デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その20)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その20)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-12-06 09:32:00
 

1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/

[スレ作成日時]2005-12-04 13:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その20)

402:   
[2005-12-05 17:34:00]
税金税金言ってる人いるけど、それって全部自分が払ったもんなの?
403: 匿名さん 
[2005-12-05 17:37:00]
価値は下落したのではない。
建ったときから、そのような価値だったのだ。

金融機関は、それを確認して金を貸している。
404: 匿名さん 
[2005-12-05 17:39:00]
405:   
[2005-12-05 17:41:00]
>403
へー、住民は欠陥があったとは思わないし、重要事項は聞いていない。
それを金融機関がそれを知っていたら金融機関にも責任が出てくるね

って、嘘ばっかりついていると逮捕されるよ?
406: 匿名さん 
[2005-12-05 17:42:00]
★国交省の初期対応めぐり紛糾・衆院国交委

 耐震強度偽装問題をめぐり30日開かれた衆院国土交通委員会で、民間確認検査機関、
イーホームズ(東京・新宿)が偽装を通報した際の国交省の初期対応について民主党の
馬淵澄夫議員が質問し、審議が紛糾する場面があった。

 国交省は10月26日、イー社から「計算書が設計者により意図的に改ざん
(偽造)された事実が発覚した」とメールで通報を受けた。この際、建築指導課の
係長は「申請者と貴社との問題」と突き返した。翌日、イー社から再度メールを受け、
28日にようやく別の係長がイー社の藤田東吾社長に面会した。

 国交省側は同委で「(当初は)個別具体的な案件は自治体に連絡すべきという
認識だった」と弁明した。しかし、馬淵議員は今月17日に国交省が発表した資料で
「イー社からの報告経緯 10月26日 4件」と記載していたと指摘。国交省が当初から
個別事案ではないことを認識しながら、隠ぺいを図ったのではないかと追及した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051130AT1G3001830112005.html
407: 匿名さん 
[2005-12-05 17:43:00]
新潟の被災者はいまだにプレハブ暮らしだというのに、
今回はやけに役所の対応がいいよな。武部発言といい。
安倍さんまで出て来て国家非常事態宣言並。
いわゆるお役所仕事とは思えないフットワークのよさ。
408: 匿名さん 
[2005-12-05 17:45:00]
>>402
そういう自分で払ったという意識のない国民が多いから、
今まで無駄遣いが放置されてきたのだ。

そして、それくらい、すこしぐらい、という大衆の意識が、
色々なところで小さなわがままとして蓄積し、大くなってあちこちで社会問題化している。


409: 匿名さん 
[2005-12-05 17:45:00]
この問題の主役たち
【SとG】がキーワード
物件のシリーズ名は偶然だよねー( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
410: 匿名さん 
[2005-12-05 17:45:00]
★大阪市が営業自粛を要請  大手ゼネコン施工のホテル

 耐震強度偽造問題で大阪市は5日、姉歯建築設計事務所が関与したビジネスホテル、
ヴィアイン新大阪ウエスト(大阪市淀川区)に対し、安全性が確保されるまでの間、
営業の自粛を要請。同ホテルは同日から営業を休止した。

 同ホテルの施工は、大手ゼネコン、大林組が元請けになり、木村建設(熊本)が
下請けをしていた。耐震強度偽造が明らかになった建物の施工に大手ゼネコンの
関与が明らかになったのは初めて。

共同通信 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005120500105

関連リンク
・大林組 http://www.obayashi.co.jp/
ニュースリリース http://www.obayashi.co.jp/news/index.html

・大阪市 http://www.city.osaka.jp/
411: 匿名さん 
[2005-12-05 17:46:00]
>>403
建築の専門家が評価下してんだから
それ以上の検査どうやったら金融機関にできんの?
412: 匿名さん 
[2005-12-05 17:50:00]
>>396
商法君が善意の第三者とか、小難しいこと言っております。
413: 匿名さん 
[2005-12-05 17:50:00]
お前らなんでも鑑定団見てないのか?
偽物つかまされて、がっくりきても国に補償しろとは言わないだろ
自己満足で買ったものがまがい物だった現実を知っても目利きが無かったと自分を責めて
がっくり来てるのが大半だ
414: 匿名さん 
[2005-12-05 17:52:00]
耐震データの偽造問題で、姉歯秀次1級建築士(48)が関与したビジネスホテルの経営指導に、
コンサルタント会社「総合経営研究所(総研)」(東京都千代田区)があたっていた。主な設計者は、
総研の関連会社「平成設計」(同)で、姉歯建築士に構造計算を依頼。これまでに全国でホテル
約30軒が営業休止に追い込まれている。総研は偽造関与については全面否定しているが、
ホテルの建築主らからは「コンサルタントとしてきちんとした業者を紹介すべきだ。
責任を持って業務をやっていたとはいえない」と憤りの声が上がっている。

総研は1956年、内河健所長(71)が創業。最近では「6カ月工法」を提唱し、
10階建て程度のホテルを約半年で建設することを売りにしていた。コンクリートを
流し込む型枠を外国から輸入し、ベッド、机などもすべて輸入しコストダウン。
これまでに約230件のビジネスホテルのコンサルタントをした。平成設計は、
木村建設の木村盛好社長の妻が社長を務めている。

愛知県が4日、偽造を特定した「センターワンホテル半田」(愛知県半田市)を運営する
半田電化工業。中川三郎社長は、地元の建設業者から00年末〜01年初めに総研の内河所長を
紹介された。当時、製造業からの業態転換を図っており、「素人なので分厚い資料を見せられ
すっかり信用した」と言う。総研が手がけたホテルを内河所長と一緒に2、3軒回り、
「半年という工期の短さに魅力を感じて決断」、コンサルタント料3000万円を支払った。

「総研の形態はノウハウだけを教えるのではなく、すべて自分の関連する会社を連れてきて仕事をやらせる
というものだった。ベッド、机などもすべて関連会社が納入した」と、関連会社との密着ぶりを語る。

「岡崎サンホテル」(愛知県岡崎市)の渡辺良江社長らによると、旧東海銀行の営業担当者から
総研を紹介されたという。「設計業者は地元の業者に依頼しようとしたが、『設計は任せられない』
と総研が用意した」と、総研が平成設計を指定したことも明らかにした。(以下略)

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20051205k0000m...
415: 匿名さん 
[2005-12-05 17:54:00]
小嶋が、この問題の発覚後いち早く公的資金を・・・と云ったときは、
なんて身勝手な奴だと思った。

 ところが、もっとも公的資金を入れて貰いたいのは、銀行なのだ。

 公的資金で焦げ付きを防いでくれるのならこんな良いことはないんだな。
416: 匿名さん 
[2005-12-05 18:06:00]
百歩譲って、
「購入者に【全く】責任がない」としても、
【これ以上の責任を取る必要はないであろう】というだけのこと。
今回の件で言えば、近隣への危険回避のために解体する責任は、本来『購入者=所有者』にある。
だから、解体費を公金出してもらえるだけでありがたいことなのです。

『これ以上の支援は結構です。』という購入者が一人くらいおらんのか (´・ω・`)
日本人って、随分と恥知らずな民族になってしまったもんだな。(俺も含めて。反省中)

417: 匿名さん 
[2005-12-05 18:06:00]
小嶋どこに消えたんだろう。でてこ〜い。
418: 匿名さん 
[2005-12-05 18:07:00]
いずれにせよ、国は建て替えまでは面倒はみないから、購入者はトータルで購入価格の1.5倍以上の出費にはなるのは確実だろう。
今回の国の支援は、当事者の大臣や代議士としては冷血人間といわれないように、それなりに対応する必要があるのだろう、これも次の選挙のためだよ。
公明党の無名の代議士もここぞとばかりに大勝負してるし。

支援が過剰になると、次の選挙で逆効果の可能性もある。
419: 匿名さん 
[2005-12-05 18:07:00]
耐震強度偽装問題で青息吐息のマンション販売会社「ヒューザー」の小嶋進社長(52)。
そのサクセス人生を描く書籍では、里子に出された先でいじめに耐え、
高卒のたたき上げで故郷に錦を飾った「男おしん」と喧伝されている。
だが、これがとんだクワセモノ。マンション同様の“偽装”が、里親らの口から暴露された。

「私をほめる人なんて誰もいませんでしたね。“かわいい”なんていわれたことは一度も
ありませんでしたよ」
「母親の実家であっても、人の家でタダ飯を食わせてもらうのは厳しいことだなあと思いました。
いま思えば、小さいころからかわいそうだったんだなあ」
小嶋社長が“暗黒”の幼少期を振り返るのは、『ヒューザーのナンバーワン戦略』(IN通信社)。
著者の鶴蒔靖夫氏は、次のようにつづっている。
〈実の親から離されてかわいがってくれる人は誰もいない少年、そこだけクローズアップ
させたなら「男おしん」の影も漂う。
しかし、宮城の「男おしん」は、小さなころからただ者ではなかった〉

あのオジャマモンを大変な持ち上げ方だが、小嶋社長が生まれた宮城県色麻町は、
河童伝説で知られる米どころ。父は農協の組合長として地域の農家を束ねた名士で、
小嶋社長は三男一女の4人兄弟の次男坊だ。

ZAKZAK 2005/12/05
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005120524.html
420: 匿名さん 
[2005-12-05 18:11:00]
あのすごい本社ビルにまだいるって事からしておかしい。あそこの家賃いくらなんだろう。
421: 匿名さん 
[2005-12-05 18:12:00]
大人しく百姓やってればよかったのに(><)
そしたら今頃はJAの総務課課長ぐらいに昇進して
めくらばん押してる穏やかな生活過ごせたのにね 小嶋氏
422: 匿名さん 
[2005-12-05 18:12:00]
専有部分の所有権を持ったまま解体なんぞできんだろ。
解体だけしろとか言ってるやつは、国が買い取れと言ってるに等しい。
ヒューザーは全戸買い取りなんて出来ないし、住民もヒューザーの破綻確実の買い取り提案は拒否するだろうし。
解体費だけでなく建替え費も国が一部負担することによって、
住民が自己負担を覚悟の上で建替えを決議する可能性が高まり、
ヒューザーも国も欠陥マンションを買い取らない状態で迅速に解体できるということも分からんのか?
423: 匿名さん 
[2005-12-05 18:14:00]
大林組だけじゃないよ。福田組も。ちゃんと調べてよ。癒着あるかないか。
424: 匿名さん 
[2005-12-05 18:17:00]
>>422
はあ? 解体命令は行政命令で可能。所有者である住民が自らの負担で解体すべきだが、
その費用を行政が負担するだけだろ。住民が反対なら、強制執行も法的には可能。
425: 匿名さん 
[2005-12-05 18:19:00]
小泉内閣の小さな政府、
官から民へ
は、何処へいってしまったの?
426: 匿名さん 
[2005-12-05 18:27:00]
>>424
国は全部ではないにしろ一定の責任がある、と明言しているのだぞ。
住民の住居を強制執行で奪って、借金まみれのまま放置プレイする訳にもいかんだろ。
住民の今後にもある程度の配慮をするという観点から、
建替え費も一部負担するという中庸案を出したんだろ。
427: 匿名さん 
[2005-12-05 18:31:00]
税金が投入される前に、とりあえず欠陥マンションに住んでいる当事者に周辺住民
は訴訟を起こしてほしい。
慰謝料等色々とあると思いますので10億円くらい。
ごねた時はこういって欲しい。「貴方達がわたしのお父さんならどうしますか?!!」
428: 匿名さん 
[2005-12-05 18:34:00]
>>427
あの時の女性あちこちで批判されてますね。
マジでこんなことで病気にならないか心配してます。
429: 匿名さん 
[2005-12-05 18:37:00]
なんか今テレビでやってた。住民への手紙。後は破産管財人がやります…だって。
どういうこと?もう破産しちゃうの?
430: 匿名さん 
[2005-12-05 18:37:00]
>>420
倒産するであろう会社が事務所の移転などするはずがないじゃないですか。
引越にはお金がかかるのですよ。個人が新しく賃貸から賃貸へと引越するのと同じです。
431: 匿名さん 
[2005-12-05 18:38:00]
ご住民の皆様のエゴ丸出しの態度をみるにつれ
ご住民のご子弟様が学校で
”ものすごく酷い虐め”
に頻繁にお遭いになるのではと
物凄く心配です。
432: 匿名さん 
[2005-12-05 18:39:00]
解体費を公費で負担してもらう以上の要求はオカシイ。
残ったローンとか転居費用とかは、購入し所有した者の責務。
売った奴とか作った奴とかの責任を問うのはご自由。
自治体・国に解体費以上のモノを求めるのは筋違い。

潔くすればこそ、周りが応援してくれるのよ。
『応援って、ローンとか引越し代、転居先の家賃を周りが出してくれるのか!』
って発想しか出来ないならば、永遠に復興は無理だわな。

433: 匿名さん 
[2005-12-05 18:39:00]
とりあえず今のところ国が補填するのは次のとおりとなりました。
1 戦争で家屋を失った者
2 地震で家屋を失った者
3 株等で損失を出してしまった者
4 保険で損失を被った者
5 欠陥住宅を買ってしまった者
6 リコールの車を買ってしまった者
7 上記する原因により少しでも精神的負担を被った者

「者」は「シャ」と読んで下さいね。
434: 匿名さん 
[2005-12-05 18:40:00]
>>426
なら、無税で集金した喪家の莫大な数兆円以上あるといわれる資金からだせばよい。
435: 匿名さん 
[2005-12-05 18:40:00]
>>429
>>429
マジで?
436: 匿名さん 
[2005-12-05 18:41:00]
>>431
それは親の責任もあると考える。
437: 匿名さん 
[2005-12-05 18:41:00]
前文を読んでくれたわけではないので定かでないが…
438: 匿名さん 
[2005-12-05 18:42:00]
ところで、耐震強度不足のマンションは解体も大変らしいね。
強度が心配だから重機を内部に入れられるかどうかも問題らしい。
爆破解体とかって住宅が密集している日本じゃ無理なんだろうしね。

それとさっきテレビで見たが、耐震強度を調べたら0.27の築30年超マンションの話やってた。
耐震補強で済むそうだが、ヒューザーの物件は全部建替えないと再生は不可能なの?
439: 匿名さん 
[2005-12-05 18:42:00]
全文でした
440: 匿名さん 
[2005-12-05 18:42:00]
住民の皆様のエゴ丸出しの態度をみるにつれ
住民のご子弟様が学校で
”物凄く酷い虐め”
に物凄く頻繁に
お遭いになるのではと
物凄く心配です。
441: 匿名さん 
[2005-12-05 18:44:00]
皆倒産して逃げだよ
早く訴えないと・・。
442: 匿名さん 
[2005-12-05 18:45:00]
TVに写ってる小嶋の態度。ありゃもうあきらめてるね。住民の受け答えに気はそぞろ。
443: 匿名さん 
[2005-12-05 18:47:00]
倒産するまでに訴えないと損害賠償にならないから、瑕疵担保責任も無効になるの?
倒産しても瑕疵担保責任はのこるんでしょ。
444: 匿名さん 
[2005-12-05 18:52:00]
>>443
有効だし裁判には勝てる。
但し、お金は倒産したところからはとれないだけ。
445: 匿名さん 
[2005-12-05 18:55:00]
お金のないデベから買うからこうなる。デベが破産したら住民も同時に破産すべき
446: 匿名さん 
[2005-12-05 18:57:00]
>>444
お金は倒産したところからはとれない←お金がないからってこと。
それとも他に優先されるべき債権があるってこと?
447: 匿名さん 
[2005-12-05 18:58:00]
やっぱ、ヒューも住民も同じ仲間でせっかくの縁でこうなったわけだし、一蓮托生、呉越同舟で
まとめて破産してしまうのがいいよ。損するのは、銀行かローン保証会社かだな
448: 匿名さん 
[2005-12-05 18:59:00]
少しでもたくさん取れるような方法を模索するしかないよね。

転居費用、解体費用、建替え費用の一部を国が払うって言ってるんだから、
がむばって建替えに前向きに取り組み、担保価値を守っていくしかないよね。

一戸あたり1500万〜2000万の負担で建替えられたとして、国が150万〜200万を負担、
あとはヒューザーからいくら取れるかが鍵だな。住民にとって辛い状態には変わりはないが、
一戸あたり1000万以内の負担で済めばなんとか再出発も叶うのではないかな。
住民のみなさんがむばって。
むやみやたらに自己責任論を煽って、ヒューザーの破綻を速めることはやはり住民のためにならなさそうだ。
449: 匿名さん 
[2005-12-05 19:01:00]
>>446
両方だろ
450: 匿名さん 
[2005-12-05 19:06:00]
一戸あたり1500万円で建て替えられるの?
451: 匿名さん 
[2005-12-05 19:07:00]
だからさ。当事者(該当マンション住民)は安全安全と言っているけど、周辺
住民はどうなっているのよ。謝りに行ったのか?行ってないだろ!?当事者が
自分の事ばかり考えてんじゃないよ!!ふざけるな!!!
誰かが言っていたけど、取り合えず該当マンション住民は周辺住民の生命を考
えて速やかに自己負担でマンションを取り壊す。そのあとの敷地に仮設住宅を
建てる。それでいいでしょ安全は確保されるわけだしさ。
安全第一で考えた上で教えてあげたんだけどなんか文句ある?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる