マンションなんでも質問「LDKのエアコンの設置について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. LDKのエアコンの設置について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-28 19:46:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】リビングのエアコン| 全画像 関連スレ RSS

今回契約したLDKはLDで20畳、Kが4畳もある広い間取りです。
エアコンの設置可能な場所はLDに2箇所あります。
この場合、Kの4畳も考えて25畳(こんな大きいのあるのか)の大型を1台とするのか
15畳用(今使っているが、7年も前の物で最近イマイチ)と10畳用と2台使うのがいいのか
みなさんどうされていますか?

[スレ作成日時]2006-07-08 03:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

LDKのエアコンの設置について

No.2  
by 匿名さん 2006-07-08 06:54:00
質問ではなく、広さ自慢ですか?
No.3  
by 匿名さん 2006-07-08 07:26:00
どっちでもいいと思います。
一番大きなスペックのエアコン71型なら最上階でも余裕で25畳冷えます。
最上階ではなければその下のクラス63型でも大丈夫。
マンションの24畳は一軒家の24畳よりも狭いから心配しなくても1台で可能ですよ。
古いのはもっていかないほうが懸命。7年も使っていれば特に。
あとは光熱費の問題で2台使用のほうが安い場合もあるけど、まぁ壁とかベランダがゴテゴテするのがイヤなら1台でもいいと思う。そう大差ないし。
No.4  
by 匿名さん 2006-07-08 09:04:00
うちは南向きLD18畳K4畳の計22畳です。
ベランダに2階建ての室外機を置くのは嫌だったのでエアコン1台に
しました。
ちなみに5.0kwでまだまだ余裕があります。
南向き24畳なら5.0kwでもいけるかも?
6.3kwにしておいた方が無難だとは思いますが。
No.5  
by 匿名さん 2006-07-08 09:24:00
うちは南向きLD17畳K5畳和室6畳の空間ですが
真夏でも4.0kwで十分冷えましたよ
No.6  
by 匿名さん 2006-07-08 09:26:00
室外機1台で複数のクーラー使用できるのもありますよ。
No.7  
by 匿名さん 2006-07-08 09:42:00
>>01
大きなのを1台より、12畳用を2台にした方が経済的です。
200V電源が不要で、リスク分散にもなります。
200Vにするのは容易ですが、工事費がかかります。
各家の入り口までは、100V配線が全く逆位相で2本と、
接地線の計3本が配線されています。
通常は決められた100V線1本と接地線のみで配線されていますが、
200Vコンセントを設置するには
家の入り口からコンセントまでもう1本の100V線も引いて、
100V線同士2本をコンセントに接続します。

100V電源用クーラーは、販売数量も多く価格も廉価です。
100V用クーラー2台より200V用1台の方が割高です。

ベランダが設計上どのような室外機配置になっているかで、
2段積か2ヵ所配置かになります。
2段積でも別に大きな支障はないですが。
No.8  
by 匿名さん 2006-07-08 09:43:00
>>06
マルチタイプ、最近はあまり売れてないようで
量販店でも扱う機種は少ないです。
値段も割高です。
No.9  
by 匿名さん 2006-07-08 10:41:00
間取りにもよりますね。
うちは、北西角のオープンカウンタータイプのリビング24畳なので北側のリビング寄りと西側のキッチン寄りに1個づつ設置しています。
今の季節、キッチンに立つとき意外は北側の1台ないしは、窓を開けておけば十分ですが、夏の盛りの日中には2台のお世話になることがあります。
それでも2台フル稼働するのは、夏期の調理時ぐらいですね。
No.10  
by 匿名さん 2006-07-08 11:05:00
>>07
最近のマンションはブレカーのところのSWとコンセントかえるだけで200V対応になるよ。
コンセントはホームセンターでも売ってるけど、エアコンの取り付け工事で頼んでも3000円くらいでやってくれるよ。
100vと200Vエアコンも売価そんなに変わらないよ。
ただ5Wエアコン二台より2.5w二台とか、2.2W+3.6Wの方が安売りされているのも確かだけど。
No.11  
by 匿名さん 2006-07-08 11:06:00
↑wでなくKwだった。
No.12  
by 匿名さん 2006-07-08 11:35:00
確かに最近のマンションではブレーカーで切り替えるだけで100-200Vに切り替えが出来るのが
一般的になってきていますよ。 コンセントの形状は工事が必要かもしれませんが

あと、電力を考えるのであれば1台にした方が安くつきます
もちろん、2台購入で1台のみの使用頻度が多ければ別ですが

あと、24畳(鉄筋マンション)であれば4.0Kwで十分です
温度設定にもよるでしょうけど冷房26度程度での使用であれば問題なくいけます
20度などかなり低い設定にする家庭であれば非力ですが


No.13  
by 匿名さん 2006-07-08 13:18:00
>>1
我が家は港区のタワーで22畳あります。
大手デベロッパー物件ですが、購入時に2台か1台で迷いましたが、
200Vの大型を勧められ、検討した結果、標準(無料)で1台付けていただきました。
このスレを見て確認しましたら、東芝製で能力は冷房6.3KW、暖房7.5KWに
なっておりました(床暖はリビング、キッチン、居室についていますが、ほぼエアコンだけでも
十分です)。バルコニーも10メータ以上あり、かつ2メータ近くの
奥行きがあるので、室外機の置き場には困らないですし、やはり1つのリモコンで
操作できるのは便利です。空気清浄、換気機能付きです。

だいぶ陽気も(暑く)良くなってきましたが、我が家の場合、リビングのドアを
開放にしておくと、廊下、洗面や隣の居室も暖気が飛んで冷えるので重宝しております。
ちなみに全体の広さは約100㎡で、リビング天井高は2700mmです。
配電ブレーカーは20個あり、現在16個が使用されており、リビングエアコンは
専用ブレーカーになっております。

大型を1台にしたのは、デベ等のアドバイスで「200Vの方が電気代が安くなる」
と、「能力は高めが良いです」が決め手になり付けていただきました。
No.14  
by 匿名さん 2006-07-08 13:24:00
港区であることと、
大手デベロッパーであることがなんかエアコンに関係があるの?
No.15  
by 匿名さん 2006-07-08 14:02:00
>>14
港区にタワーマンションを建てられる大手デベロッパーのいうことは間違いないから信じたということだろう。
しかし空気清浄、換気機能付きを自慢しているところを見ると単に騙されただけだな。
No.16  
by 匿名さん 2006-07-08 14:38:00
デベによって考えが違うのでしょうか。
うちは同じ港区のタワーマンション北西角部屋、LD18J、K4Jです。
デベは準大手かもしれませんが、あまりメジャーではありません。
施工は俗に言うスーパーゼネコン(関西資本)です。
で、エアコンは2基標準でついていました。
1基で十分と思ったので取り外し、他の部屋への移設をお願いしたのですが、穴が残ると言われて止めました。
結局、2台同時に使用したことはありません。
夏の西日も大したことなく、エアコン使うよりは窓を開けている方が多いです。
20階角部屋なので風の通りは非常に良いです。
冬の暖房は床暖房のみでエアコンは使わないので、結局1台は無駄だったことになり、穴なんて気にせず移設すれば良かったと後悔しています。
No.17  
by 匿名さん 2006-07-08 15:50:00
>>13
うらやましいけど
「ウチはバルコニーが広くて室外機置場には困らない」
「ウチは7kwと6kw付けてるから余裕ですわ」
みたいな事言われてもな…。
No.18  
by 匿名さん 2006-07-08 21:51:00
自慢は人間の本能。
立地、広さ、間取り、ネームバリュー。。。
13さんは住み始めたばかりでうずうずしていたのでは。

あ、ごめんなさい。スレ内容には関係ないですね。
これを「荒らし」と言うのでしょうか?
No.19  
by 匿名さん 2006-07-08 23:04:00
>>17
>「ウチは7kwと6kw付けてるから余裕ですわ」
大型一台で冷房能力と暖房能力だろ。
意味無い>>17-18のレスと違って、とりあえず>>1への回答にはなってるな。
No.20  
by 匿名さん 2006-07-09 01:05:00
今日、サーキュレーター(扇風機?)買ってきた。
温度設定同じでも、涼しくていいよ。
No.21  
by 匿名さん 2006-07-09 21:22:00
ところで>>13みたいに無駄な空気清浄、換気機能付きのエアコン買っている人いるの?
No.22  
by 匿名さん 2006-07-09 21:55:00
>>7
と同じく、2台にしたほうが経済的だと思ってました。
一台をフル稼働にするより、2台を弱くらいで使ったほうがいいのでは?
今のところは2台、もともと装備されてましたが、今度のところでも2台の予定です。
今のところは南向き、LDK28畳くらい。
No.23  
by 匿名さん 2006-07-09 22:05:00
よく2台のほうが経済的っていいますけど、その差ってどのくらいなんでしょうね?

よっぽどパーティーかなんかでまとまった人数の来客が来ない限り、
2台あっても通常動かすのは1機のような気がするのは私だけでしょうか・・。
なんだかんだで今のエアコンって性能がよいのか相当冷えますしね。
そんな暑がりな人でなければ24畳ぐらいなら1機で十分なような気がします。
2台設置することで、光熱費が1ヶ月千円以上は節約できるというのなら話は別ですが。
No.24  
by 匿名さん 2006-07-09 22:09:00
一台でも冷えると思うけれど、要はフル稼働することが非効率的と聞きました。
なので、2台を弱めで使うのがいいのでは。
あとは、位置する場所で効率は良くなると思いますが。
No.25  
by 匿名さん 2006-07-09 22:40:00
多分無駄な空気清浄、換気機能付きエアコンを購入した者です。(13番さんとは別ですが)
購入時では、この機種が一番省エネでしたので購入しました。
COP係数5.12  今ではもっと大きな機種も有るのでしょうね。
我が家は15畳弱ですので40型で充分いけてます。


No.26  
by 匿名さん 2006-07-10 01:22:00
掃除機能や空気清浄機能ってそんなに邪魔?
自慢するほどのことじゃないけど掃除が嫌いな自分は
ついていたほうが望ましい機能って思ってるけど。
No.27  
by 匿名さん 2006-07-10 01:30:00
横かもしれませんが
フィルター掃除機能ってホントに有効?
フィルターそのものはきれいになるかもしれないけど
外側の筐体部分は汚れたままですよね、あとフィルターの汚れは室外機経由で外に行くのかな?
月1程度の掃除ぐらいって気もするけど・・・
No.28  
by 匿名さん 2006-07-10 01:33:00
26さん同様、掃除機能、私は欲しいです!エアコンの掃除、好きではないので・・・。
でも掃除が苦にならない方には必要ないのだと思います。
No.29  
by 匿名さん 2006-07-10 03:27:00
>>26,27
最近のマンションだと全熱交換型24時間換気システム付いているでしょう。
とするとエアコンに空気清浄機能があっても、24時間換気システム作動させたらどうなる?
それともエアコンの換気機能で24時間換気システムの変わりにつかうとどうなる。
No.30  
by 匿名さん 2006-07-10 12:14:00
>29
吸換気口はついてるものの、タバコなどの
換気はエアコンのが圧倒的に早い。
No.31  
by 匿名さん 2006-07-10 14:26:00
ここに20畳の場合、10畳用を2台の方が得って書いてありますが、
間違っているのでしょうか?

http://www.tepco-switch.com/life/labo/nattoku/08-j.html
No.32  
by 匿名さん 2006-07-10 14:28:00
全熱交換型24時間換気システムは
いわゆる第一種換気システム。(強制吸気・強制排気式)
空気が2時間で1回外気と入れ替わる点は
24時間換気システムだが、
外気を入れる時点で熱交換器により
外と中の温度差を保つ働きをする。

エアコンは中の空気を循環させる時に、
外気を温めて、中の空気を冷たくして、
中の温度を下げる。
(冬は冷房逆サイクルで、熱の移動方向が逆にする。)

空気を外気と室内で入替えるのが24時間換気、
空調の空気清浄機能と内容が異なる。
No.33  
by 匿名さん 2006-07-10 14:43:00
>>27
>あとフィルターの汚れは室外機経由で外に行くのかな?
スペック上では、その様になっております。

実感はありませんけどね。
家は、24時間換気システム(追加フィルター付)+別枠で空気清浄機が動いているので
あまりエアコンのフィルターが汚れません。

>>29
エアコン起動中は24時間換気システムをなるべくOFFする様にしています。
エアコンの空気清浄機能のスペックは空気清浄と同程度のスペックとの事です。
24時間換気システムのフィルターより高い防塵率を期待して空気の出入り口を意識的に制御しております。
プラス家の場合、イオンまで出して除菌しているので、自分にとっては確かに贅沢品ではあります。
ただ、喘息やアレルギー持ちの人、そして幼児などには良い品になるかもしれませんね。


No.34  
by 匿名さん 2006-07-10 14:44:00
>>31
10畳用2台の方が値段は安いし、
配置方法で効率もかなり良くなる。
その通りです。

200Vの大型にしたからって、
所詮は単相200Vなので、
垂直に配置した界磁コイルの片方だけを
コンデンサーで電流の位相を進ませて
回転磁界を作っている原理は同じ。

同じ200Vでも3相3線式か4線式(動力用)じゃなきゃ
効率は良くない。
3相だと、120度(又は60度)づつずらせば
簡単に回転磁界が作れるから効率がいいのだ。
No.35  
by 33 2006-07-10 14:53:00
>>33
一部訂正
>エアコンの空気清浄機能のスペックは空気清浄と同程度のスペックとの事です。
エアコンの空気清浄機能のスペックは市販の空気清浄機と同程度のスペックとの事です。
No.36  
by 33 2006-07-10 15:09:00
>>31
条件次第では、有利とは記述している様ですね。
この記事をみれば2台のエアコン配置が理想的で、高性能エアコン(高価)を購入すれば、得としておりますが、エアコン配置が悪かったり、エアコンの値段をケチるをどうなるのでしょうか?

中途半端にするのなら、最新型の最高スペックエアコン1台の方がいいかもしれません。
モーターを2台動かすより、1台の方が安上がりですからね。
家の場合、エアコンの対角に扇風機(首振り状態)を置いています。
これだけでも結構違いますよ。
No.37  
by 匿名さん 2006-07-10 16:17:00
>>34
電気代は同じ使用量なら200Vのが安いわな。
原理の話より東電に確認すればよし
No.38  
by 匿名さん 2006-07-10 18:25:00
電気代は基本料金は別として、単相なら100Vも200Vも同じ料金ですが?

No.39  
by 悩み中 2006-07-10 18:36:00
スレ主さんと同じような状況で悩んでいます。
ただ、2台つけても1台だけしか使わないような気がするので、
200Vの大型のを1台購入する方向で考えています。

エアコンの機能がいろいろあって悩んでいるのですが、

1.冬場の加湿機能付きのもの(うるさら)
2.高濃度(?)酸素を取り入れてくれて自動お掃除機能付き
(自動お掃除機能は付いているものが多いが、1には付いていない)

のうち、実際使用されている方がいたら、様子を教えていただけるとうれしいです。
今のところ、1がいいかな、と思っています。
(1にお掃除機能が付いてたら完璧なんですが・・・)
No.40  
by 匿名さん 2006-07-10 18:56:00
お掃除エアコンって、業者によるエアコンクリーニングが出来ないそうですが
業者のエアコンクリーニング並みにお掃除ロボットが頑張ってくれるんでしょうか?
No.41  
by 匿名さん 2006-07-10 19:46:00
>>40
くれません。
電気店で教えてくれました。
CMで「まったく掃除がいらないと思っているお客さんが多くて
困ります」と言ってましたよ。
業者のクリーニングできるって聞きましたけど???
No.42  
by 匿名さん 2006-07-10 20:58:00
>>39
>2台つけても1台だけしか使わないような気がするので、
>200Vの大型のを1台購入する方向で考えています。
高い200V用を無駄に取り付けるだけになるだけ。
2台付けても1台しか稼動しないんなら、
1台の100V用で足りるということだな。
No.43  
by 匿名さん 2006-07-10 22:41:00
なるべくシンプルな方がいいよ、いろんな意味で。
No.44  
by 39悩み中 2006-07-10 22:46:00
>41
そうなんですか!!!!
やっぱり掃除は必要なんですね。
そしたらお掃除機能付きはなくてもいいかな。

>42
確かに・・・。
ただ、100vだと稼動開始時なかなか冷えず(暖まらず)、
それを2台にしても効くまでに時間がかかると聞いたので、
200v1台のほうがいいかな、と。
No.45  
by 匿名さん 2006-07-10 22:52:00
42さんに同感。
COPの意味すら理解してない人多そうだね、このスレ。
No.46  
by 匿名さん 2006-07-10 22:56:00
>>38
基本料金って100と200ではどちらが安いの?
No.47  
by 匿名さん 2006-07-10 23:11:00
>>39
まず一台10畳用を買う。
能力が足りないと思ったらもう一台買う。
No.48  
by 匿名さん 2006-07-10 23:15:00
>>47
それが正解ですね、エアコンの能力ってカタログだけでは
よくわからないし2台付けられるならかえって汎用の10帖用が安いから
お得でしょうね。
1番小さな2.2KWを南向き主寝室の7帖に付けてますが、けっこう冷えすぎて
寒いので、冷房やめてドライで運転しています。
No.49  
by 42 2006-07-11 05:56:00
>>44
>ただ、100vだと稼動開始時なかなか冷えず
>(暖まらず)、
>それを2台にしても
>効くまでに時間がかかると聞いたので、
むしろ、2台で別の場所から稼動させた方が
効率いいですよ。
1台で噴出し口が限定されていると、
部屋の隅々まで満遍なく行き渡るのに
かえって時間がかかります。
デカけりゃ早く効くってもんじゃないですよ。

電灯用は100Vでも200Vでも、
動かす仕組みは、同じ単相ですので同じです。
どちらの電源にしても
コンデンサーで位相を変える方式よりは、
3相交流を電子回路で人工的に作り出す
インバーター方式の方が効率は良いです。


No.50  
by 匿名さん 2006-07-11 13:01:00
コンデンサーで位相を変える方式?
何の事を言ってるの?

今時インバーターも使わないよ
今はパルス制御!
No.51  
by 匿名さん 2006-07-11 13:38:00
いろいろ悩んでLDKにやっと最近エアコン付けました。
LDK20畳、キッチン3.5畳の南西角部屋です。
オプション会で「1台だけ付けるなら、一番大きいクラスが必要ですね〜」と言われましたし、効率を考えると3kwクラス2台付けがいいのは分かっていましたが、予算と見た目、使い勝手を考えて、実際に付けたのは5kwを1台です。
私は大の暑がりなんですが、今のところはこれで満足していますよ。
ちなみに、夫婦とも掃除嫌いなので、その効果には私もちょっと懐疑的なのですが、妻の意見でお掃除ロボット機種です。
本当に妻は10年間何も掃除しないつもりですよ(笑)
以上、ご参考になれば。
No.52  
by 匿名さん 2006-07-11 15:12:00
うちはLDK18畳、キッチン3畳で2.8Kw+4Kwを設置

真夏にキッチン作業時は4Kwで冷房
今時期は2.8Kwで除湿してます
同時稼動が必要と感じた事はないです

ちなみにうちもNのお掃除ロボです
No.53  
by 42 2006-07-11 16:04:00
>>50
パルスモーター使って何をしようというの。
一定の回転角度を動かすことが出来るから
産業用ロボットの制御には使うけど、
クーラーの冷却サイクル圧縮用には
インバータータイプか
通常タイプの誘導電動機を使うんだよ。
(特殊なものは永久磁石を使った同期電動機を使う。)

通常タイプの誘導電動機は、
単相だから2つの異なる位相のコイルを
直角にずらして配置し、回転磁界を作り
その中で金属のかご型回転子を回す。
回転磁界を作るために片方だけ電流の位相を進める。
このために、コンデンサーを回路に入れる。

>>52
ナショナルのお掃除ロボット、
このシリーズはインバーターで3相交流を作って、
周波数を変えて回転数を制御しています。
No.54  
by 匿名さん 2006-07-11 16:14:00
>>53
パルスモーター?w
Pulse Amplitude Modulationだよ
知ったかぶりしてないで静かにしていなさい
No.55  
by 42 2006-07-11 16:33:00
>>54
モーターはインバーター制御の場合、
決められた周波数のトリガーを使って、
インバーターのスイッチングを行い、
強制的に120度づつ位相が異なる
3相交流を作ります。

「パルス振幅変調」?
2段階のPWM(パルス幅変調)のことを言いたいの。
それはインバーター制御で正弦波に近い3相交流を作るやり方のことだ。
トリガーを与えて素子の導通・非導通を制御して
出てくる出力を制御するやり方のこと。
それ全体でインバーター(直流を交流にする逆変換器)なんだよ。
No.56  
by 匿名さん 2006-07-11 16:35:00
>>53-55
おじさんにもわかるようにやさしく教えてくれ
No.57  
by 42 2006-07-11 16:51:00
>>56
電源は100Vでも200Vでも、インバーターの動作原理は同じです。
まず交流電源からせ整流素子(ダイオード)の回路を使って、
電流が全て同方向になるようにします。
通常の交流では1秒間に100回から120回、
流れる電流の向きが反転しているんですが、
同じ方向に流れるようにします。(整流と言います。)
一種の電圧がフラフラと変動する直流になるわけです。

これを3つの回路にタイミングをずらして
電流が流れるように制御します。
この際に、一定間隔でずれるように電流を流し、
その向きも一定時間で向きも反転するようにします。
その制御の仕方をPWMとかPAMとか言っているのです。
この部分の機能が全体で「インバーター」となります。

出来上がった3つの回路の出力で誘導電動機(モーター)を回転させます。
インバーターの方で電圧と周波数を調整して作ることが出来るので
(この場合、電圧は出来るだけ一定電圧になるようにします。)
周波数を変えることにより、任意の回転数でモーターを回すことが出来ます。

通常の誘導電動機で、単純に商用電源で回す場合は、
先に回転磁界を作るためのコンデンサーの回路が必要になりますが
回転数に関しては、特別の機構を設けない限りは
同じ回転数で回ることになります。
No.58  
by 42 2006-07-11 17:11:00
57投稿の2行目を訂正します。

× まず交流電源からせ整流素子
○ まず交流電源から整流素子

インバーターで圧縮機を回すと、
動力で使用する以外に、これの整数倍の
かなり高い周波数の電流が同時に流れます。
これは完全な正弦波で無い為に起きる事象です。
家庭用の電気器具ではこれらの事象について
一定の対策(誘導障害対策)をとったものでないと
販売することが出来ないことになっています。

各社で独自の回路が開発され、その低減がはかられています。
No.59  
by 匿名さん 2006-07-11 19:43:00
おじさん、半分くらいはわかったような気がする。
次は家庭用の100Vと200Vの違いを教えて欲しいな。
No.60  
by 匿名さん 2006-07-11 19:46:00
メカ音痴な私には難しいお話が多くて。。。
簡単に言うと、100vと200vでは
冷房の効き始めは変わらないということでしょうか。
No.61  
by 匿名さん 2006-07-11 19:56:00
100V:さわるとビリッとくる
200V:さわるとビリビリッとくる

なんて違うのかな?
No.62  
by 匿名さん 2006-07-11 20:37:00
>>59
100Vと200Vの違いは既出です。
接地(大地の電位)と100V、100V線と全く反対位相の100V。
この3線が家庭の引き込みされています。

100Vで使用する時には100V線と接地線を使って、
200Vで使用する時には2つの全く反対位相の100V線2本で
電源コンセントに接続します。

200Vで有利な点は電圧が高いという点、
同じ電力を運ぶためには200Vの方が100Vより
電流を半分で済ませられるため、
電線の伝送ロスが1/4になることです。
電線の電気抵抗があると、
電線での損失電力は電流×電流×電気抵抗となるためです。

しかし、この電気抵抗は殆どゼロに近い値です。
No.63  
by 62=42 2006-07-11 20:44:00
>>59
伝送ロスは殆ど無視してよいので、
インバーターの特性が問題になりますが、
発熱量が多少100Vの方が増える程度ですから
このぐらいの電圧では効率は殆ど変わりません。

実はこの仕組みは直流1500Vや
交流20000Vの架線電圧の電気を使用して
走行する電車にも同様の仕組みが使われています。
電圧が高くなり、使う電力量も大きくなると
この熱発生が問題となります。

クーラーの100Vや200Vでの電力用でない
家庭用のタイプの使用電力量は
それらと比べるとうんと少ないので
その問題よりも高い周波数の問題の方が大きいのです。
No.64  
by 匿名さん 2006-07-11 22:07:00
スレ本来の内容にもどろうぜ!
電気オタクさんさようなら。
No.65  
by 42 2006-07-11 22:18:00
>>64
別に電気オタクではありませんよ。
大きい出力のクーラーも
小さい出力のクーラーも
単相の電源だったらあまり能力的なものは
変わらんと言っているんだよ。

ただ、方式としてインバーター制御のタイプは
誘導障害対策で多少のロスはあっても
一般のコンデンサー始動式またはコンデンサー式の
通常タイプのより、キメの細かい制御が出来るし
効率もいいということ。

値段は15畳以上の大きいタイプは
数があまり出ないから割高であること。

大きい部屋では10畳から12畳程度のを
2台以上付けた方がコストパフォーマンスもいいし
対流が色々な噴出し口から出るんで
配置を適正にすれば効率もいいということ。
No.66  
by 匿名さん 2006-07-11 23:38:00
そんなにゴタゴタとエアコンつけたら
配管や美観を損ねることも触れなきゃ
単なるオタになっちゃうよ。

基本料も当然含めて、たとえば24度設定で
3時間稼動したら、どちらが安いのでしょう。
常識的には200Vが安いらしけどどうなんでしょう。

車のガソリン加給装置が高ければエンジン出力効率が
あがるのと同じで、200Vのほうが冷却能力は
高くなるんじゃないの。
狭いリビングなら100V2.8KW以内でも良いだろうが、
15畳以上だったら、200Vの大型のほうが、多機能に
なるし能力も上がる上に、部屋の中にゴテゴテと室内機を
つけなくて良いメリットのほうが大事なんじゃない。
No.67  
by 匿名さん 2006-07-12 00:10:00
出力が1の小型エアコン2機を50%に抑えて運転するのと
出力が2の大型エアコン1機を25%に抑えて運転するの
どっちがお得?
No.68  
by 匿名さん 2006-07-12 00:11:00
>基本料も当然含めて、たとえば24度設定で
>3時間稼動したら、どちらが安いのでしょう。

これは、温度設定がさがる(かあがる)、時間が長くなる(か短くなる)と
どうなるんでしょうか?
No.69  
by 匿名さん 2006-07-12 00:18:00
>>67
LD21畳、(吊戸棚があってオープンスペースが小さい対面)K 5畳 加えて、一応ガラス
の引き戸による間仕切りをつけた拡大LDになる部屋が7畳
だとおすすめはどんな具合でしょうか?
普段は28畳+K5畳になると思います。

LDに2つ、7畳の部屋に1つ合計3台設置可能です。
No.70  
by 匿名さん 2006-07-12 01:04:00
>>67
何かそういうの見ると笑える(失礼)。
2台でただ頑張ってる感じだと、
俗に騒音振りまいてるだけに感じちゃうのは素人ですか?
No.71  
by 匿名さん 2006-07-12 06:28:00
>>66
>そんなにゴタゴタとエアコンつけたら
>配管や美観を損ねることも触れなきゃ
スレ主さんの場合は、
元々2台付けられる設計になっている上に
中古も一台持っているから、
このことは該当しない。

>基本料も当然含めて、
>たとえば24度設定で3時間稼動したら、
>どちらが安いのでしょう。
電気料金は変わりません。

>常識的には200Vが安いらしけど
>どうなんでしょう。
どんな常識ですか?
3相の電力契約じゃありませんよ。

>車のガソリン加給装置が高ければ
>エンジン出力効率があがるのと同じで、
>200Vのほうが冷却能力は高くなるんじゃないの。
電圧は関係ありません。
電流自体が何千アンペアにもなるなら
伝送効率に影響しますが、
数十アンペア程度では影響無いです。
インバーター制御の場合は、
そのインバーターの仕様によります。
大型も小型も、基本仕様が同じでシリーズ化している現状ですから
容量は関係無いようです。

>15畳以上だったら、200Vの大型のほうが、
>多機能になる
具体的にどんな機種のことを言っていますか?
No.72  
by 匿名さん 2006-07-12 06:30:00
>>67
半分の能力で運転とか、1/4の能力で運転とか、
具体的にどのようにして制御操作をするんでしょうか?
No.73  
by 匿名さん 2006-07-12 10:10:00
同じ14畳用で100vと200vのエアコンがあって
期間消費電力量(kWh)も通年エネルギー消費効率(APF)も同じでした。
どういう違いがあるんでしょうか。

機械的なことではなく、実際取り付けたときの冷え方とか、
コストパフォーマンスとかで違いがわかるかたいらっしゃいますか?
No.74  
by 匿名さん 2006-07-12 10:49:00
**な電気オタクがうるさいねまったく
小学校の電気工作みたいな知識しかないくせに

エアコンは一般に2.8Kまでなら100VでもOK
3.6Kwを越えると200Vを使う
内線規定による電流値を越える場合があるため

室外機は一般に2.2Kwも4Kwもサイズが変わらないため
放熱容量の問題で、消費電力が大きいパワーがあるやつほど放熱効率が悪くなる

実際に必要な熱量を計算してミニマムなのを付けるのがベスト
計算違いでミニマム以下だとまったく冷えず外の方が涼しいなんて事になる

マンションでLDKが12から20畳&キッチン2から4畳なら
真夏を考えると2.8Kwがミニマムで最高でも4Kwで充分な計算

あと可能なかぎり200Vタイプを使用した方がいい
こいつは暖房したときにかなりパワーの差を感じる事になる
先にも書いたが100Vタイプは内線規定による電流上限が厳しいが
電圧で逃げられる200Vタイプは制限を気にせずに設計できるんで楽なのさ
No.75  
by 42 2006-07-12 11:11:00
>>74
一つの配線経路で20Aまでしか電流を流せないことを
長々と書いているだけじゃないの。
暖房する場合は逆サイクルと補助ヒーターの組合せでの
自由度のことを言いたいんだろう。
補助ヒーターは1KW程度のものを普通は付けるから
容量の問題は100Vでも充分クリアされるだろう。

元々、2つのクーラーを設置出来るように
電源や置き場が確保されるスレ主のケースでは
当然、配線経路毎に設置可能な設定になっているはず。

能力以上のクーラーを設置したければ、
高価な200V用を1つ、安価な100V用を1つづつ購入するのも一法。
この場合、配線経路での電流は20Aまで流せるが、
引き込み口の配電盤では2本分カウントされるので
200V用付けても、電気代が安くなるわけではない。

No.76  
by 匿名さん 2006-07-12 13:49:00
>>74
工事屋だからって、エアコンの内部仕様まではよくわかっておらんようだね。
200Vで2kwを超える電気器具を接続するのだと、
コンセントから電源を取れず直接電路と接続する工事が必要だから、
あんたらは200Vを勧めるわけだ。
工事業者の仕事が増えてよかったね。提携の量販店も高いクーラー売れちゃうし。
あんたらの立場も理解は出来るよ。

けど、お客さんからみたら、ずいぶんとずるいこと考えていると思うよ。
当然漏電シャ断器の設置と、専用電路のシャ断器も必要だが、
これは大体が今の設備では満たしているね。
No.77  
by 匿名さん 2006-07-12 14:40:00
>>76
末尾で設備は満たしているねとしつつ、
前段では必死になってて動揺してるみたい。
No.78  
by 77 2006-07-12 14:48:00
>>75
こちらの方も、学習効果で能力の優れるのは200Vって
書いちゃってるのね。
No.79  
by 74 2006-07-12 14:57:00
>>42
おまえ粘着気質だな & 頭悪いな

エアコンは暖房時の電力消費量がべらぼうに高いんだよ
始動時に100Vと200Vではまったくパワーが変わる
カタログデーターは常用運転時データーだからわからないだろうが
100V系で暖房する時は20A以下に機器側がパワーセーブする
機能を入れてあるので、温まりにくい(力がでない)
200V系はその制御をしていないのでパワフルなだけ

ぐだぐだ言うならちゃんとスレ主にアバイスなさい

ちなみに俺は工事屋ではなく、メーカー技術者だ
No.80  
by 匿名さん 2006-07-12 15:26:00
>>79
>メーカー技術者だ
やっぱり高いエアコンが売りたいだけだ。
「暖房なら200Vのエアコン。
最初の立ち上げ時だけだけど。
2分以上定格オーバーしていると
電路のNFB飛んじゃうよ。」
って宣伝するのか?
No.81  
by 42 2006-07-12 15:39:00
>>78
意味違いますよ。
2箇所に取付可能な場合、
1箇所で200V用を取付する選択と
2箇所に100V用を取付する選択がありますが、
もっと強力な冷房効果が得たければ、
各1箇所づつに100V用と200V用を付ける方法もあると
書いただけです。(200V用の方は同じ電路容量で100V用の2倍の出力のものを付ける前提。)
全然、意味が違いますのでお間違いなく。
No.82  
by 匿名さん 2006-07-12 16:49:00
>>81
200V推薦したいけど、最初に100で突っ走っちゃったので、
小出しに200へシフトもしたい気持ちは良くわかるよ。
プレッシャーに感じてるんだろうけど、そんなに無理するな。
単なる家電製品知識が不足しているだけだから、
トラウマ抜け出したほうが楽になるよ。
No.83  
by 42 2006-07-12 17:30:00
>>82
全然、趣旨が違います。
2つ設置出来るように設備が付いていて、
そのまま決められた容量で決められた大きさの機器を取付工事すれば
何ら問題はありません。

100V用2つで設備が準備されているものを、
無理して1つの機器で高価な200V用を付ける必要は無いんですよ。

75投稿の「能力以上のクーラーを設置したければ」
という前提条件で、設備をあまりいじらずに設置する場合は
このようにすれば可能だと書いただけです。
勿論、全体の電流容量をオーバーするような設置をすると
しょっちゅう全体のブレーカーが飛ぶことになります。

No.84  
by 匿名さん 2006-07-12 17:41:00
sage進行しない奴は誰でしょうねw
No.85  
by 匿名さん 2006-07-12 17:57:00
100vとか200vとかはエアコンの大きさにによって変わる、くらいの
感覚でいいんでしょうか。
知りたいことはもっと単純に・・・

1.エアコン取り付けできる場所が2箇所
2.20畳ほどのリビング+キッチン
3.機密性はいい

この条件で

(1)10畳をカバーできるエアコンを1台買う
(2)上記エアコンを2台買う
(3)20畳以上カバーするエアコンを1台買う
(価格も考慮すると、本体価格は2台購入が一番高い)


前のほうでも2台がいい、1台でいい、という意見はいくつか出ていますが、
どれがベストだと思いますか?
No.86  
by 匿名さん 2006-07-12 19:33:00
以前にコメントした51です。
85さんの条件とうちは近いのでコメントさせていただきます。

まず、「10畳エアコン1台」は、とりあえずの様子見という考えなら否定はしませんが・・・
悩む場合は「10畳エアコン2台」か「20畳エアコン1台」の選択でしょうね。
うちもそれで悩みましたから。

同一メーカーの同じシリーズの機種なら購入価格はほぼ同じ。
但し、カタログ上の電気代の合計は10畳エアコン2台の方が有利。
特に、2台使用のメリットとしては、適切な2箇所に設置すれば効率よく冷やせることと、あまり暑くない時は1台だけを使用すれば電気代の節約もできそうですし、エアコン1台が故障しても切羽詰まらなくて済むし(笑)
うちのような電気代が毎月2万円オーバーするようなエアコン大好き夫婦にとっては、購入価格よりも電気代のほうが重要事項だったのですが、購入したのは16畳用1台です。
本当なら20畳用1台がベターなのかもしれませんが、冷房効率等のスペックが大きいクラスになるとかなり見劣りするんですよね。
あくまでカタログ上では・・・ということですが、わざわざスペックの劣る高い機種を買う気になれなくて・・・
それと、これもカタログ上ですが、室外機の運転音も大きいクラスになると結構な大きさなのも購入をためらった理由です。
そして、2台にしなかった理由は、やっぱり広いとはいえリビングにエアコンが2台ぶら下がっているのはちょっと見苦しい。
それと、せっかち夫婦なので、同じエアコン2台付けたらリモコンも2個駆使して除湿だの、エアクリーンだの、あ〜イチイチ煩わしい〜!となるのが目に見えていましたから(笑)

以上、長々とコメントしてすいませんが、購入予定の方の参考になれば。
No.87  
by 85 2006-07-12 21:11:00
>86
とても参考になるコメント、ありがとうございます。
うちも1部屋に2台つけたら「煩わしい!」となりそうな気がします。

1台にする方向で検討しようと思います。
86さんのところでは、16畳用でこと足りてますか?
うちも20畳用を買う必要はないのかな。
No.88  
by 匿名さん 2006-07-12 21:51:00
>>87
エレガントにするなら、設備的に準備された物を
うまく利用された方がいいですよ。
量販店やメーカーの思惑になんか乗る必要はありません。
台数を減らしてもそれなりの利得は殆どありませんよ。

無理してかっこよく金を使うんならご自由に。

>>86
>せっかち夫婦なので、同じエアコン2台付けたら
>リモコンも2個駆使して除湿だの、
>エアクリーンだの、あ〜イチイチ煩わしい〜!
>となるのが目に見えていましたから(笑)
同機種だと、設定もありますが
一台で制御出来ます。

No.89  
by 88 2006-07-12 21:54:00
>>86
同じ会社の同系列のエアコンだと
容量が違っても同じリモコンで制御出来るのが普通ですよ。
狙い方を間違うと、同じように動作してしまう欠点もありますけどね。
慣れれば、その方がうまく制御出来ます。
No.90  
by 匿名さん 2006-07-12 23:10:00
特に女性にとっては致命的に煩わしいんですよ。
うちのかみさんがそう。
単純な方がいいって。
No.91  
by 匿名さん 2006-07-12 23:16:00
まあ市販されてる家庭用ですから1台で済む物なら
面倒ではないというのが、極一般的な考えなのでは。

特別に200V電源工事が必要な古い仕様のご家庭や、
新築マンションでも100Vしか対応できない仕様なら
本体以外の工事費も必要になりますから、2台も
やむを得ないのでしょう。
個人的にはリビングが20畳前後なら、それなりの能力のエアコン
1台で済ませたいですけどね。
No.92  
by 匿名さん 2006-07-12 23:27:00
>>90
リモコンは1台で済みますよ。
そのために無理して高いエアコン買うことは無いです。

ここはエアコン業者の販売促進の場所ではありません。
No.93  
by 悪徳業者さんは出てこないように 2006-07-12 23:29:00
>>90
>>91
販売促進のために、何をやりたいんですか?
No.94  
by 91 2006-07-12 23:32:00
>>92
私のところは、リビングのエアコンは標準装備でしたが、
20畳以上あるので、デヴェロッパーが、その高いと言う
200Vのエアコン1台を無料で付けてくれました。
No.95  
by 匿名さん 2006-07-12 23:37:00
リモコン1台で2台のエアコンを制御することに違和感を覚える人がいるんですよ。
機械音痴って呼ばれる人達。
「え?なに?今どっちのエアコンが切り替わったの?え?え?」

そんな人達にとっては多少お金を出しても1台で済ませた方が幸せなんです。

俺一人ならエアコン2台買うかもしれないけどね。
No.96  
by 匿名さん 2006-07-12 23:41:00
>>95
設定を変えれば別々の制御も出来るよ。
1台で制御した方がはるかに便利とは思いますが。
No.97  
by 匿名さん 2006-07-12 23:45:00
>>96
いや、私はよく知ってるんで・・・
そういう話をしているんじゃないんですけど、ご理解して頂けないですか?
No.98  
by 匿名さん 2006-07-12 23:46:00
>>95
うちでは、
リビング・和室・主寝室・副寝室の全てを
同じ会社の同じ系列のマシンにしています。
一台のリモコンで全ての制御が出来るんで
ありがたいと思っております。
No.99  
by 匿名さん 2006-07-12 23:51:00
あはは、一つのリモコンもって家の中うろうろしてるんだ。
No.100  
by 匿名さん 2006-07-13 00:21:00
部屋ごとにリモコンがあるのが普通ですよね。
それより、1台の室内機を1台のリモコンで操作するほうが
楽(面倒でない)だし、スッキリしてていいと思っている人も
少なからずいると思うんですけどね。その結果が200V機で
あるのが何か悪いのでしょうか。

無理やり2台の室内機を入れなきゃいかん・・・みたいな強制が
多いのに困惑しますね。それでなくてもテレビやビデオなどの
リモコンもあるので、主に女性(主婦)はなるべくメカ的なものは
少なくしたい方が多いんですけどね。
No.101  
by 匿名さん 2006-07-13 01:04:00
>>100
>その結果が200V機で
>あるのが何か悪いのでしょうか。
尾鰭がついた、くだらん投稿をするなよ。
No.102  
by 匿名さん 2006-07-13 01:20:00
>92 93 101
すみません、よく意図がわからないのですが、
200vのエアコンを買うのは業者の策略にはまっているということですか?
100v2台を推奨されているのでしょうか。

ほしい機種は、価格的に10畳用2台より20畳用1台のほうが安いのですが。
No.103  
by 匿名さん 2006-07-13 01:49:00
南向き・最上階・中住戸のLDK16畳(キッチン3.5 + LD12.5)ですが、
40型ぐらいで大丈夫でしょうか?
No.104  
by 匿名さん 2006-07-13 01:58:00
>>102
>10畳用2台より20畳用1台のほうが安いのですが。
どこでそんな価格提示をしているの?
No.105  
by 匿名さん 2006-07-13 10:24:00
>103
200Vの4KWで充分OKですよ、室外機の配置(遮光&廃熱風方向)には
気を配った方が良いと思います

中住戸なら100平米でも24時間稼動していれば2.5KW+扇風機でも充分冷えます
(室外30度で室内26度キープ)今のマンションは断熱がいいですね
No.106  
by 匿名さん 2006-07-13 12:18:00
86です。
まず87さんへの回答としましては、うちの場合は16畳用1台で「部屋中がキンキンに冷える!」というのは無理ですが、暑がりの私でも不満はないですよ。
但し、部屋の間取りやエアコンの機種が違えばどうなるかは分かりませんけれど・・・
それと「エアコン2台でリモコン2個」について、いろいろご意見がありましたが、私が「煩わしい!」と思った理由を具体的に説明します。

エアコンを同じ機種2台買うと当然同じリモコンが2個。
設定を変えれば1個のリモコンで済むというご意見もありましたが、あまり暑くないからリビング側の1台だけ動かしたい場合には不都合ですよね?
「いや、動かす方のエアコンだけにリモコンを向けてボタン押せば大丈夫」とか言われるかもしれませんが、いちいち向きを意識してリモコン使ったり、「どっちがリビング側のリモコンだっけ?」となるのが「煩わしい!」理由です。
あくまで私の考えですけれど、せっかち夫や家電オンチ(失礼?)な奥様のいるうちの参考になれば(笑)
No.107  
by 匿名さん 2006-07-13 13:02:00
LDK16+中和室4.5で20畳用で6.3KWつけました。
真西向き、南九州で真夏30度以上は普通、ということでついつい、上のクラスを。
ピュアリフレを窓に張っていますが、夕方帰宅時は暑さにとけそうです。

帰宅後に即エアコンのスイッチを入れますが、すぐに冷えるので、短時間つけた後に、
すぐ切ってます。
これを無駄って言うんですね。
No.108  
by 匿名さん 2006-07-13 13:21:00
6.3KWだとミニマム運転でも、それなりに消費電力がかかるので
ずっとつけておくのは厳しいですね
他の部屋に2.5Kwか2.2Kwがあれば連続して運転すると意外と
期間消費電力が少なくて済むかもしれませんよ
No.109  
by 匿名さん 2006-07-13 19:23:00
>>104
エアコンの価格比較ができるHPで見ました。
下記は私がほしい機種です。

冷暖房 冷房10畳 暖房10畳 100V  \142,150
冷暖房 冷房20畳 暖房20畳 200V  \223,220

やはり20畳用1台かなぁ。
No.110  
by 匿名さん 2006-07-13 19:24:00
109=102です。
No.111  
by 匿名さん 2006-07-13 20:54:00
>>109
なるほど、それに工賃を1台2万円とすると、1台\162150×2台=\324300
1台だと\243200。
2台分は初期投資の段階で1台分と比べると8万円高くなる。
8万円先行投資して電気代で元がとれる日はいつくるんでしょうか?
この数字がでちゃうやっぱり1台かなぁ。
せいぜい価格差が3,4万なら2台も検討するけどなぁ。
No.112  
by 匿名さん 2006-07-13 21:12:00
>>109
>冷暖房 冷房10畳 暖房10畳 100V  \142,150
半値で買えるけど。
金持ちさんですね。
No.113  
by 匿名さん 2006-07-13 21:17:00
リモコン2台の話ですが、どちらのおっしゃりたい事もわかる気がします。
家はライトが同じ機種で、そのままリモコン操作すると、どちらも動いてしまいます。
向きを上手くすれば大丈夫ですが、それが面倒と思っているのかな?
ちなみに、リモコン本体のほうに操作するものがあり、あらかじめ、どちらかの設定を変えて
おくと、同時には動きません。96さんのおっしゃってることと同じだと思いますが。
最初の設定次第(最初に一度設定すればすむ)なので、機械音痴だとか、いつも片方ばかり
使うとかそういう理由で面倒だということはないですよ。
No.114  
by 109 2006-07-13 21:25:00
>>112
そうなんですよね、機能にこだわらなければ半値とかあるんですけど、
ほしい機種が高いんです。
決してお金持ちじゃないです。。
いっぱいポイント還元してもらって、新しい洗濯機でも買おうかな。
No.115  
by 匿名さん 2006-07-13 21:51:00
2台だと掃除の手間も増えるし、
なんだかんだで運転音も2箇所から聞こえるのは困る
No.116  
by 匿名さん 2006-07-13 22:23:00
家は今2台ですが、温度を設定して自動にしておくと、いつも同じときに作動する
わけじゃないです。
大抵、どちらかが早く止まるし、付くときも片側からつきます。
そのまま一台だけでしばらく冷やしてまた止まることもあるし。
やっぱり2台のほうが効率はいいんだろうなと思います。
No.117  
by 匿名さん 2006-07-13 22:36:00
今のエアコン、運転音はほとんどしません。
点けている事をうっかり忘れてしまいそうなほど静かです。
といって、実家での話なんですが。
うちのは埋め込み式で古いのでかなりの音です。
今度は絶対に最新の静かなものにするつもりです。
No.118  
by 112 2006-07-13 23:16:00
>114
そこがメーカーのうまい所ですよ。
インバータータイプでお掃除ロボット付だと
確かに高いよね。
量販店に行くと、ネット価格よりも
ずっと安い価格提示が出る時があります。
インバータータイプでも×万円なんていう価格も。
(表向きの価格表示をする所は少ないです。)
No.119  
by 匿名さん 2006-07-13 23:19:00
>>115
あなた、本当に使っているの?
掃除、どんなことをいつやっている?
どこに手間がかかる?
No.120  
by 匿名さん 2006-07-13 23:43:00
今時エアコンもない家はそう無いのじゃないかな。
東京での感覚だけど。
No.121  
by 匿名さん 2006-07-13 23:47:00
115じゃないけど、普通に手間はかかると思うけど。
フィルターは当然だけど、吸気口の格子部とか、
吹き出し口や本体も静電気のせいだかなんだかわからないけど
黒っぽくなっちゃうよね。
No.122  
by 匿名さん 2006-07-14 11:01:00
ヨドバシカメラのネットショップより

10畳用 100V ¥75,900〜¥197,00
20畳用 200V ¥237,000〜¥284,800

10畳用はいろんな仕様から選べますね。
個人的にはエアコンに除菌や空気清浄機能は求めないので、
低仕様の安い10畳用×2台にすると思います。
No.123  
by 匿名さん 2006-07-14 11:17:00
電気代や冷え方を考えると出力の大きいものを一台つけるのをお勧めします。
もしくは、
LD用の25畳を一台とK周りだけの小さいのを一台設置した方が
便利だと思います。

ポイント還元率と現金割引率が一緒なら現金割引の方が安く手に入りますよ。
No.124  
by 匿名さん 2006-07-14 11:48:00
>>123
インバータータイプで
更に色々な機能が付いた仕様のものを取付するなら、
出力が大きいものを1台の方が、確かにいいでしょうね。
インバーター部分のスイッチング回路がまだいい値段するんで
出力にはあまり関係無い部分で値段の上積みが必要なためです。

そのような仕様に拘らないなら、
安い10〜12畳用を2つ付けるのが得。
電気代は大差無いです。

>K周りだけの小さいのを一台設置
戸建なら設置可能ですが、
マンションではサービスバルコニーがキッチン脇にあるか
ベランダ隣接で台所がある配置でないと、
室外機置き場までの距離が長くなり、設置が難しいです。
No.125  
by 123 2006-07-14 12:07:00
>124

LDKの2台設置可能とありましたので、Lに1台、
DKに1台という意味で書きました。
たぶんその様な設置が出来るようになっているのではないでしょうか?

家族が集まっている時は、L側のだけで十分ですし、キッチン作業だけの時は
DK側のみを稼動させていれば良いと思ったので・・・
No.126  
by 匿名さん 2006-07-14 12:47:00
>>125
123投稿
>LD用の25畳を一台と
>K周りだけの小さいのを一台設置した方が
20くらいと5くらいか?

125投稿
>Lに1台、
>DKに1台という意味
15くらいと10くらいか?

少し区分する大きさが違うと思うんだが。
No.127  
by 匿名さん 2006-07-14 12:53:00
>>123
リビングとダイニングキッチン合わせて25畳以上ですと
ご指摘のように、DK側に小型設置というのは、
使い分けが出来て良さそうですね。
なかなかマンションでは配管の都合で難しそうですが、
バルコニー側の壁に2機を付けるのは見栄えからもいやなので、
うちでは多機能の大型を1機付けてます。
No.128  
by 匿名さん 2006-07-14 13:48:00
いろいろ考え方はあるみたいですが、LDK40畳以上とかは論外として、20畳前後の
LDKというのがエアコンの選択に悩む要素なんですよね。
20畳用1台か10畳用2台か?
多機能機種は購入価格は高いけれど、カタログ上の電気代は有利みたいだし・・・
安い10畳用2台という選択も否定はしませんが、「LDKで長時間快適にすごしたい」
と思う方にはお勧めしません。

実は1年前にエアコンが壊れて約16畳のLDKに当時の最新機種(低価格の14畳用)
を付けて、冷え具合には満足していましたが、今使用しているエアコン(高機能16畳用)
と較べて大きく違うのは「運転音」です。
低価格14畳用は送風弱でも結構な音(テレビの音量を上げたくなるくらい)でしたが、
高機能16畳用は送風強にしない限りは静かなんです。

私も「エアコンはよく冷えて且つ電気代が安ければそれでいいじゃん!」と思っていたの
ですが運転音の違いがこんなにあるのは意外でした。
勿論、機種が違えば運転音の差も違ってくるかもしれませんが、最近実家が購入した
エアコン(最新低価格機種)はやっぱりうるさかったです。
ですから、うちでは「多機能高価格なエアコン=静か」「低価格エアコン=うるさい」
という図式になってしまいました(笑)

私の意見はあくまで「LDKで長時間快適にすごしたい」という方への考えですから、
「音の大きさなんか気にならない」「エアコン使うのは年に数日」なんて方には参考
にならないですけれど・・・
No.129  
by 匿名さん 2006-07-14 14:10:00
20畳なら200Vの4Kw1台で充分ですよ
どうしても2台なら200Vの2.8Kwを2台でお勧めします
同一機種でも設定でリモコン分けできますから便利です
No.130  
by 123 2006-07-14 14:48:00
>126
Lには25畳1台とDKには6〜8畳用という意味です。
2台同時稼動は基本的に考えません。

わかってもらえますか?
No.131  
by 匿名さん 2006-07-14 15:00:00
16畳+6畳のLDK+和室に200V14畳用の高機能エアコンをつけました。やはりいろいろ悩んだのですが、つけてみてこれで十分だったな〜と思います。最初はなんで16畳用のじゃないのかな?と思いましたが。
No.132  
by 匿名さん 2006-07-16 18:26:00
>>131
14畳用といってもいろいろあります。
冷房時の定格能力何ワットになっているか書かないと
参考にならないと思います。
No.133  
by 匿名さん 2006-07-17 01:18:00
新築マンションですが、100V->200Vの切り替えって簡単にできるものなのでしょうか。

200V4Kwのシンプル機能のエコノミー機種が標準工事費込みで9万円ぐらいでしたので、
これを買っちゃおうかと。
No.134  
by 匿名さん 2006-07-17 08:04:00
>133

切り替えはすぐ出来ると思いますよ。
うちもリビング用のエアコンを付けるのに200Vに変更してもらいました。

確か、エアコン取り付けの際にやってもらったような気がします。
No.135  
by 匿名さん 2006-07-17 11:34:00
200V=高いと書いてるヤツらは最近電器屋に行ってないんだろうね。
シンプルな機種は200Vでも安いし、多機能な機種は100V2.2kwでも**高い。
No.136  
by 匿名さん 2006-07-18 00:50:00
16畳のリビングに200Vの5kWのエアコン、
イオンの工事費込み10万円セールで買ったけど、
この間の34度くらいの日につけたけど、
十分冷えたよ。
No.137  
by 匿名さん 2006-07-18 10:03:00
16畳に5KWは明らかにオーバースペック
マンション南側リビングなら
200V2.8KWで充分お釣りがきます
No.138  
by 匿名さん 2006-07-18 11:51:00
えぇ〜!LD16畳+和室4畳半に6.3kwの買っちゃったよ。
まっいいや。
No.139  
by 匿名さん 2006-07-18 12:13:00
ここで確認した方が良いですよ
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
No.140  
by 匿名さん 2006-07-18 12:48:00
136、138さんは適切な買いかたしましたね。
No.141  
by 匿名さん 2006-07-18 13:28:00
6.3Kwだと配管が一段太くなるし
ミニマム運転時の消費電力が大きすぎますよね

メーカーとしては大きいのを買ってもらいたいから大きめに誘導しますし
最上階角部屋で西日のあたるオープンキッチンなんて可能性もあるので
万一冷えない場合を考えて、余裕のあるサイズを選択させます

年間通して考えればピークはそんなに長くないから
エアコンの最大パワーでピークにのみ対応できれば良いんです

いまのマンションで南向き中住戸中層階対面キッチンの条件で
外気温35度でも、80平米全部屋を200V2.8KWで26度程度にするパワーはあります
本来そんな使い方はお勧めではないですが
寿命10年で考えたら一瞬みたいなもんです
No.142  
by 匿名さん 2006-07-18 17:03:00
>>141
クーラーは持っても、全部の部屋を冷房したら人間の方が壊れちゃいそう。
冷房無しの部屋や空間、あった方がいいです。
No.143  
by 匿名さん 2006-07-18 17:36:00
それくらいのパワーがあると言いたかっただけです
No.144  
by 匿名さん 2006-07-18 20:42:00
>ミニマム運転時の消費電力が大きすぎますよね
これはどうしてわかるの?どれくらい違うんでしょうか。
No.145  
by 匿名さん 2006-07-18 21:42:00
>>144
参考までにナショナルの奴で同程度の能力になる奴をあげてみると。

・インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-50RFX2
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-50RFX2S
200V、16畳用
冷房時消費電力 Min=90W

・インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-28RFX
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-28RFXS
100V、10畳用 ←これを2台?
冷房時消費電力 Min=75W

大して違わないような。。。。 ピーク運転時の消費電力は、100V2台より、
200V1台の方がいいから、すきなの選べば?
No.146  
by 匿名さん 2006-07-19 08:50:00
参考になりました。サンクス
No.147  
by 匿名さん 2006-07-19 10:30:00
6.3Kwでしょ、Nなら消費電力はMINで95Wですよ
138さんの機種がわからないけどね
No.148  
by 匿名さん 2006-07-19 20:08:00
100v 20A 機器 と 200v 10A 機器を比べると
効率が同じだとしても電気代が違います わかるかな?
No.149  
by 匿名さん 2006-07-19 20:43:00
>148 嫌われ者
具体例を示せ!!!
100Vに比べ200Vは、XXX安い? 高い?
No.150  
by 匿名さん 2006-07-19 20:58:00
>142
そんな事言ったら、会社いけないよw
まぁ、トイレと風呂場は冷房入れてないし、それで良いでしょ。
No.151  
by 匿名さん 2006-07-19 22:41:00
ご参考:エアコンの最適能力チェックできますよ
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
No.152  
by 匿名さん 2006-07-19 22:57:00
107です。
最適能力チェックでは6.3kwで、おすすめは7.1kwでした。

やはり西向き、南九州が原因か。
No.153  
by 匿名さん 2006-07-19 23:57:00
>151
この計算書、いいですね〜。
No.154  
by 匿名さん 2006-07-24 19:41:00
>148さん
同じ様な書込みがありますけど、電気代は電力量を計測しているので
100Vであろうと200Vであろうと、電力量が同じであれば、電気代は
変わりませんよ。ここで出ている書込みは同じ電力量で機種が100Vか
200Vの違いかを言われているので、電気代は同じです。

電圧×電流×時間=電力量
100V×20A×1時間=2kwh
200V×10A×1時間=2kwh

同じです。
No.155  
by 匿名さん 2006-07-26 11:53:00
少しそれるのですが、LDKにエアコンをつけました。購入が内覧前だったので、化粧カバーは設置場所をみてからということだったのですが、主人が立ち会ってつけてしまって、無しでつけてしまいました。玄関から真正面で目立つし、梁があるのですが、ホースを斜めにしてひっぱってつけてあるんです。あまりのかっこ悪さに化粧カバーつけてくれとたのむと、もういっかいやり直しだから35000円かかるといわれました。自分達でつけようにも斜めにひっぱってあるので、難しそうです。せめて壁にはわせてあればと思うのですが・・・。そういうものなのでしょうか?誰かよいお知恵をお願いします。
No.156  
by 匿名さん 2006-07-26 12:43:00
>>155さん
そんなもんです

>>148さん
理屈ではそうだけど実際にエアコンを稼動させると電気代は違ってきます
6気筒1200ccの小型車が120Km/hで走るときと
3気筒550ccの軽が120Km/hで走るときでは
軽のほうが燃費が悪いのに近い感覚といえばご理解頂けますかね?
No.157  
by 匿名さん 2006-07-26 13:06:00
>化粧カバーは設置場所をみてからということだったのですが
なのに無理とゆうことはもともと付けれない場所だったとゆうことか?
他の部屋はどうしてるんでしょうかね。
No.158  
by 匿名さん 2006-07-26 15:15:00
高断熱の家だと
留守をしようがとにかく一日中エアコンをつけっ放しが
電気代安くていい(半額になったとの談もあった)とどこかのスレで
読んだが、そういうもんなのでしょうか?
設定温度キープ運転(ミニマム運転)を続けるから、というのが理由ならば
10畳用2台の方がいいのかなー?
No.159  
by 匿名さん 2006-07-26 15:31:00
スレ主さんとほぼ同じような広さの間取りで5HP200V一台にしました。
最新のエアコンは音も静かで十分に冷えるし、冬の暖房も何ら問題ありません。
我が家では、大型テレビも買ってリビングでの映画鑑賞を毎週楽しみにしていますが、
今考えると、100V2台でも良かったかな〜、なんて考えたりします。
チョットした暑さ寒さなら100V1台で十分ですし、何よりも映画鑑賞の約2時間の間に
2台あれば、体に直接風の当たらない方のエアコンをつけるメリットは大きかったかも。
まぁ、今のエアコンでも多少の修正は風向の調節で出来るんですがね。
マンションによってリビングの形状も様々でしょうし、使い方や目的に応じて
1台にするか2台にするかは十分に考えた方がいいと思いますよ。
あと、化粧カバーは良いですよ、施工業者によって上手下手が顕著にでますけどね。
No.160  
by 匿名さん 2006-07-26 17:35:00
155です。そういうものなのですか(泣)でも、あきらめようかという気になれます。
157さんへ。
主人が立ち会ってしまって、工事の方にいらないんですよねと聞かれたそうなのですが、どちらにしろ工事の方も材料を持っていなくてできなかったので、まあいいかとなったそうです。私と主人との意思疎通に問題はあったのですが・・・。私に指摘されて、確かにかっこ悪いと大喧嘩になりました。もちろん、他の部屋へもつけていません。せめてリビングだけでもどうにかならないものかと・・・。何かいい案があればお願いします。
No.161  
by 156 2006-07-26 17:48:00
>155
基本的に配管し直しですから、それくらいの出費は必要です
テープ巻が嫌なら、DIYでジャバラのカバーを付ける事もできますが
いずれにしても仕上がりはかっちりとはいきません

もともとカバーの場合は、カバーの下地を壁に取り付けてから
配管を曲げながら長さを決めていきますから
後からカバーを付けるとなるとすべて工事はやり直しになりますよ
No.162  
by 匿名さん 2006-07-26 18:12:00
>151
いやあびっくりしました。
西向きは南向きの1.8倍の冷房能力が必要なんですね、意外に南向きが低く
北向きでもあまり減らない。
これで計算すると、やっぱり南向きがベストなんですね。
No.163  
by 匿名さん 2006-07-26 18:54:00
155です。
156さん、ありがとうございます。やっぱりそうですか・・・。お詳しいようなので教えて下さい。梁がある場合壁にはわさず、斜めにつけるものなのでしょうか?長さは2メートルもないように思うのですが。せめて壁にそってればと悔やまれます。
まあ費用がそんなにもかかるのであれば、どっちみちあきらめるしかないのですけど。
No.164  
by 匿名さん 2006-07-26 19:20:00
>設定温度キープ運転(ミニマム運転)を続けるから、というのが理由ならば
>10畳用2台の方がいいのかなー

そううまくもいかないかも。
設置場所によっては、片側がフル運転してるのに片方がミニマム近くで運転
で、落ち着いたころにフル運転やめるともう1台の近辺が温度が上がり始めて出力上げたり。
温度センサーの範囲はそれほど広くないから、設置の仕方では思いっきり非効率になる。

ちなみに、立ち上がり時やフル運転の時にはかなり電気代くうから、2台設置したほうが
最初の冷やし(暖め)始めは電機食うはずだよ。
単純に20畳1台と10畳2台の電力が同じだからなんて計算すると外れます。
20畳1台なら制御系は1系統。(メーカーが考える)最適な制御をしてくれる。
10畳2台だと制御系は2系統。しかも双方がきちっと連動してくれるわけではない。
インバーター式のエアコンの場合、使用電力の幅が大きいから適切な制御して無いと
無駄に電気を食ったりします。
No.165  
by 匿名さん 2006-07-26 20:10:00
ただ広い部屋に一台だとエアコンから離れた場所は今一効きが悪かったり
あるいは逆に隅まで効かせるためにエアコンの近くは効きすぎていたりなんて
ならないのでしょうか?
部屋中均等というのは2台のほうがずっと易しそうに素人には思えます。
No.166  
by 匿名さん 2006-07-26 23:22:00
エアコン移設について教えてください

4年前のエアコンで R22 というガスを使っている場合は
真空引きの必要はありません
といわれたのですが、そのようなものなのでしょうか?
No.167  
by 匿名さん 2006-07-26 23:27:00
>>164

158の高断熱の家で留守だろうがなんだろうがとにかく運転しっぱなし
という前提条件を見落としてませんか?

そのほうが付けたり切ったりより 電気代が安いという話
一度冷えれば、高断熱なのでキープ運転のみでいいという。
No.168  
by 匿名さん 2006-07-26 23:42:00
>>166
他2つのスレで同じ質問見ました。
どこか1箇所にしてくださいね。
No.169  
by 156 2006-07-27 10:12:00
>>155
壁にはわさず・・・というところがちょいと意味不明だけど
化粧カバーの場合は大きめにカバーが作ってあって
真横に貼り付けていきます
実際の配管は、除湿の排水をする都合上どうしても勾配が必要で
カバーの中で配管は緩やかな勾配をつけてあるのが普通です

テープ巻き上げ仕様の場合は勾配がもろに見えるので斜めに見えます

あとカバーは直角に綺麗にまがりますが
実際の配管はカバー内で丸く屈曲させてます

回答になっていますでしょうか
No.170  
by 匿名さん 2006-07-27 13:14:00
>>167
>158の高断熱の家で留守だろうがなんだろうがとにかく運転しっぱなし
>という前提条件を見落としてませんか

この前提だったら、1台だろうと2台だろうと関係ないと思うが?
1台でもミニマム運転キープなら消費電力は小さい。

1台のミニマム状態と2台のミニマム合計(同じ機種ならミニマムx2)と
どっちのほうが電力を食うかだけの問題でしょ?
スレの上のほうで小さいほうがミニマムは低いと言われているが、「x2」を
見落としてないかと・・・
No.171  
by 170 2006-07-27 13:22:00
補足
145のスレででているナショナルの奴で言えば
200V、16畳用
冷房時消費電力 Min=90W
100V、10畳用
冷房時消費電力 Min=90W

だからミニマムで運転しているときの消費電力は
16畳タイプ1台なら 90W
10畳タイプ2台なら 75Wx2=130W

動いている以上は最低でも電気は食うからね〜
理論上でどちらが電気食わないかはおのずと。
実際にそうなるとも言い切れないし。

ちなみに能力不足なら(たとえば10畳1台のみ稼動)暑くなったときにMaxで運転するから
つけっぱなしでも定期的にMax運転になり余計に電力かかります。

No.172  
by 170 2006-07-27 13:24:00
あ訂正
100V、10畳用
誤 冷房時消費電力 Min=90W
正 冷房時消費電力 Min=75W
No.173  
by 156 2006-07-27 14:54:00
ミニマム運転で充分な気温で、2台運転が必要だと考える
「脳みそ」見てみたい

高断熱マンションなら、今時期は1台でミニマム連続運転
真夏の昼にキッチンで火を使うなら2台で自動運転でしょ
No.174  
by 匿名さん 2006-07-27 15:42:00
1台だけでミニマムキープできる高断熱なら、そもそも最初から1台だけで充分だろう(笑)
高出力1台か低出力2台じゃないとキープできないからその話題が成り立つのでは無いかと思う。
No.175  
by 匿名さん 2006-07-27 16:59:00
いやいや、
ミニマム運転時の消費電力は
20畳1台 >1 0畳2台 とどこかに貼ってあるリンク先でみたぞ

>>171
20畳用でなく16畳をもちだしてずるくないかい?
No.176  
by 匿名さん 2006-07-27 17:02:00

ちょっとちがうけど、一般論として

20畳用1台vs10畳2台
http://www.tepco-switch.com/life/labo/nattoku/08-j.html
No.177  
by 匿名さん 2006-07-27 20:52:00
155です。
169さんありがとうございます。
壁にはわさずに・・・というのは、エアコンの取り付け位置は梁の上で、穴は梁の下にあるので、段差があるのですが、その段差に斜めにホースが取り付けられているのです。わかりましたでしょうか?知識がないので説明が難しいですね。
そういう場合斜めにつけるのかと疑問で・・・。
No.178  
by 匿名さん 2006-07-27 22:18:00
今夏なのでつい冷房のことを考えると思いますが、冷房って良く効きますよね。
即効で効いて欲しいなんて思うことも全くないくらい、古いエアコンでもすぐに良く効きます。
マンションは風も良く通るし、絶対に暖房のほうが心配です。

エアコンは暖房能力がずっと落ちるようなのですが、床暖房があれば一台でもいいでしょうかね?

また広いLDに一台設置する場合、皆さんはリビングとダイニングどちらのほうに設置
したんでしょうか?
No.179  
by 匿名さん 2006-07-27 22:44:00
まんなか
No.180  
by 匿名さん 2006-07-27 23:09:00
それがもともと2台設置できるようになっているので真ん中にはつけられないんです・・。
No.181  
by 匿名さん 2006-07-28 09:41:00
じゃあ、素直に2台

買う時の値段もでかい1台より、製造数が格段に多い8畳用とか10畳用2台の合計のほうが
安いケースがよくあるよ。
No.182  
by 匿名さん 2006-07-28 13:01:00
>>177
元エアコン業者だけど、そのつけ方は手抜きとしか思えないんですが。
勾配とるために若干壁側の方を低くする必要がありますが、斜めにつけるようなことはしないと。
多分、斜め部分は梁にも壁にもくっついていない浮いた状態だと思うので、そうであればですが。

普通は梁の下面に沿うように(と言っても直角にというわけではありませんが)曲げて壁に這わせて
エアコン穴まで引くのが普通です。
No.183  
by 匿名さん 2006-07-28 13:13:00
>>174
真夏の昼間または西日のきつい時のみ4Kwが必要でも
梅雨時など2.2Kwのミニマムでもお釣りがくるマンションは多い
マンション1階は底冷えする事が多いから冬季夜間暖房時のみ
フルパワーが必要なマンションも有る

あんたの家は暑いと思ったら必ず全部のエアコンを入れるの?
それでミニマム運転させるの?
必要な台数しかスイッチ入れないんじゃない?素直になりさいね
No.184  
by 匿名さん 2006-07-28 19:46:00
>>183

横ですが、家は今2台(標準装備)ですが、ちょっと涼しくしたいくらいでも2台稼動させてます。
それで電力が損だとは感じません。
一台ですむと思う人はどんなに暑くても一台ですむと思いますよ。

家が一台だけ使う時というのははどなたかも書いてましたが、風に当たりたくない時に(子供が昼
寝してたり)当たらないほうだけ動かすという時だけですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる