが、賞与等は多少は増えるでしょう。都心部の不動産はますます高くなります。これは予想というよりも、必然です。何せ土地がないうえに、建築資材と人件費が高騰してますから、安くなる要因がありません。もし、これまでとあまり変わらない価格で出してきたとしたら、設備仕様を落していると考えるしかありませんね。安く買えると主張するのはご自由ですが、思ったより高かった場合にネガにならないでくださいね。
47: 匿名さん 
[2014-09-10 21:21:59]
野村さんは、ブランド力とアフターサービスがしっかりしてるので信頼もてます。

オープンレジデンシア池之端を買われた方は、施工ミスなのに散々な対応されてるみたいなので気の毒です。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/378034

やはり、大手は安心とういう意味では価格以外に価値あると思います
48: 匿名さん 
[2014-09-10 21:24:05]
三菱地所さんも、施工ミスありましたが対応良かったですし

私は、探すなら基本大手の物件ですね
49: 物件比較中さん 
[2014-09-10 22:07:38]
大手の安心感は絶大ですからね。確かにお金に変えられない価値があります。
大手と言えば、エリアは異なりますが、野村x三井の桜上水ガーデンズなどいかがですか?
施行もスーゼネの清水x大林ですから、これ以上ない組み合わせですよ。
地盤だってここよりもずっといい高台なのに免震採用してますし、鬼に金棒って感じです。
私は広いエリアで探しているので、桜上水ガーデンズも考えていますが、皆様いかが思われますか?
50: 匿名さん 
[2014-09-10 23:07:05]
>>45
野村は品質というより、営業力が凄いから・・・
51: 匿名さん 
[2014-09-10 23:20:46]
>>50
野村は営業力だけ、っていう事実が徐々に明らかとなりつつあるね。知ってるひとは前から知ってたけど。
52: 物件比較中さん 
[2014-09-10 23:45:10]
>51

それでも野村がブランド力No.1というか知名度、浸透度なんですよね。プラウドと言えば野村ですが、パークハウスとパークホームズはどちらが三菱地所でどちらが三井かぱっとわかる人って少ないですよね。最近の各社の物件を見ていると、一番専有部に拘っているのは、地所だと思います。小戸数でもディスポーザー、食洗機がたいていありますからね。三井と野村は共有部は豪華ですが、専有部は明らかにコストダウン仕様ですね。ディスポーザーなし住戸が目立ちます。
53: 匿名さん 
[2014-09-10 23:54:20]
野村はかけてる広告費が桁違い。
ブランドって大半は広告費だからね。

>>52
三菱地所のディスポーザー推しはなんなんでしょうね?
管理費が高くなろうと標準搭載してくるよね。
54: 匿名さん 
[2014-09-10 23:59:49]
確かに、パークハウスやパークホームズより、プラウドの方が高級というイメージありますし、家探しをしていない周りの人と話していても、高級物件という一般の認知度も明らかに上ですね。なぜだろう。ブランド戦略の差?
55: 匿名さん 
[2014-09-11 00:18:22]
>>54
三井、三菱より野村プラウドの方が高級..笑?

ああ、入り口だけならそうかもね。
こういう人がいるから、野村は入り口豪華に作ってゴリ押し販売続けるわけか。納得した。
56: 物件比較中さん 
[2014-09-11 00:23:30]
>53

ディスポーザーって本当に便利ですから、我が家の物件選びでは絶対にはずせないポイントの一つです。
こう考えている人って多いんじゃないでしょうか。特に奥様方は。私は男ですが、家事を手伝う時は
確かに重宝しますね。
管理費に跳ね返るとはいえ、ある程度の規模があれば月1000円とかですよね。
それなら生ごみをほとんど粉砕できる便利さを取りますね。

>54

名前の響きでしょうかね。そして確かにプラウドには素晴らしい物件もあります。プラウド南麻布、白金三丁目とか。
そのような高級物件のイメージが浸透して、ブランドイメージが確立というか、一人歩きしているんでしょうね。
プラウドに住むことがステータスであり、住んでいることを文字通り誇らしく思い、人に自慢したくなるのでしょう。
ですから、郊外の低仕様物件もプラウドの名前を冠して、共用部を少し豪華にすればみんなころっと騙されるわけです。
営業も楽だと思いますよ。

余談ですが、この戦略って資生堂とは真逆ですね。先ほどWBSで見ましたが、資生堂はかつて高額商品から低価格商品まで
全てSHISEIDOのロゴを入れていましたが、現在は差別化して高額商品にのみ、ロゴを入れているそうです。
これによりSHISEIDOの持つ価値を保つ戦略を取っているんだとか。

世の中、何が功を奏するか分かりませんが、結局は売ったもん勝ちですね。



57: 匿名さん 
[2014-09-11 06:05:55]
プラウド駒込は良かった、確かに。でも、プラウドシティを始めた頃から玉石混交になってきたから要注意になってきましたね。

地所も三井も住友も3大財閥だから、野村よりは格上という感じですけどね。要するに立地じゃないですか?水道はおすすめできません。
58: 匿名さん 
[2014-09-11 10:58:42]
おいおい三菱だって二流と合併したろ
三菱三井住友野村なんてどれもたいして差はないだろ
あるとすれば三井のパークコートだけだろ
三菱はグランで真似しようとしたけど知っての通りあのザマ

ディスポーザーついてようが直床なんかもあるし一概には言えないだろ
自分が良いと思った物件を買えばいいだけ
マンコミュに常駐してるようななんちゃって評論家のやつらの意見なんて参考にならない
こいつらはいつも高い高いとかしか言わないからな
それで蓋を開けてみたら即日完売なんてしょっちゅうあるし
59: 匿名さん 
[2014-09-11 11:02:46]
目に付くとこだけ豪華にしたプラウドが出てきたことで、プラウドのブランド力や信頼感が落ちてきているということですね。

もはやプラウドに住んでても誇れないのか。
60: ビギナーさん 
[2014-09-11 12:24:31]
皆さんほど詳しくはない初心者ですが、、、
うちの近所に新しく建ったプラウドは、外から見る限り高級感はないです。
個人的には三井三菱の方がモノはいいのかなというイメージでしたが、一般的には野村が最上なのですか?
61: 物件比較中さん 
[2014-09-11 22:44:28]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
62: 買い換え検討中 
[2014-09-11 23:32:12]
>61

あなたも間違ってるよ。パークマンション>パークコート>パークホームズの順番だよ。

三井のブランドは分かりにくいのは確かだけど、揚げ足取りはやめようよ。

http://www.31sumai.com/brand/page/parkcourt/
63: 匿名さん 
[2014-09-12 00:02:10]
私のイメージ

・野村:デザイン、ランドプランにこだわり。専有部とか躯体とか間取りは軽視。やや割高。
・三井:一番王道。良くも悪くも普通。
・三菱:専有部の付加価値と間取りにこだわり。外観デザインは冒険心がなく大手の中では一番安っぽい。
・住友:デザインと躯体構造にこだわり。駐車場充実。専有部はかなり手抜き。割高。
64: 物件比較中さん 
[2014-09-12 01:36:15]
>63さん、

私もおおよそ同じようなイメージを抱いています。

付け加えるなら

野村:矮小化トレンドが進む中、大きめの部屋を売る唯一のデベ。グロスが高くても売り切る自信の表れ。
三井:デザインに日建ハウジングを起用することが多く外観は立派だが、専有部のコストダウンが目立つ。管理費が高い。
三菱:外観デザインは好みの問題ですが、他はおっしゃる通りでしょう。
住友:価格を抑えるためグロスを絞って小さめの3LDKを連発する。それでも割高。他はおっしゃる通り。
65: 匿名さん 
[2014-09-12 09:27:02]
3大財閥系と比較するなら4大財閥の安田財閥系(芙蓉グループ、みずほ、東京建物)じゃないの?野村は2番手グループという感じだから、同列にはならないよ。りそな銀行すこし落ちるでしょ。
66: 匿名さん 
[2014-09-12 21:52:23]
財閥なんて言葉、いまどきマンコミュでしか見ないですね。(笑) どういう方が、この死語に拘っているのでしょう。
67: 購入検討中さん 
[2014-09-13 14:08:34]
普通の人は財閥系とか別に気にしませんね。ブランド力という点では、野村、三井、住不、三菱が4強でしょう。続いて東京建物、MORIMOTO、大京、大和ハウス、東急不動産あたりでしょうか。
68: 匿名さん 
[2014-09-13 14:42:21]
野村信者が多くてキモチワルイな。
どっかのプラウド物件スレか、デベスレへお行きなさい。
69: 匿名さん 
[2014-09-13 14:56:15]
野村が4大ブランドとか面白すぎる。新聞も読んだことないのかな。
70: 匿名さん 
[2014-09-13 17:35:07]
>>69
ほんとだね。
プラウドと言われたら、エントランス最重視の株屋さんマンションってイメージ。
71: 匿名さん 
[2014-09-13 20:03:25]
ブランドとか財閥とかじゃなくて、単純に供給戸数の上から4つが
野村、三井、住友、三菱だからそこで比較するんでしょ。
2013だと5位の大京と上位4つじゃ結構な差があるし。

供給戸数の少ないブランドだと狙っている時期にうまく出てくるかどうかは運になっちゃうからね。
72: 匿名さん 
[2014-09-13 20:43:20]
供給戸数なんて言い出したら長谷工が最高になっちゃうよw
73: 匿名さん 
[2014-09-13 21:44:51]
供給戸数トップといえば穴吹工務店。BSPL有報が読めない人は暗中模索という感じで大変ですね。
74: マンション投資家さん 
[2014-09-13 22:00:48]
分譲会社の供給戸数を話しているのであって、施工会社の施工戸数ではありません。
別に野村信者じゃないけど、そこそこ都心で単価の高い物件でも専有面積の広い部屋を供給できるのは
野村だけですよ。それだけ販売力に自信があるから出来ること。実際に探してみたら分かりますよ。
80平米以上の3LKDを都心部で出せるのは野村だけです。例外は複数の分譲会社によるJVのみ。
他者が束になってかかって、ようやく野村の販売力と互角に戦えるのが実情です。
75: 匿名さん 
[2014-09-14 02:10:38]
>>74
プラウド信者さん、完全にスレ違い。他でやってくれ。
76: 匿名さん 
[2014-09-14 10:46:57]
ここはデベ比較スレと化していますね。
プラウド推しの方々の熱さはどのスレを見ても共通ですね。そう感じる度に、私はプラウドには住めないかもと思います。
77: 匿名さん 
[2014-09-14 13:24:07]
プラウド信者、変なのが多いよ。
特徴的なのは、三大財閥に野村が肩を並べているって強く主張すること。酷くなると野村が一番と言い始めたりもする。あと、やたら攻撃的で他デベのスレに度々出没する。
M3Dっていう有名な?ひともいるみたいだし。こういうのばかりが集まったマンション、正直怖いし入居したくないね。
78: 匿名さん 
[2014-09-14 15:31:15]
野村不動産は販売力がすごい=それほどでもない物件も高く売り切ってしまう。売る側はすごいだろって自慢するけど、それは自慢して良いことなのかな?

買う側からすると割高な物を買わされたってことでしょ?中古で売るときに困る人多そう。
79: 匿名さん 
[2014-09-14 15:54:08]
>78

別に野村信者でもなんでもないけど、プラウドの名前が付いていれば、中古市場でも人気はありますよ。
新築と並行して中古も探しているので、プラウドの中古価格もだいたい把握しています。
それは地所も三井も同じことです。住不は少し落ちるような気がします。

それはともかく、現地ってどんな感じかご存知の方いませんか?
学生時代に関口に住んでいましたが(地蔵通り商店街のすぐ近く)、水道の方はあまり行ったことがなく、
土地勘がありません。いわゆる地位が低いと言われる方がいますが、実際の生活利便性や環境面は
どうでしょうか?


80: 匿名さん 
[2014-09-14 16:00:19]
>79
その以前住まわれてた地蔵通りに、1階に肉屋さんが入るマンションが建つみたいですよ。そちらなら土地勘もあるし、肉屋のコロッケなどすぐに買えて便利そうなので検討されてみては?
81: 匿名さん 
[2014-09-14 17:14:27]
>80

土地勘があるので、プラウド文京関口は絶対にパスです。関口は住みやすいところですが、
プラウドが面する江戸川橋通りの騒音は結構なものですし、肉屋の入ったマンションに住む気はありません。
文京区に拘りはないので、新宿区山吹町の静かなところにプラウドが建ったら、検討したのですが。
82: 匿名さん 
[2014-09-14 20:16:33]
地図で見る限り、首都高近いし、駅に行くには川と首都高の下の通りを渡らないといけないし、その分、心理的に距離を感じるなあ。環境も当然あまりいいとは言えない。それでも結構高いと思う。昨今の建築費の高騰を加味すると75平米タイプが7280万から7980万はするだろうね。
83: ご近所さん 
[2014-09-14 20:25:37]
>79
駅から川を挟んで水道側は静かですが、買い物はやっぱり関口の便利さにはかなわないです。
江戸川橋駅から現地までの道は買い物できる店はほとんど無くて寂れた住宅街なので、面白みのある帰り道ではないですね。
本当に地味な立地です。

建物の南側が首都高&目白通り側になるので、距離はまあまああっても意外と音は聞こえると思います。私が今住んでいるところが同じような距離感ですが、窓を開ける今の時期はやはり車の音はずっとしています。
排気ガスで空気が汚いとう感じは特に無いですけれど、これは個人差があるかも。

建設地前の道路は車通りもそう多くは無いですし、スピードが出せるような道路ではありません。
夜なんて本当にひっそりとして静かです。
84: 物件比較中さん 
[2014-09-14 20:52:54]
>78

野村プラウドのブランド力を知らんのか?
最近で言えば、立川、荻窪、自由が丘、白金三丁目あたりが、あれだけ高い高いと言われながらも即日完売してるんだよ。
この勢いは他のデベでは全く足元にも及ばない。別にプラウドのものがいいとは思えんが、とにかくブランド力の
浸透度だけはすごい。それは認めるしかない。就職の際も東大卒なら即内定と同じようなもので、日本人はブランド
大好きだから仕方ないよね。自分で思考することを諦めた人種。プラウドなら間違いないという盲信。
国民性としか言いようがない。「日本人のブランド信仰について」という文化論のテーマとして考えた場合に
結構面白いかも。
85: 匿名さん 
[2014-09-14 21:01:02]
何度も言うようにここはプラウドのスレではないんですよ。
熱狂的なのはもうわかりましたから。笑
86: 匿名さん 
[2014-09-14 21:59:40]
ついにプラウド=東大というトンデモな妄想...
個人がどう思っていようが自由だし興味もないが、こういう場で素っ頓狂なこと発信してしまうあたりがやはり典型的なプラウド信者さんか。もしかしたらM3D??
残念ながら大声で叫ぶ場所を間違えてるので、新橋の駅前などで拡声器片手にどうぞ。
87: 匿名さん 
[2014-09-14 22:28:03]
三菱地所の連結売上げが約1兆円で、野村は5千億。ちなみに、三井が1.5兆円で、住不は8千億で、東急は7千億。これが現実です。
88: 匿名さん 
[2014-09-14 22:41:29]
>>87

プラウドファンじゃないけど、その数字ってオフィス用の数字が入ってるんじゃない?
特に東急なんて、駅の不動産賃借料がはいった数字でしょ。
マンション(住宅)で比較しないと意味ないのでは?
89: 物件比較中さん 
[2014-09-14 23:08:21]
ランキングもいいけど安くて良いマンションを作ってくれるデベが一番。ブランドにこだわってばかりで物が悪いのは最悪で、そんなの買ってしまった購入者は不幸だよ。
90: 匿名さん 
[2014-09-15 02:44:19]
>87

オフィス用が入っている時点でおかしいし、そもそも売上を比べるのも意味がない。
本業のもうけを示す営業利益が売り上げに占める利益率を求めないと判断が出来ない。

ここも今発表されている間取りだと75平米タイプは無駄に廊下が長いし、69平米タイプはワイドバルコニーなのは
魅力的だけど、洋室すべてリビングインはちょっと勘弁。あえて言えば75平米の部屋だけど、今一つピンとこない。
91: 匿名さん 
[2014-09-15 05:41:10]
安くて良いマンションなんて無いよ。あるのは、安いマンションと高いマンションだけ。不動産にお買い得なし。
92: 匿名さん 
[2014-09-15 06:29:04]
お買い得はなくても割高はありそう。
93: 物件比較中さん 
[2014-09-15 09:14:36]
高くてダメなマンションもあれば、安くてもいいマンションもある。昨今で言えばBaysなどは価格の割にクオリティが非常に高いと言える。立地がOKだという人にとっては素晴らしい選択と言える。逆にプラウドタワー立川は価格が高いが、中身は大したことない。ここは立川駅徒歩1分という立地が気に入った人に取ってのみ買い。
94: 匿名さん 
[2014-09-15 09:38:12]
ベイズ笑 湾岸埋立地のやつ?
ここと比較してるひといるの?笑
95: 物件比較中さん 
[2014-09-15 09:54:07]
>94

別にBaysとここを比較するつもりはない。同様にプラウドタワー立川も比較の対象外。
文脈を読めないのか。だから何をやってもダメなんだよ。
96: 匿名さん 
[2014-09-15 14:25:06]
液状化して動く土地なんて不動産ですらないと思うけど。大丈夫ですか?
97: 住まいに詳しい人 
[2014-09-15 15:21:40]
暇で見ていたが、No.84〜No.95は稀に見る面白い流れ。

No.86,91,95など秀逸。
98: 匿名さん 
[2014-09-15 16:53:58]
>>97
自画自賛ですか、ご苦労様です。
改行でばれますよ。
99: 物件比較中さん 
[2014-09-15 18:02:56]
>98

97は自画自賛じゃないよ。だってその一連のやり取りの大半(野村プラウド礼賛コメント)は私が書いたものだから。
100: 物件比較中さん 
[2014-09-15 19:12:12]
>96

1000年に一度の地震におびえて暮すなんて石橋たたきすぎですよ。
100歩譲って液状化したところで、1か月もすれば普及しますよ。
その間、どこかに避難すればよいだけ。冷静に考えれば、少しリスク許容度をあげるだけで
利便性の高い地域が比較的安価で手に入るんですよ。しかもBaysは世界最高の技術を作って作られた物件です。
日本の不動産の歴史に残る記念碑的物件です。
そこに住まうのは恵まれたことです。だから大人気。
101: 匿名さん 
[2014-09-15 19:23:47]
>100

人間の技術なんて大自然の脅威の前にはなんの意味もないことを福島原発のメルトダウンで我々は学んだのではないか?それよりも伝統的な知恵、地名に込められた先人の知恵に従うべきだろう。ここも水道だから褒められたものではないが陸地であることは誰も否定はしないだろう。
102: 匿名さん 
[2014-09-15 21:29:12]
首都直下地震は1000年に一度じゃなくて今後数年内に発生するって話題になってますよ。まずは北海道で大地震だそうな。
103: 購入検討中さん 
[2014-09-15 22:09:55]
>101, 102

その可能性があるというレベルですよね。地震の予知など人間には出来ません。特に地球物理学レベルで見れば、何年と何十年など誤差の範囲内です。

福島の原発は確かに脅威でしたが、それとこれとは話が別です。現代の建築技術は地震の脅威を完全に克服しています。湾岸地区のマンションが地震で倒壊したり傾いたりすることはあり得ません。支持層まで杭を打ち込んであるので、強度は内陸と変わりませんし、その上、Baysは免震構造なので地盤の揺れは建物には伝わりません。

101と102の話を総合すると、東京オリンピックの選手村に豊洲や晴海を選ぶはずがありません。
もしオリンピック直前や開催期間ちゅに地震が起きてしまったら、日本の信用は失墜します。
大丈夫だと言う確信があるからこそ、この地が選手村に選ばれたと考えるのが理にかなっています。

それでも湾岸が怖いという心情は理解できますから、薦めるつもりはありませんが、正しい理解は
しておいた方がよいと思われます。
104: 匿名さん 
[2014-09-15 22:35:30]
海沿いに会場作る時点で津波の被害を受ける可能性は有るでしょ?期間中に地震来ない確信もないんだし。
しっかり警備できて広い土地を確保できるとこ探してそこしか空いてなかっただけじゃない?
105: 匿名さん 
[2014-09-15 23:05:17]
>>99
まじで勘弁してくれ、M3Dくん。
君の巣である南町のアパートへお帰り。
106: 匿名さん 
[2014-09-15 23:20:48]
タワマンの話はスレ違いだとは思うけど、
東日本大震災でも大丈夫だったんだから、豊洲・有明なら大丈夫でしょ。
一回テストされてると思えば、意外と震災に対する備えはできていると考えられる。
(新浦安・新木場あたりはダメなことが判明しちゃったけど)

さすがに文京区と比べると眺望を重視する人以外は厳しそうだけど、
同じ台地でも練馬とか杉並よりはよっぽどいい選択だと思うね。
107: 物件比較中さん 
[2014-09-16 01:02:59]
>105

野村と三井が最強ツートップ。続いて三菱地所、遅れて住不だよ。

ところでM3Dって何?
誰にでも分かる日本語を使ってください。
108: 匿名さん 
[2014-09-16 01:53:33]
>107
野村と三井が最強ツートップ。続いて三菱地所、遅れて住不だよ。

だから、デベスレでやれよ。頭悪いのか?内容的にも根拠が示されておらず、全く意味の無い主観的私見をなぜか定説のように断言しちゃってるのが痛いな。
M3Dは南町No.3ディアージュの略で、カルト的な野村信者の入居者がいるらしい。
109: 購入検討中さん 
[2014-09-16 02:27:30]
支持層迄杭をうってあるから地盤は内陸と一緒かもしれないけど、地盤が深いと長い柱の上に高層ビルを建てているようなことにならないですかね。
ってスレ違いですね。
110: 匿名さん 
[2014-09-16 07:06:48]
仕方がない、市場の人気投票である時価総額の違いを教えてあげます。野村不動産3500億円に対して、三菱地所は3.3兆円と約10倍です。これが現実なのです。
111: 匿名さん 
[2014-09-16 10:03:32]
なんか連休明けてここ見てみたら湾岸とかデベの話になっててビックリ
とりあえずの事実として湾岸はスレ違い
それとデベのランキングだとここ見ると野村は2位で三菱は4位だね
ただし5位以下とはかなり差があるから
やっぱり三井野村住友三菱の上位4社でいいんじゃないの

http://n-seikei.jp/2014/02/post-20473.html


ということで終わりにしてください
112: 匿名さん 
[2014-09-16 10:06:46]
それと>>110の時価総額うんうんについてだけど
確か三菱や住友は賃貸のテナント収入が大きいので
分譲マンションの人気とは別な気がします
113: 匿名さん 
[2014-09-16 10:25:28]
>>112
デベロッパーとしての実績、予備力などの指標としては時価総額は正しい。さらに、野村はまだ分譲マンションにしか手を出せない企業スケールということ。
この人の発言は野村信者がよく使う、典型的な詭弁だね。聞き飽きたよ。
114: 物件比較中さん 
[2014-09-16 21:38:01]
>110

時価総額が人気のバロメーターなら、車はトヨタを選ぶべき。なのに世界中どこに行っても、一定以上の所得層には
ベンツ、BMW、Audiが人気。もっとぶっ飛ぶとポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニ。会社の規模ではトヨタの足元にも
及ばないのに、世界中から尊敬され敬愛される自動車メーカーたち。野村が不動産業界のベンツ、ビーエムとは言わないが、
時価総額で比較するのはポイントがずれているだろう。
115: 購入検討中さん 
[2014-09-16 22:05:18]
>110

時価総額の意味知ってるの?
売上高、営業利益、経常利益、純利益、一株利益について説明できる?
PER、PBR、ROEの意味を知ってる?
時価総額を比べるだけなら小学生でもできるよ。

116: 申込予定さん 
[2014-09-16 22:29:42]
途中まで面白かったのにつまらなくなってきた、と同時に全く物件検討にもならないときた日にゃ、....泣。
117: 物件比較中さん 
[2014-09-16 22:50:33]
物件の話が全くされておらず、しかも野村の話ばかりなのはびっくりですよね!
このあたりは丸ノ内線と有楽町線の間の何もない静かな住宅地って感じでしょうか。
118: 匿名さん 
[2014-09-16 23:46:53]
価格が出ないと有益な書き込みは出てこないからね。
立地・設備なんかも結局は価格と比較してどうかってところだし。

ここは四半期決算がIR出るような企業から取得した土地じゃないから、価格の目安もつけにくいし……。
119: 匿名さん 
[2014-09-17 08:26:59]
>114

クルマなら私も小さい会社も選べますが、不動産、特にマンションだと、耐震強度や施工ミスのリカバリーなどの問題もあるので企業体力は重要な要素じゃないですか?

野村の自己資本3500億なんですけど、そんな会社が800戸の大規模物件、多分全部で400億近い物件を売るのって冷静に考えると恐いと思いませんか?

>115

三菱地所を1個買うお金で、野村不動産が10個買えるということです。株式市場において、三菱地所の方が10倍大きな会社ということですね。わかりました?
120: 購入検討中さん 
[2014-09-17 17:39:03]
>119

会社の時価総額と資産(純資産、解散価値)の違い分かってますか?
121: 申込予定さん 
[2014-09-18 03:04:07]
私がこの地域で注目しているのはMorimotoと丸紅の神楽坂プロジェクトですね。
デベとしては二つ合わせても地所の足元にも及びませんが、立地にはかなり期待しています。
ランドプランと間取りと価格が気になります。
123: 匿名さん 
[2014-09-18 09:24:47]
野村信者は相応のスレに退去してください。
検討スレの邪魔にしかなっていません。
それに気づかず車に例えるとどうのとか、そもそも信者さん方は評判悪いのに社会人?としての品格が疑われます。
127: 物件比較中さん 
[2014-09-19 00:51:50]
ここよりもインプレスト早稲田の方がいいように思えるけど、全然掲示板が盛り上がってなくて情報がありません。
ここを検討中の方でインプレスト早稲田もお考えの方はいませんか?
128: 匿名さん 
[2014-09-19 08:51:35]
>127

甲乙つけがたい低地です。どうして低地の物件ばかりに目が行くのか反省した方が良いでしょう。
130: 物件比較中さん 
[2014-09-19 11:33:10]
>128

具体的には低地の何がいけないのでしょうか?このあたりは昔は神田川が氾濫したこともありましたが、治水工事の進んだ今、
氾濫の可能性はほとんどありません。そもそも丸の内や日本橋や銀財、そして基準地価が最も上昇した湾岸だって低地ですよ。
低地に対する低評価は今は存在しないも同然だと思いますが、もしあるなら根拠をお願いします。
131: 匿名さん 
[2014-09-19 12:43:33]
この前広島で痛ましい水害があったが、あれだって現代の土木技術で防げなかったのですぞ?扇状地の土砂崩れと河川の氾濫は関係ないですか?
132: 匿名さん 
[2014-09-19 14:09:50]
>>130
>氾濫の可能性はほとんどありません。

ご自分で書いてあることがすべてでは?
リスクは当然少ない方がいいですよね
ただそのリスクを承知した上でそれを凌駕するメリットがあれば
選択する可能性があるというだけだと思いますけど
133: 物件比較中さん 
[2014-09-19 15:37:12]
>132

リスクにもいろいろなものがあります。水害も一つですが、ローンを組むこと自体がリスクです。
占有面積や利便性が変わらないとして、低地の物件の方が高地の物件よりも割安なら低地を選びます。
134: 匿名さん 
[2014-09-19 16:33:16]
ローン組まないで丘の上の物件、買いましょうよ。
135: 匿名さん 
[2014-09-19 16:47:30]
>>134
丘の上の物件、同じ価格帯でどこがいいと思ってるの?
136: 匿名さん 
[2014-09-19 17:04:54]
>>133
ですから>>132で書いたことと、ほとんど同じですよね
139: 匿名さん 
[2014-09-20 21:42:49]
>>134
ローン組まずにマンションを購入するのって、ここは幾らするんでしょうか。
一括でポンと払える人が羨ましいです。
株か何かでドカンと稼ぐことが出来れば良いですけどね、世の中そんなに甘くないからね。
一度、ジュースを買う感覚でマンションでもドーンと買ってみたい。(笑)
140: 物件比較中さん 
[2014-09-21 00:51:05]
>139

ここは7000~8000万くらいでしょう。普通の人はローンを組まないと買えませんよね。
ここを一括で買える人は、それを頭金にしてもっと上を狙うでしょう。
141: 匿名さん 
[2014-09-21 06:19:58]
ローン組まされて返済するために働かされるなんて誰かに騙されてるでしょ。不動産のポートフォリオ比率が高すぎます。もっと人生を楽しんで下さい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる