マンションなんでも質問「80平米4LDKに家族4人は狭い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 80平米4LDKに家族4人は狭い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-01 17:23:56
 削除依頼 投稿する

購入を決めそうです。80平米4LDKに家族4人は狭いですか?
ずっと、90平米ぐらいを探していたので少し不安です。
みなさん、ご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2006-05-31 23:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

80平米4LDKに家族4人は狭い?

64: 匿名さん 
[2006-06-10 01:14:00]
age

65: 匿名さん 
[2006-06-10 12:30:00]
友人が検討しているマンションは80㎡4LDKは普通みたいです。
話を聞いたときは「それ狭すぎでしょー」と思ったけど間取り図
見ると十分暮らしていけそう。
http://www.rakuen555.com/madori_01.html
66: 匿名さん 
[2006-06-10 14:45:00]
65さん、覗いてみました。
すごいですね、このマンション。
71㎡で4LDK、81㎡で5LDKって、狭いスペースを無理やり細切れにしたって感じです。
4畳の部屋、実際に暮らしてみると、どんなもんでしょう?
67: 匿名さん 
[2006-06-10 20:28:00]
>65
マンションは地元の人が多く買うらしいです
下町だから狭いところには慣れています、
これでも充分広いんだと思いますよ。
68: 匿名さん 
[2006-06-10 21:08:00]
確かにすごいです。ちょっと感動しました。

構造に載ってるガスマイコンメータですがHPに載せてるマンションは始めて見ました。
逆に付いていないマンション見たいです。

69: 匿名さん 
[2006-06-10 22:02:00]
>>65
中玄関にして廊下を短くしていますね。
それと寝室を4.5畳程度のを1〜2室作っている。
中にはリビングの中に長い廊下を入れて何畳なんて水増ししているのもある。
共用部の廊下を中玄関まで引張っている分、専有面積が狭くなって効率的ではあります。
この手の作りは、廊下の終端に別の1戸があるケースが殆どです。
吹き抜けが廊下の途中にあったりのプランも多いです。

このような中玄関タイプだと85平米くらいあれば、
今人気のタイプ並になります。やはり少し狭いですね。
70: 匿名さん 
[2006-06-10 22:48:00]
>68
>構造に載ってるガスマイコンメータですがHPに載せてるマンションは始めて見ました。

エキスパンション・ジョイントが載ってるのも初めて見た。
分棟設計すれば必須なので、わざわざ書くまでもないと思う。30年前の公団住宅にもあるぞ。

気になるのが、「戸境壁は180〜280mmのコンクリート厚です。」て書いてあるところ。
180mmは標準的な数字に見えるが、なんで280mmなんて分厚いところがあるんだろう。
ラーメン構造と書いてあるから、壁で構造を支えてるわけではないと思うが。
71: 匿名さん 
[2006-06-11 20:30:00]
何LDKか別にして、うちは、4人で60㎡ありません。
これでも楽しくやって行けてるので、80㎡あれば充分だと思いますが。
72: 匿名さん 
[2006-06-11 20:49:00]
>>70
>>なんで280mmなんて分厚いところがあるんだろう。

EVシャフト周りとか、消防ポンプ室かなんかの周りだけ2重壁になってるんじゃないの?
躯体部分の厚さ合計で280とか。(ヘタすりゃ中間層も「込み」だったりして・・・・)
配置図をみる限り軸を一部振ってあるみたいだから、部分的には壁が厚くなるところが
あってもおかしくはないと思う。

しかし、「ガスを自動的に遮断するマイコンメーター」には笑ったな。
73: 匿名さん 
[2006-06-11 21:33:00]
うちは75平米で4人家族で住むつもりです。
80平米もあってうらやましいです。
74: 匿名さん 
[2006-06-11 21:35:00]
>>65

70平米台で4LDK、80平米台で5LDK 凄いですね!関心します。

でもよく見ると収納が少ないので、一部屋毎に必要な家具が増え
実際は思った以上に狭くなりそうですね。

よく賃貸とかだと、LDを無理やり区切って本来2LDKな部屋を3LDK
として見せたりしているのを思い出しました。

でも、狭いとはいえ
「色々な物を犠牲にしてでも、子供2人に各々部屋を与えたい」
という親心を感じるプランだね^^


立地とデベで購入することはありえませんが、私ならCAタイプを購入して、
洋室1)2)を子供部屋にして、洋室3)は納戸かな。
そして和室で両親は和室で寝て、洋室4)は書斎兼納戸かな..
(実質3LDK+2WICみたいな感じか....)

現在 23区城西エリアに100平米4LDK+SIC+WICの分譲住んでますが、
LDの狭さに我慢がいけば上のように暮らると目から鱗プランだね^^


75: 匿名さん 
[2006-06-11 22:22:00]
東大や東北大、都立大、慶応大などの教員が「少子化減少と住宅事情」という論文を共同執筆しているんだが大変興味深い。
東京23区と都内26市を対象に、世帯の母親の年齢および子供の数別に、平均住戸面積を出している。

★条件として、母親が無職・子供が2人の世帯の場合
母親年齢   平均面積㎡
20〜24 39.6
25〜29     48.2
30〜34 56.4
35〜39   63.5
40〜44    71.1

これらは民間借家共同建(アパート)から、公団公社、給与住宅(社宅)、持家戸長屋建(マンション)など全ての形態が対象だが、都内区・市部に限っては4人家族で平均は60㎡ほど。日本の人口の1割を占める東京区・市部の現状がこうなんだから、80㎡はもちろんのこと、70㎡でも水準以上だよ。
76: 匿名さん 
[2006-06-11 22:29:00]
都心や下町は昔から狭いところに慣れてますので、特に広い家に住みたいという
願望もないのでしょう、子供も自分の部屋があれば上の部類でしょう。

郊外だと、大きな家やマンションが普通だから、こんな悩みがでてくるのだろうね。
地方からの上京組は、都内のマンションが狭くて仕方ないのでしょうね。
77: 匿名さん 
[2006-06-11 22:46:00]
都心でも昔から広いところに住んでいる人も勿論いるが。
78: 匿名さん 
[2023-02-10 22:59:04]
ありえないこと
79: 匿名さん 
[2023-02-10 23:06:53]
140平米で夫婦2人だけですが?
80: 匿名さん 
[2023-02-11 07:03:54]
家族の数が変動するのにマンションなんてありえない。変化に対応できない。恥知らずな家族。
81: 通りがかりさん 
[2023-02-11 09:16:11]
家族がいないとマンションなんてありえない?だからって戸建てや木造アパートはないのじゃないの?

インフレ時代は不動産があれば対応できる。

失業者はなけなしの預金も価値がなくなり、木造アパートも出るしかない。

持つべきものは不動産と、信用のある友。

喫煙者に持てないものばかり。
82: 匿名さん 
[2023-02-11 09:44:01]
息子が協賛際になりました。
83: 匿名さん 
[2023-07-01 17:23:56]
孫できたら狭すぎ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる