マンションなんでも質問「ローンを組まないマンション購入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ローンを組まないマンション購入
 

広告を掲載

借金臆病者 [更新日時] 2006-07-19 13:53:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】現金購入と住宅ローンの比較| 全画像 関連スレ RSS

マンション購入する際、借金せずに購入する方もいると思います。
我が家もこつこつ5000万円貯めて諸経費込みで4200万円の物件を購入しました。
夫、約25年で4000万円、妻(現在専業主婦)約10年で1000万円です。
(子供1人の3人家族、現在の年収は夫のみ850万円です。)
月々天引きで5万円くらいでボーナスにはなるべく手をつけないようにし貯めました。
宝くじが当たったとか親の遺産が転がり込んだ(生前贈与含む)など以外で
地道に貯めて借金0円でマンション購入された方どうやって貯めました。

[スレ作成日時]2005-08-24 10:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ローンを組まないマンション購入

124: 匿名さん 
[2005-09-14 02:46:00]
①相殺対象となるのは普通預金だけだから、現時点で預金側の利息収入は考
 慮する価値なしと思えるがどうか
→普通預金なので、利息ゼロと単純化してよいと思います。
②全額両建てしたとして確かに利払い=ゼロになるが、抵当権設定費用等は
 持ち出しになるという理解でよいか
→かかります。トースターは万事手数料が高めと聞いています。
③実際に利息を支払っていない借入について、税務署から指摘を受ける懸念
 はなしとして本当に大丈夫なのか(東京スター銀行自身が脱税幇助を指摘
 されて取り扱いを中止する可能性は?)
→金利の減額をうけるために、預金を必要としているわけだから、無利子融資とはいえないわけです。
脱税とはいえないと思います。
125: 匿名さん 
[2005-09-14 02:56:00]
16:33〜17:15まで1人でトースターの行員さんカキコご苦労。
よっぽど暇なのかな。

→トースター行員では、こんな時間にカキコできないでしょ。ヒマにまかせてお恥ずかしい限りです。

>>113
あほか、2000万円預金の中から返済して預金も下ろしたら金利つくだろうが。
金利0になれば返済の必要がないから、自分の余剰金額が投資に回せるんだよ。

→ すみません。文意がわかりませんでした。
>>114
おいおい月々の返済分引き下ろしたら、返済分がなくなるだろ。
それに誰が繰り上げ返済すると言ったのかな。
俺は10年後に一括返済をしろと言ったのだからな。

→月々の返済は給料から払うものとしておりました。無職の方のことは考慮していませんでした。
申し訳ありません。ローンは給与所得がある人が利用するものと思い込んでいました。
月の給料で返済、先に積んでいたトースターの預金を返済が済んだ分とり崩して、投資に回すと補足します。

>>116
コンパばっかりやってたのか。

→残念ながらそのようなことをする経済的余裕も異性との出会いのチャンスもかけていました。
2、3回はやりたかったです。
>>118
おいおい返済できる預金があるんだから借金は残らないだろ。
ローンしてるから払う必要があるんだよ。
→保険料の安い生命保険代わりになるかもというお話です。実際40歳過ぎて保険にはいろうとすると保険料が
高くてかないません。ローン金額分の保険金があるとうれしいです。
>>119
住宅ローン減税のうまみが無くなったら必要ないね。
預金してる金は運用できないのだから死んだ金なんだけど騙すのに必死だな。
→文意が理解できませんでした。

まあ頑張って宣伝してくれや。
126: 匿名さん 
[2005-09-14 07:05:00]
どいつもこいつも、少しは読みやすいレスにしようとか考えないのかな。
127: “109 
[2005-09-14 12:54:00]
やはり 113,114,117さんの言うことは変な気がします。
121さんのいうとおり、預金から返済してしまったらそもそも運用にまわせないし。
預金外から返済できるなら、ローン組まなかった場合にはそれを運用にまわせる
わけで、結局おなじこと (= ローン組む利点はない) のでは。

資金分散によるリスクヘッジとか流動資産があることによる選択肢の増加とかが
あるのは机上ではわかるんですが、素人なので証券会社とかの食い物にされそうだし。
確実な住宅ローン減税のためだけに、112の運用にするのがお得な気がします。
まあ、決めるまでに 10年の勉強期間があるのが一番の利点ですかね。

あと >>122の人へ。たしか相殺分の普通預金には利息つかないって話ですよ。
外貨預金にはつくけど。
128: 匿名さん 
[2005-09-14 14:55:00]
> 素人なので証券会社とかの食い物にされそうだし。
それが東京スター銀行の狙いです。
そもそも資産運用している人なら証券会社を中心に利用しているはずなので、
銀行で運用なんてあまり考えないですね。プライベートバンクを使えるほど
の金持ちは除くが。

129: 匿名さん 
[2005-09-14 18:41:00]
>預金外から返済できるなら、ローン組まなかった場合にはそれを運用にまわせる
>.わけで、結局おなじこと (= ローン組む利点はない) のでは。
住宅ローンを借りる時点で、年収審査を受けるから、給料で返済できない人ローンを借りれないよね。
すなわち当初両建て預金から、金を返すのではなく、給料から返すことになるよね。

ローンをすることで、手元の金が増えるから、投資をする余裕も増えると考えたほうが自然だと思う。
もちろんローン減税のメリットもある。
投資先はトースターにしないほうがいいとおもうけどw
130: 銀行さんPart2 
[2005-09-14 21:02:00]
>129
①お金に色はないのだから、預金から返しても給料から返しても違いはない。
 127への回答にはなっていないと思われる。
②投資をする余裕も増えるとのことだが、手元の金は確かに増えたが決して
 無コスト資金ではないですよね。普通預金を引き出したらローンの利息が
 ゼロにはならないのだから。 したがって、上記の「余裕」とは、『高利
 回りを得るためにまとまった軍資金が必要となるような投資に手を出せる
 余裕』という意味で使わなくては。
③住宅ローンにより手元資金を温存し、高利回りの運用機会を狙うという話
 と、両建てローンを組んで、金利を払わずに節税メリットを狙うという話
 は両立しないと考えるがどうですか?

>127
ご指摘ありがとう。ただ、外貨預金には預金保険が利かないこと、借入金と
の相殺適状が難しいことから、東京スターの破綻リスクを回避するのが難し
いのではないかと思料します。
131: 銀行さんPart2 
[2005-09-14 21:04:00]
↑ 失礼。外貨普通預金はやめとく方が良いと思うの意です。
132: 匿名さん 
[2005-09-15 21:25:00]
>>130
話がループしている気がするが、
ローンしてまで、高リターンを狙うか、
住宅ローン減税をかたく狙ってローンをするかは、金に対する哲学の違いだろう。
133: 匿名さん 
[2005-09-15 21:30:00]
『高利回りを得るためにまとまった軍資金が必要となるような投資に手を出せる
余裕』という意味で使わなくては。

全くにもって正解。これを言いたかった。サラリーマンが低利で金をひっぱって投資するチャンスは
めったにないわけだからね。
134: 匿名さん 
[2005-09-15 23:38:00]
>>125
>月々の返済は給料から払うものとしておりました。無職の方のことは考慮していませんでした。
>申し訳ありません。ローンは給与所得がある人が利用するものと思い込んでいました。
→預金から引き落とされるから、給料はそのまま投資に使えるんだが。
>月の給料で返済、先に積んでいたトースターの預金を返済が済んだ分とり崩して、投資に回すと補足します。
せっかく借金と同額の預金があるのになんで給料で返済するのかわからんな。
結局ローン組まないで借金0で、給料で投資するのと何も変わらんのだが。
他の銀行の低金利ローン使うなら別だが。

>>132は123,125か?
何でトースターで金利0の状態で投資ができるんだ。
ローン金額と同額預金しているなら、ローン組まないのと使える金額は同じだろ。
トースターの預金下ろすと金利が高いから、三住とか東三とかでローンして、その金で運用したほうがいいだろ。
トースターはあくまで住宅ローン減税を受けることしかメリットは無いよ。
135: 匿名さん 
[2005-09-16 00:37:00]
あー読み辛い・・・・orz
136: 匿名さん 
[2005-09-16 12:29:00]
>>134
キャッシュフローを考えてみることをオススメします。
ローンを組む場合と、現金で買うのと、キャッシュフローがどうかわるのか計算しないと
わからないと思います。

>トースターの預金下ろすと金利が高いから、三住とか東三とかでローンして、その金で運用したほうがいいだろ。
>トースターはあくまで住宅ローン減税を受けることしかメリットは無いよ。

保有金融資産の額に比べて、借金が多い人は、上記の通りですが、
繰り返し言いますが、トースターは金持ちのためのローンです。
お金の少ない人がが批判してもかなしくなりますよ。
庶民と金持ちとは意見が異なるのは当然です。
庶民はおとなしく長期固定金利のローンを組めばいいと思います。

137: 匿名さん 
[2005-09-17 00:41:00]
>>136
だから住宅ローン減税無しの条件で、マンションをキャッシュで買える俺が、わざわざトースターの住宅ローン使うと他の銀行の住宅ローンより有利になる理由を教えろよ。
庶民だろうと金持ちだろうと有利なほうを使うんだよ。
俺は10年たって住宅ローン減税のメリットが無くなれば全額返済するぞ。
投資するなら三住とか東三の低金利に変えて行うけどな。
138: 匿名さん 
[2005-09-17 00:44:00]
この続きはトースターのスレに行ってやってくれんかね
139: 匿名さん 
[2005-09-17 00:47:00]
>>137
言っている意味がどうしてもわからん。
お金のあるあんたが、ゼロ金利のわざわざさけて、なぜよろこんで金利をはらうのか。
よくわからない。理由があるならおしえてくれ。
140: 匿名さん 
[2005-09-17 14:11:00]
136 と同意見
ローン金利以上の利回りで運用できるなら、運用したほうが良い
トースターに置いた金は、死に金。何も産まない

そもそも、ローン金利だけで銀行を選ぶのは、とってもこわいのだが
141: 匿名さん 
[2005-09-17 14:19:00]
ローンと通常取引の銀行は分けてるのが普通なので、
ローン金利だけで銀行を選んでも何ら問題ない。
逆に危なそうな銀行から借りれば、
破綻したときにチャラになるので願ったり。
そういう意味ではトースターを使う意味はある。
142: 匿名さん 
[2005-09-17 15:09:00]
>>141
> 逆に危なそうな銀行から借りれば、
> 破綻したときにチャラになるので願ったり。

そんなわけないじゃん。
何書いてもいいが、嘘つきはいかんぜよ
143: 匿名さん 
[2005-09-17 20:39:00]
トースターが破綻すると高い金利ローンだけ債権委譲されて、預金連動がなくなるからマズーです。
預金保険内の1000万円以内にローンも保険も抑えておけばいいでしょう
144: 140 
[2005-09-17 22:10:00]
> ローン金利だけで銀行を選んでも何ら問題ない。
> 逆に危なそうな銀行から借りれば、
> 破綻したときにチャラになるので願ったり。

トースターに限った話ではないが、
金借りるために、年収などAクラスの個人情報を見せねばならないし、
印鑑証明も渡す、捨て印も押す。
こわくないかい、いや、こわくなければそれでいいけど
145: 匿名さん 
[2005-09-19 21:42:00]
>>139
>言っている意味がどうしてもわからん。
お前の言う意味がわからん。
>お金のあるあんたが、ゼロ金利のわざわざさけて、なぜよろこんで金利をはらうのか。
だから10年たったらトースターのローンは全額返済すると言っているだろ。
無駄な金利は払う気はないぞ。
>よくわからない。理由があるならおしえてくれ。
預金してたら死に金になるトースターでローン組む理由を教えてくれ。
146: 匿名さん 
[2005-09-19 23:19:00]
何の言い合いなんだ一体・・・・・・。
聞く耳持たん奴と議論しても意味ないだろうに。
147: 匿名さん 
[2005-09-22 15:37:00]
>>145はくるくるぱー
148: 281 
[2005-09-22 18:56:00]
スレ主さんはまだいるのかな?
私もこつこつ貯金して、現金で買えたけどあえてローン組みました
預貯金を全て払い出して購入するのは、何かあった時に不安だったから
万一自分に何かあった場合は団信でローンはチャラになり
マンションと、預貯金が妻子に残る方が賢明かなと判断した為です
149: 匿名さん 
[2005-09-23 15:36:00]
>預貯金を全て払い出して購入するのは、何かあった時に不安だったから
普通の会社員なら、100万程度なら労金とか会社とかで低金利で金貸してくれない?
>万一自分に何かあった場合は団信でローンはチャラになり
全額払っていればもともとローンは無いよね。
>マンションと、預貯金が妻子に残る方が賢明かなと判断した為です
ローンが無いからマンションは残り、団信支払う分は生命保険増額しておけば良いんでないかい。

ところでみんなは団信に入っている期間は、生命保険の死亡保険分どうしているの?
そのままにしてるとか、取りやめているとか。
そういや団信でも癌とかになっても支払い免除のものがあるから、生命保険をどうかけているか興味あるな。
150: 匿名さん 
[2005-09-27 15:20:00]
何か会った時⇒倒産リストラ、病気怪我で働けなくなった場合
 仮に借りても返せないから、現金持っていたい
全額はらっていれば⇒預貯金はたいて家買って
 何かあった時に現金が無くて、翌月からの生活費に困る
保険は**ば死亡保障が入り同じようだが
倒産、病気の時にどうする?一日1万円では生活できない
しかも病気時の保証は一般的に180日つまり180万円
現金は大切に!
151: 匿名さん 
[2005-09-29 00:11:00]
仮に借りても返せないから、現金持っていたい
→預金下ろした分はやっぱり借金だから返せないということかな。しかも金利は高いし。
何かあった時に現金が無くて、翌月からの生活費に困る
→ローン組めると言うことは、月々返済分を貯金できると言うことだが。
 ローン組んだ瞬間なにかあったら運がものすごく悪いと言うことだから、そんな心配するなら家は買わないほうがいいね。
保険は**ば死亡保障が入り同じようだが
→いろんな保険があるんだが。

まあトースターがいいと思うならそれでいいんじゃないの。
152: 150 
[2005-09-29 09:12:00]
>151
一番先に言いたいが私はトースタ利用者ではない(どちらかと言えばアンチトースタ)
俺がトースタだとあんたが思っているから話がかみ合わないのか???
つまり倒産リストラ、病気怪我で働けなくなった場合に、充分な預貯金がないと生活できない
だから預貯金は手元に置いて、ローンで住宅購入したというだけなんだけど理解できない?
死亡時にローンを完済できる保険はあるが、怪我や病気になった場合に
その怪我や病気の「ケア」をしたうえで住宅ローンを完済できるものはこの世に無いよ
仮にローン3000万として病気怪我でもらえる金額で払えるか調べてごらん
153: スレ主 
[2005-09-29 10:52:00]
>148さん
一応見ておりましたが、私の頭では付いていけないやり取りでしたので
発言は控えさせていただいていました。

私がいうと論点がずれると思いますが、うちの場合、800万円現金で
残しましたので、引越し新しい家具(若干)など購入しても600万円くらい
自由に使えます。(年金積み立ても別にあります)
また、保険も入院保険だけだと不安なので通院保険も付いているものに
加入しています。
今後、年200万円程度は積み立てられますし、いまのところ堅実な計画でいる
つもりです。
以前、趣味程度でしたが株で失敗しましたのでなかなか踏み切れませんでしたが、
今後、ちょっとはいろいろ勉強して投資もしてみようかなと思います。
154: 148 
[2005-09-29 11:48:00]
スレ主さんいらっしゃったんですね

一般的に住宅ローンを組んだ方は生命保険を減額する見直しをFPから進められます
現残600が多いか少ないかは個人の判断として、手持ち現金で購入し保険にも充分
入っておられるならそれはそれで一つの考え方ですね

私は常に年収の2年分は現金を確保しておきたいので、現金を残してローンを組み
死亡保険、傷害病気入院通院保険、癌保険、所得保険、火災地震保険を別に組んでいます
この状態で定年10年前には返済完了の見込みです

万一死亡の場合
 ローンなし現金なし、(600で足らない人)は生活に困る
 ローンなし現金あり、(600で足りる人スレ主さん)は当面困らない/毎年200+
 ローンあり現金あり、ローンは団信で完済、手持ち現金で困らない(私の例)
 ローンあり現金なし、一番多そうだが何かあったらどうするんでしょうね

「ローンを組まない」に対してこうした考えもあるとご理解いただければありがたい
155: 匿名さん 
[2005-09-29 20:59:00]
>154
ご理解いただけますか?といっても,平均余命78歳のこのときに
死ぬときのことを考えてお得ですよというのもなんだかな〜。
スレ主だって当然死亡保険かけているだろうし会社からだって退職金でるだろう。
死ぬリスクを強調して年収の2倍を確保しています。
したがって現金で買えたけどローンして定年10年前には完済します。
ていうのはいかにもネット上の架空人間しか考えつかない。
もし実在したらびっくり。
年収の2倍ごときで定年10年前に完済というのは
あんたお年いくつで年収いくら?
40歳以上の年齢の文章にはとても思えないが。
156: 匿名さん 
[2005-09-30 13:52:00]
>155
あんたこそ誰?年齢と年収は?

死ぬときのことを考えて「お得です」なんて言ってませんよ
読解力ある?

このご時世、倒産やリストラがいつあるか判らんから
最低年収2年分は手持ち確保したらいかがと言ってるんだけど
157: 匿名さん 
[2005-09-30 13:59:00]
>155
年収の2倍ごときで
 悪いが年収の2倍もあれば、私には10年の生活費なんだけどね
定年10年前に完済
 という事で可処分所得が充分だから、繰上げで2000万3年完済の見込み
158: 匿名さん 
[2005-09-30 14:17:00]
>157
算数で行くと
借金2000万円(利子省く)これ年収の2年分、
年収1000万円。
10年の生活費だから1年間の生活費200万円。
マンション買ったし余裕の一人暮らしだね〜。
159: 匿名さん 
[2005-09-30 14:21:00]
>157=148なんだろう。
最低でも家族3人暮らしと思うよ。
年200万円で暮らすとは見上げた日本人。
160: 匿名さん 
[2005-10-01 00:42:00]
興味深く読みました。私もローンなし購入です。
ただ、自分でこつこつためたのは1500万、残りは両親との共同名義です。これはスレ主さんの問いかけの外かもしれませんが、途中から変わっていると思うのでいいかなと。

考えたのは、
・今回両親から援助をもらう(共有名義ですが)べきか
・今後のため方として、MMFと外貨以外に考えるべき投資先は何か。

今の調子なら定年までに4000万以上ためられると思います。これを老後資金と思っています。ため方がMMFと外貨だけでいいのかどうか。ローンを組んで投資マンションを買うべきか。

両親としては、共有名義にして、マンションだから評価額が下がって、相続の際は購入時に支払った額よりも小さくなることが狙いだそうです。
また、ローン手数料などで、100万近く無駄が金が出て行くことを嫌がっています。

私自身は30台で500万程度の年収で、年齢的には低いほうです。中小企業で潰れることも考えられます。

こういうタイプの私に、上記2点について、アドバイスしていただけると幸いです。
161: 151 
[2005-10-01 11:46:00]
>>150,152
>一番先に言いたいが私はトースタ利用者ではない(どちらかと言えばアンチトースタ)
>俺がトースタだとあんたが思っているから話がかみ合わないのか???
てっきりトースター利用者と思ってた。
俺は、住宅ローン減税目当てのトースター利用者で、この減税なければトースターはメリット無いと思っている。
トースターのローン使うことでの話の前提だったからかみ合わなかったんだろ。
162: 匿名さん 
[2005-10-01 11:57:00]
>>154,148
万一死亡の場合
 ローンなし現金なし、(600で足らない人)は生活に困る
 →生命保険はかけてないの?
  団信分を生命保険に増額じておけばいいじゃん。
  それにローン組める人は、ローン代金分毎月預金できる人だから、10万/月のローン組めるなら5年で600万預金できるよね。
 ローンなし現金あり、(600で足りる人スレ主さん)は当面困らない/毎年200+
 ローンあり現金あり、ローンは団信で完済、手持ち現金で困らない(私の例)
 →ローン組んだ時は、数千万かもしれないが、後のほうだと団信からの支払いも少ないしね。
  手持ちの現金は、ずーと変わらないんだよね。
  支払い末期だとローン無し現金無だった人が、ローン無し現金有りになって変わらないと思うよ。
 ローンあり現金なし、一番多そうだが何かあったらどうするんでしょうね
 →団信と生命保険でどうにかするんじゃないの。
  他人事だからどうでもいいけど。

「ローンを組まない」に対してこうした考えもあるとご理解いただければありがたい
→そう考えていたらいいんじゃないの。
163: 匿名さん 
[2005-10-08 14:18:00]
東京スターのシミュレーションしてみたのですが、1000万円貯金して、1000万円借りると、金利はずっと0%だけど、トータル返済額が1030万円くらいなのですが、やっぱり手数料とかはとられてしまうのですか?
ローン控除は段階縮小で、私も高額所得者ではないので納税額もたいしたことがありません。段階縮小でどれくらい帰ってくるのだろう?そういえばいくら税金払っているか、あまり考えたことが無いっていうところがサラリーマンらしいですかね。。。
164: 匿名さん 
[2005-10-08 15:26:00]
163です。
30万くらいかかるのは、団信だったようです。保険料なしにすると、総支払金額はちゃんと1000万円になりました。
けど、シミュレーション表の欄外に、下記の記載がありました。

融資手数料73,500
ローン契約書印紙税10,000
登録免許税(概算)40,000
司法書士報酬が実費

合計13万?実費がいくらかわからないけど。

かたや、ローン控除って、ローン残高の1%なんですよね?(借金するつもりが無かったのでよく知らないのですが)。1000万だと毎年10万弱?10年で90万前後ってところでしょうか。であれば諸経費よりも特ってこと?

というか、このスレもう終わっちゃったのかなぁ。
165: 匿名 
[2005-11-01 23:15:00]
ローンにするか現金で払うか悩んでいます。
現金で払えば貯金の残りが100万。
300万を3年ローンにすると貯金は400万残りますが、
購入時の諸経費が30万追加され、利子は5万程。
利子よりも手数料の多さにビックリ。

変な考えですが、諸経費30万に見合う借り入れ金額っていくらぐらいでしょうか?
166: 匿名さん 
[2005-11-02 01:17:00]
>>165
あなたのはサラ金でしょ。
住宅ローンで、当社指定の金融機関でサラ金を紹介されている悪質不動産もありました。
あなたは何が言いたいの?
167: 匿名さん 
[2005-11-02 01:21:00]
回収できる所得税(=年収)にもよるので、なんともいえないと思いますが。
東京スターで、0%で1500万以上なら見合うと思います。

ローンシミュレーションと保障料などの各種手数料を考慮し、
2年で回収できる金額なら「見合う」と考えます。私は。

10年で戻る金額と、利子(がかかるところで借りるんですか?)保障料などの手数料
で計算してみたら自分が一番わかりますよね?

ただし、所得税は下がって地方税が上がるので、サラリーマンで年収800以下なら、
面倒だから辞めたほうがいいと思います。
夫婦が社員としてそれぞれ500万以上なら、借りてもいいと思います。

普段から各種投資をやっていて、継続的に収益をあげているわけでもないなら、
低金利で借りて、投資で取り返す、なんて絶対やめたほうがいいと思います。

私は、いろいろ検討し、東京スターに相談も行き、結局やめました。
168: 匿名さん 
[2005-11-02 01:36:00]
東京スター銀行、辞めといた方がいいですよ。
元々が危ない銀行だったんです。

自分は投資を30年くらいやってきましたが、今は初心者でも大儲け出来ちゃうんで、これからは危険ゾーンです。
(と言って、自分ではガンガン儲けさせてもらっています。今日は大きなトラブルがありましたが。)
169: 匿名さん 
[2005-11-02 01:50:00]
システムやっているものとして、関わっていなくてもドキっとするニュースですねぇ。
とまることのトラブルより、担当者のクビと心痛を心配していまいます。
170: 匿名さん 
[2005-11-02 01:52:00]
168さんは、FXとかやっていらっしゃるんですか?
今日116円行きましたが、何円までいくと思いますか?
171: 匿名 165 
[2005-11-02 21:03:00]
変な質問でスミマセンでした。
現金で購入に比べローンにすると、金利以外に手数料や手続きの関係で
諸経費が30万程増えるのです。
金利が5万(300万を3年ローンで)

金利がたったの5万で手数料が30万ではなんとなく納得できないと思いまして。
(もちろん現金が無いのでローンは必要なのですが)

たとえば2000万位のローンの手数料が30万なら納得できるのですが。
金利を無視して、皆さんならいくらの借り入れなら手数料30万が納得できますか?
172: 匿名さん 
[2005-11-02 23:23:00]
ローンが絶対イヤ!という考え方はありますよね。
ウチの主人がそうです。
我が家もあと500万くらいローンを組んでくれさえすれば、希望の新築が買えたのですが、
どーしても現金の範囲…ということで中古になりました。

結局、主人は一言で言ってしまえばケチということなんでしょうが、
どうしても手数料が許せないらしいんです。
確かに165さんと同じ気持ちだったと思います。
ローンの額が少ないと損したような気持ちになりますよね。
173: 匿名さん 
[2005-11-02 23:37:00]
>>172
それケチとは言いません。
「他人資本を取り入れない経済オンチ」と言うのです。

<サラリーマンの場合>
財形貯蓄はやらなかったんですか?
貯蓄残高の10倍で物件価格の8割まで、5年固定金利で貸してくれます。

<自営業者の場合>
事業資金の遣り繰りで出来ませんか?

中古物件の方が、手数料(登録免許税や仲介手数料)が割高だと思いますが。
手数料を言うなら、新築を選ぶのが真のケチだと思います。
174: 匿名 165 
[2005-11-03 00:11:00]
財形やってたんですが、いざ申し込むと
「お宅の会社は契約?されてません」と断られました。
???
うちの財形はただの貯金か?

ただ、財形してても手数料はかかりますよね?
175: 匿名さん 
[2005-11-03 01:06:00]
>172さんに同感
 手数料で、うちも今度現金で買います。
 一気に、貯金なくなりますが賃貸のコスト考えると優雅な生活を期待しています。
176: 匿名さん 
[2005-11-03 01:29:00]
優雅クンとは言いませんが、10万の賃貸ですが、現金で買うので、
税金と管理費と修繕積立は賃貸の3分の1です。

今は車が無く、月に一度レンタカー生活ですが、車買って3万の駐車場代を払います(高すぎ・・・)
そう考えてみると優雅になれますね。ローン控除が帰ってこないのも忘れられます。
177: 匿名さん 
[2005-11-03 02:00:00]
私は45百万円借りていますが、金融資産は40百万円あります。
つまりネット負債は5百万円です。
今の時期は、政府のおかげでローンを借りたほうが絶対的に得な
時代ですよ。
ソニー銀行の変動金利で1.069%(だったかな?)です。
1%減税差し引きで実質0.069%の金利負担。(タダみたいなもの)
運用のほうは私は株式などで運用していますが、「リスクが嫌い」
「運用知識が乏しい」という人は個人向け国債をお勧めします。
個人向け国債は今の低金利下でも0.55%ついてます。期間10年ですが
住宅減税期間とちょうど一緒ですから問題ないですし、変動金利なので
今後の金利上昇メリットも享受できる超低リスク商品です。しかも金利
0.05%最低保障。あー、こんな有利な金融商品、郵貯なんて比じゃない
ほど民業圧迫だと思う。
178: 匿名さん 
[2005-11-03 06:29:00]
>>175
会社が利子補給している場合と、そうでない場合で、手続きの窓口や方法が違います。
よくお確かめください。
「手数料」と言っているのは、ローンの為のものだけではありません。
前の投稿をよくお読みください。

>>177
運用の手段は違いますが、考え方と行動は同意です。ローンは金利が固定の方がいいですよ。
無理な現金買いは、手持ち資金ショートをおこす危険も多く、金利がこのように低い時代には???
自分は3000万円くらいのローンと同額くらいの手持ち資金を運用して、ここ数年は大儲けしています。
179: 匿名さん 
[2005-11-03 10:08:00]
すみません,素朴な質問。
大もうけされたみなさんは,その儲けは何に使ってるのですか?更なる投資用?
その場合は,最終的な目的は老後資金なのですか? 
180: 匿名さん 
[2005-11-03 12:23:00]
それは、「なんのために働いているの?」と同じ質問では?
仕事は、そのものに喜びを感じる部分も無いわけではありませんが、お金を取得するためですよね。
老後資金はもちろんですが、なにかほしいもの、したいことができたとき、
お金が必要になることはあっても、じゃまになるってことはありません。

お金を増やして困ることなんて、遺産をねらわれるってことくらいです。
181: 匿名さん 
[2005-11-03 12:39:00]
『お金が必要になることはあっても、じゃまになるってことはありません。』
それがあるんだな〜。持ってみるとわかるけれど。人間ってなんなんだろうと思いますよ。
182: 匿名さん 
[2005-11-03 16:01:00]
精神論として、無いほうがいいという場合もあると思います。がけっぷちの底力とか。

お金がある
  ↓
働く必要が無い
  ↓
ちょっとしたことがガマンできず仕事をやめてしまう
  ↓
だらだらした人生
  ↓
ふとる

じゃまですねぇ。

でも、投資で成果がでると、欲が出てもっと数字をあげたいと思うので、
だらだらすることはなく、やっぱりじゃまにはならないと思います。

少なくとも、じゃまの度合いよりも必要の度合いの方が大きい。

逆に危ないのは宝くじですよね。
183: 179 
[2005-11-03 17:16:00]
なるほど。
私は趣味を仕事にしたので,何のために働くの?の答えは,楽しいから,でした。
なので,でてきた疑問かも。

>でも、投資で成果がでると、欲が出てもっと数字をあげたいと思うので、

やはり,順調に利益を上げていらっしゃる方は,成果が出ること自体が楽しい,という
部分も大きいのでしょうね。
184: 匿名さん 
[2005-11-03 18:44:00]
貯金、結構楽しいです。
初めて100万超えたとき、初めて1000万超えたとき、自分も大人になったなぁって。
残高見ると安心します。そして、もっともっとお金がほしいと思います。
それなりに自分なりの浪費もしますが、洋服とかごはんは毎月の給料の範囲でやっています。
ボーナスは、あまり手をつけません。

マンションの支払いで1度ほとんど0になりますが、
(コンビニで手数料無料でお金がおろせるくらいは残しますが)
家賃が無いので5年あればまた1000万ためられると思うので、
投資はそのあと考えます。
といっても個人国債でためていくので、それなりの投資に手を出すのは1000万超えてからで、
それでも資産の1割以内しかやらないと思います。自分の性格から考えて。

とりあえず5万だけなら、今すぐFXやってもいいかなぁと思っていますが。それも疲れそうですね。
185: 178 
[2005-11-03 20:20:00]
>>182
>でも、投資で成果がでると、欲が出てもっと数字をあげたいと思うので、
そういう感覚になると、必ず失敗します。
成果で出ても、欲を出してはいけません。
冷静に物事の判断が出来なくなるからです。
そういう状態では9回買っても1回負けると大損します。
何十年も経験し見ないと、その意味はわからないかもしれません。
それと、年がら年中、投資をし続けるのは止めた方がよろしいと思います。
「休むも相場」というのは、冷静な判断が出来るように、充電する期間も必要だということです。

まあ、今は株式は中間決算を意識して、「いけいけ」ですね。
電気の有名な3社、そうとうやばそう。そういうのには手を出さないほうがいいですよ。
「民事再生法適用申請」してもおかしくない状態の会社もあります。
186: 匿名さん 
[2005-11-03 23:12:00]
なんか運用のプロが多いみたいですね。
そういった方々はローンを組まれても良いと思いますが、
単純に、現金で買えるなら買っちゃえば…って思いますよ。
そのあとにコツコツ貯金をすることが、ローンを組んで運用にまわすことに
劣るとは思いませんし。

なによりも、少ない額でも借金を持たないと言うことは
精神的にも負担は少ないはずです。
187: 178 
[2005-11-03 23:25:00]
>>186
住宅財形貯蓄をしていたので、正規の払い出しをして住宅ローン控除を受けられるので、1000万円以下ですがローンを組みました。
私はプロでは無く、素人の投資家です。30年以上株式投資や商品先物投資をやっています。

まあ現金買いする方、それはそれでよろしいんではないですか。
考え方は自由です。
ただ、「安物買いの銭失いになった。」という後悔だけはしないでね。
188: 匿名さん 
[2005-11-12 11:02:00]
マンションを買ったことは会社や友人に話しますが、
現金購入ということは話しません(話したくありません)
当然ローンを組んだと話します。

けれど2年目以降のローン控除は年末調整で行わなければいけないのですよね?
そのときに手続きをしないと(ローンを組んでいないので手続きがありません)、
現金購入というのがバレてしまうのでしょうか。

数千人の大企業なら個人情報がもれることはあまり心配しなくてもよいと思いますが、
私の会社は20人程度の小さな会社です。

似たような状況の方は、どうやって現金購入をバレないようにしますか?
189: 匿名さん 
[2005-11-15 07:07:00]
>>188
金融機関の残高証明書を提出しなければ、年末調整は行われません。
最初の年と同様に、1月になって源泉徴収表をもらってから、管轄税務署で確定申告すればよろしい。
他に所得があって結果として納税となる場合は、1月初からではなく、2月中旬以降の通常受付期間での申告になります。
それだけのことです。
190: 189 
[2005-11-15 07:13:00]
>>188
そういう選択肢もあるので、「事情があって、確定申告するからいいです。」といえばいいです。
理由としては、最終的な課税所得対象金額(課税標準から税額控除以外の控除を引いた後の金額)が990万円以下なら、
「配当所得があるので、これの還付申告も併せて行う。」とでも言えばいいでしょう。
990万円以上だと、「非上場株式を持っていて、10万円以上の配当を貰っているから確定申告の義務付けがある。」と言うのです。
191: 189 
[2005-11-15 07:14:00]
189投稿の訂正。
×「源泉徴収表」
○「源泉徴収票」
192: 匿名さん 
[2005-11-15 08:05:00]
>>1は現金でマンションを買ったのが自慢だが
25年分の家賃を無駄に消費したに過ぎない
(例)家賃10万×12ヶ月×25=3000万

つまり25年で3000万の家賃を払ってることになる


俺から言わしてもらえば***的な買い方
家はローンでもいいから先に買うことですよね。
193: 匿名 
[2005-11-15 23:21:00]
>192
3流企業だね。

住宅補助が出るから、
(例) (家賃10万−補助8万)x12ヶ月x25=600万


50歳で築25年のボロ家に住むか新築に住むか?
194: 匿名さん 
[2005-11-15 23:56:00]
188です。
解答ありがとうございます。
なるほど、「事情があって、確定申告するからいいです。」にします。

わたしは1番(=スレ主さん)ではありませんが、25年後は会社員ではないと思うので、
また住み替えると思います。

3流どころではないので、家賃補助自体ありません。うらやましいですね。
15万くらいの家賃で1万くらいの負担で住んでいる人とかいらっしゃいますね。

195: 189 
[2005-11-16 16:24:00]
>>194
うちは1万円くらいの自己負担で、30年くらい住んでいました。社宅なのでもっと得。
だって家賃補助だと所得に上乗せされるけど、社宅だと所得に上乗せされないから、ものすごーく得。
196: スレ主です。 
[2005-11-17 15:09:00]
久しぶりに見たらスレ主の記述があったのでお答えします。
夫は、会社の同僚に現金で買うことは言っているみたいです。(軽いですね)
私は友達に一切そんなことはいっていません。当然ローンで苦しんでいるといいます。
(女の性ですかね)

189さんと同様、安い社宅暮らしでした。
(世田谷の桜新町でもちょっと狭いですが6000円のときもありました)
長く住むと高くなるシステムですが現在でも3万円以下で、
JRのターミナル駅から数分の好立地ですので、なかなか自分の家を持つ
気持ちにならなかったのですが、定年後は社宅に住めないし、
子供が小学校入学するのを機に購入することとしました。

皆さん、現金を持っていてもローンを組んで投資に回すなんて
いってらっしゃいますが私には到底想像が付かない世界です。


 
197: 匿名さん 
[2005-11-18 01:25:00]
188ですが、話のためだけにフラットのセミナー参加しに水道橋まで行ってきました。
198: 匿名さん 
[2005-11-18 15:49:00]
>188さん
そこまでして現金購入を隠す必要ってどこにあるんでしょうね。
同じ会社の同僚ならほぼ年収も解っていることだし,
こつこつ貯めて現金で買ったんだ〜,おまえら借金して何やってんのじゃ〜
って,いばってもいいのに。なぜ?
199: 189 
[2005-11-18 20:07:00]
わかるよ、188さんの気持ち。
うちは住宅財形をしていたから、正規の払い出しで財形ローン組んだけど、殆どが自宅用は現金払い。
お金を一杯持っているって思われると、凄く人間関係がやり難くなるんだよ。
ある意味、妬まれって感じだね。

うちは貸家やアパート持っていて、尚且つ株式も何千万円も運用しているから、なるたけ全体像がわからないようにしている。
「多少は色々あるんだな。」くらいに匂わしておかないと、後々大変だからね。
200: 匿名さん 
[2005-11-19 00:43:00]
この年収にしては貯めた方だと思いますが、足りない分は全て両親です。
だから、自慢できる話ではありません。

人間関係として現金で買ったとはいいたくありません。
ふつうの考えだと思いますが、疑問が出るとはあまり考えませんでした。
201: 匿名さん 
[2005-11-19 09:40:00]
188さん
あなたは周りの人と信頼関係があまりないのですね。
別に家を現金で買ったからといって周りの目なんて変わりませんよ。
そもそも,ローンの勉強したり,会社を通さずに確定申告を実際に
しなきゃならないことまでして隠すほどのことと思えん。
202: 匿名さん 
[2005-11-19 14:31:00]
まだ実際に妬まれていないので、無いとまでは言い切れませんけど、
積極的に公開する情報ではないので、きちんと隠しているだけのことです。
203: 匿名さん 
[2005-11-19 14:44:00]
人のお金だからどうでもいいけど
私なら 現金は運用して 家はローン組むなぁ・・・
204: 189 
[2005-11-19 18:59:00]
>>203
私も自宅以外は全額ローンです。
貸家・アパートで4000万円くらいローンしてます。
金融費用(支払利息)は全額損金算入できますから。
自宅用は残高の1%、少しだけローンを組みましたので、10年間は利用させていただきます。
205: 匿名さん 
[2005-11-20 16:52:00]
参考に、189さんは何歳から貸家アパート経営をはじめられましたか?
そのとき購入した貸家アパートはいくらで、自己資金はいくらでしたか?
その時点で自宅は購入済みでしたか?自宅は現金購入ということですよね?
206: 匿名さん 
[2005-11-20 19:23:00]
>205
189=199は妄想だと思うよ。可愛そうにネット上では成功者になりたいんだよ。(涙)
すぐ反論があるから見ていてね。


207: 匿名 
[2006-01-02 10:17:00]
年末ジャンボ外れました、ローンにします。
208: 匿名 
[2006-02-01 00:10:00]
3月入居予定です。
先日、購入代金をキャッシュで支払いました。
てっきり領収書をもらえると思ってたら、「手付金等保証証書」なる物をもらいました。
デベが倒産したら、お金が返ってくるようです?
209: 189 
[2006-02-01 22:38:00]
>>208
それは手附の保全という宅地建物取引業法で義務付けされたものです。

>>205
2ヵ月半ほど前の投稿に答えるのはどうかと思いますが、貸家・賃貸アパート経営をしているのは事実です。
30代後半からです。もう15年以上前から。
貸家は他人の物を買取ったので、そろそろ建替を具体的に検討しています。
210: 匿名さん 
[2006-02-06 22:12:00]
211: 匿名さん 
[2006-06-07 19:37:00]
ローンを組まないで、一括で支払ったら
新築でも値引き可能でしょうか。
212: 匿名さん 
[2006-06-07 19:57:00]
ないですよ、そんなの。
すごいですね〜の褒め言葉しかもらえません。
213: 匿名 
[2006-06-07 21:01:00]
>211
値引きは無理でしょう。
しかし諸費用が驚くほど安くなりますよ。

うちは価格の2%位でした(火災、地震の保険代は含んでいませんが)
214: 211 
[2006-06-08 01:13:00]
>>212
お返事ありがとうございました。
やっぱり値引きは不可能ですかぁ…

>>213
新築でも売残り物件なら、値引交渉によっては可能
というスレを見て、もしかしたら…と思いましたが
やっぱり無理でしたか。ありがとうございました。。
215: 匿名さん 
[2006-06-08 12:03:00]
>>211
去年の春、マンションを探してる時1件ありましたね。
キャンセル物件か売れ残り物件かのタワーマンションでした。
築浅の中古マンションを見に行った時に仲介不動産屋にローンをしないので
○○○円までしか出せないと話したらキャッシュで買って貰えるなら
見てもらいたい良い部屋があるんですよ。
かなり値引き出来ますと言っていましたが部屋の階数を聞いてやめました。
高い所が苦手なんで今の8階でも結構キツイので・・・
こちらから値引き交渉を持ち掛けた事はないです。
216: 匿名はん 
[2006-06-08 21:01:00]
株価だいぶ値下げしましたねー。
半年くらい前でしたら株価もいけいけどんどんでしたから東スターに預けて運用でそれ以上に
儲けるっていう話も有りかと思いますが、こういった局面でもあえて現金で買わずにローン
組むべしっていう人いるんでしょうかねぇ。

あえてこの時期でも運用に自信有りっていう意見聞きたいものです。
217: 匿名さん 
[2006-06-08 21:42:00]
同感。
半年前にレスされてた方、現況を聞きたいです。
218: 匿名さん 
[2006-06-09 12:37:00]
>211さん
我が家の場合、現金で購入したのですが若干安くしてもらいました。
デベの決算期で確実に購入できる(ローンキャンセルなし)者を確保しよう
としたようです。
売れ残り物件でなく(うちは竣工まで7ヶ月前に完売です)てもタイミングに
よるかもしれません。
会社提携の1%引きを含めて100万円ほどですがちょっとお得な気分でした。
また、213さんのいうとおりローンの費用や司法書士に払う費用など現金の方が
諸費用がかかりません。
(それでも司法書士から登記簿が来ましたが手数料が思いのほか高かった…)
219: 匿名さん 
[2006-06-10 19:58:00]
新築で現金購入する場合、申し込みの時預金の残高コピー等必要なのでしょうか?
220: 218 
[2006-06-10 21:32:00]
>219さん
必要ないですよ。現金で買わない場合はローンの払える審査が必要ですが
現金で買う場合,100%買う能力があるし,うそを言っても仕方が無いので
証明する必要がありませんから。
221: 匿名さん 
[2006-06-11 09:14:00]
>>220 ありがとうございました。
222: 匿名さん 
[2006-06-11 20:47:00]
恐らく現金で買わず運用に回すといっていた方は,
今の不透明な株価や円高,原油高などリスクの大きさに
一喜一憂しているのかもしれませえね。
金利以上の利回りを長期に渡って確保するのは素人では
難しいですからね。
223: 匿名さん 
[2006-07-19 13:53:00]
株価さえませんねぇ。
外国人動向と米国景気、中東情勢につられ過ぎ!?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる