マンションなんでも質問「浴槽のお湯」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 浴槽のお湯
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-19 15:23:00
 削除依頼 投稿する

突然ですが、お風呂に入った後のお湯ってどうしていますか?

4ヶ月前に新築マンションに入居しました。
ある時、お風呂に入った時に、なんといっていいかわからないのですが、
洗濯物の生乾きの時のような?臭い変な臭いがするので、ビックリして
いろいろクンクン嗅いでみると、浴槽(プラスチック)が臭っていたのです!
入居して1、2ヶ月くらいのことでビックリしました。。

その後、いろいろ原因を探ってみたのですが・・、入浴後ってお風呂に蓋しますよね?
どうも浴槽の上の部分(平らなところ)に残った水が、蓋で密封されて乾ききらず
臭っていたようなのです。
浴室乾燥はついています。それなので、床とか壁とか出ている部分は乾いています。
ですが、蓋をあけてみると、その部分の水は残っています。
そしてその部分が臭うのです。。

最近は、夏場ということもありシャワーで済ませてしまっているので浴槽に水ははってなく、
悩まされていなかったのですが、それでも少し前に同じような臭いがするので、
「浴槽に水もないのになんで?」と思ってバスタブの臭いを嗅いでみると、
桶を置いていた部分が臭っていたのです。。
やはりその部分(接触した部分)が乾かないからでしょうか。。

ちなみに、今のマンションに引っ越してくる前は、古い賃貸に住んでいて、
浴槽はホーローでした。(今はプラスチック)
同じように生活していましたが、臭ったことなどありませんでした。

非常用も考えて、常にお風呂にはお水をはっておきたいのですが、そうなると臭いが。。
ということで、どうしていいのか悩んでいます。
入浴後、蓋を開けておくことも考えましたが、きっとそうすると湿気がすごそうですよね。。

みなさん 入浴後のお湯ってどうされていますか?
同じような方っていらっしゃいますか?
考えてもいなかったことなので、ショックを受けています。
浴槽に水をためておくことはできないのでしょうか。。

[スレ作成日時]2006-08-14 00:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

浴槽のお湯

27: スレ主 
[2006-08-16 23:44:00]
なんだか話が違うほうに進んでしまいましたね。。
(風呂水ワンダーが地球を汚す、といわれたことにコメントしてしまったばかりに(><))

今回このスレをたてたのは、浴槽に水をはっておくいい方法が知りたくてスレをたてたので、
そっちに話を戻したいと思います。

”常時浴槽に水をはっている方がいましたら”、ぜひどのようにしているか教えてください。
すぐ捨てて新しい水をはっているのか、翌朝入れ替えているのか、翌晩入れ替えているのか等。
(そして翌朝翌晩の場合、入浴後のお湯はどのようにしているのか。。)

よろしくお願いします。
28: 匿名さん 
[2006-08-17 01:34:00]
風呂はいる
そのままふたして寝る
翌朝残り湯で洗濯
お湯抜く
バスマジックリンで湯船洗う
仕事行く
帰ってきてメシ食ったら風呂にお湯入れる
29: 匿名さん 
[2006-08-17 01:36:00]
お湯を抜いたら毎回洗剤を使います?
私は週1かな。あとは水でさっと流すだけ。
体を洗ってから湯船に入るので。
30: 匿名さん 
[2006-08-17 12:48:00]
>>28
ほぼ同意。
うちの場合は↓

風呂はいる
そのままふたして寝る
仕事行く
帰ってきたらお湯抜く
バスマジックリンで湯船洗う(スポンジでサッと)
風呂にお湯はる間にメシ喰う

洗濯は週イチか週2でい!(ノД`)・゜・
湯船がカラカラに乾燥することなんて
1年に何回あるだろう・・・。
それに、乾燥させたところで汚れるものは汚れる。
常に表面が濡れている浴槽よりも
天井とか壁面のシールの方が汚れやすい気が。
31: 匿名さん 
[2006-08-17 19:46:00]
専業主婦ですが28と同じです、出勤はしませんが。
28さん立派ですね出勤前に浴槽洗いが出来るなんて、私も仕事を持っていたときは
30さんと同じでした。

>>29
毎回潜在使っています、皮脂と言うより石鹸カスのようなものが付着しますので。
入る人数にもよるでしょうね我が家は三人はいりますので。
32: 匿名さん 
[2006-08-17 19:47:00]
↑ 潜在× 洗剤○ です失礼しました。
33: 匿名さん 
[2006-08-17 19:52:00]
『非常用も考えて、常にお風呂にはお水をはっておきたい』
・・・ちなみに非常時のトイレ用に水を張っておこうとお思いならば
それはムダになってしまいますよ。
停電で汚水の排水機能が動かない状態で便器に水を流しても、
最悪の場合、逆流してくる恐れがあります。
34: 匿名さん 
[2006-08-17 23:44:00]
「非常用」ってのは本人の気持ちの問題なんだからさ。
他人が勝手にやってるおまじないみたいな事に、いちいち目くじら立てるなよ・・・・。
非常食に乾パン用意している人に「そんなもん美味しくないですよ」って
言ってるようなもんだよ。
35: スレ主 
[2006-08-18 00:27:00]
>28さん
朝、出勤前にバスクリンで浴槽洗うって素晴らしいです!
出勤前の忙しい中でこなすってすごいと思います。

>30さん、31さん
具体的に書いていただいてありがとうございます。
臭いは気になったことはありませんか?
(フタをした部分の水滴って乾いていますか?)

うちはお風呂に窓がないのでそういうのも原因なのかなぁ。。
(いまいち、乾きが悪いような気がします)
36: 30 
[2006-08-18 00:44:00]
>>35
>>臭いは気になったことはありませんか?
>>(フタをした部分の水滴って乾いていますか?)

少なくとも、浴槽や壁・床の表面が濡れていたところで
そこが臭いの原因になってた事はないと思う。
冬場でも風呂には毎日入るし、夏場はシャワー1日2回は当たり前なので
浴室内が「濡れていない」という事は殆ど有り得ないし
濡れるような部分には、常に新しい水(お湯)がかかっているようなもの。
ちなみに、過去に経験した「ニオイ」の事例としては2つある。

①掃除用の棒付きスポンジが湿っていて、蓄積された汚れが臭っていた。
 →スポンジを新しいものに交換したらニオイは消えた。

②浴槽のエプロン内部に溜まった湯垢が臭っていた。
 →エプロンを外して湯垢や毛髪を徹底的に洗い流したら、ニオイは消えた。

うちの浴室には小さいながらも小窓が付いているので通気性はよい。
ヒマさえあれば窓を開けて、なるべく湿気がこもらないようにしているよ。
脱衣所には除湿機を置いて、部屋干しする時には必ず作動させている。
それでも、浴室内が完全乾燥する事はほどんどない。(バス乾ないし・・)
個人的には、隠蔽部の掃除が重要だと思う。窓が無いなら尚更だ。
37: 匿名さん 
[2006-08-18 02:17:00]
震災を経験したものですが、生活用水は多いに超したことはありません。
飲み水はミネラルウオーターが当たり前に売ってる時代ですから品薄になることはありませんでしたが、生活用水は売ってません。給水車が来てもそれを貯める為のポリタンクが品薄でありません。ポリタンクを手に入れてもマンションの高層階ですと大変です。普段なにげに使ってますが、生活用水は飲料水の100倍は使ってますよ。
ちなみにトイレは排水配管が大丈夫であれば停電でも排水はできましたが、最近のは電気仕掛けのものがあるんでしょうか?
38: 匿名さん 
[2006-08-18 10:15:00]
14の言っている意味がわかった。
39: 匿名さん 
[2006-08-18 10:54:00]
タワーマンションの場合、配水管が損傷する可能性は高いような気はしますね。
14さんはその辺を言っておられるのかな?

>>35さん
バスクリンで洗っちゃダメですよ(笑)

きっとバクテリアが発生してるんでしょうね。バクテリアの繁殖スピードは1000兆倍/24時間だそうです。こいつらが汗や垢の有機物に集まって増殖する時に臭いを発生するんだとか。空気中にも沢山浮遊してるみたいなので、そいつらが原因かも。24H換気してると部屋の空気がどんどん入ってきますからね。一緒にバクテリアも入ってくる?
40: 匿名さん 
[2006-08-18 11:31:00]
日々不衛生に過ごすか、災害時に不衛生に過ごすか、究極の選択ですね。
41: 匿名さん 
[2006-08-18 12:18:00]
バクテリアの存在しない生活環境など有り得ない。
バクテリア=病原体という誤解をしている人も少なからずいる様だが
それはあまりにも短絡的である。
我々は胎内に膨大な数の細菌を宿し、顔の表面に無数のダニを飼っている
およそ無菌状態とは程遠い環境に在る動物である。
42: 匿名さん 
[2006-08-18 12:29:00]
私は夜お風呂に入って、次の日の夜洗濯に使うまで貯めっぱなしですが臭ったことはありません。
マンションで窓無し。
フタは閉めて浴室乾燥してます。
洗濯に使ったら洗って新しいお湯を貯めます。
良く洗えてないのでは?
43: 匿名さん 
[2006-08-18 14:05:00]
>35 スレ主様
31です。
風呂蓋の裏の接するところですか?塗れています、でもその部分がにおうことは無いです。
うちは転勤族で分譲から賃貸までいろいろ住みましたが臭いの原因は毎回排水溝でした。
パイプマンで駄目ならタンクに入ったの強力なものを使いやっつけて来ました。
タオルやスポンジは一日に置きに洗って日光干しです。
お風呂の換気扇は入浴後から起床時まで回しっぱなしにしています。


44: スレ主 
[2006-08-19 00:11:00]
36さん、43さんはじめ、ご自宅の状況等おしえていただいた皆様、
またアドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。

どうやら、窓の有無も関係なさそうですね。。
また、水滴が残っているおうちの方も臭いはないみたいですね。
うらやましいです。

入居してまだ4ヶ月、エプロンも外して見てみたのですが特に問題なさそう・・
入浴後は換気、お湯を抜いた後はバスマジックリンで掃除・・

と、結局どこに理由はよくわからないのですが、
どうしてか我が家は乾ききらない部分(浴槽と蓋裏の設置面)が臭うのです・・。

一度メーカーに聞いてみようと思います。(INAX)
45: 話題がでると噛み付いて 
[2006-08-19 15:22:00]
なかなか良かった
46: 話 
[2006-08-19 15:23:00]
叩き

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:浴槽のお湯

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる