マンションなんでも質問「マンション建設中における降雨量の影響」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション建設中における降雨量の影響
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-01-09 07:21:40
 削除依頼 投稿する

東京23区内、来年3月入居予定です。

今年は日照も少なく大雨が多かったように思いますが、マンションの基礎やコンクリートに
何か影響はありますでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-30 04:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション建設中における降雨量の影響

2: 匿名さん 
[2006-09-30 09:31:00]
厳密に言えば鉄筋には生コンを打つ前の鉄筋には影響があると思いますが、
どの程度となると見当がつきません。
シ−ト養生してあれば、コンクリ−トは水中でも固まるのですから全く問題ありません。

3: 匿名さん 
[2006-09-30 09:55:00]
元々シャブコンだしね。
4: 匿名さん 
[2006-09-30 09:57:00]
「水中でも固まる」というより、そもそもコンクリートはセメントの水和反応によって
硬化するものなので、強度発現のためには水が不可欠。
雨によって型枠や打設後の躯体が濡れる、というのはむしろ望ましいこと。
逆に、夏場の日照なんてものは無いに越したことはない、といっても過言ではない。
※あくまで「コンクリート工事に関しては」である。

ただし、打設中もしくは直後に強い雨が降ると、硬化前のコンクリート表面が
雨滴によって荒らされ、凸凹が出来たり分離が生じたりするおそれはある。
水量が少ない配合の場合、品質に影響する可能性も否めないので
豪雨時には打設を中止するなどの配慮が必要。
5: 匿名さん 
[2006-09-30 10:47:00]
ゼネコンボーイさんがこんな回答してます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
No99
雨天時を気にされるとは、素晴らしい気遣いです。まさか、購入マンションの各階の
打設日まで情報をお持ちでないでないと思いますが、その階購入者の方々もは打設日
現場公開となれば、よりよいコンクリート打設になること間違いなしですね。
(一般に、施工中は安全上、工事関係者以外を安易に入れることはしません)
さて、基本的に雨天は避けるべきですが、生コンはある程度以上前に予約して
おかないと、直前での予定変更ができません。翌日とかは他の現場で埋まっており、
生コンがとれないからです。しかし、雨が続いているようだと、他現場の工程も
遅れ気味になるので、連絡する価値はあります。実際に小雨が一時雨とかで予想される
場合には、ずらさずに打設することが多いようです。打設表面のノロ分が洗われる
ようなことさえなければ、雨水はどこかに流れていくからです。それでも心配な場合
は、単位水量を低めにした生コンに切り替えます。(スランプ18→15cmとか)
スラブまで打ち上げてほぼ硬くなった後の小雨は恵みの雨で、養生する手間が省けます。
まだ硬くない内に打たれると、スラブ表層のモルタル層が流れて、後の補修代が莫大に
なります。壁打設中に大雨になっても対応が大変になります。いずれにしても雨量が
多いと予想される時は、延期の選択が賢明です。
No102
まず、コンクリート硬化時の湿潤養生のおはなしからします。
コンクリートはセメントと水が反応して、各種水和硬化物を生成することで固まり
ますが、スラブ打設後に表面の水分が急激に乾燥していくと、本来の水和反応に必要な
水分が不足します。そうなれば、数日後に思い出したように湿潤養生しても、もとの
打設直後の湿潤養生に比較して、強度がやや落ちることが実験で確認されています。
よって先のJASS5では、この湿潤養生期間を普通コンで5日以上と規定しています。
ところが、マンション建築では、この湿潤養生を行うと、翌日の墨出しができなく
なるので、これを実施している現場はまずありません。これをたてに購入者が
クレームを出しても工期優先の社会慣行なので、意味をなさないでしょう。
工期を阻害しない対策としては、打設翌日職人さんが帰った後に翌朝乾く程度に散水する。
二重床仕様でもできるだけスラブ上面の仕上げを金ごて押さえの仕様にして、
スラブ上面の乾燥を軽減する。(二重床の場合、打設時の均しで終わりが多い)
風による乾燥を軽減するために、外部足場のシート養生を高めにする。
などですが、そもそも建築のコンクリートは、強度補正や寒い時の温度補正で、
設計基準強度超の余裕ある強度のコンクリートで打設しているので、マンションスラブ
の上皮層部分の強度も長期にはそれを超えているであろうとも推測します。
マンション以外の建築物で、例えば工場や倉庫の土間などはひび割れ対策もあり、
積極的に湿潤養生しています。
6: 匿名さん 
[2006-09-30 23:45:00]
>>05
リンク先とレス番の転記だけで充分。
長文そのままコピペってのは正直迷惑でっせ。
つーか、原文も無駄に長い。
7: 匿名さん 
[2006-10-01 01:48:00]
スレ主です。
結局は天まかせ、現場まかせなのですね…。
それでしたら、気に病むことなく竣工を楽しみに待ちたいと思います。
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
8: 匿名さん 
[2006-10-01 02:41:00]
>>07
現場で型枠を作って生コンを流す場合の話ですよね。

スレ主さんの物件はそういう工法なんですか?
うちのマンションは、
工場でプレキャストコンクリートを部品のように作ってきて、
現場で組み立ててから躯体を固める工法を採っていました。

大規模マンションだったんで、竣工の半年近く前にほぼ最上階まで躯体は出来ました。

近くにあった小規模マンションだと、竣工10日前くらいまで
躯体を作っていましたよ。

雨うんぬんより、そのような点(工法や工事日程)はどうなのですか?
9: 匿名さん 
[2006-10-01 03:17:00]
>>08
仰る通りの小規模型枠生コン流し込み物件の為、雨うんぬんをお伺いした次第です。
10: 匿名さん 
[2006-10-01 11:30:00]
>>08
>>大規模マンションだったんで、竣工の半年近く前にほぼ最上階まで躯体は出来ました。

その考え方は逆だよ。
大規模だからこそ、躯体完了から竣工までの期間を短縮できるのだ。

小規模で採用されているのは、おそらく壁式のプレハブだろうね。
それでも「竣工10日前まで躯体作成」ということは考えにくい。
サッシまでは工場設置したとしても、設備配管・内装下地・仕上は当然
屋根防水だってしなければならない。
おそらく「躯体」だと思っていたのは外構の一部なのでは?
11: 匿名さん 
[2020-02-12 18:59:31]
>>2 匿名さん
すげーな。この頃はこんな適当でよかったんやな。
雨ザーザー降ったら土間屋が押さえろくにできなくて土間に砂が浮くし、強度自体も通常の生コンより弱くなる。
土間に砂が浮いたらその後の工事にも影響が出るし、最悪置き床のボンドがくっつかずに床なりがしたり造作の地墨がろくに出せずに間違えたりする。設備屋の配管もビスが効かずに抜けたりする。
今なら大問題やな。
12: 匿名さん 
[2020-02-13 00:34:34]
10年以上前の誰に?
いつもの独り言?
13: 匿名さん 
[2020-02-13 08:11:14]
「すげーな。この頃はこんな適当でよかったんやな。」

だから辻褄があっているように思いますが?
14: 匿名さん 
[2023-01-09 07:21:40]
>>6 匿名さん

リンク先はなくなる可能性があるから、親切。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる