マンションなんでも質問「長谷工仕様<直床(スラブ200ミリ)+2重壁>の感想」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 長谷工仕様<直床(スラブ200ミリ)+2重壁>の感想
 

広告を掲載

ポリップイ [更新日時] 2018-05-16 22:59:26
 削除依頼 投稿する

最近の長谷工仕様<直床(スラブ200ミリ)+2重壁>
とにかく安くて非常に魅力的です。
ただし遮音性は決して理想的で無い様で。
実際はどうなのでしょうか?

実際にこの長谷工仕様で購入した方
感想を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2006-04-28 21:49:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

167: 匿名さん 
[2015-08-24 19:34:40]
>評論家の方の書いたマンション購入についての本で、二重床は将来のリフォーム時の可変性も高く、遮音性など総合的にみて優れているということが記載されていて、買うなら絶対に二重床マンションにしなくてはと思っていたのですが、その後色々と調べると逆の意見が実験データ付きで紹介されていて混乱していました。

おまえは俺か!
いろいろ調べてみると、特に高齢のマンション評論家ほど昔の間違った常識(迷信)から抜け出せずに、デタラメを吹聴しがちな傾向にあることがわかる。
168: 匿名さん 
[2015-08-24 19:42:47]
評論家の収入を考えると、デベロッパーが儲かる売りたいマンションを良く思わせる事だと気付きますね。
169: 匿名さん 
[2015-08-24 20:20:53]
>施工がまずいと間取り変更などのリフォームがしずらいということでしょうから、最終的には施工業者がちゃんとしているかどうかですね。ただ、残念ながらこれに関してはやはり運次第で、素人である購入者が調べたり口出ししづらいですよね。

いや、今のマンションに採用されている二重床のほぼ全てが床下補強の変更や床下改変なしに間仕切り変更ができない低仕様タイプ。

それはデベロッパーや設計から指示された仕様であって施工の良し悪しではないよ。

だからどんな素人でも『二重床は間仕切り可変性が悪い』と覚えておけば間違いない。
170: 匿名さん 
[2015-08-24 20:28:23]
直床マンションは安上がりに遮音性の確保や簡単なリフォームが出来ると言うことですね。

低所得者が郊外や地方に持つ使い捨てマンション(社会的な寿命が短いマンション)にはぴったりだということです。

都心のマンションは古くても住みたいは沢山います。社会的寿命の前に建物の物理的な寿命が尽きては困ります。だから都は建物の長寿命化、つまり十分な階高や二重床を推奨しています。

今後も地域によって直床マンションと二重床は使い分けをされていくでしょうね。
171: 匿名さん 
[2015-08-24 20:39:41]
>>169
ある程度年数が経ったマンション売買時には床材を貼り直ししてリフォームするケースが多いと思いますよ。
もしや地方の方ですか?地方の直床マンションは資産価値が下がる一方なので売買が事実上不可能と聞いてます。だからあまりそのような経験がないのでしょうか?
172: 匿名さん 
[2015-08-24 20:45:02]
>低所得者が郊外や地方に持つ使い捨てマンション(社会的な寿命が短いマンション)にはぴったりだということです。

>都心のマンションは古くても住みたいは沢山います。社会的寿命の前に建物の物理的な寿命が尽きては困ります。だから都は建物の長寿命化、つまり十分な階高や二重床を推奨しています。

気を付けないと、こういう誤解が生まれてしまうんです。
173: 匿名さん 
[2015-08-24 20:56:34]
残念ながらスレタイトルの長谷工の直床マンションは階高2.8m程度でリフォームの自由度が低いマンションが多いですね。
まあ30年も経てば社会的寿命がつきる地方や郊外に立地しているマンションが殆どなので問題はないでしょう。
174: 匿名さん 
[2015-08-24 21:24:10]
東京23区内の新築マンションにまったく採用されない僻地仕様の長谷工マンションなんてどうでもいいんじゃない?
おなじ地方の聞いたこともないデベが建てた二重床マンションだったら直床が勝ることはあるかもしれないが
どちらも大都市で普通に販売されているマンションとはレベルがかけ離れている。
長谷工仕様、直床マンションの比較対象などそんな低レベルな世界での優劣に過ぎないのだよ。
175: 匿名さん 
[2015-08-24 21:26:37]
建設費高騰で、都心では億ションですらスラブ厚が20cmしかない物件が多々見られます。
それでいて、内装床は直床未満のリフォーム性や遮音性しか持たない低グレードの二重床。
もちろん、大多数の億に満たない二重床マンションも、同じような低グレードの二重床を採用しています。

別に長谷工の回し者でも何でもありませんが。長谷工の直床+スラブ厚20cmは、少なくともそのような多くの二重床よりは性能が良いことは確かですね。
176: 匿名さん 
[2015-08-24 21:29:13]
>東京23区内の新築マンションにまったく採用されない僻地仕様の長谷工マンション

客観的な事実を事実と認めることができない人は、現状すら把握することができないという好例ですね。
177: 匿名さん 
[2015-08-24 21:36:00]
もしかして「上質」?
178: 匿名さん 
[2015-08-24 21:53:22]
>>175
まあ中にはそのようなマンションもあるでしょうね。
そのような都心のマンションでは郊外の直床マンションにいるようなクソガキはいませんので問題になることはほとんどありません。
なによりフニャフニャ床では売れませんよ。
179: 匿名さん 
[2015-08-24 21:55:13]
ここは床のスレではなく長谷工仕様のスレだよね?
だったら床の性能だけの話だけしてもしょうがないんじゃない?

結局、この仕様は大衆団地仕様で東京23区内には新築ではほとんど皆無になってるし、
東京都マンション環境性能表示では直床というだけで最高評価が得られないような仕様。
おまけに23区内で採用されていないというのに

>客観的な事実を事実と認めることができない人は、現状すら把握することができないという好例ですね。
とか寝ぼけた書き込みをする輩まででてくるような有様。
郊外でしか作られていないという客観的な事実を事実と認めることができない人に何を言っても無駄かもしれないけど
都内にマンションを買える客層からは長谷工仕様というのは対象外のマンションにしかならないのよ。
そんな事実をまだ認めないと言うのであれば、誰もが納得する23区内の新築物件事例を挙げてみればよろし。

直床かぶれの田舎者は物件の実例を上げろということが全くできないのに事実を認めない困ったちゃんなんですね~
180: 匿名さん 
[2015-08-24 21:56:50]
直床マンションは城東や城北の一部を除くと殆ど見かけません。
やはり資産価値が高いと思われる立地には二重床マンションしか建っていないようです。

これが現状です。
181: 匿名さん 
[2015-08-24 22:01:51]
>>179
どこかのスレではこんなことが書かれていました。

・二重床物件は高級に見せようとしているマンションである。

・パークマンション、パークハウスグラン、ドムス、ホーマット、ラトゥールなどの有名な高級物件はすべて高級に見せようとするために二重床を選んでいる。

・真の高級物件は直床である。そういった物件は口コミのみで販売されるため有名にはなることはない。

だそうです。
182: 匿名さん 
[2015-08-24 22:14:45]
ここを荒らしてる暇があるなら上質スレで返事をしてあげればいいのに
183: 匿名さん 
[2015-08-24 22:17:55]
長谷工が開発してた、フリープラン対応の二重床あったけど、結構いいよ、あれ。
184: 匿名さん 
[2015-08-24 22:26:40]
>>181
直床フェチが何を持って『真の高級マンション』だとしたいのか分からないが
高級に見せようとすることすらできない団地仕様よりはナンボかマシではないかと俺は思う。
185: 匿名さん 
[2015-08-25 00:40:16]
高級とは何ですか?
上質と言う事ですか?
186: 匿名さん 
[2015-08-25 02:15:12]
>高級とは何ですか?
少なくとも長谷工仕様でないことは間違いない。
187: 匿名 
[2015-08-25 10:23:26]
結局最後は貧乏人とか田舎者とか僻地という言葉でののしって終了ですね。

都心に住む裕福な二重床選択者の方々は、高額なのに性能がそれほどよくないものを買ってしまったのに気づいて、感情的になってしまうのは理解できます。

これでは二重床物件の数が多いから正しいという程度の意見になってしまいます。やはり遮音性能などの客観的データはないのですね・・・。

もうちょっと落ち着いた議論を期待します。
188: 匿名さん 
[2015-08-25 11:01:52]
結局最後は事例のひとつも挙げられずに逃げの一手で終了ですね。

団地マンションに住む郊外直床選択者の方々は、安っぽさをわかってて買っているはずなのに、それを指摘され感情的になってしまうのは理解できます。

すでに二重床物件の数が多く市場での評価が高いという意見は確固たるもの。やはり東京都の表示評価は正しかったですね・・・。

もうちょっと落ち着いた議論を期待します。
189: 匿名さん 
[2015-08-25 11:30:05]
>>187

あなたって床の話しかしない人でしょ?
ここは長谷工仕様のスレですよ。
いずれにしても、データがどうのなんて机上の話をしても意味がないことにいい加減気づきませんかね?

こんないい物件があるとか、現実にある物件の話で優劣を語るならともかく
その事例すらひとつもないのでは、長谷工仕様が劣るという結論は妥当だということになってしまうのは当たり前。
あなただけの床の話をしたいのであれば、あなたが立てた無駄な板がたくさんあるのだから、
そちらで思う存分直床の話をすればいいじゃないですか。
190: 匿名さん 
[2015-08-25 11:41:17]
長谷工の仕様というのは躯体などの構造を意味することで、仕上げ材などとは別のことなのが分かってないんだね君は。
どんな仕様のマンションでも、仕上げを同じにすることは出来るんだけど知ってる?
そんな事を知らず、単なる仕上げだけで高級だとか言ってるだけだよ。
女性で言うなら、使ってる化粧品の値段や付け睫毛やネイルや髪型に金を掛けてるかどうかで判断してるだけだって事。
勘違いしてると笑われるぞ!
191: 匿名さん 
[2015-08-25 11:48:23]
>>190

現実が見えていないのはあなたです。
仕上げが別というのであれば、長谷工仕様の躯体を使って素晴らしい仕上げを行っている物件の実例でも挙げてみなさいよ。
長谷工仕様はあくまで数百、あるいは千戸単位の大型団地向け仕様であり、
現実には長谷工仕様には団地仕様の内装しかされないことも理解できないのですか?

反論があるなら、実際にこんな物件があるという実例を挙げてみなさいよ。
何も知らない田舎者丸出しの書き込みしたってあなたが恥をかくだけですよ。
192: 匿名さん 
[2015-08-25 11:52:21]
>どんな仕様のマンションでも、仕上げを同じにすることは出来るんだけど知ってる?
長谷工仕様の躯体に真の高級マンションのような内装を施すこともありうるってか?
どこまで世間知らずなんだか(笑
193: 187 
[2015-08-25 12:49:57]
>>189 とりあえず床の遮音性を中心とした機能を知りたかっただけで、それについてはもう十分理解できました。結局どなたも遮音性に関しては論破できませんでしたね。

可変性については、『東京都マンション環境性能表示』が唯一の根拠ということで理解しました。

長谷工仕様がテーマというスレッドの流れを読めずに、床の話ばかりして色々と申し訳ございませんでした。

それでは、さようなら。どちらを選択するにせよ、皆さんよいマンションをみつけられるといいですね。
195: 匿名 
[2015-08-25 13:14:35]
>>194
直床にこだわってる人よりよっぽど191の方が理解できますよ。
あなたの床フェチな書き込みなど誰一人理解できないと思いますよ。
198: 匿名さん 
[2015-08-25 20:59:05]
>長谷工仕様の躯体に真の高級マンションのような内装を施すこともありうるってか?
>どこまで世間知らずなんだか(笑

この人は、何が高級マンションなのかわかりませんが、例えばどんなマンションでも、同じ材料を使って内装をする事はできます。
それをするかしないかはデベロッパーの考え方です。
199: 匿名さん 
[2015-08-25 21:00:30]
とりあえず、直床フェチの書き込みは削除とアク禁の依頼を出しておきました。
すぐに消されたようですね、これに懲りて直床フェチは退散してほしいわ。
200: 匿名さん 
[2015-08-25 21:07:29]
>198
それをいったら賃貸マンションだってやろうと思えば同じ材料を使って内装をする事はできますよ。
でも実際はそんな実例はありません。
実例でも出せればあなたの言うことに納得はできますが、なにひとつ挙げられないですよね?
デベもそんな非常識な組み合わせなどしないし、しても売れるわけがないからしないだけ。
誰が豪華な内装の大衆団地をそれに見合った金額で買おうというのですか?
見合うのは、団地仕様の内装だからデベはそれに徹するし、それが長谷工仕様のレベルだということが理解できませんか?
201: 匿名さん 
[2015-08-25 22:03:19]
>それをいったら賃貸マンションだってやろうと思えば同じ材料を使って内装をする事はできますよ。

そうです。
だから仕上げで判断する事は無意味なんです。
上辺に騙されず本質を見ましょう。
202: 匿名さん 
[2015-08-25 22:10:18]
スレタイのマンションに常人が住むのであれば、遮音性を含め性能的には何の問題もありません。
外観は総会決議で賛成者が多く金を掛けない限り、好みにする事はできませんが、内装は一部の制約を受ける事もありますが、好みに改装する事が出来ます。
金を掛けずに高級に見せる改装も、金を掛けてるのに質素な改装もできます。
203: 匿名さん 
[2015-08-25 22:17:05]
>だから仕上げで判断する事は無意味なんです。
残念ながら長谷工仕様だけは無意味ではありません。
立地についても長谷工仕様というだけで郊外の団地になります。
なぜだかわかりますか?

あなたのような躯体だけとか床だけという単純な問題ではないのですよ、長谷工仕様だけはね。
そんなこと知りもしないで書き込みしているのだろうけど。
だから実例など具体的なものには何一つ答えられないんでしょ?
204: 匿名さん 
[2015-08-25 22:28:42]
たしかに、長谷工仕様は土地とパッケージになっているからね。

でも、そんな難しい話を202に言っても理解できないのでは?
205: 匿名さん 
[2015-08-25 22:47:05]
>残念ながら長谷工仕様だけは無意味ではありません。
>立地についても長谷工仕様というだけで郊外の団地になります。
>なぜだかわかりますか?

スレタイには無いことを持ち出しても意味がありません。
スレ趣旨を逸脱とまではいえませんが、それを言いだすと何でもありになってしまいます。
まるで安倍総理の答弁のようです。
206: 匿名さん 
[2015-08-25 22:53:13]
ね?
わかってないでしょ?

>>205
長谷工を知っている人なら、客層を左右する立地自体も長谷工仕様とパッケージされているから、郊外の大きな土地となるのでそれに対応した内装になる、つまりそれらをひっくるめて長谷工仕様なのが全く理解できていない。
躯体やその構造だけが長谷工仕様を指していると思っている典型的な初心者の書き込み。
207: 匿名さん 
[2015-08-25 23:01:44]
>>205

>スレタイには無いことを持ち出しても意味がありません。
長谷工仕様と書いてあるだけで、躯体や設計に特化するとかまったく書いていません。
長谷工仕様のマンションの感想なんだから仕上げも当然含まれる。

だいたい、『感想』と書いてあるのだから、その使用を見ての意見を書く板であり、仕上げも当然含まれるべき。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
211: 匿名さん 
[2015-08-26 12:28:29]
直床に拘る人が書き込みますと途端に荒れてしまいますね。
余りにも非現実な空論を振りかざし
それを反論され、返す言葉が無くなると
人格攻撃に出たり毒ついたりするからでしょうね。

直床や長谷工仕様のマンションが二重床マンションに比べて
優れているとか劣っているとかは購入者にとって
あまり意味にある事ではありません。
それぞれメリットデメリットがあり
その土地のマンションの購入層の所得や嗜好にあわせて
デベは使い分けをしているだけです。

それを何が何でも直床が二重床より優れていると主張するから
バカにされたり笑われたりされるのです。
少しは学んだらどうでしょう。
212: 匿名さん 
[2015-08-26 16:42:22]
>>211
同意。
長谷工仕様の物件は土地込みでほかのデベに企画を持ち込む関係上、大規模物件に限られ、必然的に郊外の立地や工場跡みたいなところになる。ほかの会社の仕様であれば立地は関係ないが、長谷工仕様の場合は立地にも関わってくるので、消費者にとってはそちらのほうが関心が高い。
直床フェチ(?)の人がこだわるような躯体の構造的な差はその郊外物件の中で比較すれば良くも悪くもないが、都心なども含めた二重床物件と比較して優っているみたいなことを言い出すから現実がみえていないとか言われるし、そうした背景もまったく理解していないで勝手なことを書き込んでいる。

あちこちに同じような書き込みをしたり、偏ったタイトルの板をいくつも立てては多くの人から煙たがれているし、掲示板全体からアクセス禁止にしてほしいですね。
213: 契約済みさん 
[2016-01-22 23:24:57]
契約した長谷工物件は典型的な長谷工仕様(スラブ200mm + 2重壁)でした。
本を読んで勉強したところ、他にも気になる仕様が2点出てきました。
1.梁間面積が70平米オーバー
 → LH-65 or 70程度で上階の騒音がかなりうるさいレベル?
2.リビングサッシに水切りがない
 → シーリングとウレタン塗装で防水してあるが耐久性に問題あり?
みなさまの長谷工物件も上記のような仕様でしょうか?
もし同じ仕様の方がいましたら生活した感想を教えてもらえると助かります。
214: 匿名さん 
[2017-02-28 04:29:32]
>>213 契約済みさん

その後、住み心地は如何ですか?

215: 匿名さん 
[2017-08-05 20:11:40]
>梁間面積が70平米オーバー
>LH-65 or 70程度で上階の騒音がかなりうるさいレベル?

かなり広い部屋!?
アンボンドにしても、普通70平米はいかないでしょう。
ましてや長谷工なら段スラブでしょうから、段スラブの段部分は小梁同等のスラブ制振効果があるはずなので。
216: 評判気になるさん 
[2018-05-16 22:59:26]
>>30 匿名さん

残念ですけど、昔、現場で働いてました。やはり長谷工は、安いなりに工期短縮で雨どしゃ降りでもスラブコンクリート打つし、スラブ固まる前から養生無しの、大工の型枠スラブにてんこ盛りに、置くし結局最後に、床にモルタル流して床暖の発泡スチロールみたいなのひいてスラブのワイヤー引っ張ってるからオッケーみたいな感じですね。さすがにベランダの柵刺さってる所、足場の繋ぎ引っ張ったらボロッと崩れたのは引きましたが……

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる