住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
 

広告を掲載

上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31
 

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

 
注文住宅のオンライン相談

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

401: 契約済みさん 
[2010-01-12 18:37:54]
おっしゃっていることはよくわかります。
しかし、将来の話ではなく、戦後から現在にかけて既に米国の属国と
いう認識もあるのではないですか?それは別に飛んだ発想ではなく心
ある官僚や経済学者が発言しているものです。
現在米国の属国から脱却しようとしている動きがあるようですが将来
同じように米国の属国で継続するか中国の属国になるか、もしくは
真の独立国になるかの分岐点であるという点については同意です。

個人的にはなぜよりによって米国や豪州なのか興味があるところです。
402: 匿名さん 
[2010-01-12 22:26:37]
私にはその財力もないし(仮にあっても日本がいいです。)

確かにこれからは資源国が優位であることはまちがいないと私も思います。

ただ僻んだり卑屈なコメントもする気はないですしあなとの妄想とも思いません。

でも日本再生に大いに期待してます。

真の属国にはならないと思います。

403: 匿名さん 
[2010-01-13 09:03:05]
でもさぁ
各企業が競争力維持の為生産拠点を海外新興国へシフトしている現況では
将来益々国内で働き場所が無くなり人口減少に加え企業空洞化も進み一部の
エリートを除き大半が海外へ労働求めて出稼ぎ充分ありえるよなぁ・・・
404: 匿名さん 
[2010-01-13 10:44:47]
友人の子供が通う進学塾では公園で元気に遊んでいるわが子達を
指差して今楽しそうに遊んでいる子供達は将来ネクタイを締める
職には就けない。それが嫌なら皆さん頑張りなさいって教えているとの事。
本当にこんな国に将来あるのでしょうか?
405: 匿名さん 
[2010-01-13 10:47:31]
海外に出て行く非エリートの考えはわからない。
国内エリートは賃貸マンションでは腰が落ち着かないから働けない。
やっぱり「家を購入」に踏み切る時期がきた。
406: 匿名さん 
[2010-01-15 22:58:06]
どんなに高度で精密な薄型テレビを作り出しても瞬く間に韓国台湾などアジア勢の猛追を受ける。
少しでも安いモノをと考える消費者にとって、ライバルがある程度の技術力を持てば、日本製品の優位性は一気に崩れるのだ。
いま一度日本国内工場の存在意義を問う、「生き残りをかけた実験」が始まっている。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100124.html

・・・この上、労働人口が激減するからムリムリ
407: 匿名さん 
[2010-01-15 23:51:37]
オーストラリアは住んでもいいけど、アメリカは絶対イヤだな。
アメリカはカネがないと楽しめない国だろ。治安も悪いし。
医療だってカネがないとまともに受けられない。そんなロクでもない国に住むなんて考えられない。
408: 匿名さん 
[2010-01-16 20:47:34]
このままでは日本もそうなりますよ近い将来。
409: 匿名さん 
[2010-01-17 03:46:42]
カネがあっても楽しみ難い日本より、成果の報われるアメリカ方式の方がいいと思うよ。
医療だってって、極端な立場持ち出しすぎ。
410: 匿名さん 
[2010-01-17 22:33:31]
働くならきちんとバカンスも確立されてるヨーロッパのほうがいい。
アメリカなんて全然ダメだよ。
411: 匿名さん 
[2010-01-18 10:56:29]
個人の楽しみ方であれば、みなさんの議論も一票

でも家族がいる家ではどうなんだろ?
子供が大きくなったら、もう日本なんかどうでも良くて海外に行くのかな?

孫は??

僕も昔は海外移住派でしたが、今は日本に骨うずめるつもりです。
ただ資産運用は、海外のもので運用するかもです。
412: 匿名さん 
[2010-01-18 11:21:12]
日本で暮(生活)せるなら日本がいいに決まってる。
ただ生活できない時代が来れば出稼ぎ移民も致仕方ない。
413: 匿名さん 
[2010-01-18 11:38:50]
転勤だとか単身赴任とかのワークスタイルで海外に出て生活するのには、
大変理解できます。
むしろ日本はもっと出て行かなければならないと思います。

ただ日本が駄目だから移住しよう、そんな風な文面に見えたので
それって、どうよ? って事での意見でした。

結局移民しても、その国に満足しなかったら、また移民するん
でしょうか?

414: 匿名さん 
[2010-01-18 15:41:38]
そういうことですよ。
企業が「非常に優秀な学生」しか採用しなくなっているため、「優秀な若い人間」も日本からアジアへ仕事を求めて渡る人間が増えているということです。
ここでカキコしている人間は非常に恵まれている。
このままでは日本の若年就業率が低下し税金を負担する世帯が無くなってしまう。少子高齢化が無子高齢化へと移行していまう。現在の日本は非常に危ない限界域にある。
若い層の就業率を向上させ、若い層の希望を持たせなければ日本には未来がないにも関わらず、兼業中高収入世帯がいて自分達を勝ち組と称し仕事を辞めない。男でも女でもどちらでもいいから収入の少ない方がパート職に就けばいいんです。
20~30代の世帯年収は300~600万円にある。これでは食べていくのがやっと。それで政府が子供手当て支給に踏み切ったわけですね。
415: 匿名さん 
[2010-01-19 10:00:12]
でもさー、今の若い人って、ハングリーさが全くと言うほど感じられないんだよね。
遊びも淡白で内向きだし。

目的を見失っているような、または恵まれすぎて現時点で完成形のように感じられる。
416: 匿名さん 
[2010-01-19 10:05:33]
無子高齢化・・・。
417: 匿名さん 
[2010-01-19 12:08:59]
おれらの世代(30代40代)は多分70歳になっても働くんだろうな。
年金は65歳からといいながら10年後には年金は75歳からってならないかな。
何のために厚生年金積み立ててるんだか。

元本を返して欲しいわ
418: 匿名さん 
[2010-01-19 12:33:46]
働く場があればまだマシ
最悪は職場なし・年金なし早く逝きなさい。
若者は生活の為皆現新興国へ出稼ぎに。。。
419: 匿名さん 
[2010-01-19 13:55:24]
話かわるけど、多分底かなと思ってます。
見える数字は間違いなく底に見えるのですが、実態はどうかと疑問です。
ただ、自分の家に来る広告を見る限りでは、半年間横ばいの価格な上、
物件が少ないので、新規で出る物件は取り合いになりつつあります。
少しでも高ければ、全く寄り付かない、こんな繰り返しです。

最近は下がったイメージが全くありませんが、みなさんどう思いますか?
420: 匿名さん 
[2010-01-19 20:32:17]
12月の首都圏のマンション契約率は68.6%で、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月連続で下回った。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13400820100119

売れていないから、買いたい人はどんどん買ってあげなさい。
421: 匿名さん 
[2010-01-19 20:55:20]
二年前ぐらいのミニバブルからは少しさがりましたが、ミニバブル前に比べるとまだまだ高いんですよね。レインスの指数を見ると。
贈与税非課税枠拡大で来年までは横ばいか上昇かもしれません。
その後反動で下落かなあ。
422: 匿名さん 
[2010-01-19 22:53:40]
不動産業界も大変だがそうなると弊社も更に給料ダウンか最悪倒産か・・・
423: 匿名さん 
[2010-01-20 00:54:35]
地方は知らないが
新宿まで電車で35分クラスでも
まだ高いよ

良く買うよみんな。

424: 匿名さん 
[2010-01-20 01:40:16]
親の有り難さを実感しています。
425: 匿名さん 
[2010-01-20 10:46:41]
GDPで上がった分は物の高くなっている訳ですが、いまの売買成立も
「物件が溢れて」いる状態での成立ではなく「売る商品がなくなっている状態」での売買実績なので、比較しにくいでしょ。

いまは、とにかく物件がありません、今から申請して動いていない物件が建ちはじめると思うので、今からが本当の動きかなと見ています。

今は本当に動いていないですね。
(会社のメインの銀行さんと話すると去年11月からは申し込みが非常に増えたと言っていましたが)

426: 匿名 
[2010-01-20 13:14:35]
検察の捜査が進展し小沢さんの進退がはっきりすれば皆動くと予測する。
427: 匿名さん 
[2010-01-20 16:26:01]
ん?
動くというのは不動産が動くと言う意味?

小沢さんが日本の不動産を支えているんかな
428: 匿名さん 
[2010-01-23 12:15:13]
首都圏の中古マンション価格、12月は前年同月比では3.1%の下落

前年と比べた下落率は10月の8.6%、11月の4.6%と縮小してきており、価格の動きは「安定化しつつある」と分析している。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100121ATFK2100B21012010.html

・・・このペースだと相場が底を打つのは4月かな。
そろそろ購入検討に動いてもいい時期。


429: 匿名 
[2010-01-23 15:30:38]
まだはもうなり、もうはまだなり。
430: 匿名さん 
[2010-01-23 16:06:11]
僕は、まだ駄目といわれるときに買いました。

土地を買ったので建物の考え方より楽観ですが、いま企業が出している不動産は本当に安いですよ。
個人が出す物件は、相変わらず高いので今でも売れてません。

見極めて買いましょう。

買いですよ、買い。
431: 匿名さん 
[2010-01-23 16:17:48]
マンションを投資目的で買うのなら、
底を待つのは意味あるけど、

住居目的で買うのなら、必要なときに買えばいいのでは?
いつか安くなると思いつつ、先延ばしにして、
気がついたら、老い先短い状態なら意味がないよね。

まあ、少々高くても、
若いうちに買えば、賃貸のように肩身の狭い思いで生活せずにすむ分、
案外、楽なのでは?
432: 匿名さん 
[2010-01-23 16:47:35]
まさしく同感。

ただ、一生住めるのであればOKなのですが、途中で任意売却する必要に迫られた場合、値下がりの高い物件は良く見極めるべきだと思います。

僕は家族にも「家は買わない、土地を買う」と言って中古物件を2年かけて探しました。
土地といっても建物が建っており、リフォーム済みでした。
売主が早く売却したかったようで、売りやすいように内容をよくしていたようですね。


ラッキーでした。
433: 匿名 
[2010-01-23 17:21:29]
物件次第というところでしょうか。
高値で売れ残ってるのもあるし、売り主都合で割安物件も稀にあるし。
不動産屋をしんじないこと。
434: 匿名さん 
[2010-01-23 17:44:06]
マンションを投機的にって、例えばシティタワーとかですか??
435: 匿名さん 
[2010-01-23 20:29:24]
>>434
それがどこの地域の物か判らないがそう思うなら多分そう

投機=良い物件を安く
居住=自身に合う物件を妥当な範囲で
436: 匿名 
[2010-01-23 21:15:10]
米国で金融規制が行われるということで、ここ2日ダウが大幅げらく。
この規制で不動産に米国資本が流れ込み2007年前後のようなミニバブルの再現は望めなくなった。
しばらくは下落基調が続くでしょう。
437: 匿名さん 
[2010-01-24 08:39:45]
まだ下がりきっていないから、決算前に強気に買い叩けば良い。
438: 匿名 
[2010-01-24 10:06:46]
昨日デベの営業の電話がありました。市場にあわせて、価格抑え目にしたマンションを近所に建設している、とのこと。
これからまだまだ新築の値段下がりそうです。
439: 匿名さん 
[2010-01-24 11:44:07]
値段を下げるのではなく、値段に見合ったマンションを作るのでしょう。
勘違いしないほうがよいのでは?

440: 438 
[2010-01-24 14:40:34]
そうだと思います。
グレード下げてるんでしょうね。
あとは、土地取得費用が安くなったんでしょう。
441: 匿名さん 
[2010-01-24 18:53:32]
数年前が建築資材の高騰で価格を上げざるを得なかったんでしょう
サブプライム前はバブっていましたしね
適正価格に戻ってきていると感じています
価格を抑える=グレードを下げるという発想は高値掴みの妬みじゃないですか
442: 匿名さん 
[2010-01-24 19:05:13]
最近のマンション、実際に設備のグレードが下がったりしてません?
ディスポーザがついてなかったり、食洗機とかも全てオプションだったり、魔法瓶風呂でなかったりとか。

443: 440 
[2010-01-24 19:10:20]
441さん、そんなつもりで書いたんじゃなかったんですけど。誤解させたのであれば失礼しました。
444: 匿名さん 
[2010-01-24 19:25:37]
ディスポーザーはあったほうがいいですよ。
後付けはできないし。
使ったことないとわからないでしょうが、すごく便利です。
445: 匿名さん 
[2010-01-24 19:35:07]
今、買ったら負けですよ。
もうちょっと待ちましょう。
446: 匿名さん 
[2010-01-25 11:19:40]
今はリーマン下落以降に取得した土地にコストダウン(1戸辺り㎡減・op設定増)マンション建築
それ以前に取得した土地は資金が許せば棚上げ・資金繰り厳しい中小は損切り売却又はコストダウン+αマンション
自転車建築止まれば破綻。
447: 匿名さん 
[2010-01-25 12:18:29]
でも、最近、うちの周りは戸建住宅がパタパタ建ち始めています。
あ、ここいい場所だ! と思うとこばかりです。
もうちょっと待つって、どれくらい待つんでしょうか・・・・。
448: 匿名さん 
[2010-01-25 13:34:08]
戸建ては殆ど場所だと思うので、場所がよければ値段との折り合いで買ってもいいんじゃないですか?
家自体は手抜きされていなければ極端には変わらない気もします。
449: 匿名 
[2010-01-25 15:12:42]
あと二年待てば下がるかな?贈与税の特例が切れるから。そのころに立つマンションは土地も安く取得しているのが大半だろうし。土地の取得から竣工まで2〜3年かかるだろうから、やっとこれからリーマン後に安く土地を取得したマンションが建ちはじめるのかとおもいます。
450: 匿名 
[2010-01-25 15:22:24]
連投すみません。参考になるか分かりませんが、バブル崩壊後にマンションが底値に辿り着くのに8〜10年ぐらいかかりました。今回もそうなるとは言えませんけど。
451: 匿名さん 
[2010-01-25 18:13:37]
狙っているところの地価がどうなっているか調べるのに、丁度いいもの見つけました。

http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0


うちの家周辺では1995年に比べて半分になっていてビックリ。
2003年からは、ほとんど変わらないから、ちょっとは安心しているけど、
2000年から2003年に掛けて下落は、すごい勢いでした。

これ、参考になりますかね?
452: 匿名さん 
[2010-01-25 18:57:10]
路線化と実売では、今はどうなってるんだろ?
普通は路線化よりも高い値段で売買されていると思うけど。
453: 匿名さん 
[2010-01-25 19:28:34]
路線化 ×
路線価 ○
454: 匿名さん 
[2010-01-25 22:09:51]
6年間地価が変わらないって事は、安定しているって事なのかな???
でも、リーマン後も余り変わらないって、固い土地なんかも。

もうリーマン後1年半だからなー。
いつまで続くんだろ
455: 匿名 
[2010-01-26 06:06:31]
↑ミニバブルで値上がりしてない地域なら底値かもしれませんね。
ミニバブルでかなり上昇した地域はまだまだ下がる余地ありますよね。ミニバブルの原因のファンドも米国で規制されるようですし。
456: 匿名さん 
[2010-01-26 14:22:17]
あと1年経過を見たら、路線価がハッキリするかもしれませんね。

でも路線価って国交省が決めてるんですよね?
かなり鈍感な金額ですよね。

現状の路線価と実売って、いまどれくらい離れているんでしょうかね?
457: 匿名さん 
[2010-01-29 21:28:00]
住宅着工、45年ぶり80万戸割れ 09年、分譲マンション大幅減
 国土交通省が29日午後発表した2009年の新設住宅着工戸数は前年比27.9%減の78万8410戸だった。80万戸を下回るのは1964年(75万1429戸)以来、45年ぶり。減少率は74年(30.9%減)に次ぐ過去2番目の大きさだった。国交省は「景気後退に伴う厳しい雇用情勢、所得環境、資金調達環境が住宅市場に影響を及ぼしている」とみている。

 分譲マンションは58.0%減の7万6678戸と、マンションの統計を取り始めた85年以降で最低。減少率も最大だった。在庫調整局面が継続するなかで、新規着工が抑制されている。

 09年12月の着工総戸数は、前年同月比15.7%減の6万9298戸。持ち家は3.0%増と2カ月連続で増加したものの、貸家と分譲住宅の減少が続いた。分譲マンションは47.0%減の5917戸と12月としては最低だった。

458: 匿名さん 
[2010-01-30 11:55:54]
下落だなこりゃ~
459: 匿名さん 
[2010-01-30 13:33:25]
2009年の新設住宅着工戸数は、78万8410戸と前年から27・9%減少した。
80万戸を割り込んだのは1964年(75万1429戸)以来、45年ぶり。
景気悪化で将来の雇用や所得への不安が高まり、住宅取得に対する意欲が低下しているためだ。
http://news.google.co.jp/news/section?pz=1&cf=all&ned=jp&t...

何とか赤字は回避しているが、さすがに次のボーナスは減るだろう。
こんな状態では需要は増えない。
460: 匿名さん 
[2010-01-30 15:39:29]
>>456

路線価を決めるのは国税庁です。
国土交通省が決めるのは公示地価です。
461: 匿名さん 
[2010-01-30 16:09:13]
>>460

結局、その違いはどう考えたらいいんだ??
462: 匿名さん 
[2010-01-30 16:22:26]
あと2か月で公示価格が発表されるけど、
住宅地の下落幅はどんなもんだろうね?

去年は下落幅があまりに大き過ぎたので、
今年は東京23区内でもせいぜい3~5%程度の下落幅かな?
463: サラリーマンさん 
[2010-01-30 19:22:59]
まー今後上がる事はないだろなw
464: 匿名さん 
[2010-02-01 10:14:36]
小沢の土地って4億で買った買ったと騒いでいるけど、今はいくらなんだろ。
政治家でも土地は好きなんだなと思った
465: 匿名さん 
[2010-02-01 10:22:27]
せいぜい3億弱でしょ
466: 匿名さん 
[2010-02-01 13:43:38]
小沢さんは、どういう意味で買ったんだろ。
どう考えても資産管理としては、ずさんな買い方なんだけどな。

黒い意図を感じられますね。

どちらにせよ、高い土地ですね。
467: 匿名 
[2010-02-01 15:03:58]
小沢が政治資金団体の金で買った土地は、団体名義でなく小沢名義になっているので、小沢になにかあったときは、小沢の家族に相続されると、TVで解説してた人がいた。
政治資金ロンダリングということですね。
468: 匿名さん 
[2010-02-01 16:28:52]
まあ、家族名義でものすごい貯金をして全員のを集めて3億にしたわけだから
みえみえのマネーロンダリングなんでしょうね。
本当に、あのちっちゃい土地が4億なんだろうかと思いますね。

あの辺って、どんな土地なんでしょうか??
ものすごくいい土地だとは聞きましたが。
公示地価で調べてみたいw
469: 匿名 
[2010-02-01 19:36:42]
政治資金→小沢家の資産にいつのまにか変化。というロンダリング。
470: 匿名さん 
[2010-02-01 20:25:44]
自分の汗水働いて稼いだお金でないから地価が上がろうが下がろうが気にならないんだろうな。
最近の都内の地価はどうなんだろう?
上がってますか??

471: 匿名さん 
[2010-02-01 21:26:02]
>>470 小沢は、ゼネコンに土地を高値で買い取らせるつもりだったんでしょ。

『偶然高く売れた』といういい訳が出来ますから。

472: 匿名 
[2010-02-02 00:18:54]
デフレでマンションも値下がりすると思いますか?
473: 購入経験者さん 
[2010-02-02 02:13:19]
最近良い売り物が少ないと聞きました。

無理してこんな時期に売りに出さなくても。。。

ってのも、うなずけますが。
474: 匿名さん 
[2010-02-02 17:13:20]
今日の日経新聞で、マンションの建築が増えるかもって記事がのっていました。

でも最近のマンションはグレードが低いからなーーーーー
475: 匿名さん 
[2010-02-02 17:14:00]
>>471

なるほど、政治とは庶民とは全く違う感覚があるんですね。
かなり納得
476: 匿名さん 
[2010-02-04 19:23:11]
もう景気は良くならない。
というよりも、今何故不景気なのか
マスコミではリーマンショックの影響て言われているけど、それだけじゃない。
キリンサントリー統合ニュースなんかは参考になります。

日本国内は少子高齢化が進んで、一番稼いでお金を使う世代(30代後半~60歳迄)が年々減っていっている状況。
国内市場自体が年々縮小されていっているからです。
ビールメーカーなんかを見てるとわかります。業界1位のキリンですら2000年よりも16%売り上げが落ちている。
キリンとサントリーが合併して海外市場を築きあげようとしているのは国内だけでは
もう収益を上げることは出来ないと思っている。即ちこのままでは会社は生き残れない、景気は良くならない。よってズルズル下落


477: 匿名 
[2010-02-04 20:18:24]
まだ買わないほうがよいということですね。
478: 匿名さん 
[2010-02-04 21:03:05]
近所の不動産屋さんにはそろそろ買っても良いと言われました。
479: 匿名さん 
[2010-02-04 21:57:56]
こんなに景気が悪い時は寿司屋がつぶれてる。
寿司屋が繁盛してきたら景気上昇。
街をぶらぶらすればマッサージ、美容院、多すぎ。見てるとよく空くね。

480: 匿名 
[2010-02-04 23:12:01]
478さん、不動産屋はいつだって、そういうよ。
当たり前だけど。
481: 匿名 
[2010-02-04 23:44:32]
少子化が進み、人口が自然減少になると
都心に住みたがる人が増えると予測されるので
都心に近い物件は検討の余地はあると思うけどね。

あとは価値観で新築を狙うか
割安感のある中古を狙うか
あなた次第


482: 匿名 
[2010-02-05 03:04:43]
上がる要素は少ない。
483: 匿名さん 
[2010-02-05 03:11:03]
土地?
去年の2月ごろが安かった

いま?高いよ

あまり下がらなかったのでつまらない
アパート用地もっと買いたかったが・・・

484: 匿名さん 
[2010-02-05 12:39:43]
アメリカの提案でG7で金融規制が強化されそう。投機資金が減少し、更に減少した資金が向かうのはエコ・環境関連が中心になる。
不動産市場 に流れ込む投機資金の激減と実需購入者の所得減少が不動産価格をおしさげる。
しばらくは(約十年くらい)、こんな傾向。
485: 匿名さん 
[2010-02-05 13:13:02]
一生家賃払っているんだったら、買ったほうがいいように思うけどな。
家主のオーナーも結局は金利を考慮して値段設定しているから、
結局は買ったほうが最終的には得なんだけどな。

でも買うと言う事は、宿替えしないと言うのが前提なので、
将来大きな家とか小さい家に変更する可能性がある場合は買わないほうがいい。

結局は庶民で買い時を選べる事は難しいしね。
486: 匿名さん 
[2010-02-05 21:29:09]
一生、固定資産税と修繕費と管理費を払うのも・・・
487: 匿名 
[2010-02-05 21:38:35]
>>485
金利はあまり考慮して値段は決めませんよ。 やっぱり、その地域の相場を重視します。 空室リスクが一番イヤなんです。 オーナー的には長く入居し続ける方が美味しいので、逆を言えば短期で頭金を貯めて不動産を購入するのが賢いのでしょうね。
488: 匿名さん 
[2010-02-05 22:58:02]
>>486
固定資産税は家賃に含まれていることすら理解できないのですか?
管理費なんかはそれなりの賃貸なら別に払いますし、外の場合はそもそも家賃に含まれていますが・・
489: 匿名さん 
[2010-02-05 23:19:53]
今後は正味の利益が飛ぶから、大丈夫だよ賃貸で

あれでしょ? 期間短縮より、返済額逓減の方が良いと勘違い馬鹿でしょ?(ローン控除を考慮して)

490: 匿名 
[2010-02-05 23:43:40]
>>489
もう少し分かりやすく説明していただけますか。
491: 匿名さん 
[2010-02-06 07:56:55]
>>489
正味の利益とは?

また急に関係ないことを書き出しちゃいましたがどうしたの?

ちなみに私は、どちらでもない、今は繰り上げしない派ですが?
492: 匿名 
[2010-02-06 09:16:35]
スレタイとずれてきてない?
493: 匿名さん 
[2010-02-06 09:34:40]
日本の財政はこういう状態なので・・・
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

固定資産税の増税がたびたび議論されていますね。 断続的に上げていかざるを得ない。
http://kyuuji-tax.at.webry.info/200911/article_6.html

区分所有権を手にいてれも、コストは減るとは限らない。
リスクは確実に増えますが。
494: 匿名さん 
[2010-02-06 09:53:36]
家賃は捨てるお金だけど、住宅ローンの金利分と管理費、修繕積立、固定資産税も捨てるお金だと思いますよ。
後者の方が高くつくと思いますね。
495: 匿名さん 
[2010-02-06 11:19:31]
>>494
何故、高くつくと思っちゃったのですか?
496: 匿名 
[2010-02-06 11:51:58]
賃貸を勧められてもねえ。キョーミないし・
497: 匿名さん 
[2010-02-06 16:50:09]
>494

家賃の内訳って知っているの?

賃貸物件の固定資産税や管理費、修繕積立金は全て、
オーナーが自腹で払っていると思っているわけ?

それらが家賃に反映されていると考えないのでしょうか?

それにオーナーが借り入れて作った場合、
物件のローンも含めて、家賃設定されていると考えないの?

おめでたいひとだね。
その考えで、一生賃貸で、一人勝ち組み気分で暮らせばいいのに。

498: 匿名さん 
[2010-02-06 17:11:51]
馬鹿だね

黄身は何処でも同じ事を

499: 匿名さん 
[2010-02-06 17:26:51]
漢字くらいまともに書けよ。恥ずかしいぞ。かっこいいつもりか?
唯の低学歴者としか見えない。
500: 匿名さん 
[2010-02-06 17:29:59]
498

論じることもできないのか?
たった1~2行でサマライズする。
くだらない書き込みの見本だな。
501: 匿名 
[2010-02-06 18:49:08]
賃貸vs持ち家は他でやれ。
502: 匿名さん 
[2010-02-06 19:51:49]
黄身は 例のディスカッション君でしょ

503: 501 
[2010-02-06 20:29:41]
↑いみふめい。
504: 匿名さん 
[2010-02-06 21:14:04]
首都圏マンションの12月の賃料、2.5%下落 
敷金や礼金の相場も大幅に下落した。
「空室率が高くなっているため、足もとも値下げ傾向」
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2010020210522p2

価格は常に需要と供給の関係で決まる。
コストで決まるわけではない。

空室率が高くなれば家賃相場は下がる。
505: 匿名 
[2010-02-06 23:33:51]
で、今のマンション価格は底値なのでしょうか?
506: 匿名さん 
[2010-02-07 09:12:39]
未だに未完成在庫は豊富。値段が上がれば販売数を増やすだろう。
http://www.haseko.co.jp/hc/cri/pdf/100126.pdf

大阪市は2010年度の職員の月額給料を平均4・1%引き下げる。
住宅ローン返済中の職員に住居手当を3500円加算する制度も、10年度から廃止することを決めた。
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/osaka_h/20100202kf01.htm?from=tokus...

各地で地方公務員の給料カットが顕在化しているから、ローンを組む人減るでしょ。
住宅版エコポイントも大したメリットないし。
より安い商品が投入されるから、相場は下落傾向と思われる。
507: 匿名さん 
[2010-02-07 09:46:35]
レインズのマーケットウォッチによると、
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

新築は低迷しているけど、中古の成約は大幅増とある。
買い手は、お手頃感のある中古に流れているようだ。

中古を狙っている人はそろそろ決め時では?
508: 匿名 
[2010-02-07 10:12:38]
中古が売れる→新築も価格低下→中古も低下
中古が売れているのは新築に比べて値ごろ感があるから。土地仕入れが安くなってきたことによりこれから新築も価格低下。それにともない中古も値下がりしていく。そんな気がします。
509: 匿名さん 
[2010-02-07 10:45:36]
逆でしょう。
新築マンションが下がるから、中古が下がるのでしょう?
数年前のプチバブル時代の中古は値段が下げられず苦労しているみたいだが、
昨今の新築在庫の価格下落やユニクロマンション等の仕様を落とした低価格マンションの登場で
中古も下げざるを得なくなったのでしょう。
510: 匿名さん 
[2010-02-07 12:31:45]
動く人は既に動いている。
動こうと思っているだけの人はまだまだと思っている。
そんな感じですかね。
511: 匿名 
[2010-02-07 12:57:16]
バブル崩壊二年後ぐらいにそろそろ買い時と判断し購入した人はその後の下落市場を見て悔しい思いをしたことでしょうね。
市況に対するプラス要素、マイナス要素を自分なりに判断して行動を決めるしかない。
高値づかみしても後悔しない人はいつ買ってもいいでしょうが。
512: 匿名さん 
[2010-02-07 14:20:04]
中古マンションは品薄状態になっており、価格も下げ止まった。

理由として、
①建築基準法改正で、2007年の新築が激減したので売り物が少ない。
②新築よりも中古のほうがお得、という意識の変化。
③結局は価格が決定要因。

だから、安い価格の新築物件が今後じゃんじゃん出てくる。
513: ↑ 
[2010-02-07 14:46:31]
その見方に賛成。
514: 匿名さん 
[2010-02-07 17:04:57]
暫くコストダウンマンションでこの窮地を凌ぎたい業界である。
トヨタの二の舞いにだけはならないことを祈ります。
515: 匿名さん 
[2010-02-07 17:25:49]
 先日築7年の中古マンション売りました。
 新築時2580万の物件を2年後中古で購入(2100万、一括で)
 そして今回、2250万で売り出したら、1カ月で2200万で購入希望者が
 ありました。

 すぐに売りました。

 周辺では相場12万くらいの家賃の部屋でしたが、
 5年住んで、管理費や修繕金・固定資産税も込込で、
 月5万円で住めました。

 今よりも2004年~5年くらいが底だった気がします。

 個人的な感想でした。
516: ↑ 
[2010-02-07 19:03:11]
そのとおり!
レインズのデータを見ても首都圏は03〜05年ぐらいが底値でした。
そのあとミニバブルでまたかなり高騰し、リーマン後に少し下がっただけで、03〜05年の水準にはほど遠い。
イメージで言うとミニバブルで10上がったものが3下がったカンジ。
一時的に多少上がったりしながらも大きな流れは価格下落だと思われます。
517: 匿名さん 
[2010-02-08 15:29:47]
おれ去年夏に中古買ったけど、いまだにウチの家を超える良い物件は出てこないな。
でも買うと決断するまでに4年かかったけどね。
しかもその4年にはリーマン前の期間もずっと下調べしたけど、買わなかった。

リーマン後の混乱でいい出物がちょこちょこ出るようになったので、かなりアンテナ張っていたら、予想より高い物件だけど、この不況の中では珍しく多くの来場が来る物件が出たので、一挙に決めた。
きめ時は「勇気」しか無いなと思った。
ちなみに、近所でもバラバラバラっと新築の注文住宅も建ち始めた。
場所はいえない。近所では かなり有名な物件だったらしいので、すぐバレるので。
(住んでから、近所の人に教えてもらったのでビックリ)

要するに、いい物件は こういうときにしか出ないなって思ったのです。
中古にしろ新築にしろ、おれは今は買い時だと思うよ。ひょっとしたら出尽くしたかもしれないけど。
518: 匿名さん 
[2010-02-08 15:59:52]
間もなく竣工でぎりぎりだね。
これから売り出すマンションは514の言うコストダウンタイプが主流
一戸辺りの㎡数を抑えると共に今まで標準仕様だったものをop設定に
変更したり業界も暫く大変だ。
立地の良い(ドル箱)土地は大手デベが抑えているが暫く着工見合わせ
2流物件コストダウン仕様で着工ってとこですかね。
519: 匿名さん 
[2010-02-08 21:25:55]
欲しい人(買える人)が居なければ、いくら下落しても売れませんw
520: 匿名 
[2010-02-09 19:36:53]
最近の新築はコストダウンの塊で買う気になりません。
安かろ悪かろうな感じです。

もちろん全てがそうだとは言いません。

2003年前後の物件が一番コストパフォーマンスが優れているように感じます。

中古ならオススメします。
521: 匿名 
[2010-02-10 00:34:39]
↑知り合いの不動産屋も00〜03年頃のマンションは土地も資材も安かったのでしっかりした物件が多いと言ってました。中古を買うならこの時期のものがオススメだそうです。
522: 匿名 
[2010-02-13 05:18:49]
場所にもよるけど、都区内の住宅地なら1990年のバブルピークを100とすると、6、7年前が40、2007年のミニバブルが70、去年の4月が50で、今は55くらい
銀行が瀕死状態だった頃の水準に落ちるとは思わないから、下がってもせいぜいマイナス10%くらいだと俺は思ってる
上がってもせいぜい10%だと思うけど
商業地はもっと激しいね
523: 匿名さん 
[2010-02-17 11:46:39]
どう考えても底だな。

まだ下がると思う方は、ねばった後に値上がりした物件を買ってください。
524: 匿名さん 
[2010-02-17 12:43:12]
最近、新聞や週刊誌でも 結構底値的な記事が多いですね。
根拠はどれも同じで「在庫調整がそろそろ終わる」と言う事との事です。
それから、潰れた会社から放出される物件も、潰れそうな会社は一通り潰れたようなので
今から、その手の値崩れ物件も少なくなるだろうとの事。

まあ、マンションの事をあげてるので、都心部のネタでしょうが。

土地も今は落ち着いているように見えますね。

というより動いていないのかな?
525: 匿名さん 
[2010-02-17 13:10:49]
個人的には今回の谷間の底はそろそろ過ぎたかなと思います。

値段はまだ下がったままですが、新築的にはコストダウン住宅が増えてきてます。
なので実質的な価値からいうと、少し前の売れ残り住宅のアウトレットとかの方がいいかもしれません。

私は去年の頭にアウトレットマンションを買ったクチですが、相当数あった売れ残りが値下げしたとたんにあっという間に売り切れてました。物はいいけど高い、という印象だったんでしょうね。自分で好きなオプションを入れる事は出来ませんでしたが、実際のものをみて決められましたし、設備的には非常にいいものが揃っていて、元の価格が高かっただけに元からすんでいる住民の質も高い人が多くて大満足です。

もしかしたらそろそろアウトレットは品切れかもしれませんが、ねらい所ではあるかと思います。
526: 匿名さん 
[2010-02-17 13:23:21]
アウトレットは立地含め高すぎただけにすぎませんよ。(人気エリアはアウトレットは皆無)
これが本当の適正価格にすぎません。設備にしてもコストダウンマンション
は下がりきる前に購入した土地に建つマンションの一時的現象。実はこの繰り返し
その観点から見ると底。但し未曾有の不景気、立地さえ譲ればまだまだ先底感あり。
527: 匿名さん 
[2010-02-17 13:28:23]
人間心理で激安より訳あり商品と言うだけで売れてしまう。
これが今、商売のコツ。現にネットで検索したらわかるよ
この現実が・・・
528: 匿名さん 
[2010-02-17 14:07:28]
526さんの言われる事はわかりますが、でも適正価格で買えるんなら実はベストではないでしょうか?
529: 匿名さん 
[2010-02-17 15:58:42]
そう思います。
適正を上回ると企業が高利益を得
下回ると工夫するのが企業ですから。
問題は不当利益と不当(手抜き等)行為です。
530: 匿名さん 
[2010-02-17 16:07:04]
経済局面からも適正が一番。行き過ぎたインフレ・デフレはいずれ国民に跳ね返るし
過去の例からも不正行為が横行する。
531: 匿名さん 
[2010-02-17 16:13:31]
人気エリアはあまり値下がりしていませんしね。なかなかお金持ちじゃないと買えません。

従って庶民は何とか賢く買うしかないです。

アウトレットといってもマンション自体に欠陥がある訳ではありません。
立地がいい場所や質がいいマンションでも、値段が高すぎて売れなかったマンションもあります。

そういうマンションが安くなって手頃な値段で買えるなら、それはそれでいいのではないでしょうか?
同じマンションを高く買っちゃった人は損かもしれませんが、適正価格で買えるならベストだと思います。

ただそろそろ数は少なくなってきたのではないかと思います。
532: 匿名さん 
[2010-02-17 17:04:57]
信用がおける大手・一流デベでアウトレットマンションが有れば教えてください。
533: 匿名 
[2010-02-17 21:19:42]
この前のWBSでマンションの表面的な在庫はかなり減ったが、隠れ在庫は七万戸分まだあるといってた。まだまだ根深いらしいですよ。
534: 匿名さん 
[2010-02-17 21:45:53]
マンション開発業者が保有し続けている「隠れ在庫」が消化できないため、
竣工しても販売せず、契約率がおおむね7割程度になるようにしている
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/58800396.html

リーマン・ショックの起こった2008年9月に3年間分もの未販売在庫があった。
その間も着工しているし、今後2年以上はダブつくだろう。

在庫がなくなりつつあるという信じちゃってる人は良い鴨。




535: 匿名 
[2010-02-18 00:16:48]
今日のWBSでまたやってました。
1、新築は値崩れを防ぐため販売を極端に絞り込んでいる。そのため大量の隠れ在庫は処分できていない。
2、リーマン後に仕込んだコスト安の物件が販売され始めるのは2011年後半から。
3、中古は2001〜2003年のものがにんき。コスト安の時期だったのでよい建材を使っていてクオリティが高いから。

因みに、知り合いの不動産屋は3と逆の意味でバブルやミニバブル期の物件は避けたほうがいいよ、といってました。
536: 匿名さん 
[2010-02-18 10:14:02]
↑大都市部の話でそれ以外はちと様相が違う。
特に地方例えば岐阜・鳥取等では昨年からの着工件数はゼロ
エリアによって状況は全く違っているが実態。
537: 匿名さん 
[2010-02-18 10:37:04]
マスコミも業界の戦略とは解っていても・・・
好景気(バブル)の時は最高グレードまだまだ価格上昇今が買い
不景気の時はコスト安仕込の為今が買い
通常気はこれが底間違いなく価格上昇今が買い
538: 匿名さん 
[2010-02-18 12:37:43]
不景気とか言っているけど、実際は8割経済でしょ?
2割経済落ちたけど、半分になったわけではない。

なんだかんだと言っているけど、みんなご飯はちゃんと食べてるでしょ?

悪いと言われるときに買わないと、気づいた時には値上がって、
「あー、あんとき買っとけばよかった」と嘆いていますよ。

みんなが言っている事で判断すると、結局はいいものは買えないですよ。
これは間違いない。それを大衆意見というもんだから、
539: 匿名さん 
[2010-02-18 12:39:36]
同時に、減税処置ともそうだし、銀行の金利優遇も同じですよ。
いまは、貸付先が無いから、住宅ローンという優良債権にいい条件で
獲得競争しているから金利優遇が大きいんであって、需要がかなりあると
当然ながら優遇幅が減ってきます。

540: 匿名さん 
[2010-02-18 17:39:24]
銀行の住宅ローン金利も、まだじりじり下がっているようですが、そうしますと住宅価格ももう少し下がる可能性があるということでしょうか?
541: 535 
[2010-02-18 19:23:02]
535は首都圏の話です。
542: 匿名 
[2010-02-18 20:28:13]
今が底という人って根拠ないのが多いみたいだけど。
今が底とか。これからは上昇するとかの理由とかないんですか?
543: 匿名さん 
[2010-02-18 21:40:47]
地方は隠れ在庫が少ないと思ってるの?

544: 匿名さん 
[2010-02-20 13:42:47]
底だと思う材料は
1.中古物件が減ってきたこと
2.値下げの物件がなくなってきたこと。
3.新築合わせて物件自体が品薄な事

そんなとこでは無いですかね?
分かりにくい経済学よりも、実際はその地域の別件状況でしょうから。
物件がないところは、作るしか無いわけで、供給が少ないと値下がり
しにくいと言う不況とは関係ない事情も生まれますしね。

うちのまわりも、建売住宅とか、寝ていた土地にニョキっと新築が
建ったりとマンション以外の物件が動き始めました。
545: 匿名さん 
[2010-02-21 01:09:01]
プロでも底とはっきり言える人はいないと思います。適正価格になってると思います。
546: ↑ 
[2010-02-21 01:29:37]
結局、新築の供給が減っている、というだけで、あとの2つはその結果ですね。
しかも、新築の減少も価格下落をくい止めるために意図的に調整されたもので、隠れ在庫はうなるほどある。
となると底の理由としてはちと弱くない?
547: 匿名さん 
[2010-02-21 17:10:04]
どんな分析しようと、底なんて判断できるわけないよね。
あとで振り返って、あー、あそこが底だったんだね。って。
無駄な板たてて、あーだ、こーだ言い合って面白いものなのかね。
548: ↑ 
[2010-02-21 18:39:45]
シュミュレーション・ゲームとして見れば面白いと思うけど。
様々な情報から仮説を自分なりに導き出し、暫く後に結果が出るんだから。
アタマの体操。
549: 匿名さん 
[2010-02-22 13:31:22]
>>547

あとで振り返るために、この板があるのでは無いと思うけど?
各地域で状況は知りたいけどね。

でも不動産は1年前と比べて明らかに様変わりしているから、
1年前よりは明らかに良い。

隠れ在庫と言われているのは具体的に何を指しているのかな?
それは景気がいいときでもあるので、今悪いから目立っている
だけでは?

それから、この板も最初に比べたら だんだんとやわらかい言葉
に変わっていっているので、ようするにこれも景気の変化かな
と思っています。

節目だとは思いますね。
2番底発言も全然目立たなくなったし。
550: 匿名 
[2010-02-22 16:33:07]
隠れ在庫とは、ミニバブル期にバブルの夢再びで買い占めたが、ミニバブル破綻で、着工できない土地とか、竣工したが販売見合わせ中の物件のこと でしょ。
今は少し価格上昇しているみたいだけど、、バブル破綻の時も一直線に下落したわけではないので、私は上下しながらもっと下がっていくと見ています。
上昇要因より下落要因のほうが多いような気がするので。
あと、個人的な希望も入っています。(笑)
551: 匿名さん 
[2010-02-22 17:58:57]
日本は、いまだに資本主義ではなく地本主義といわれるほど、
土地に対しての神話は いまだに根深いと思いますよ。

10年前も、かなり土地が下がる噂や一部の下落に過剰に反応していましたが、実際はそこまでは落ちていなかったと思います。
住んでいる地価の歴史を見ればすぐ分かると思いますよ。

ちなみに、銀座一丁目とか、意味のない地価の評価ではないですからね。
552: 匿名 
[2010-02-22 19:14:37]
ここ1年近く検討してるものです。まだ在庫もあるけど、あんまり無理して売り急いでない、そんな感じですね。

安く買おうと思えば底とはいえないと思います。かといって、今後いい物件が出るかわからず不安。こんな感じでしょうか。
553: 匿名 
[2010-02-22 19:44:49]
↑分かるなー。
待てるなら出るまで待とう不動産
554: 匿名さん 
[2010-02-22 19:46:52]
私は、そろそろ底値かと思っています。

底と言っても、それ以下で買えないと言う意味では無いと思います。
景気のいいときも、交渉や条件によって、安く買える場合があります。

木を見ずに森を見ようと言う目線だと底だと思います。
地方は分かりませんが、都市部とその近郊は「買える人は買っている」
との事らしいです。

マンションは、ある意味、いい物件は売れているのでは無いですか?
残っているものを見て、まだ高いといってるようでしたら、
多分、かっても満足できる内容でないとか、資産としても、いまいち
かもしれません。

ちなみに、わたしは3年待ちました。
リーマン前で6000万超えていた物件は、今は4500万になっても
残っています。
売るタイミングを逃した物件は 多少いい物件でも売れないようです。
不動産屋さんも 散々広告だしていますしね。

そんな物件は割りといいかも。
555: 購入検討中さん 
[2010-02-22 19:51:55]
今、区画整理事業をしている土地にマンションがどんどん建っています。
まだ事業が始まったばかりなのでマンションの値もそこまで高くありません。
将来発展する可能性も高いとおもうので、今が買いか?!とおもうのですがどうでしょうか?
556: 匿名さん 
[2010-02-22 20:42:29]
買いなさい、 みんなの幸せのために。
557: 匿名さん 
[2010-02-22 21:46:05]
区画整理事業って、どこなんでしょ?
558: 匿名さん 
[2010-02-23 09:48:23]
>>556

ちゃかすのやめたら?
559: 匿名さん 
[2010-02-23 10:01:55]
今からのマンションって値頃感重視なのかなー。
リーマン前のように 充実した設備とかは無いんだろうな。
560: 匿名さん 
[2010-02-23 10:06:45]
ところでスレ主さんの神戸ってどうなんでしょう??
非常に興味のある地域ではあるんだけど。

神戸でも東、西、中央、北 と考え方変わるとか言われたんですが。
561: 匿名はん 
[2010-02-23 10:47:26]
資源メジャーから4月以降5割以上の値上げ要求。
資源高・製品安いつまで続けれる訳ないじゃん」。
その先は破綻と言う2文字。これも国民平和ボ○なのか?
562: 匿名はん 
[2010-02-23 10:56:08]
鋼材価格含め日本国内ローカル事情は通じない。
中国・インド東アジアを見据えたグローバル価格が10年度価格
契約金額安く竣工前倒産最悪シナリオ進行中・・・
中小格安物件要注意の幕開け年度となるでしょう。
563: 匿名さん 
[2010-02-23 13:15:39]
>>561
>>562

平和ボケ?
格安物件要注意??

結局何がいいたいのか分からない。
分かりやすく書いてくれ
564: 匿名さん 
[2010-02-23 17:20:34]
いい情報だけ抜粋したんだけど、1年前には無い記事ばかりですね。
いいとは言えないけど、少なくとも1年前はこんな情報はなかった


マンションの中古が安定して上昇しているってさ
http://myhome.nifty.com/cs/jutaku-news/detail/100222047613/1.htm

1月の首都圏建売住宅戸数の契約率、55.7%に上昇
http://myhome.nifty.com/cs/jutaku-news/detail/100216046364/1.htm

近畿圏のマンション価格、4カ月ぶりに上昇
http://myhome.nifty.com/cs/jutaku-news/detail/100215046149/1.htm

565: 匿名さん 
[2010-02-23 19:51:13]
>564
下り坂が緩やかになっただけ、とは考えないのか?
今後、二番底が待っているという心配は?
566: 匿名さん 
[2010-02-23 20:17:05]

2番底だって。
ネタふるいですね。
567: 匿名さん 
[2010-02-23 20:20:21]
どうせネタにするなら、
世界が出口を探し始めているのに、日本は外需頼みでデフレとの問題を解決できない事をテーマにしたらどうかな?

2番底を気にする前に、君の会社が潰れる可能性のほうが高いで。
568: 匿名 
[2010-02-24 14:42:23]
不動産経済研究所によると、今年は5年ぶりに新築マンション販売増えそうです。
中古から新築に需要戻ってくるかな。
569: 購入検討中さん 
[2010-02-24 15:56:16]
どっかの記事で、マンションの建築申請は かなりあるけど、着工を延期している件数が結構あるとの事。
普通では、そういった事はしないけど、土地だけ確保して市場をみながら売れる時期を見定めているらしいです。

今年は申請済みの物件がバタバタ建てるということですが、みんさんご存知のような、内部のグレードはどうなるかわかりませんが。

今から建つマンションがどんなのか気になりますね。
570: 購入検討中さん 
[2010-02-24 16:03:28]
いい物件は、すでに底値は終わってるかも。
あまっている人気のない物件は 相変わらず売れ残っているばかりかな。
景気がよくなると、そんな悪い物件でも売れるらしんだけどな。
571: 匿名 
[2010-02-24 16:09:23]
グレードの高いマンションってそれだけ余計にデベの利益上乗せもあるってことだよね。
572: 匿名さん 
[2010-02-24 16:19:45]
マンション価格を大きく左右するのはその土地を幾らで購入したかにつきる。
人気エリア(高立地)はプレミアム価格を上乗せしても売れるだけ。

その上乗せ分が景気が良いと多く景気が悪いと少ない。【但し良い場所は資金力のある大手が
抑えるので景気が悪いとあえて着工しない。】
適正価格を大きく下回る場合材質を落とすか設備をオプション化
はたまた一戸辺りの㎡数を小ぶりにし戸数を増やす等など。
573: ↑ 
[2010-02-24 17:19:02]
ということは、グレード高くした分はデベのサービスということですね。
574: 購入検討中さん 
[2010-02-25 10:14:28]
ここのサイトってマンションのみなのかなー?
マンションだけで全てを判断するのは難しい。
建売とか中古戸建てとかマンションとかて絞り込んで行きたいのにな。

誰か知りませんか?
575: 匿名さん 
[2010-02-25 11:25:50]
最近売りに出ている土地値が坪10万から20万あがっている・・

竣工済みマンションはまだ価格がさがっているみたいですが。

近隣売り出し土地の坪単価、去年100万、今年110万てな具合に・・
ちょっと後悔

ちなみに築は大阪の北摂エリアの人気エリア
576: 匿名さん 
[2010-02-25 11:26:30]
築→地域
577: 匿名さん 
[2010-02-25 11:38:06]
下がりに期待するのはアジア新興大国との格差を望み
将来子供・孫達を追い込むのを容認されている方ですか?
それともただの足元しか視れない無知が故ですか?
578: 匿名さん 
[2010-02-25 13:12:56]
僕は神戸の東側に住んでますが、最近バタバタっと新築がたっています。
去年まではよく土地が売り出されていたのに、最近広告でないなーと
思っていたら、工事が始まっていました。

うれる金額まで落ちたのかな??

でも去年はその金額でも売れなかったもんなー。
みんな、もう待っても一緒だと思って動き始めてるのかな?
579: 匿名 
[2010-02-25 14:01:18]
政府の景気対策の効果もあるのでは?
需要の前倒しも多少はあると思います。
580: 匿名さん 
[2010-02-25 14:07:02]
生活用品買うわけではないんだから、一時的な政府の景気対策で家は買わないでしょ。
その効果を期待するなら、今年入ってからのフラットや1年半前の麻生の住宅ローン控除でしょ。

いまたっている家は去年の夏から秋の契約だからね。

確かに底力はないけどね。
581: 匿名 
[2010-02-25 22:39:08]
今年〜来年は上昇するだろうね。1500〜1000万円の贈与税非課税があるからね。
582: 匿名さん 
[2010-02-25 23:23:46]
この1年振り返ればリーマンのあと、土地がどっとだぶついたから急降下した。
今年は、鈍い動き。雇用が安定しないうちは無理。相続の土地は大きいと処分で安い。買い手はつかない。
結局、業者しか買えない。売れないから小さくする。やっと買える。
不動産屋がいないと活性化しないし停滞する仕組み。
583: 匿名 
[2010-02-26 05:03:31]
今年1月1日時点での国交省調べによると、全国一等地150地点中、144地点で、3ヶ月前の調査に比べて下落が続いている。上昇は、ヤマダ電機のオープンで話題を集めた池袋の一地点のみだった。

まだ底は先みたいです。今はまだ買う時期ではなさそうです、

なぜか、今が底ということにしたがるヒトもいるみたいですけど。不動産関係の方? 自分の所有している資産価値が下がるのが面白くない方?なども一部混ざっているのでしょうか?
584: 匿名さん 
[2010-02-26 08:21:45]
皆が底だと実感できる頃には、減税等の優遇期間も終わり間近、金利はもう上昇基調になってるかもだし難しいね。

一番気になるのは消費税のアップかな。
585: 匿名さん 
[2010-02-26 16:06:41]
為替も株も不動産もプロでも底では買えません。
それが読めれば大金持で底など気になる庶民脱してる。
586: ↑ 
[2010-02-26 17:28:10]
そうですね。
でも上昇傾向か下落傾向か考えるのは必要だと思うんです。為替や株のプロだってアマだって情報は集めるじゃないですか。
584さんの仰ることも悩ましいですね。
587: 匿名さん 
[2010-02-26 19:32:43]
5年10年20年スパンで考えば明らかに下落傾向
1年スパンなら少し上昇するかも。
588: 匿名 
[2010-02-27 10:23:29]
>587

結論だけ出してもね。根拠示さないと。。。
589: 匿名さん 
[2010-02-27 15:37:25]
590: 匿名さん 
[2010-02-27 18:16:04]
雇用が安定しないうちは無理って、どういう意味ですか?
クビになるかもしれない不安と言う雇用ですか?
いま失業率が高いという意味の雇用ですか?
雇用で経済を問うのは個人消費が活性しないからですよね??
個人消費=企業の業績と言う意味で各サラリーマンの所得に影響する。

こういう構図ですか?????
すでに働いている人しか住宅は買えないですよね?

どっかにも書いてありましたけど、日本はリーマン後は8割経済ですよね?
うちの会社でも売上は前年の8割ですが、利益は確保されています。
その2割のしわ寄せはどこにいってるんでしょうね。
うちの場合、零細だけど下請けが外注を圧縮しました。

それと不動産屋がいないと活性化しないと言っていますが、いま潰れているのは
中堅デベロッパですよね?

仲介をする不動産屋はあまり減っていませんよ。
不動産屋がいないと活性化しないと言う意味がわかりません。
売る物件がないとは聞いていますが。

591: 匿名さん 
[2010-02-27 18:19:39]
ちなみに、大衆に見える情報は、すでに遅い情報だけです。
その1つ先を予測し行動する臭覚が必要です。

いまの情報で議論するのなら記事の抜粋だけで十分です。
592: 匿名さん 
[2010-02-27 18:24:41]
持ち家の単価は落ちていないんですね。

http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090528.php

でも、ちょっと情報が古いと言うか、どんな感覚の調査かいなと思ってしまう。
593: 匿名さん 
[2010-03-01 15:39:12]
難しく考えすぎ。
景気悪いのは、外食産業の店舗縮小、スーパーの安売り激戦、デパートの落ち込みでもわかる。
銀座のブランド店の撤退なんぞ経費倒れになるのを見越してこそ。
家の購入は、家内安全、商売繁盛あってこそ。
個人融資だって収入が減れば借りるのも勇気がいる。
単純明解。求人募集が増えて失業者が減った時が景気回復。
家はまだ買控え中。
単純明解。ユニクロな家が売れ三越的な上級な家がだぶる。
不景気な時に上級土地は下がり景気に吊れて確実に上がるのが上級土地。
594: 買い換え検討中 
[2010-03-03 12:57:39]
最近、あかるい情報が増えてきましたね。
失業率も改善していますし。

でも、市況はまだ、ムラがあり楽観は出来ないかもしれませんけど
今日の日経新聞でもデベロッパの在庫調整が結構進んでいるように
思えました。

これから、どれだけ動くんでしょうね。
あがりはしないかも知れませんが、そろそろ動きどきかも。

もう遅いかな???

595: 匿名 
[2010-03-03 21:57:40]
まだ早い。
596: 匿名さん 
[2010-03-03 22:10:06]
もう・・・はまだ
まだは・・・もう
597: 匿名さん 
[2010-03-03 22:14:28]
マンションは、少し売れ残りがあり底値を脱却しようとしているところですが、
戸建ては、在庫が少なくなり急上昇が始まっています。
598: 匿名さん 
[2010-03-03 23:36:16]
<正社員採用>「10年度なし」約5割

 企業の47.5%は10年度に正社員の採用を予定していないことが、民間調査会社の帝国データバンクが3日発表したアンケート結果で分かった。09年度の45.9%から1.6ポイント悪化し、調査を始めた05年度分以降で最悪。同社は「実効性のある経済政策とともに、労働市場のミスマッチを解消する施策が大事」としている。

 全国2万1750社を対象に2月にアンケートを行い、1万624社が回答(回答率48.8%)した。

 10年度中に正社員(新卒・中途を含む)の採用を予定しない企業は5050社と、全体の47.5%。中小企業は54.5%。
599: 周辺住民さん 
[2010-03-03 23:46:13]
当面の底値は過ぎたと思う。

半年、1年前より周囲の物件価格は上がっている。

安値で売る人もいないし、個人の売りで(買い手が付かず)
ずるずる下がる状況ではない。

後は上がるだけかと。
600: 匿名 
[2010-03-04 02:31:37]
今年は新築のリーズナブル物件が増えてくるので、中古がそのあおりをくって低下する。ちょうど今新築の売り物不足で中古価格が上がったのと反対になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる