東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-13 16:03:15
 
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく科学的に
メリット、デメリットを比較していきましょう。

※比較項目
[耐震]×[制震]×[免震]
[低層]×[高層]×[超高層]
[ガス]×[オール電化]×[ハイブリッド]
[コンクリート品質][エレベータ]
[非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ
[直下型地震][東海地震][長周期地震]
[近隣防災計画][近隣非難場][非常時交通網]など

[スレ作成日時]2009-09-26 02:11:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2

1: 匿名さん 
[2009-09-26 07:26:46]
タワーマンションのほうが安全なんじゃないの?
強く作ってたりしてない?
2: 匿名 
[2009-09-26 08:00:45]
タワマンに甚大な損失をきたす大地震がきたら
基礎無し、木造の戸建ては完全に崩壊か倒壊してるでしょ。
日本の地盤なんかどこも大差無いんだから
基礎がしっかりしてるタワマンが一番安全だと思います。
3: 匿名さん 
[2009-09-26 14:19:54]
内陸の低層マンションや戸建てと、埋立地タワマンとどちらが安心か・・・

二次災害、その後の対策を考えたとき、安心、事後処理が簡単なのはどちらか・・・

4: 匿名さん 
[2009-09-26 15:00:43]
普通に湾岸のタワマンだろうな。
5: 匿名さん 
[2009-09-26 15:07:18]
両手に水満タンの重いポリタンク持って、目前にそびえ立つマンションを仰ぎ見る時。

どんな感慨がわくのだろうか。

我が家は何階? 階段何段?

6: 匿名さん 
[2009-09-26 15:10:46]
大地震後は急速に過疎化して機能しなくなるよ・・湾岸
7: 匿名 
[2009-09-26 15:25:34]
戸建て住まいは倒壊した我が家の下敷きになった時、何を見て何を思うのだろう・・・。
8: 匿名さん 
[2009-09-26 15:29:06]
支点から距離が長くなる(高くなる)ほど、振幅は大きい。
振り子実験を上下逆に想像すればわかるべ?

えっ? わからない?
9: 匿名さん 
[2009-09-26 15:31:11]
最新木造住宅は強いよー!
10: 匿名さん 
[2009-09-26 15:48:17]
タワマン選ぶとしても、埋立地はやめとく。
11: 匿名さん 
[2009-09-26 16:21:25]
タワマン選ぶならこの中からにしておけ。

> プラウドタワー千代田富士見(千代田区|38F/B2F|直接+杭基礎|制震)
> シティタワー九段下(千代田区|25F/B2F|直接基礎|中間免震)
> 赤坂タワーレジデンス(港区|45F/B3F|直接基礎|制震)
> パークコート赤坂 ザ タワー(港区|43F/B2F|直接基礎|制震)
> 白金タワー(港区|42F/B3F|直接基礎|耐震)
> 虎ノ門タワーズレジデンス(港区|41F/B2F|直接基礎|制震)
> コスモポリス品川(港区|40F/B3F|直接基礎|制震)
> クレストプライムタワー芝(港区|39F/B2F|直接基礎|制震)
> シティタワー麻布十番(港区|38F/B2F|直接基礎|制震)
> パークハウス芝タワー(港区|32F/B2F|直接基礎|制震)
> アクシア麻布(港区|25F/B3F|直接基礎|耐震)
> THE TOKYO TOWERS(中央区|58F/B2F|直接基礎|制震)
> コンシェリア西新宿タワーズウエスト(新宿区|44F/B4F|直接基礎|耐震)
> アトラスタワー西新宿(新宿区|28F/B2F|直接基礎|制震)
> パークタワーグランスカイ(品川区|44F/B2F|直接基礎|制震)
> シティタワー大崎(品川区|29F/B2F|直接基礎|制震)
> 二子玉川ライズ タワー&レジデンス(世田谷区|42F/B1F他|直接基礎|基礎免震)
> 中目黒アトラスタワー(目黒区|45F/B2F|直接基礎|耐震+制振)
12: 匿名さん 
[2009-09-26 16:24:13]
近年東京湾岸タワー物件(2006年以降竣工) 支持層の深さランキング

中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震

---中央区の壁---

港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
港区港南 シティタワー品川 17m/耐震
港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震

---港区の壁---

江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震
江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
13: 匿名さん 
[2009-09-26 16:37:37]
関東平野に支持層は存在しない。
14: 匿名さん 
[2009-09-26 18:40:23]
いつも千代田富士見をトップにするのは、売りたいからか?
16: 匿名さん 
[2009-09-26 18:54:21]
>関東平野に支持層は存在しない。
70mのなが〜〜〜い杭はどこに繋がってるの?
17: 匿名さん 
[2009-09-27 01:57:06]
泥の中のちょっと硬い部分に触って支持層支持層って自己満してるだけ。

支持層になり得る岩盤が存在しない。

マジで。

18: 匿名さん 
[2009-09-27 03:10:18]
>14 千代田富士見はパチンコ屋からの直接基礎だから最強じゃね?
19: 匿名さん 
[2009-09-27 08:22:01]
中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震  

↑これも埋立地だけど直接基礎して大丈夫なの?浅瀬だったかもしれねが最低10~20メートルくらいの杭はうたないと駄目じゃね~か?
20: 匿名さん 
[2009-09-27 10:08:58]
直接基礎の意味を勉強しましょう。
21: 匿名 
[2009-09-27 10:42:45]
関東平野には支持層が無いとか言う人や
直接基礎は地盤に直接筐体を建てるものだと思ってる人は
ホントに不動産に興味がある人間なのか?
それとも新手の荒らし?
22: 匿名さん 
[2009-09-27 14:15:41]
日本全土が砂の上に乗っかったような状態だという研究発表は去年あったよね。
支持層もヘッタクレもないんじゃないか。
23: 住民さんA 
[2009-09-27 14:43:28]
結局、制震タワーが長周期振動に強いという根拠は無しですか(笑)。
24: 匿名さん 
[2009-09-27 14:46:41]
どこでも一緒なら、長い杭なんていらないだろ。
必要なところと不要なところでは明確な差があるから、
そんなことやってるんだろ。
25: 匿名さん 
[2009-09-27 14:50:02]
基礎云々がどれだけ危ういか、これが一番わかりやすい。

http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg
27: 匿名さん 
[2009-09-27 19:49:26]
恐ろしい!
28: 匿名 
[2009-09-27 19:53:01]
いやだから基礎が凄く大事なんでしょ。
29: 匿名さん 
[2009-09-27 19:58:57]
どんな基礎作っても埋まりそう。
30: 匿名 
[2009-09-27 20:01:14]
じゃ、日本なんて住むところじゃないってことで。
31: 匿名さん 
[2009-09-27 20:34:40]
重い物は沈みやすく、振動も止まりにくい。

軽い木造住宅は・・・。

倒壊してしまうような木造は別として、壊れても修理簡単。

建て替え自由自在。
32: 匿名 
[2009-09-27 21:25:53]
だから修理や保険だ言ってる前に
家が沈んで生き埋めになったら元も子も無いでしょ。
その点、支持層に基礎が接地しているタワマンは
一番安全と言えるだろうね。
直接基礎がやはり一番望ましいが杭打ちでも杭が折れなければ
地震で建物が倒壊すると言うことは、どんなタワマンでも絶対にありえません。(支持層に基礎が接地して無い建物は別)
振動でタワマンが倒れるような地震が万一きたら
その時は地球滅亡の時でしょう。
戸建てなんかは言うまでも無く跡形も無く粉砕してます。
33: 匿名さん 
[2009-09-27 21:27:30]
>>25の動画見てからタワマン安全とか言ってるか?
34: 匿名 
[2009-09-27 21:37:16]
タワマンがダメになるくらいの地震なら、やっぱり関東一帯壊滅なのは間違いないと思う。
35: 匿名さん 
[2009-09-27 22:07:57]
干潟の泥の上に自分で立ってみりゃわかる。

隣に段ボール箱でも置いて。

どっちが沈みやすく、どっちが不安定か。


一戸建ては建て替えしやすいとか、マンションのように権利複雑化するとか、入居者が放棄したら残った入居者の責任倍増するとかの件の議論は後回しでな。

36: 匿名さん 
[2009-09-27 23:06:53]
>>33の動画を見て改めて建物が支持層に接地してる事が重要だと再認識した。
やっぱり直接基礎のタワマンが最強だと思う。
杭打ちなら長さ匿名強度が重要。
37: 匿名さん 
[2009-09-27 23:15:47]
湾岸は世界の観光名所になる

「おじぎするマンション」。

38: 匿名さん 
[2009-09-27 23:28:16]
何か戸建て派の煽りが苦しくなって来たね・・・。
頑張れ〜
39: 匿名さん 
[2009-09-28 01:26:37]
>>25

の動画見せられて関わらないようにしただけじゃ?


あれでタワマンいいなんて、もはや念仏の領域だよ。



40: 匿名 
[2009-09-28 02:12:19]
>>33の土砂の下に固い支持層があって、その上に基礎が接地してあれば
現時点の日本(東京)の土壌ではかなり安全と言えると思います。
その工法を用いてるのは現時点では巨大ビルがタワマン位しか無いと思います。
直接基礎の戸建てが東京にありますか?
莫大な費用が掛かると思いますが、もしあればそれはかなり安全な家だと言えるでしょう。
なら逆に聞きますが、>>33の状況で戸建てなら大丈夫と言う説明をしてください。
反論や話を反らすのはそれからお願いします。
41: 匿名さん 
[2009-09-28 03:33:21]
基礎云々ではなく、豆腐の上に500円玉と1円玉を載せて揺すったら、どっちがズブズブ沈むか?
泥の上ならさらにリアルですよ。

実験してみよう!
42: 匿名 
[2009-09-28 06:18:18]
基礎云々の話をしてんだよ。
何でスグ話を反らすんだ?
とりあえず>>33の実験で戸建てなら大丈夫と言う説明をしてよ。
まさか↑がそうじゃ無いよね?
43: マンション投資家さん 
[2009-09-28 06:23:46]
>40直接基礎の戸建てが東京にありますか?

東京のほとんどの戸建は、地表近くに存在する関東ローム層(所謂赤土)の上に、”直接基礎”で建てられています。
44: マンション投資家さん 
[2009-09-28 06:29:52]
>25の動画見てからタワマン安全とか言ってるか?

煽りと判っているけど、一言だけね。
25のビデオは、「水を含んだ砂層が自信の時に液状化する」って内容だよ。
タワマンは、「東京れき層」という石が積み重なった地層の上に基礎を作っているので、液状化とは無関係です。以上
45: 匿名さん 
[2009-09-28 06:45:51]
ぬけぬけとデタラメを!!
タワマン屋(笑)
46: 匿名 
[2009-09-28 07:12:27]
赤土と東京れき層じゃ雲泥の差だな。
デタラメ呼ばわりするならちゃんとしたソースだしなよ。
下らない煽りはもはや負犬の遠吠えにしか聞こえんぞ。
47: 匿名 
[2009-09-28 08:56:42]
タワー以外の20階建てくらいの、団地っぽいマンションは大丈夫なの?
江戸時代埋めたて地で、杭が40メートル辺りの物件気になってるけど、やっぱり危ない?
48: 匿名 
[2009-09-28 08:57:55]
47です。
気になってるマンションは免震でした。
49: 匿名さん 
[2009-09-28 17:30:59]
躯体の形でかなり強度差があるとは聞いたことある。

土壌が固まるには万年単位の時間必要。

日比谷辺りまではズブズブなんで。

50: 匿名さん 
[2009-09-28 21:46:12]
日比谷入り江って地名だったからね
51: 匿名さん 
[2009-09-28 21:54:25]
家族のことを考えて通勤可能な居住地を探すと東京市部か千葉房総南部か茨城南部しかないんだよね...
52: 匿名さん 
[2009-09-29 00:03:13]
内陸部が安心。
53: 匿名さん 
[2009-09-29 00:40:33]
災害ハザードで内陸部は湾岸部に比べ圧倒的に劣ってるって知ってる?
56: 匿名さん 
[2009-09-29 13:25:11]
>>53
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
を考慮すると
内陸部の中から地震時の火災等の危険が少ない地域を選ぶのが妥当のようですね。




57: 匿名さん 
[2009-09-29 15:05:46]
同意。
58: 匿名さん 
[2009-09-29 15:20:18]

内陸部と言ったって、53の液状化予測図を見ると
飯田橋や神保町や赤坂虎ノ門などにも黄色い地点があるね。

59: 匿名さん 
[2009-09-29 15:58:17]
60: 匿名さん 
[2009-09-29 16:36:42]
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

この揺れやすいところと揺れにくいところでは、同じ地震でも
建物が受けるダメージが違ってくるのでしょうか?
62: 匿名さん 
[2009-09-29 16:57:41]
タワーマンションって地震保険入れるんですか?
どこまで担保されるんでしょうか?
63: 匿名さん 
[2009-09-29 17:07:09]
>>51
経路の災害安全性を考慮すると茨城南部(つくばエクスプレス限定)でしょうね。
東京市部や千葉房総南部は設計が旧く普段でもよく止まります。
資産価値の面でもこれ以上の地価下落の可能性が低く今後の地価上昇が期待できるのも茨城南部でしょうね。
64: 匿名 
[2009-09-29 17:35:15]
その茨城南部に大量売れ残りがあるわけで。
安全性はともかく資産価値なんて恥ずかしくて絶対出せない言葉かと。
65: 匿名さん 
[2009-09-29 17:48:38]
茨城県南部って、日本を代表する地震パラダイスだよな。
都心みたいにぼったくってないからまだ許せるが。
67: 匿名さん 
[2009-09-29 18:37:53]
>その茨城南部に大量売れ残りがあるわけで。
>安全性はともかく資産価値なんて恥ずかしくて絶対出せない言葉かと。

茨城に限らずどこも、都内も同様ですね^^
資産の考え方をもう一度勉強してはどうでしょう?
68: 匿名さん 
[2009-09-29 20:18:54]
大震災受けたら全額支払われない。

つまり、事実上の修復不能ってこと。


70: 匿名さん 
[2009-09-29 20:49:31]
>>65
短周期と長周期の安全性でもめてるんだから
地震が頻繁に起きることは問題ではないよ。

課題は距離的なものイメージ的なものだろうね。
71: 匿名さん 
[2009-09-29 22:51:50]
タワマン屋は地震の話題は好きじゃないらしいな。(笑)

鉄人レースの話題が琴線に障るのか?(((((笑)))))
72: 匿名さん 
[2009-09-29 23:00:56]
鉄人レースの開催を減らすことは一致する希望だろう

建物の損傷を軽減する手段として免震は効果的だが都内では表層地盤/深層地下構造に課題がある

都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか
73: 匿名さん 
[2009-09-30 05:09:09]
サモア諸島でマグニチュード8、1の巨大地震発生!

太平洋プレートは確実に動いている。

日本を巨大地震が襲うのは、遠い将来ではない。

74: 匿名さん 
[2009-09-30 06:28:39]
サモア続報!

津波で市街地も壊滅状態。

政府・公共組織も機能不全。

空港も閉鎖。
75: 匿名さん 
[2009-09-30 07:26:50]
>72

いつの間にやら、免震は効果的ってことになってるのか?
長周期の話はどこにいったんだ。
76: 匿名さん 
[2009-09-30 10:36:02]
>都内では表層地盤/深層地下構造に課題がある
>都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか

都内を全部一括りにはできないでしょ。
その中でも優劣があるのだから、都内選択が絶対条件の人は
優のほうを選ぶという選択肢がちゃんとある。
77: 匿名さん 
[2009-09-30 11:33:13]
海辺寄りは優ではないね。

優だ優だと喚いている輩がいるが。

78: 匿名さん 
[2009-09-30 17:20:09]
だ・か・ら

都内では長周期の問題が解決しないでしょ

>>72の意見以外にないんじゃないの?
79: 匿名 
[2009-09-30 17:25:15]
いくらここで騒いでも・・・・・
実際に大地震が起こってみないと答えはでないよね。
答えがでたところで、命があればの話だけど。
80: 匿名さん 
[2009-09-30 17:40:13]
タワマン屋って、自分の子供にもタワマンのほうが安全だなんてヨタ教えてんのか?
81: 匿名さん 
[2009-09-30 18:37:39]
このスレで茨城南部に興味をもって調べてみたけど悪くないかもね
もう少し検討するけど候補にしようと思う
82: 匿名さん 
[2009-09-30 18:43:06]
都内の優劣は不都合な真実。
83: 匿名さん 
[2009-09-30 18:50:45]
ほっんとに!マンションって売れ残りまくってんだな!

サモアでまた急速冷却かかったね。
84: 匿名 
[2009-09-30 19:06:16]
もう閉鎖してもいいんじゃない?
85: 匿名さん 
[2009-09-30 19:07:47]
確かに。
結論は出ないだろ。
86: 匿名さん 
[2009-09-30 22:16:16]
>>72さんが書く「都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか」を掘り下げて議論したらいいのでは?
87: 匿名さん 
[2009-09-30 22:26:51]
都内に優劣があると都合が悪い?
88: 匿名さん 
[2009-09-30 22:31:29]
では、
コールマンのテントが最強っていう結論ってことで 閉鎖。
89: 匿名さん 
[2009-09-30 23:00:51]
>都内でリスクを受容するか、他の地を選択するか

がなぜ

>都内に優劣があると都合が悪い

になるの?

読んでいてよくわからないです。
業者間でかけひきしてるの?利害対立があるの?
90: 匿名さん 
[2009-09-30 23:07:01]
スマトラもまたデカイ!
91: 匿名さん 
[2009-10-01 03:07:39]
鉄人レース開催も遠い将来ではないな。
92: 匿名さん 
[2009-10-01 13:36:11]
業者には不都合なスレになってしまいました。
93: 匿名さん 
[2009-10-01 13:47:48]
>>89
都内でもなるべくリスクの少ない地域を選ぶというあたりまえの選択肢を
除外しているからじゃなない?
94: 匿名 
[2009-10-01 14:04:30]
スレタイトルから逸れすぎだからじゃない?
湾岸かどうか別として、タワマンの中でここが良さそうだって議論ならいいだろうけど。
95: 匿名さん 
[2009-10-01 15:14:52]
物事は比較して語られるべきだ

それは都内の中での比較もあれば
首都圏での比較もあるだろうし
国内海外を含めた比較もあるだろう
96: 匿名さん 
[2009-10-01 15:17:34]
スレタイ読めばどの比較がここに相応しいかわからない?
97: 匿名さん 
[2009-10-01 16:19:19]
>>96
仕方ない奴だなぁ・・・・・・・・・
営業成績が振るわないからといって誘導しない

検討者は良い物が欲しいだけだから
他を比較の俎上にのせて都内を検討するのは自然でしょう
99: 匿名 
[2009-10-01 18:31:09]
無難な選択でしょう。
地震で倒壊することも無いし、日本が沈没しても
我が家が沈没する事は無いですからね。
100: 匿名さん 
[2009-10-01 18:51:02]
同感ですね。
超高級低層マンションは別格でしょうが、
いろいろな面で比較的タワーは安全のように思います。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
揺れにくいところのタワーを検討しようと思います。
地震の被害映像をあらためて見せられると本当に怖いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる