三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 1丁目
  7. GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)ってどうですか?その5
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2014-08-06 12:28:29
 

前スレが1000件になっていたので、GLOBAL FRONT TOWERのその5を作りました。
引き続き情報交換しませんか。

その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440516/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/432142/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/410157/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358222/

【物件概要】
所在地:東京都港区芝浦一丁目33番3、34番5、6(地番)
交通:
JR山手線京浜東北線「田町」駅 徒歩10分
JR山手線京浜東北線 「浜松町」駅 徒歩11分
東京モノレール「モノレール浜松町」駅 徒歩11分
都営浅草線・都営三田線「三田」駅 徒歩10分
都営浅草線・都営大江戸線「大門」駅 徒歩14分
新交通ゆりかもめ「日の出」駅 徒歩8分

間取:1LDK~3LDK
面積:42.01平米~120.11平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物
売主:伊藤忠商事 東京本社
売主:伊藤忠都市開発
売主:清水建設
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227
タワーマンションゲストルーム訪問(1) グローバルフロントタワー”SUN”
https://www.sumu-log.com/archives/1821
【芝浦界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.21】
https://www.sumu-log.com/archives/4803/

[スレ作成日時]2014-07-17 01:11:00

現在の物件
GLOBAL FRONT TOWER
GLOBAL FRONT TOWER  [第3期3次]
GLOBAL
 
所在地:東京都港区芝浦1丁目33番3、34番5、6(地番)
交通:山手線 田町駅 徒歩10分
総戸数: 883戸

GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)ってどうですか?その5

601: 匿名さん 
[2014-07-28 02:42:33]
>595
>589を見ましょう。

ちなみにホンダ店舗と同様、すぐ横のフットサル練習場の土地も、高い建物は建てられません。
周辺の土地で、高層建築物の建設は不可能ではないにしろ、現実的には困難。

特に、視界を遮る物の無い開放的眺望で大人気の北向きから南東向きにかけては、半永久眺望。
602: 匿名さん 
[2014-07-28 08:24:50]
>>589
営業さんはそういうだろうなw
住宅なら15Fまででもオフィスならもっとたてられそうですね。どっちかっていうと、オフィスが立っちゃうんだろうな… もし建て替えとかしたらの話ですが
603: 匿名さん 
[2014-07-28 08:48:24]
>・坪単価が一緒
 KTTのエコキュートと柱の面積を除いて
 GFTのトランクルームを考慮に入れると
 どちらも単価は同じだった。

↑確かにそうなんですよ。
KTTのスレではループネタになっていますが、実際に活用できる専有面積だと、平均単価308万よりも随分高くなります。
GFTはトランクルームが広く、利点の一つと思いますが、KTTと単価は同等ですね。

日常生活での利便性や、将来的な資産性を考えたら、GFTで落ち着きました。
604: 匿名さん 
[2014-07-28 08:56:28]
>>603
日常生活での利便性という観点では、GFTはかなり悪くないですか?周辺、何もない…寂れた感じです。。私はそれがネックだったんです
605: 匿名さん 
[2014-07-28 09:33:18]
私もGFTを選んだクチですが
日常生活はちょっと不安です。

成城石井ができるらしいけど、あまり日常使いはできない気がします。
結局、マルエツプチまでまとめ買いに行くことになりそう。

あと、ちょっとおなかが減った時に食事に行く場所が
近くにないですよね。

軽食もでるカフェがあれば繁盛すると思うんだけどな。
というかほしいです。
606: 匿名さん 
[2014-07-28 09:41:59]
平日限定ですが、チサンホテルの千二百円のランチバイキングはおすすめです。
607: 匿名さん 
[2014-07-28 10:10:30]
>>600
一期の販売戸数
北168
南114
東63
西32
です。

東は1部の1億までならそこまで気にはしない超富裕層以外には高いから限定的な部屋にしか要望が入りづらいけどその限定的な部屋には抽選倍率が殺到するという構造ではないでしょうか。

608: 匿名さん 
[2014-07-28 10:10:58]
周辺が何もないとか徒歩5分圏内で語っちゃ駄目ですね。これで不便とか言ってたら都心には住めないですよ。
この辺は住めば都です。引っ越してきて本当に良かったと思ってる。大病院やレベルの高い学校大企業みんな近いし、クリニックもビジネス街なので内科や歯科もいい病院ありますからね。
どうしても歩きたくないなら目の前のキクヤレストランが有名。シーバンスや東芝にもレストラン街ありますし。
そこまでも歩きたく無ければファミマで十分なのでは無いでしょうか?100円のコーヒー買ってラウンジで飲むのがいいですよ。
609: 匿名さん 
[2014-07-28 10:15:07]
>>607
営業にとっては東はここから1番苦戦する方角なはずです。なので人気情報を嘘にならないように上手にコントロールしていかないといけない。
610: 匿名さん 
[2014-07-28 10:18:47]
もう半分位は売れてしまったみたいですね。
南西角は東京タワー・レインボーブリッジが見えても、春から秋までエアコンかけっぱなしで暑さ対処をせざるをえないんでしょう。

角部屋に魅力を感じますが、残りは中層階にまだあるのでしょうか。
北西角はどうでしょう?

今回の倍率はどうだったかご存知の方はいらっしゃいますか。
次の販売で、決めないと良い部屋はなくなってしまう気がして、少々焦りを感じてきました。

611: 匿名さん 
[2014-07-28 10:20:32]
モデルルームで体感したエコガラスなら日差しの熱対策大丈夫だと思うけど。
逆に冬なのに寒かったらどうしようとそっちが心配になった。
612: 匿名さん 
[2014-07-28 10:58:40]
>604
日常生活での利便性の捉え方は千差万別かと。
6駅7路線の圧倒的なアクセスが日常生活で使えるだけで、移動に関わる利便性が高いと評価される方がいる一方、日常の買い物での利便性は不便と評価される方も当然いると思います。

ちなみに、寂れた感じと利便性とは、相関しないと思います。
613: 匿名さん 
[2014-07-28 11:17:26]
「ジュリアナ東京」の元・経営主体が特別清算

東運レジヤー(株)(TDB企業コード983047837、資本金1000万円、東京都港区芝浦1-13-10、代表清算人坂入高雄弁護士)は、7月16日に東京地裁より特別清算開始決定を受けた。

当社は、1979年(昭和54年)9月に設立されたボウリング場経営業者。都内の運送会社のレジャー部門を分離独立する形で設立され、91年5月には共同出資方式により本社ビル1階にディスコ店「ジュリアナ東京」をオープン(現在は閉店)。当時は最先端のプレイスポットとして人気を博し、92年9月期の年収入高はピークとなる約24億円を計上していた。その後は同年10月に「ジュリアナ東京」の運営および債権債務を関係会社に移管し、港区・芝浦でボウリング場「東京ポートボウル」を主体に、レストラン「フィッシャーマンズハウス」、フラワーショップ「S&F」などを運営していた。

しかし、以降はボウリング人気の衰退や同業他社との競合激化に加え、本業のボウリング場が大掛かりな改修工事を実施した影響もあって全体の客足が伸び悩み、2009年9月期の年収入高は約6億300万円にとどまっていた。損益面も利益率の高いボウリング場の運営が軟調となっていたうえ、減収の影響もあり、赤字計上を余儀なくされていた。その後も厳しい業況が続くなか、2011年にボウリング場の運営を別会社に譲渡したうえで、当社については2014年1月20日の株主総会の決議により解散していた。

---------------

東京ポートボウル運営会社が特別清算になったことで、東京ポートボウルが売り出されて、跡地がマンションになる可能性が高くなったね。GFTの資産価値に影響がでるかも。
614: 匿名さん 
[2014-07-28 11:20:55]
>GFTの資産価値に影響がでるかも。

あの場所なら、マンション単体にはならないので、GFTにとってマイナス影響の可能性は少ないでしょう。
615: 匿名さん 
[2014-07-28 11:22:21]
あの倉庫ビルは会社がいっぱい入ってるから立ち退きさせるの大変だし仮にマンションに転用出来ても5年以上先だろうね。
しかしボーリング場とゴルフ練習場が無くなったら悲しすぎるわ。ボーリングの聖地みたいな所で日本ボーリング協会が入ってるのに。
616: 匿名さん 
[2014-07-28 11:49:17]
けっこう敷地があるから、オフィス件、タワマンって路線は大いにあるよね
617: 契約済みさん 
[2014-07-28 11:49:18]
>>615東運ビルの地下は横須賀線が走っていて建替はかなり制限されるはず。

618: 匿名さん 
[2014-07-28 11:52:00]
東京ポートボウルのビルに、ワンフロアでもいいから
イトーヨーカドーとか入ってくれたらうれしいなあ
619: 匿名さん 
[2014-07-28 11:52:46]
それは関係ないよ。地下に電車が走っている、ほかの場所調べてみ
620: 匿名さん 
[2014-07-28 11:55:40]
ダイバーシティみたいにラウンドワンと商業テナントが多数入るビルになると思うよ。
そこにイトーヨーカドーが入ればベストですね。
建て替えしても周辺に既存建物あるし容積率の問題で高層に出来なければマンション転用の旨み無いですからね。
621: 申込予定さん 
[2014-07-28 12:01:42]
>>613

特別清算になったのは東京ポートボウルの「元 運営会社」じゃないですかね?

そもそも、あそこが再開発されるかは現在の所有者次第でしょうね。

ちなみに私は、どうせならポートボウルも立て直してマンションでもオフィスビルでも立てた方が、周辺に人が増えて街としてはよくなる、結果としてGFTの価値も上がると思っています。
622: 匿名さん 
[2014-07-28 12:02:25]
整理されたほうが、あの辺りがすっきりして却って、GFTにはプラスと思えます。
そこにスーパーが入れば最強。


>611さん

最近のタワーマンションの北は冬でも心配するほど寒くないですよ。
623: 不動産業者さん 
[2014-07-28 12:12:12]
>>619電車が走る場所には杭打ちできないのでスパンの短いマンションを建築するのは困難。鉄骨雑煮すれば別だが。今解体コストも建築コストも数年前の2倍に近づいているからあのまま耐震補強してリニューアルするのが現実的。
624: 港区民12歳 
[2014-07-28 12:59:30]
せっかく地下に横須賀線が走ってるんだから横須賀線 田町駅を作ればいのに。。。w
625: 匿名さん 
[2014-07-28 13:07:55]
>>608
たしかにそうかもです。
マンションの1Fにスーパー欲しい…
友達が住んでいる高層マンションがそうで、便利すぎる
羨ましい。
626: 契約済みさん 
[2014-07-28 13:39:51]
>>587私は将来売却含みの投資用で西向高層階にしました。価格差から高層階に割安感があるのは当然として東向き等とのビューの魅力度の比較において西高層が最も割安と判断しました。とりあえず3~4年の定期借家で賃貸してオリンピック前の市場動向
みて売却か継続賃貸か決めようと思います。
627: 匿名さん 
[2014-07-28 13:41:42]
>>626
儲かりますかね?
KTTも同時検討してますがどちらが儲かりますかね?
628: 匿名 
[2014-07-28 13:54:42]
ビューは無いが西日の暑さはある西向きを
中古で高く買ってくれる人がいると良いですね。
629: 契約済みさん 
[2014-07-28 14:05:11]
>>627私の考えでは日本全体が全体がインフレを志向しているのと今後供給されるであろう新築は建築コストの急上昇で(売れるかどうかは甚だ疑問だが)価格が15~20%少なくとも供給ベースでは上がります。ちなみに今後新豊洲のガスあとは坪350超です。そのような中であえて橋を渡って検討するか山手線徒歩圏で検討するか私は全く迷いはないです。何でも買えばいいと言うことではないですが、オリンピック前までは希少性のある物件は有望と考えます。一番怖いのは地震ですね。

630: 匿名さん 
[2014-07-28 14:11:33]
>>622
私はプチバブル直前にタワマンの北向き部屋を買って
冬の寒さに懲りて、プチバブルに便乗して転売しましたよ。
寒くないと言うのは無理です。
631: 匿名さん 
[2014-07-28 14:34:41]
>>629
このマンションが2割あがって坪400になるとはさすがに考えられないなー。
632: 匿名さん 
[2014-07-28 14:37:57]
大崎を400で売ってる程だから
港区のここが400になっても不思議無し。
633: 匿名さん 
[2014-07-28 14:45:25]
>>632
あっちは山手内側駅近。こっちは山手外側湾岸駅遠。比較にならない。。
634: 契約済みさん 
[2014-07-28 14:53:36]
>>631ここが2割上がるとは思ってません。買った値段を維持していれば事実上含みがあるので。言いたいのは物件を選ばないと売るに売れないということです。ちょっと上がって少しもうけるより、いざというとき売れる資産性のある物件を選びたいですね。その観点から今後大量供給される橋向の
エリアは要注意と思っています。

635: 匿名さん 
[2014-07-28 15:01:25]
タワマンなんだから、眺望無しよりも、眺望有りがリセール良いよ。
636: 匿名さん 
[2014-07-28 15:56:24]
>>634
2007年築の耐震アイランドが既にここと同じに近い坪単価で売りに出してるから、ここが短期的にでも20%上がることはないと言う事もないと思いますよ。
637: 匿名さん 
[2014-07-28 16:03:01]
タワーマンションに住んでますが、北向は意外と快適ですよ。むしろ西日よりも東から南にかけて日照が長い部屋はいまの時代に合わない。5月から10月までエアコン全開ですよ。
638: 匿名さん 
[2014-07-28 16:28:15]
>>632
大崎周辺は環境もいいし、買い物もちょー便利。
大崎ゲートシティ、シンクパーク、駅前ツタヤ、ジムどれをとっても生活を豊かにしてくれる施設ばっかり。

比べ物にならないと思います。特に新築物件は駅から3分、5ふんと全然近い。しかも目黒川前に、小さいな公園もあるし、学校もある。

予算に余裕があるなら大崎周辺を買いたーい。けど、ないからGFTを検討したりしてる...
GFT周辺も暖かみのある暮らし環境になってほしいなー

639: 匿名さん 
[2014-07-28 16:30:42]
>>638
釣りするな。
640: 匿名さん 
[2014-07-28 16:40:13]
ここは、上昇する要素として、やっぱり再開発とオリンピックが大きいでしょ。大崎はそれないよ。
だから、土台、狙っている点や売る相手が違うと思う。

環境は、大崎いいと思うよ。ここよりもね。今は。
あとは、将来性と大崎という住所・イメージをどう思うか、思われるかじゃないかな?
ここは、一応、端だとしても港区だからなぁ。
641: 匿名さん 
[2014-07-28 16:51:36]
大崎って山手線のお荷物駅で品川の次は五反田でも良いくらいだったのに今は芝浦よりすごいんだ。びっくり。
元々が工場だったから大規模開発出来ただけで街のグレードは芝浦以下と思ってた。
将来品川が東京駅に変わる中心になるらしいからそうなれば連れ高しますね。
642: 匿名さん 
[2014-07-28 16:56:30]
港区の端っこは港南ですよ。芝浦は区役所からそんな離れてないから端では無い。そもそも東京港は海岸か港南であって海にすら面してない。
643: 契約済みさん 
[2014-07-28 17:10:39]
>>628西高層がビューがない?芝公園の緑越しに東京タワーが見えますが。個人的には海側よりも夜景のきれいな西眺望
も負けてないと思うな。何よりこんなにタワーが
きれいに見えるマンションはそうない。
644: 匿名さん 
[2014-07-28 17:41:55]
東京タワーが綺麗に観えることに一定価値があるのは、誰でも分かっているでしょう。
ただ、「GFTは湾岸のタワマンなんだから、レインボーが綺麗に観れる部屋に更なる付加価値が見出され、東西南北で比較すると、一番人気があって高いんじゃないかな?」みたいな話の流れでは?

GFTは典型的な眺望重視の鉄板タワマンだから、気に入った向きを買えばよいだけですよ。
そして、眺望が劣る部屋は一応は安いのですから。一応は。
645: 匿名さん 
[2014-07-28 17:52:33]
まぁ、価値観はそれぞれですから、自由でしょう。
東京タワーもいいですよね。迷いましたが、東京タワーは見えるマンションは、港区内にもそれなりにあるので、そちらと競合することも考えました。
やはり湾岸にある意味を考えるとね。
646: 契約済みさん 
[2014-07-28 17:55:01]
>>644私は基本投資なので利回りとリセールの最もバランスのよい西高層にしたまで。自分が永く
住むんだったら住戸選びの視点は変わってくる。個人的には東があの価格で鞘が抜けるとは思えない。
647: 匿名さん 
[2014-07-28 18:50:41]
ここまで綺麗に足下まで見える東京タワービューほかにある?しかも西や北はなぜか割安だね。
648: 匿名さん 
[2014-07-28 19:20:39]
647
もちろんありますが、少ないと思います。

一方、レインボーも同じです。
港南側や晴海側からの煙突串刺しレインボーブリッジや、汚いビルや倉庫群などによる悪影響が多々あります。

GFT東向きのように、足下まで綺麗に、そして絶好な角度と大きさで見える物件も、かなり少ないと思います。
圧巻ですね。
650: 匿名さん 
[2014-07-28 19:49:08]
微笑ましい話題を、どうもありがとう♡
651: 匿名さん 
[2014-07-28 20:17:22]
いつの時代の話だよ。
緊急時の放流先はとっくの昔に運河の外側になってるよ。
652: 契約済みさん 
[2014-07-28 20:18:13]
契約者のスレッドです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518215
653: 匿名さん 
[2014-07-28 20:18:45]
>>646
まぁ、個人的にそう思っているのは勝手じゃないの?
特にここであれこれ主張することでもないし。
654: 匿名さん 
[2014-07-28 20:20:19]
647
その「足元まで見える!」という価値をどれだけの人が共感できるかで決まるんじゃない?
655: 匿名さん 
[2014-07-28 20:44:16]
北や西は割安なのに1-1の要望書では需要が少なく殆ど売り出してない現実。
既に需要動向が判明してて結局は多少高くても東とか南が売れるんだよ。
需要が無い物件は安くても投資観点では不向き。自己満足の実需向けなら安い買い物なんでしょうけどね。
656: 匿名さん 
[2014-07-28 21:48:43]
>>651
何の話?
657: 匿名さん 
[2014-07-28 21:52:53]
>>655実際現物見てどう感じるかが重要。素人は不安だと人気があるところに集まりがち。自分は価格差考えると西北の方がプロの選択だと思うがね。実際住むとevへの距離
とかも重要。
658: 匿名さん 
[2014-07-28 22:02:59]
玄関を開ける度、同じフロアの住民とコンニチは!
ちょっと、どうなんでしょう?
回遊性があるにしろ30戸近くあるのですよ、GFTの1フロアは。

玄関は、エレベーターから離れていたほうが良いと感じる人も多いです。
659: 匿名さん 
[2014-07-28 22:07:21]
プロであるデべが、
安い価格にしなければ西や北は売れないのが現実。
リセールで売るときも、西や北は安くしなければ素人は買ってくれない。
もちろんプロが中古で買うときも安くしか買ってくれない。
660: 匿名さん 
[2014-07-28 22:18:38]
>>659
まあ自分が正しいと思いたいからそれぞれ意見がある。何事も100パーセントはない。このマンションを選んだということなら根底で通じるものはあると思うが。ただし投資の人は条件の悪くない割安住戸買うのは当然の事だろう。
661: 契約済みさん 
[2014-07-28 22:26:37]
資産価値が上がりそう?とかで投資目的にされるのは多少残念ですが

このマンションは全方位で眺望が楽しめそうなので
良いと思いますけどね。。

駅から少し遠いって点だけ最後まで気になりましたが
芝浦アイランドとそう変わらないし、駅前再開発でも住居系は無さそうなのでここに決めました。
662: 匿名さん 
[2014-07-28 22:42:10]
>>661
投資の人がいるというとは割安と判断されている証拠でもありますね。業界人がオリンピック前の新築最後のチャンスと買っているとも聞きますし。
663: 匿名さん 
[2014-07-28 22:45:46]
>>656
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/04/041204/041204_02.pdf

緊急時の放流先は運河だってこと
664: 検討中の奥さま 
[2014-07-28 23:04:10]
1期2次迄で半分くらいは売れたのでしょうか

ゲストroomでなくて公開空地でBBQ出来たら良かったのですが

真ん中でBBQされたら内廊下が肉臭くなりそう
665: 匿名さん 
[2014-07-28 23:16:44]
>>655
東より売りに出してるよ。
666: 匿名さん 
[2014-07-28 23:58:52]
北向きの売り出しが多いのは坪単価で不利になるからあえて狭小仕様のタイプを多め設定したと思われ。
価格に絶対的な割安感があって買える人が増えるから40B60Cは全戸売り出てる。
この辺買った人は実需よりは収益やちょい住みキャピタル狙いの人が多いんだろね。
667: 匿名さん 
[2014-07-29 00:17:12]
>>666
その通りだと思います。
良くも悪くも投資目的、賃貸ありき、外国人投資家が1番多いエリアじゃないでしょうか。
668: 匿名さん 
[2014-07-29 00:45:36]
>>666
きゃぴたるでるかなー?
ローン組んでたら二割くらい上がらないと微妙だね。
669: 匿名さん 
[2014-07-29 02:17:08]
>664

今の所、444戸/883戸 第一期1次・2次、すべて完売だね。
でも、このマンション、いいところから売っている感じだから、だんだん良いとこがなくなりそう。
670: 匿名さん 
[2014-07-29 05:21:15]
>>668
今は低金利に税制優遇でキャッシュあってもローン組んだほうが儲かる時代ですよ。
671: 匿名さん 
[2014-07-29 06:00:20]
例えば、CMTの分譲時からの推移を考えたら、2割くらい上がると思います。
当時は誰もこんなに上がるとは思っていませんでしたね。

再開発が今後進むに連れて、うなぎ登りです。
完売御礼、完売間近のタイプもあり、振り返れば瞬間蒸発になりそうですが、今ならまだ間に合いますよ。
キャッシュがあれば、もう一部屋買いたいくらいです。
672: 匿名さん 
[2014-07-29 06:12:44]
>でも、このマンション、いいところから売っている感じだから、だんだん良いとこがなくなりそう。

要望書をゲットした部屋タイプのうち、営業リソースとのバランスを踏まえて、人気順で販売するのが普通ですけど?
GFTに限った話ではありませんよ。

価格一覧表で一目瞭然ですが、すぐに売れるのに、意図的に全く出していないタイプも残っています。
673: 匿名さん 
[2014-07-29 07:30:48]
DINKSでペアローンで8000万を4000万づつ借りた場合…

色々節税あるけど1番は住宅ローン控除。
年間 80万

ローンの利息(0.5%)
年間 40万

毎年の利益が差し引きプラス
年間 40万円

10年後に売却した場合のローン組んだ方が儲かった額は、
400万円

家賃を20万毎月払っていたとしたら、
7%下がった金額で売れたとしてもトントン

って事になります。

まあ金利が0.5が続くとは思えないのとローン諸費用とかは含んでないので上記の通りにはならないと思いますけど。

不思議な時代ですw

674: 匿名さん 
[2014-07-29 07:54:38]
>>673
ちなみに
例示されたケースだと借入額の限界があるので80万円ですが
認定長期優良住宅なので
住宅ローン控除はひとりあたり最大50万円、
ペアローンだと100万円の控除が可能。

この点もGFTは有利ですね。
675: 契約済みさん 
[2014-07-29 10:28:49]
>>672このまま順調に販売はいくんだろうが、70ちょいのボリュームゾーン_の3Lが最後きつくなりそうね。特に高層と価格差ない中下層階が。ここを訴求できるのは比較的若いファミリーくらいだろう。

676: 匿名 
[2014-07-29 10:37:43]
>>668
キャピタルゲインは無理
根拠は現在バブルの頂点あたりだから

湾岸中古マンションの売りが涸れているのは知ってるよね?

あとは「マンション バブル 反時計回り」で検索してごらん
677: 契約済みさん 
[2014-07-29 10:50:09]
>>676今ピークかは言い過ぎと思うが、これからうなぎ登りという考えは危険。私は投資で契約したが、当面買った価格より下がらなければ最悪いいと思っている。山手線駅前再開発と高層ビューが下支えしてくれると考えて。
この点が橋向のマンション群と違うところ。
678: 匿名さん 
[2014-07-29 11:49:54]
>>676
同意。
679: 匿名さん 
[2014-07-29 11:53:57]
>>677
駅前の再開発なんてたかがしれてるレベルだし、
高層ビューも部屋位置による。
まして価格が割高。
オリンピックまではよくて維持できる程度かと。
680: 契約済みさん 
[2014-07-29 12:08:49]
>>679結果そうかもしれない。私はこのマンションの一部は割安と考えた。オリンピック前に売却の可能性は残さないといけないと思っている。但し、その頃再開発が完成なのでどの程度のインパクトをもたらすかを見極める必要がある。

681: 匿名さん 
[2014-07-29 12:58:49]
GFTの高層階は激安と思いますよ。かなり。
中層階は普通に割安。
低層は、?
682: 契約済みさん 
[2014-07-29 13:12:30]
>>672
ここはそうでもないようだよ。
一般的にはあなたの言うとおりなんだけどね。
683: 匿名さん 
[2014-07-29 13:29:50]
>>681
激安?どこと比べて言ってます??
684: 匿名さん 
[2014-07-29 13:40:27]
ってかこのマンション投資になりえるの???
685: 匿名さん 
[2014-07-29 13:50:39]
>>684ならないと思うなら買わなければいい。

686: 匿名さん 
[2014-07-29 14:00:41]
>>682
そんなことないですよ。

契約済みさんなら、お手持ちの価格表を見たら分かるでしょう?

其れとも、実情を知らない、他のマンションの契約済みさんでしょうか?
687: 匿名さん 
[2014-07-29 14:02:39]
>>683
KTT&DTでしぃ。
688: 匿名さん 
[2014-07-29 15:08:22]
>>687
比較するなら田町品川界隈の中古成約マンションの価格だろ。。どう考えても激安じゃない。割安でもない。
689: 匿名さん 
[2014-07-29 15:14:23]
>>688
最近のタワマン中古と比べなきゃ意味ないでしょう。
田町品川はプチバブル当時までに分譲されたタワマンばかり。最近のがない。
690: 匿名さん 
[2014-07-29 15:21:44]
先のことは誰もわかりませんが、確実に言えるのは野原多く今後も開発余地があって
五輪後に選手村大量放出する晴海はこことかなり差がつくよ。
691: 匿名さん 
[2014-07-29 15:30:21]
>>690
どう差が付くか、を言ってくれなきゃ。
大量放出で供給過剰か
開発余地で良くなるのか
692: 匿名さん 
[2014-07-29 15:36:11]
常識的に考えたら当然前者でしょ。
一等地にある低所得者が住んでる都営アパートだってみんな立ち退かせてそこに集約させるんだろうから居住層から変わるだろうね。
693: 契約済みさん 
[2014-07-29 16:49:44]
>>686
いいえ、契約済みです。
でも、ソースはあなたのような自分の考えではなくて、
三井の人からですよ。
価格表見て自分勝手に分析なんてしてないですけどね。
694: 匿名さん 
[2014-07-29 17:02:05]
>>689
KTTもDTも新築じゃんw
それに同じエリアに最近の物件が無いからって関係ないエリア調べて何の意味があるのさ。築10年以内の同じエリアの中古市場がベンチマークだよ。当然の話だけど。
695: 匿名さん 
[2014-07-29 17:40:40]
>>693
三井のオフィシャルコメント?
じゃないよね?
単なる一個人のコメントに過ぎないよ、それ。
696: 匿名さん 
[2014-07-29 18:46:20]
>695

こういう事に、三井のオフィシャルコメントなんてあるんですか?
そりゃぁ、単に三井の人が言っているだけですよ。
でも、三井の中の人でもない「単なる一個人」が言っているよりは確かでしょうけど。
697: 匿名さん 
[2014-07-29 19:21:11]
それ普通だと「営業トーク」って言うと思うけど、大丈夫かな?
698: 匿名さん 
[2014-07-29 20:05:12]
シーバンス行ってきたけど入口近くの空きテナントかな?
http://seavans-amall.jp/floorguide/index.html
ローソンの左にある入り口に面している白い場所。
ローソンと同じぐらいの面積だからマルエツほど大きくはないけど恵比寿にある成城石井みたいなイメージかな。
699: 匿名さん 
[2014-07-29 20:31:33]
>697
営業が言うから営業トークなら、そうかもしれない。
でも、すでに契約済の人との話の中で、出てきた話だよ。

700: 匿名さん 
[2014-07-29 20:43:07]
>>694
勝手に、築10年以内とか、当然とか、主観的な事を主張しているだけ。
701: 匿名さん 
[2014-07-29 20:54:40]
>>699 そうでしたか。「良い買い物しましたね。」というダメ押し営業トークですね。ご自身が納得してるなら、それが一番。
702: 匿名さん 
[2014-07-29 22:35:33]
>676
検索してみた。
それで、いまどの辺りなの?
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/today/rt140707.pdf
703: 契約済みさん 
[2014-07-29 22:59:35]
>>701
まぁ、そういう事もあったということすら聞く耳持たず、自分の意見・考えにばかり固執するようじゃ、先が知れてるわ。
704: 匿名さん 
[2014-07-29 23:03:07]
営業トークを真に受けるようじゃダメでしょう(笑)
斜に構えたらいかがでしょうか
都合の良いことしか言わないよ、営業は。
7
0
3
さん
705: 匿名さん 
[2014-07-29 23:22:48]
何はともあれ、プラチナチケットの東高層階は完売しました。
でも、次期以降であっても、比較的に眺望の良い南 西 北の高層階ならば、未販売のタイプが残っている事実があるわけですよ。
品川・田町再開発の新たなニュースが出てきたいま、泣いても笑っても2期で瞬間蒸発ですよ?

そもそも、売れにくい部屋しか残っていないなんて、GFT営業がGFT契約者に吹き込むわけないでしょう。
どうやら、契約者の中にかなーり痛い方がいらっしゃいますね。。
706: 匿名さん 
[2014-07-29 23:27:10]
品川田町再開発とココはそんなに関係無いよね。
新駅と品川駅中心でこの辺りはおまけレベル。
707: 匿名さん 
[2014-07-29 23:42:25]
706
品川・田町再開発なのに、GFTは田町エリアじゃないって言い草ですかあ?
買えなかった検討者か買わなかった検討者か知りませんけど、夢の無い寂しいお方ですね。
708: 匿名さん 
[2014-07-29 23:45:25]
>>706
GFTは田町再開発エリアかつ、浜松町再開発隣接、竹芝再開発隣接、虎ノ門再開発近隣。
とりあえず、面で考える俯瞰力を養いましょうか。
709: 匿名さん 
[2014-07-29 23:52:21]
自ら決断し貴方にとって価値があるなら、それで良いじゃあないですか、他人がなんと言おうとも。ムキになって反論するのは、ちょっとアセってる?と見られ兼ねないので、泰然自若、で。
710: 匿名さん 
[2014-07-29 23:53:50]
>>708
山手線新駅を中心としたサウスゲートエリアではないよね
711: 匿名さん 
[2014-07-29 23:57:49]
どう考えても芝浦アイランドが販売された頃の価格を考えたら周りになーんもなく、面開発ですらない単独ショボショボ開発物件のGFTは当時なら間違いなく@200万円切りだよね。CMT以下。それが@340万円?あり得ない❗️免震とて東日本大震災の時ですら耐震構造のアイランドは多少のクラック入った程度でほぼ無傷に近かったからね。
逆に言えば、セールスポイントは免震構造くらいしかない哀れな物件…
712: 匿名さん 
[2014-07-29 23:58:45]
ここは排気ガスと騒音がどうもね。

買われた方おめでとうございます。
713: 匿名さん 
[2014-07-29 23:59:03]
高値つかみ感は否めないね
714: 匿名さん 
[2014-07-30 00:05:43]
>>711
買えないからって僻まないでね。
715: 匿名さん 
[2014-07-30 00:08:31]
ここがそうだとは言いませんが、
階層ごとの価格差をほとんどつけずに一部の住居に注文を殺到させて、抽選。
落ちた方は人気マンションだと錯覚してキャンセル物件に飛び付く。
ってことじゃないといいですね。

営業トークってのは大なり小なりあると思います。
716: 匿名さん 
[2014-07-30 00:12:31]
>>711
ここの掲示板とは別の
アイランド住民専用サイトには震災時の事が色々書かれました。
ほぼ無傷って表現はどうかな。
717: 匿名さん 
[2014-07-30 00:13:43]
お、久々に荒れてますねw

この物件はあんま書き込みしない層がメインユーザなのかここがさみしいのでなんかいいですね。
718: 匿名さん 
[2014-07-30 00:14:49]
3年前までエアタワーに住んでたんだけど、賃料ってまど強気な値段維持してんのかな。そろそろ築10年が近づいてるけど
719: 匿名さん 
[2014-07-30 00:15:19]
は?全く興味ないし(笑)
グローヴ住んでて、よくこんなしょーもない物件に@340万円もの値段付けるなーと三井の姿勢に愕然としたのと、そんなデベの独りよがりな値付に着いて来るエンドがいるもんだと感心させられただけの話な訳で…。ごめんね、君の期待に添えられなくて…
720: 匿名さん 
[2014-07-30 00:22:22]
お、なんか急に粘着されてますね
締め切りが近いとかですか?
721: 匿名さん 
[2014-07-30 00:24:10]
>704
最初から間になんて受けてないけど?
ちゃんとレスみようね。
そういう話もあると言っただけで、過剰反応しているのはどっち?笑
722: 匿名さん 
[2014-07-30 00:24:57]
WEBカメラまで設置するとは!
http://www.tamachi-publicfacilities-kouji.com/camera/
723: 匿名さん 
[2014-07-30 00:26:07]
大崎はすばらしい、とかつぶやくと落ち着くんじゃないかな
724: 匿名さん 
[2014-07-30 00:27:32]
711みたいに、耐震にしがみ付く生き様も一興でしょう。
個人の自由ですよ。

私は免震、最低でも制震、の生き様です。
725: 匿名さん 
[2014-07-30 00:27:35]
>>719
年収が少なくて買えないだけだろ。僻むなよ。
726: 匿名さん 
[2014-07-30 00:27:47]
>719
興味ないなら、なんでいるの?
イジメるのは好きな証拠ですか?笑
727: 匿名さん 
[2014-07-30 00:29:37]
721みたいに取り乱す哀れな姿は、匿名掲示板でも晒したくはないな。
物件の話で盛り上がれよ。
728: 匿名さん 
[2014-07-30 00:29:55]
>706
すごいね。。
田町駅の再開発に一番近い新築マンションなのに、関係ないとか・・。
本気で言ってるの?
731: 匿名さん 
[2014-07-30 00:35:16]
割安を買えってのは投資の鉄則かと思いますが割安を今の市場で計算するのはちょっと勉強すれば結構簡単ですが将来のとある時点での判断となると突然難しくなりますね。

少なくともオリンピック村が売却に出るまでは供給側も売れなくとも値下げはしないはずなので市場暴落はありえず大丈夫かとは思いますがその後がやっぱり怖い。
732: 匿名さん 
[2014-07-30 00:35:59]
なんか、ここって凄いんだね。。
営業がこんな事言ってましたって言ったら、凄い嵐だ。
情報を言うのが掲示板じゃねーの?

733: 匿名さん 
[2014-07-30 00:47:09]
あの〜
東日本大震災でのダメージ、免震のCMTと耐震のアイランド、全くもって被害の差ありませんでしたけど〜?
なのに余計に無駄なコストを支払ってその実効性もよく分からずに自己満足してる輩がいるからデベに騙されちゃうんだよねー
ま、しょうがないか。それが世の常だから。
735: 匿名さん 
[2014-07-30 00:54:54]
>>719三井の姿勢も何も事前案内会等で予兆して売れる値段で売っているだけ。商売なんだから上限価格見極めるのがプロ。今の様々な状況踏まえた顧客の判断が今の状況。それが馬鹿馬鹿しいと思うのもその人の勝手。この物件はスタンドアローンだからこそ将来に渡っての価値が担保される。それと再開発の恩恵を最も享受できることも重要なファクター。
まあ何事も100%はない。自分の考え方を貫けばよい。
736: 契約済みさん 
[2014-07-30 00:55:04]
>>733
まぁ、直下とか東京湾北部地震とかになったら、どうかだよね。少なくても東日本大震災の遠さでは判断できないでしょ。
時代は免震になって来ているから、それを否定するには如何なものか?宮城県とか、新しいマンション、建物は免震がほとんどだよ。
騙されているという根拠ってなんなの?
737: 匿名さん 
[2014-07-30 00:56:59]
>>710
面で考えよう?
面って理解できますか?
港区だけでどれだけの再開発計画があるのか、それが港区の物件にどれだけの影響力があるのか、少し真面目に考えましょう。
738: 匿名さん 
[2014-07-30 01:02:09]
無理に田町駅の再開発に結びつけようとしている姿が痛いです

開発エリアからはずれたことを認識しなきゃ

739: 匿名さん 
[2014-07-30 01:06:19]
>>736まああんまり騒がなくてもよい。自分はあの揺れ自体怖かったので引っ越した。そういう人結構いるけどね。マンションの価値を決めるのは購入検討者がどう判断するか。その観点からすると耐震だけでは不安という人が多いという事実が大事。それを踏まえて各個人が判断すればよい。

740: 匿名さん 
[2014-07-30 01:13:22]
なんか、「周りのマンションで羨ましい人」と「抽選落ちた人」が何でもかんでも精一杯否定している姿が痛いね。
741: 購入検討中さん 
[2014-07-30 01:17:49]
>>739

おっしゃるとおり。
しっかり物事の本質を見極めることが出来る購入検討者がいるということはGFTは魅力ある物件だという証拠でしょう。
742: 匿名さん 
[2014-07-30 01:40:39]
>>733
免震構造の建物は、地震保険割引が適用されること知らないみたいだね。
免震と耐震で実効性が変わらないのであれば損保会社も割引なんてしないでしょ。
743: 匿名さん 
[2014-07-30 03:03:04]
>>742

私は733ではないが、742は仰ることが正確ではないな。

地震保険 耐震等級割引で検索すれば出てくるが、
免震の場合の割引率と、耐震等級3の割引率は、同じ割合だよ。
割引適用の点だけでいえば、742は無知を晒したことになる。

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/live/jishin/plan.html
http://soudanguide.sonpo.or.jp/home/q064.html
744: 匿名さん 
[2014-07-30 03:57:24]
733でも742でもないけれど、無知を晒したというのはちょっといい過ぎかも?
正確じゃないというのは、正しいけれど。
一方で、確かに、耐震基準1・2とは差があるしね。

つまりは、耐震基準3だけが割引率同じってことだよね。

ケープとかは、耐震等級1だったっけ?
745: 匿名さん 
[2014-07-30 05:29:05]
現地周辺の複数の再開発を素直に喜べないのは、それなりの理由がある。
どうしてもどうしても、何が何でもGFTを再開発ネタと合わせてプラスには結びつけない。
見えず高くて厚い壁を、心の奥底から築き上げている。

連続で抽選漏れの落武者か、財力無く敵前逃亡した武士、のどちらかの可能性が高いですね。
惨め。

数年後にGFTの価値が上昇した頃には、亡霊となっていることでしょう。
746: 匿名さん 
[2014-07-30 05:29:10]
「耐震<制震<免震」ってのは、話として「解りやすい」けれど、そんなに単純に考えて大丈夫かな?
「売れる(ための)免震」の傾向もあるからね。
「免震超高層に潜む危険」
http://www.atk-eng.jp/pdf/20120402_aera.pdf

あ。ここが危ないって言ってるのではないので、念のため。
747: 匿名さん 
[2014-07-30 08:34:21]
居住性の悪化とコスト高から耐震等級3のマンションは供給されていません。
748: 匿名さん 
[2014-07-30 08:45:18]
746
はい、ここは長周期地震動の対策済物件ですから大丈夫です。
リンクの記事は無用ですよ。
749: 匿名さん 
[2014-07-30 09:00:04]
>>748 ですね。清水建設の設計責任者も「ちゃんと考慮した」って言ってました。免震構造の弱点・リスクはそれだけじゃ無いですけどね。見てない人は一読する価値はあるかもです(出来れば契約前に)。読んだ上でどう捉えるかは、自分次第。
750: 匿名さん 
[2014-07-30 09:33:19]
アスペクト比1:2:4でおまけに免震装置付けてて不安ならどこも住めないわ。
751: 匿名さん 
[2014-07-30 09:55:16]
>>750
写真で見る以上におデブさんマンションで重厚感半端ないと思われ。

34階建てで800戸は大きい。
20階以上40階以下で800戸超える重厚感あるおデブションて東京にどんだけあるんでしょう。

間取りとかにもよるかもですが…
752: 匿名さん 
[2014-07-30 10:01:46]
デブすぎて港区から景観クレームが付いて仕方無く凹みを2カ所設けて2棟物に見せれるよう仕様変更したんだってね。
おかげで激安部屋が出来たわけですから買えた人は感謝感激。
港区は景観と放置自転車にうるさいからその点は中央区の方が良いです。
753: 匿名さん 
[2014-07-30 10:11:04]
>>674
ありがとうございます。

そうすると10年後に4割近く下がった価格で転売することになっても損はしてないてことになっちゃいますね。

1 賃貸の場合
20万×12ヶ月×10年=2400万

2 節税効果マイナス利息
100万×10年 − 400万=600万

てことは…
3000万÷8000万=62%

わぉ。
家賃を10万だったとしても2割ダウンで売ることなってもトントンですね。

損するイメージが持てないw
754: 匿名さん 
[2014-07-30 10:14:17]
>>752元々商品企画上少しおデブを眺望等加味しながら今のデザインにしてスッキリ見えるようにしている。港区が大幅変更強要できない。

755: 匿名さん 
[2014-07-30 10:28:29]
>>753
まず、購入した場合の居住利益を賃料換算している時点でおかしい。
賃料には、所有者の固都税、管理費、保険料や利益も含んでいるから。

あと、年100万円の節税効果を受けるには、夫婦5000万円ずつ合計1億円を借り入れた上で
該当年の年末にもローン残高が1億円残っている必要がある。これって現実的?

あんまり馬鹿な計算ばかりしているとデベのいいカモだよ。
756: 匿名さん 
[2014-07-30 10:43:07]
>>752
契約者だけど初めて知った。ソースは?
757: 匿名さん 
[2014-07-30 10:57:21]
損するイメージが持てない方は今ごろ顔真っ赤にしてそう

この類いの計算を適当にやるのはどうかと思う。
758: 匿名さん 
[2014-07-30 11:11:19]
凹み部分を一つの区分で売り出した南向き部屋には正直驚いた。

眺望が狭くなるし日照条件も悪いし、誰がこんな部屋を買い求めるんだ?と正直心配した。

蓋を開けたら1期1次で瞬間蒸発して、更に正直驚いた。
759: 匿名さん 
[2014-07-30 11:20:28]
>750
はい、グローバルフロントタワーの構造は完璧です。
非の打ち所がないとは、まさにこのことです。

私は免震縛りでマンションを渡り歩く、命知らずな免震命野郎ですが、アスベスト比を知った瞬間にビビビっと購入決意しました。

デブでも愛さえあれば、アスベストだろうがアスペクトだろうが何も要らないでしょ。
760: 匿名さん 
[2014-07-30 11:28:11]
>>758
結局は値段ですよ。55平米4710万~と広告に出せばインパクトあるよ。北側の狭小住戸だって安いから売れ行き良いですよね。
周りと比較するからヘンテコに感じるだけで眺望は上の方ならレインボーブリッジ見えるし、ベランダからの眺望は差が出ても室内からの眺望は正面しか見えないから他の部屋と同じだからね。
賃貸に出したら普通の部屋と家賃の差は無いから利回り良くなるね。買えた人おめでとうございました。
761: 匿名さん 
[2014-07-30 11:32:29]
このマンションの価値がうなぎ登りになる理由が、この記事で補足説明できる気がしました。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/445449/
762: 匿名さん 
[2014-07-30 11:37:02]
50A、B、Cは不人気だけど、ヤナセの独身寮としてヤナセが一括購入しないのかな?
毎日毎日会社拝んで、社業に貢献すればよか。
763: 匿名さん 
[2014-07-30 14:13:34]
>>753
利息が10年固定で0.5%なんてあるの??
僕が無知でした。どこか教えて!!
764: 匿名さん 
[2014-07-30 14:19:21]
>758
はいはい、その部屋の抽選に外れて、
いまは貴方が凹んでるんでしょw
765: 匿名さん 
[2014-07-30 14:22:52]
>>745
不安なんでしょ??わかったよ。
766: 匿名さん 
[2014-07-30 15:01:43]
>764
あなたの意図が分からなので正直驚いた。
正直に返答しますが80Mをいただきました。
正直嬉しくて自慢したいです。正直。
767: 匿名さん 
[2014-07-30 15:05:00]
>>765
本当に分かったの?
資産倍増確定で、不安で不安で。
768: 匿名さん 
[2014-07-30 15:07:10]
買えなかった&買えないネガが増えてきました。
人気物件の特徴モロwww
769: 匿名さん 
[2014-07-30 15:23:53]
ここって、実際に住むのはどれくらいの割合なのでしょうか?
投資目的の人は住まないかも知れないし、賃貸用はいるも借り手がいるとは限らない。
明かりがあまりついてないタワマンは怖い。
でも全戸が居住されれば、混雑しそうな気もする。子供は好きだけど多すぎるのは不安・・・
770: 匿名さん 
[2014-07-30 15:41:46]
部屋でタバコ吸えないので
共用ラウンジを喫煙場所にしませんか。
愛煙家の権利も大事にして欲しい。
771: 匿名さん 
[2014-07-30 15:42:39]
ここは近年まれに見るお買い得物件だった。
772: 匿名さん 
[2014-07-30 15:45:59]
1本幾らの利用料金制にして、
ファミマの賃料分を取り返しましょう。
773: 契約済みさん 
[2014-07-30 15:57:53]
>>770
部屋で主張したら?笑
774: 匿名さん 
[2014-07-30 15:58:42]
部屋で吸えないからってベランダで吸うやつ出てくるはずだけど確実にトラブルになるよ。
キッチンの換気扇の下で吸って下さいね。
あとポイ捨てする輩とか。賃貸で入る人はマナー悪い人多いので北側住戸はその傾向出るかも。
775: 匿名さん 
[2014-07-30 16:00:32]
>>770
ご安心くださいませ。
愛煙家の権利、大事にされていますよ。
1階のバイク置場付近に立派な喫煙所が設置されますので、そちらでお楽しみ下さい。
776: 匿名さん 
[2014-07-30 16:04:33]
今港区は条例で屋外での喫煙すら全面禁止になったからね。
家の中以外で吸える所は居酒屋とか指定された喫煙所くらいですよ。
777: 匿名さん 
[2014-07-30 17:13:08]
1Fとか眺め悪いところで喫煙とか
愛煙家の権利守られてないじゃんか。
きちっと愛煙家の権利を守って欲しい。
高い税金はらってるのに。
778: 匿名さん 
[2014-07-30 17:23:14]
>>777
それは残念ですね。
心から同情申し上げます。

GFTでは条件が合わないようですから、お眼鏡にかなう物件が見つかると良いですね。
779: 匿名さん 
[2014-07-30 17:31:35]
運河の前は喫煙場所だな
780: 匿名さん 
[2014-07-30 17:33:04]
別にベランダは喫煙場所で良いでしょ
781: 匿名さん 
[2014-07-30 17:36:52]
なんかやり口が部屋でピアノ教えるって言ってた人に似てるわ。
782: 契約済みさん 
[2014-07-30 18:35:00]
>>780
まぁ、知っていて言っているんだろうけど、ベランダは共用部分で、ばっちり禁煙ですね。
この間、2011年にもバルコニー喫煙者が訴えられて不法行為が成立、慰謝料払うよう裁判所が判断したばかり。
せっかく1Fに専用スペースがあるのですから、是非、使ってあげてください。
783: 匿名さん 
[2014-07-30 19:11:34]
>>782
そんなわけない
784: 契約済みさん 
[2014-07-30 20:05:41]
>>783
否定だけする前に、少しはご自分でも調べたら?
そんな事も出来ないの?
ちょっと調べただけでも下記のように出てくるよ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/416656/
785: 匿名さん 
[2014-07-30 20:05:52]
私喫煙者ですが喫煙所は共用部分にはいらない。価値が下がる。
786: 匿名さん 
[2014-07-30 20:08:25]
みなさんの意見を主観で構いませんので伺いたいです。

オリンピックあたりに転売するとして、GFTとKTTとDTだったとしたらどの物件が資産価値上は高いと思われますか?
787: 匿名さん 
[2014-07-30 20:11:59]
>>786
KTT
788: 匿名さん 
[2014-07-30 21:02:10]
僅差でKKTかな
部屋にもよりますけどね
789: 匿名さん 
[2014-07-30 21:11:56]
あっちゃ〜。2匹も釣れましたな。
790: 匿名さん 
[2014-07-30 21:14:14]
KTTってどこ?
791: 匿名さん 
[2014-07-30 21:35:20]
>>790
勝どきの勝どきザタワーです。
792: 匿名さん 
[2014-07-30 21:36:27]
KTTが騰がるのは間違いないかな・・・
793: 匿名さん 
[2014-07-30 21:47:33]
786です。

KTTもDTもいいマンションだと思っていたのですがオリンピック村をマンションとして破格で売りに出す可能性がかなり高いと伺いました。勝どきはただでさえ供給過剰エリアなので中古マンションが釣られて安売りになる可能性も同じく高いと。

とはいえ10年以上先ならまた価格は戻るのではないかと聞いています。

あまり長期保有を考えていないので出来ればオリンピックあたりに転売したいと思っています。
794: 匿名さん 
[2014-07-30 21:56:24]
供給過剰もそうだけど、
ますます交通がヤバいでしょ。
せっかくの都心居住と思ったのに、
結局バス通勤とか痛すぎる。。。
795: 匿名さん 
[2014-07-30 22:21:19]
KTTのモデルルームに行きましたが既存のお客さんはたくさんいましたが新規のお客さんはあれだけ広いのに&土曜日なのに私たちだけでした。

2回行きましたが2回とも同じく閑古鳥でした。

500戸は売れたとのことですがこれから先にあの集客状況で本当にあれだけの戸数をさばけるかは疑問です。

ちなみにGFTの今のモデルルームの集客状況はどんな感じでしょうか。最近行かれた方は状況お知らせ頂けると助かります。
796: 匿名さん 
[2014-07-30 22:42:05]
GFTには興味あまりないけど、湾岸エリアの物件の下見として行ってみようかな?
797: 匿名さん 
[2014-07-30 23:17:10]
いまは1期1次の契約関係と1期2次の当選手続きとパソコンで眺望を確認してる新規客が入り交じって、週末はかなりの人手ですよ。
新規で多いのは、奥さんのお腹が大きい若夫婦、40台位の一人客(男・女とも)、田舎の親に買って貰う為に出てきて貰った風の方言丸出し一家とか。
あと日本語喋ってる外国人もたまにいるかな。
子供連れは意外な程少ないですね。やっぱり小中学校が遠いからなのかな。
798: 契約済みさん 
[2014-07-30 23:24:27]
>797
一応、Dinks&single向けだからね。
先日、80%はファミリーだと言いはっていた変な人がいたけど、
実際私が契約した際にも少なかった。(というかいなかった)
799: 匿名さん 
[2014-07-31 00:00:13]
>766
80Mというと北東角か。
日照や眺望の心配をされているけど、
あっちは凹み部屋といっても南面だから、
日照時間で言えば、お宅の方が負けてるんじゃない?
いま頃の夏場なら勝ってるかも知れないけど、
朝からクソ暑いのはちょっとね。
同じマンションの住民になるんだろうから、
あんまり他の住戸の事をとやかく言わない方がいいですよ。
800: 契約済みさん 
[2014-07-31 14:48:07]
公式ホームページの更新がやたらに遅いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる