マンションなんでも質問「ウオークインクローゼットの扉」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ウオークインクローゼットの扉
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-19 12:16:55
 削除依頼 投稿する

ウオークインクローゼットの扉が、標準だと折り戸ではない、普通の外開きの扉なのですが
引き戸にしたほうが良いと思いますか?
該当する部屋は11畳と6.6畳と7.1畳の3室です。
扉のままでも家具は置けそうですが、引き戸にすれば良かったかとちょっと悩んでいます。
ラグを敷くと、扉の開閉に問題があったりしますか?
扉は60センチくらいありそうです。

[スレ作成日時]2006-06-04 23:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

ウオークインクローゼットの扉

2: 匿名さん 
[2006-06-05 00:21:00]
ネットで幾つか物件の間取りを見たら、
同じ物件の中なのに、同じような広さの部屋でドアだったり引き戸だったりしてました。
設計上、何か意図があるのでしょうか?
見た目はドアのほうが良いでしょうか?どうですか?
3: 匿名さん 
[2006-06-05 00:43:00]
私は普通のドア(開き戸)だったものを引き戸に設計変更しました。
理由は、換気とか開けはなったときにドアが障害になるのが
イヤだったのと、ドアの開閉エリアにも物をおけるように
したかったからです。
居室だと引き戸にすると音関係が……などの悩みもありますが
クロゼットなら関係ないですしね。
4: 匿名さん 
[2006-06-05 01:31:00]
>>02
例えばドアを設置しようにも、開放した時にベッドに当たってしまいそう、とか
戸当たり金物を設置する場所がないとかいった理由で
引き戸に変更されるケースはある。
逆に、引き戸にしようとしたら建具を引き込むだけの壁が無かったとか。

個人的に思う限りで、設計上の特色を整理してみた。
○・・・メリット
△・・・状況によってはデメリットにも成り得る注意事項
×・・・デメリット

【開き戸(ドア)】
○ 開口枠の寸法が一定の場合、有効開口は引き戸よりも大きくとる事ができる。
○ 仕様にもよるが、一般的にグレード感は引き戸よりも上。
○ 気密性・遮音性は比較的高い。
△ 建具本体と壁側(または床・枠など)に戸当たり金物を設置する必要がある。
△ 戸当たり金物は設置位置によっては邪魔になる事や、設置そのものに制約が
  ある場合があるので、結果として開き戸の採用そのものが再考される事もある。
× 建具の軌跡が広範囲にわたるため、設置に物理的制約が大きい。
  (いわゆる「開き勝手」を検討する必要がある。)
× 高層階などの場合、換気時の風によるアオリが懸念される。

【引き戸】
○ 建具の軌跡が直線的であり、設置に物理的制約が少ない。
  ただし「引き込み」としての壁面が必要。
  特にトイレや納戸などの小空間に用いると効果的。
△ 開閉時の音が問題になる場合がある。
× 引き手の部分を「引き残し」として設ける必要があり、開放時の有効開口は
  開き戸より小さくなる事が多い。
× 気密性・遮音性を求めるのが比較的難しい。

※言うまでもないが、両者を比較した場合「メリット」と「デメリット」は表裏一体。

修正、是正は適宜お願いします・・・・
5: 匿名さん 
[2006-06-05 06:52:00]
クロゼットの開口部が狭い場合は開き戸が有効だと思いますが
そうでなければ引き戸(とか折れ戸)の方が使い勝手
良いと思います。
ウォークインな分、扉は普通のクロゼットより大きく
なりますので、開き側のスペースは思った以上にくいます。
6: 匿名さん 
[2006-06-05 11:07:00]
うちのウォークインクローゼットは引き戸です。

引き戸は開けたままにできるので風通しもよく、
木目調のため部屋の雰囲気も壊していません。
また、上から吊った状態なので、開閉時も音は大してしません。
部屋を有効に使うには、引き戸がいいと思います。
7: 匿名 
[2006-06-05 11:28:00]
>ラグを敷くと、扉の開閉に問題があったりしますか?
という点についてだけ言うと、大丈夫じゃないでしょうか?
というのは、今って24時間換気の関係でドアがアンダーカット(下の部分に隙間がある)になっていませんか?その分、ラグの厚みくらいなら当ることはないような気がします。
8: 匿名さん 
[2006-06-05 11:40:00]
うちの洗面所の例ですが、ドアの下は隙間があるものの、
引っかからないはずのタオルくらいの厚みのマットが
ドアに巻き込まれてしまいます。
ちょっと引っかかるとウネウネ〜っとなってしまいますし。。
動かないようなしっかりしたもので、
ドアの下に触れなければ大丈夫だと思いますが・・・。
9: 匿名さん 
[2006-06-05 11:53:00]
すみません、折れ戸と開き戸を比べるとどうでしょうか?
私の見た目の好みでは、開き戸なんですが、
折れ戸の方が使い勝手などポイントは高いものなんでしょうか?
教えてください!
10: 匿名さん 
[2006-06-05 21:57:00]
タイプによるので一概にはいえないかと。
ウォークインクロゼットに服以外にも色々しまい込む場合、
折れ戸の畳んだ部分が出入りの邪魔になる可能性は
あるかと思います。
引き戸よりは畳んだ厚み分邪魔になるし、
開き戸ほどすっきりあきませんから。
中に立ち入らないタイプのクロゼットなら
折れ戸すっきりしていいですけどね。
11: 匿名さん 
[2006-06-05 22:48:00]
01です。
皆様のレス、とても参考になります。ありがとうございます。

一つ質問ですが、吊戸式の引き戸は故障しやすいとかないでしょうか?
ちょっとゆらゆらしていて安定に欠ける感じがするのですが。
12: 匿名さん 
[2006-06-05 23:43:00]
>11
うちの引き戸は扉の下側に溝があり、
そこを床から出たビスのようなもので固定していますので、大丈夫です。
13: オカヤドカリのルン 
[2006-06-06 11:55:00]
うちのクローゼットは折れ戸です。
厚めのカーペットが敷けず、カックシです。

引き戸の方が、スペースも喰わず、開き戸より実用性は高いと私も思います。
引き戸は古臭いイメージが有るのと、開き戸より開け閉めに力が必要なので、
標準設定には成っていないようですよ。
14: 匿名さん 
[2006-06-06 12:21:00]
うちのクローゼットは引き戸ですが、
12さんのように固定はされていません。
でも、ゆらゆらしたり安定性に欠けるということはありません。
床にレールがないので、物の出し入れがしやすいし、掃除も楽ですよ。

引き戸は標準でしたが、古臭いイメージもありませんね。
うちは、アルミ製のフレームに、擦りガラス状の板がはめ込まれています。
ちょっと手をかけるとスルーッと開閉して静かに止まります。

15: 匿名さん 
[2006-06-06 12:59:00]
上吊りの引き戸はむしろ新しいニオイがする。。
16: 匿名さん 
[2006-06-06 13:12:00]
吊戸式の引き戸の場合、皆様のは外観はどういう感じでしょうか?
枠がない(のが長所でもあるようですが)ため、白い壁に扉一枚だけが出っ張っていて
ちょっと違和感がありました。
同じタイプの方いらっしゃいますか?
17: 匿名さん 
[2006-06-06 20:53:00]
いつか扉をはずしてサービススペース(?)の様に使うのもいいなと思ってますが
その場合はどんな扉でも同じで簡単にはずれるのでしょうか?
18: 匿名さん 
[2006-06-06 21:04:00]
外せるよ。
外した後は、折れ戸(つづら折れタイプ?)が一番スッキリしていますよ。
19: 匿名さん 
[2006-06-08 15:38:00]
>16
多分うちのがそのタイプかと思います。
うちはドアと全く同じ素材なので幅3cmくらいが出っ張っても
あまり気になりませんが。レールもないしね。
14さんのタイプの扉もありましたが、アクリルガラスタイプのほうが
かなり値段は高いです。
20: 匿名さん 
[2006-06-08 20:47:00]
01です。
たくさんのレスをありがとうございました。
少なくともラグを敷きたい部屋は普通の引き戸にすることにしました。
いつかリフォームすることがあったら又、考えようと思います。
21: 匿名さん 
[2023-02-09 15:55:41]
>>4 匿名さん

とてもさわやかです。参考になります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる