デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ナイスのマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ナイスのマンションってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-03-17 09:46:54
 削除依頼 投稿する

ナイスのマンションってどうでしょう?
あまり噂を聞かないから、よく分からないので御存知でしたら教えてください。

お問い合わせ窓口
http://www.nice.co.jp/contact/

[スレ作成日時]2005-03-22 14:40:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ナイス株式会社口コミ掲示板・評判

43: 匿名さん 
[2006-04-13 00:34:00]
30cmはありえんよ。うちの団地は、フラットのスラブに風呂場だけ10cm程度かさ上げして、
風呂場とトイレが作られている。配管の分かさあげするとしてもそんなもんだよ。
44: 匿名さん 
[2006-04-13 21:46:00]
配管を入れるだけなら10cmで入るでしょうけど、通常は湯船の底を床面よりも下に埋め込むので、30cm近くかさ上げしないと入らないのではないですか?
45: 匿名さん 
[2006-04-14 00:46:00]
湯船のために、床をあげなくてもいいと思いますが、
46: 匿名さん 
[2006-04-14 09:02:00]
階高によって変わると思いますが。
47: 匿名さん 
[2006-04-15 07:30:00]
>>45
床の上に置くような湯船だと、縁が高くなってかなり入りにくくなりますよ。
昔はそういうのも見ましたが、今ではほとんど見かけません。
まあ、フラットスラブにしたのは、スケルトンインフィルを狙ってのことかもしれませんが、水周りの床だけ上げるというのはだめですね。
十分な階高を確保して、すべての床を上げないとフラットフロアになりません。
48: 匿名さん 
[2006-04-21 00:32:00]
ナイスの等価交換マンションはぜったい買っちゃダメ!
49: 匿名さん 
[2006-04-21 01:01:00]
どいうときに、そういう物件の紹介されんの?
中古の買い替えで、中古を買いにナイスの営業所に行ったとき?
50: 匿名さん 
[2006-04-21 05:04:00]
51: 匿名さん 
[2006-04-22 20:23:00]
>>48 何があったのですか?買っちゃったんですが・・・
52: 48 
[2006-04-22 23:21:00]
中古で買ったため、チェックしきれず、「等価交換マンションに有りがちな問題」のオンパレードですよ。ナイスコミュニティと地権者の癒着を断ち切るために管理会社は変えたけど、地権者の既得権は崩せず、独裁政権化で暮らしてる気分です。ナイスとナイスコミュニティの知らぬ存ぜずの態度、意図的かどうか資料の所在の不明っぷりにはあきれました。
53: 匿名さん 
[2006-04-23 00:38:00]
地権者の既得権って何か影響受けるのですか?
地権者も、もはや区分所有者の一人であって権利は同じなのでは?
54: 匿名さん 
[2006-04-23 00:38:00]
たとえば、駐車場は地権者が優先とか?
55: 匿名さん 
[2006-04-23 00:39:00]
そういう優先権って、住民の反対票で2/3か、3/4で覆すことができて、
逆に元の地権者に不利な条件だったりするものですが。。。
56: 匿名さん 
[2006-04-23 01:19:00]
複数の地権者が結託しているので、議決が必要なものは何ひとつ変えられないのですよ。管理会社は「癒着など無い」なら賛成ですよね?と詰め寄られて替える事に賛成しました。駐車場は無償、しかも貸し出して賃料とってます。
57: 匿名さん 
[2006-04-23 01:55:00]
おかしいなぁ、元の地権者とはいえ、今は区分所有者で駐車場に対する所有権がないという
点では同じじゃないのですか?
もしも、その点が一般の購入者と違って「元の地権者には駐車場に所有権がある」というなら
話は別ですが。
58: 匿名さん 
[2006-04-23 08:23:00]
元の地権者に所有権があるのであれば、この面積は、共有部分の面積には組み入れられていないの
でしょうか?であれば、文句は言えないのかと…。共有部分の専用使用権があり、それが無償とい
うのであっても、納得できないですね。税金を皆で負担していて、その資産を利用して得たお金は
個人のもの…。どう考えてもおかしい?
59: 匿名さん 
[2006-04-23 17:09:00]
そういう、納得できない、おかしい事が、最初に地権者とナイスの間で約束され、管理規約にうまいこと盛り込まれ、変更は効かない状態、なのです。過去にはそういう事もあった、ということで、等価交換マンション、特にナイスのは気を付けて!会社の体質はなかなか変わりませんから。
60: 匿名さん 
[2006-04-23 17:29:00]
等価交換って、地主を説得する手段の一つだから
ナイスに限った話ではないでしょう。
61: 匿名さん 
[2006-04-26 19:19:00]
確かに等価交換はどこでもある話だから、もういいでしょ。
それ以外に良いこと悪いこと何かない?
62: 匿名さん 
[2006-04-29 16:29:00]
59>>
 話が見えないんですけど、具体的に説明していただけません?
 管理規約にうまいことくみ込まれてって、どういう事をどういう風に?
63: 匿名さん 
[2006-05-22 02:07:00]
ちょっと古い話題(24あたり)ですが、風呂の段差についてです。
ナイスのマンションに住んでいるので、計ってみました。洗面所の床面を基準にすると浴室の段差+200mm、湯船のヘリの高さ+650mm(浴室床+450mm)、湯船底+150mm、洗濯パンの高さ+150mmでした。
このマンションは直床式なので、浴室部分のみスラブを低く仕上げることはできないようです。
また、ユニットバスの機種を選べばもうすこし、段差を小さくする機種があるようです。
スラブを調整できるのは床を浮かせて貼る二重床式の場合だそうです。
直床:単価安い、配管改造に不適、室内高さ高い
二重床:単価高い、配管改造に適、室内高は低い(同じ階高の場合)
階上下の騒音は、大差ないようであり、一長一短といったところでしょうか。
ちなみに、この掲示板を見るまで洗濯パンを含めて、段差に何の疑問もなく、家族も全く不便なく使っていますが、バリアフリーのニーズのある方は、このへんを物件選定対象としてはいかがでしょうか。
まあ、私は手の届く平均的なマンションを購入しており、この範囲においては,ナイス及び系列管理会社は十分満足していることを伝えておきます。


64: 匿名さん 
[2006-05-31 12:11:00]
提携銀行以外の場合に、「つなぎ融資」を必ず使う必要がある物件が実在します。
金銭的にも事務手続的にも非常にやっかいです。
購入予定の方はよく検討された方が良いでしょう。
65: 匿名さん 
[2006-06-01 23:16:00]
というか、提携銀行でも金融公庫やフラット35使うとつなぎが発生するデベです。
物件が気に入りすでに売買契約済みでこれから金消契約ですが数十万のつなぎ融資を
提携銀行利用なのに支払うとおもうと納得がいかない部分もあります。
購入される方はそのあたりを十分検討してください。
後は実際に私のような状況の方も多数おりますのでこういった企業体質は改善させていかなければ
ならないと感じています。せっかくいい物件を作ってもこれじゃ台無しでもったいないと
感じています。
66: 匿名さん 
[2006-06-02 00:22:00]
私も契約者です。契約後につなぎ融資が必要だと知りました。
普通ほとんどのデベでは提携はもちろん提携外でもつなぎ融資は必要ないのに。。。
当然ナイスも必要ないものと思っていました。
物件自体はとても気に入っているので、その点だけが残念です。
契約してしまうとやはり立場は弱いものです。
これからナイスの物件の購入を考えている方はよく確認した方がいいと思います。
そして契約前に強く訴えた方がいいと思います。
67: 匿名さん 
[2006-06-02 12:31:00]
公的融資はつなぎがどうしてもかかってしまいます。提携外なら同時実行できればかからずにすみます。これはナイスだけの話ではないと思いますが、同時でできるかどうかを確認したらわかります。大きなデベほど物件数が多くて、同時をやりたがらない又はやることが能力(人数)的にできない場合も有りますので、そこを確認してみて下さい。
68: 匿名さん 
[2006-06-02 12:57:00]
つなぎ融資はデベの問題じゃないのでは?
69: 匿名さん 
[2006-06-02 12:59:00]
>67
どこの金融機関に相談しても、つなぎを使うのは非常に珍しいとのことでしたが。

公的融資の場合で実行日が同じ日だったとしても、ナイスの場合はつなぎが必要になります。
提携外の銀行の場合は有無を言わさず必要になります。
70: 匿名さん 
[2006-06-02 13:01:00]
>68
金融機関に相談したら、必ず「どのデベロッパーですか?」と聞かれましたよ。
71: 匿名さん 
[2006-06-02 16:29:00]
>69
公的融資の場合で実行日が同じ日・・・?
引渡し前に住民票を異動するってことですか???
まー出来ちゃうにしても、良くないことですよね。。。
それ以外につなぎを使わない方法があるのなら教えて下さい。
72: 匿名さん 
[2006-06-02 21:46:00]
>68さん
・つなぎ融資はデベが登記を融資前に通常数日間〜数週間先行してくれればいいだけの話。
・銀行は融資条件が抵当権設定をしなければ担保確保が出来ない(法的に)なので登記はやむをえない

というわけで、デベがどれだけ消費者のためにリスクを負うか。だと思うのですが・・・。
そのリスクといっても、原価の土地代・建設材料費・建設人件費をデベが投資し
その投資した代金+利益+営業経費・管理・間接費・宣伝広告費の回収が
数日〜数週間遅くなるのでそこに発生する建設費などの投資分の金利がリスクと
いうのが現実だと思います。まぁデベにとっては大きな金額なのかもしれないけれど
それで評判が落ちて今後の販売がやりにくくなるよりは安いと思ういます。
また、代金が回収できないという最悪のリスクもありますが、それは融資銀行が破綻した場合だと
思うんですよね。
ですので、提携銀行の公庫融資や融資がきちんとできる銀行ならつなぎ融資しなくても
いいのではないかな。
ナイスは銀行すら信用していないのでしょうか?
でもそうだとしたら提携銀行の存在ってどういう意味、金融公庫すら信用できないのかな?
73: 匿名さん 
[2006-06-02 21:55:00]
>69さん
公庫は融資実行日(デベの口座に入金される日)が事務手続きや資金繰りの関係で
毎月何日と決まっているはずです。
ですので当日融資されるケースがあるとしたらそれは、
引渡し日=登記日=抵当権(担保)設定日=公庫融資日というまれなケースでしょうね。
運がいいですよそれは。。。よほど事務手続きがタイミングよく行ったケースでしょう。
うらやましい限りです。
その場合でもつなぎ融資は1日分の金利が発生しますね。

74: 匿名さん 
[2006-06-02 21:59:00]
つなぎ融資というのがよくわからないので質問です。

契約者ですが計算書を見ると
3000万公庫借入で手数料・印紙代・金利で、約15万円を捨てるようです。

ここで不思議なのですがなぜか計算書ではつなぎ融資期間が60日で記載されていました。
これがよくわかりません。73さんのいうような解釈でいたので
登記から融資日までの数日間だと思っていたのですがどうして60日なのかが
理解できません。詳しい方お教えいただけますでしょうか?

もし本当に15万円も捨てるのかと思うと通常とられないお金が無駄に取られるなんて
やっぱり納得できないです。
75: 匿名さん 
[2006-06-02 22:15:00]
最近、「つなぎ融資」という言葉は死語になりつつあるかと思ったけど、
まだまだ健在なんだね〜。
うちのデペははっきり、「今時、つなぎを使うことはないです。どこも
必死ですから」と言っていました。
76: 匿名さん 
[2006-06-03 02:01:00]
まさか、この会社ヤバイってことはないのですよね?
77: 匿名さん 
[2006-06-03 08:32:00]
やばくはないんじゃない。せこいだけ。
決算公示http://www.nice.co.jp/kessan/index.html
78: 公務員 
[2006-06-03 10:49:00]
しっかし、マンションはやってもやっても金残らん。
 お客様におかれましては、もっと図面を読み取る力をつけましょう。
モデルルームには、必ず置いてある。
販売員はパンフレットの質問には答えられても、設計図面の質問にはよー答えんね。
専門すぎるんかな
79: 匿名さん 
[2006-06-03 11:36:00]
せこいだけじゃなくて努力も足りない
80: 匿名さん 
[2006-06-03 16:11:00]
商売の方法がカタすぎなんだろうね。
81: 匿名さん 
[2006-06-03 16:21:00]
以下のサイトにアクセスできない。
↓↓↓
http://www.nice.co.jp/

敏感に反応してサーバーを落としたのかな?
82: 匿名さん 
[2006-06-03 19:52:00]
もう、見えるようになっていますね。

http://www.nice.co.jp/release/release_pdf/2006/2006_05_12_ren.pdf
83: 匿名さん 
[2006-06-04 11:02:00]
>74さん
>「登記から融資日までの数日間だと思っていたのですがどうして60日なのか」
登記を担当する司法書士事務所の忙しさしだいで登記日が変わるので、
おそらく余裕を見て60日としているのかと思われます。
マンションの引渡しが重なるシーズンですと、時間が掛かるでしょうし、
そうでない場合は早くなるでしょうし。
登記がスムーズに行って、公庫系の融資日までの期間が短ければ、
その分つなぎ融資期間が短くなるので、
多めに納めた利息分は後日返金されるのではないでしょうか。
84: 匿名さん 
[2006-06-04 12:06:00]
>83さん
ありがとうございました。仕組みが理解できました。
となると大型物件で登記がデベ任せとなると結構な時間がかかる可能性があるのかもしれないですね。
ある程度捨て金になっちゃうこと覚悟なのか〜。仕方ないんでしょうけどもったいないな〜。
85: 匿名さん 
[2006-06-04 12:30:00]
提携ローンならかからない。非提携ローンなら同時実行ならかからない。
公庫は月に2回の締め日・実行日があるからそれ次第で何日かはかかる。
ってことでしょ。住民票異動が遅れて次回の締め日になってしまったら
それだけ半月単位でつなぎ期間が延びるから多めに60日(45日)でもいいけど
、取ってると思います。結局は実際のつなぎ期間以上の分は後日精算されるから
何の問題もない。
86: 匿名さん 
[2006-06-04 12:40:00]
ナイスのマンションに住んでいます。
ウチの場合は今と違い、出始めの頃のフラット35利用だったので、
融資実行日が月に一度しかなく、引渡し日と合わなかったので、
確かにつなぎ融資は発生しました。
旧来の住宅金融公庫融資も同様だったと思います。

でも提携銀行が独自で融資する提携ローンでしたら、
銀行側が融資実行日を引渡し日に合わせるので、つなぎ融資は不要でした。

フラット35や住宅金融公庫融資など、自行独自の商品で無いローンは、
いくら提携銀行と言っても、提携銀行は住宅金融公庫の代理窓口に過ぎず、
住宅金融公庫が融資元となるので、融通が利かないそうです。
私もこれを理解するまで釈然とせず、何回も営業さんに説明を求めたり、
住宅金融公庫や銀行に聞いたりしたものでした。

確かにつなぎ融資はもったいなく、ばかばかしい!ですが、
それ以上に今住んでいる物件が気に入っていたので、
それも価格の一部と割り切りました。
ナイスの他の物件は分かりませんが、
ジミだけど質実剛健と言うのでしょうか、
基本はしっかりしていると思いますよ。
87: 匿名さん 
[2006-06-04 19:52:00]
つなぎの件ですが、
>非提携ローンなら同時実行ならかからない。
と書き込みがありますが、私の購入したナイスのマンションは同時実行を行ってもらえません。
色々な金融機関に聞いても珍しがられましたよ。

どこの金融機関でも問題ないです。
って営業の方はおっしゃってましたけど、
実際にある金融機関ではつなぎが発生するってことで扱ってもらえませんでした。
これは実話ですが。

物件は気に入っているので、こんな20万くらいでイメージ悪くするのは
勿体無い気もするのですが。
88: 匿名さん 
[2006-06-05 09:15:00]
>87さん
私も非提携の場合につなぎ融資必須の物件です。

お金も無駄に払うのはつらいですが、私は事務手続きが増えるのが面倒です。
マンションの鍵を渡されても、まだつなぎ融資だと思うのが嫌ですね。
せっかくの新築マンションなのに、気分が良くありません。
89: 匿名さん 
[2006-06-05 12:11:00]
他一流、二流のデベとは同格ではないという事なのでは?
購入した人、関係者は受け入れることはできないと思うが。
90: 匿名さん 
[2006-06-05 23:17:00]
>>87さん

>実際にある金融機関ではつなぎが発生するってことで扱ってもらえませんでした。
>これは実話ですが。
は、問題じゃない?
最終ローン審査で落とされるということ? (まさか!)

最終審査の段階ではなく、はじめから「ナイス」と言った時点で、相手にしないなら購入者に
被害はないですが、
その場合、ナイスにとって非常に不名誉な自体ですよね。
91: 匿名さん 
[2006-06-06 00:50:00]
87さんのケースは、どちらかというと、つなぎが発生するくらいで
扱ってくれない金融機関がどうかと思います。
92: 匿名さん 
[2006-06-06 01:23:00]
つなぎの発生が、なぜ金融機関に関係あるのか意味わかんないし。
93: 匿名さん 
[2006-06-07 12:10:00]
いやー、でもつなぎが発生するのは面倒だよ。
公庫ならまだしも、非提携ローンが×ってのは今時ねぇ。。。。

俺だったらその時点でここは外しますよ。正直な話。
94: 匿名さん 
[2006-06-07 23:22:00]
何が腹立つかってーと
非提携銀行に融資の話とつなぎの話をすると、
「つなぎなんていまどきないですよ」と
丁寧な接客言葉で対応しつつも、顔が(勉強不足だよあんた)みたいな
気がしてしまうような印象を受けてしまうことだ。

その後、懇切丁寧に「つなぎが発生しない手順」を説明してくれるのだが、
よくわからなくて、二重パンチ。(その場でぽんぽん言われてもわかりまへーん)

その日のうちにFAXで書類をやり取りして、「登記手続きかんりょー」みたいな。

さらに後日、このサイトで確認すると、やはりみんなナイスからつなぎが発生する旨を
伝えられていることが判明し、三重パンチ。
95: 匿名さん 
[2006-06-08 00:55:00]
ところで、ナイスの物件は、
どこのメーカーのエレベータ−を使う傾向があるのでしょうか?
どなたか入居済みの方一例として記載していただけないでしょうか?

自分の買った物件がシンドラーだったらヤダなー。つなぎの有無よりもはるかに、
「解約したい」欲望がでてしまう。。。
96: 匿名さん 
[2006-06-08 12:53:00]
せっかく物件自体は良いものを作っているのに…。
つなぎ融資が必要だからと選択肢からパスするのは、
各個人の自由でしょうが、会社としてはもったいない話ですよね。
それでもその物件を購入したいと思う人も多いとは思いますが、
つなぎ融資をしなくても済むように、ナイスさんには努力していただきたいです。
97: 匿名さん 
[2006-06-08 20:10:00]
某別の大手デベでマンション購入をしたものですが、銀行によって非提携ローンだったり
するのは、どうもそのデベがお客が使わないだろうとか、その銀行と全くつながりがない
とかだったりして、デベ都合で非提携になっているような気がします。
そこそこのデベであれば、信用力から都市銀行と手を組むことは可能でしょうし、銀行と
しては、デベと手を組めば、自分の銀行を客に薦めてくれるので、嫌がる理由はありませ
ん。
私の場合は、自分で選択した銀行を非提携でつなぎをしろとされそうだったのを、提携に
切り替えてつなぎなしとしてもらいました。
デベは『銀行が提携を嫌がって』と言っていましたが、他の地域ではその銀行と提携もあ
るようで、このデベにおいては、デベ側から提携を切っていたと思っています。
確かに銀行に行ったとき、『いまどきつなぎ融資は使いません』と言ってました。提携と
言うのは、個人対銀行でなく、個人+デベ対銀行という形で、デベの信用で登記前に融資
を受けるものと思います。
借りる銀行はいろいろ検討したくなりますから、『あなたが選んだ銀行は非提携だから、
つなぎしてね』というデベは努力が足りないのかもと思いますね。ただ、きっとそんなデ
ベが殆どなのかも知れません。


98: 匿名さん 
[2006-06-08 22:29:00]
>ただ、きっとそんなデベが殆どなのかも知れません。

そんなことはないと思いますよ。できない理由がわからないですよね?
99: 匿名さん 
[2006-06-09 20:50:00]
>そんなことはないと思いますよ。できない理由がわからないですよね?

想像でしかないので、親切で親身なデベもあるのかもしれませんね。
私の場合は、契約したとたん、後の対応が手薄になりました。それまではすごく
丁寧だったんですけどね(ナイスさんではありませんが)。
どこでも提携すると言っておきながら、こちらで決定した銀行を知って数ヶ月も
ほったらかしにして、後から『つなぎは当然』という営業の態度でした。
結局は出るところに出て、銀行を変えることなく提携してもらいましたが、契約
を取れた後の営業の態度って、こういうものかと痛感しました。


100: 匿名さん 
[2006-06-11 22:30:00]
>ただ、きっとそんなデベが殆どなのかも知れません。

全然そんなことはないですよ。他のデベでは「つなぎ融資不要」が当たり前です。
101: 匿名さん 
[2006-06-13 22:51:00]
>全然そんなことはないですよ。他のデベでは「つなぎ融資不要」が当たり前です。

でもそれって、提携ローンでの話じゃないんですか?。
非提携でつなぎ不要にするには、住民票移動の仕方とか、それなりの工夫が必要ですよね?。
特にそれをしたからといって、地方自治体はわかるものでは無いようですが、企業コンプラ
イアンスを無視してやってくれるんですかね?。

102: 匿名さん 
[2006-06-13 23:15:00]
ナイスではないですがフラット35だとつなぎ融資が必要だと言われたような。
つなぎ融資調べたけど良く分かんない。101さんの言う通りならつなぎ融資は他のデベでも
当たり前のことなのでしょうか?だとしたらナイスの物件購入者はつなぎ融資のことで騒ぎすぎ?
103: 匿名さん 
[2006-06-14 00:21:00]
86さんの書き込みを読めば、なんとなく理解できると思いますよ
104: 匿名さん 
[2006-06-14 12:17:00]
フラット35でつなぎ融資はしょうがないかも。

非提携の場合、つなぎ不要にするには引越し前に住民票移動が必要になるから、
それでもやってくれるデベとやってくれないデベに分かれるってことか。
企業倫理を守るナイスとつなぎ不要のデベとどちらを選ぶかはあなた次第。
でも、通常はつなぎ不要が当たり前ってことかな。

全員が守っているわけでもない規則だが、
それを守る決意で10万以上払っても問題ない方はどうぞ。
105: 匿名さん 
[2006-06-14 17:29:00]
売る側にしてみればたかが10万、でも購入者にとっては大きいです。高いからとあきらめた
オプション買えるじゃん・・
106: 匿名さん 
[2006-06-16 23:10:00]
つなぎの話、ながいなー。
やめない?あきらめようよ
107: 匿名さん 
[2006-06-16 23:30:00]
つなぎの話だけに繋がって長くなるんだな
108: 匿名さん 
[2006-06-17 00:25:00]
普通にかんがえてつなぎのあるなしで気に入った物件あきらめる人なんていないっしょ。
109: 匿名さん 
[2006-06-17 13:32:00]
気に入るのもあるけど、
若い家族が中心だからお金はきになるよね。

なにかを我慢して、購入しているわけだから。
110: 匿名さん 
[2006-06-17 18:15:00]
気に入った物件が2件あったら、どっちにするかは明白だけどな。
111: 匿名さん 
[2006-06-18 00:22:00]
気に入った物件が2件あれば良いけど、結局は同じ不動産は2度と出ないように、
同じ不動産は1つとないんだし、つなぎなんかで決める人はいないでしょ。
みんな立地で決めるでしょ。7割立地・2割価格・1割仕様設備(&営業マン等?)
じゃないのかね。マンション買った経験だとね。
(とにかく、引渡し前なのに役所に行って引っ越しましたと嘘をついて住民票移動すれば
つなぎはかからないけど、それでいいのかは購入者自身が決めればいいんじゃない?
結局は大抵提携ローンの方が金利優遇や給振しなくていいなど条件良くてつなぎなんて関係ないと思うけど・・・)
これでつなぎの件はやめにして、ナイスの情報があれば他の話題でどう???
112: 匿名さん 
[2006-06-18 01:55:00]
>結局は大抵提携ローンの方が金利優遇や給振しなくていいなど条件良くてつなぎなんて関係ないと思
>うけど・・・
なんも知らんねー。それでも全然非提携の方が条件が良いからこうなっているんでしょーに。
俺は正直つなぎに関しては諦めた人だけど、提携の方がいいだなんて色々金融機関を調べたら
普通出てこないセリフですな。ハハハ。
113: 匿名さん 
[2006-06-18 09:03:00]
ナイスってつなぎもそうだけど、狭いけど部屋数多くて直床で価格抑えてて、他のデベとは
違う路線を貫いている印象。ナイス本社ビルもそうだけどマンションも(うちの近くの)
外観豪華だよね。
114: 匿名さん 
[2006-06-18 12:26:00]
ナイスさんって4LDKの家造りを基本プランとしていますが、
間取りは購入者がプランから予め自由に選択できますよね。
ウチはナイスのマンションで、ウチもそうなのですが、
他の部屋の方も3LDKプランを予め選択する人が多いようですよ。

外観に関しては、
明治村にある旧帝国ホテルの建物の外壁をイメージして、
最近は物件を建設することが多いと聞きました。
115: 匿名さん 
[2006-06-18 20:58:00]
ナイスのマンション収納力が厳しいとこが多いような気がする。
みなさん足りてます?
116: 匿名さん 
[2006-06-18 21:12:00]
確かに部屋数で勝負って感じですね。部屋狭いのに収納も少なくて、タンスとか置くと
余計せまくなりそう。
117: 匿名さん 
[2006-06-18 21:48:00]
一戸建ての家と比較すると、収納力が見劣りしてしまうのは致し方ないですが、
他社のマンションのお宅を拝見すると、大差ないと思います。
ウチの場合は選択プランやオプションではなく、別注の追加工事で、
ウォークインクローゼットを設けて収納力アップを図りました。
また有償オプションの中にも、棚や据え付けの扉棚などが用意されてました。
118: 匿名さん 
[2006-06-18 21:56:00]
他社のマンションと比べると収納少ないですよ。
こんな少なくてどうしてるのか私も気になってました。
119: 117 
[2006-06-18 22:23:00]
118さん。
私はそんなには思わなかったですが。
これに関しては、その人その人の主観で捉え方も違うと思うので、
なんとも言えない部分かもしれませんね。
でも収納はあればあるに越したことないと思うので、
ウォークインクローゼットを別注で設けた次第です。
120: 匿名さん 
[2006-06-18 22:50:00]
ただナイスのマンションは占有面積少なくても部屋数を多く取るつくりが
多いから、その分各部屋が小さめか、収納が狭くなるかどちらかでしょう
ね。
完全田の字型にはなっていないからでしょうが、中住居でもよく4LDK
を入れ込むなと、他社と比較して思います。
南向きワイドスパンにして4LDKにする分、南北方向には廊下を圧縮し
て4部屋きるのがパターンかな。
ただ、確かに類似物件で、他社比較すると、消費税から逆算した建物価
格では、ナイスは安めになっていました。
その分外装とかの共用部分にお金かけてるんでしょうかね。

121: 匿名さん 
[2006-06-20 11:15:00]
>111さん
>引渡し前なのに役所に行って引っ越しましたと嘘をついて住民票移動すれば

ナイスの物件ではないですが、以前この手段を使おうとしたら無理でした。
「ここのマンションは○日から引渡しですよね」と。
役所側がマンションの引渡し日などを把握しているようでした。
もちろん物件や役所によっては対応が違うかと思いますが、
引渡し日前に住民票を異動させるのは、
必ずしもできるというわけではないようでした。
122: 匿名さん 
[2006-06-20 12:23:00]
>121
じゃ、なんで金融機関に行くと、珍しがられるんだろう。。。。
123: 匿名さん 
[2006-06-20 13:07:00]
>122
121は、つなぎ融資のことではなく、
住民票の引渡し日前の異動のことを言いたいんでしょ
124: 匿名さん 
[2006-06-20 19:54:00]
今度入居する物件はトランクルームがついてる。
127: 匿名さん 
[2006-06-21 08:53:00]
>123
住民票の引渡し日前の異動が出来ないから、つなぎが出来ないってことでしょ
128: 匿名さん 
[2006-06-22 22:38:00]
フラット35だけにしてくれないかな、つなぎ。。。
129: 匿名さん 
[2006-06-23 10:32:00]
マンションの外壁の色は、ブラウン系が多いですよね。
130: 匿名さん 
[2006-06-24 00:28:00]
HPの表紙で、「レイヤードブラウンのなんちゃら」って、"売り文句"にしてますしね。
131: 匿名さん 
[2006-06-26 00:17:00]
提携ローンの選択肢ってあまり多くないですよね。でも非提携の方が魅力あったり
するものもあるから、自分に一番合うのを選んだほうがいいね。長い付き合いとな
るんだし。
ナイスのマンションって、車寄席エントランスなど豪華にするのが売りですよね。
ある地域で、似たような価格や場所の物件を、他業者と比較したら、ナイスは物件
価格がちょっと安かったことがありました。
(税込み価格から逆算した)
一概に言えないものの、どこか設備面などでうまく経済設計をしてるのか?。
132: 匿名さん 
[2006-06-26 00:56:00]
>131さん
財閥系や大手の分譲会社に比べて、広告宣伝費をかけていないからでは??
テレビCMなどは見たことないですし…
133: 匿名さん 
[2006-06-26 06:20:00]
>131さん
上のほうのレスで、一見豪華主義なんて揶揄されてはいますが。

細かく見ると室内設備が見劣りする気がします。
床暖房、保温浴槽、ミストサウナ、温水洗浄便座、ディスポーザー、ふちなし畳などなど。
まあ何が必要かは人によりますね。

後は土地の取得時期によって違うということもあるのでは?
134: 匿名さん 
[2006-06-26 13:25:00]
>133さん
私が検討している物件は、
床暖房とディスポーザーは標準設備になっていました。
便座はシャワー無しでも全く問題ないですし、
浴室乾燥機があればミストサウナも要らないかなって。
おっしゃるとおり、基本がしっかりしていれば、
あとは買いたい人の必要性しだいですよね。
135: 匿名さん 
[2006-06-27 01:08:00]
総合すると、特別きらびやかなものはないけれど、
まぁ住居という基本はしっかり押さえているという印象ですね。
外観やエントランスなどが立派に見える作りをしている関係から
中身も豪華という印象を受けてしまうのでギャップがあるんでしょうね。
設備は5年もしたら古くなってしまうので、それよりは基本をしっかりと
押さえているというところが永住用マンションとしては合格かなと思います。
価格も若い世代の地元賃貸住まいが手に入れやすい価格を設定する為に
土地の高い駅前にはあまり立てない傾向があり、決して豪華な装備で売る
デベではないので、投資対象には不向きではありますね。
136: 匿名さん 
[2006-06-28 21:11:00]
マンション躯体や設備などは、どのデベでもあるような標準的なものは
一通り揃っていますし、占有面積が小さめでも4LDKを作ろうとする
コンセプトは、人により好き嫌いはあるものの、理解はできるので、私
も合格とは思います。
ただ・・、広告で未だに住宅ローン変動1%例で『家賃並みで購入でき
ます』という売りを見かけたので、いい加減それはやめたほうがいいの
では・・と思いましたね。
137: 匿名さん 
[2006-06-29 11:21:00]
都心の豪華マンションと比べると、
設備の豪華さやラインナップは劣ってますけど、
確かに標準的な設備は一通り網羅しているようでした。
躯体や構造もしっかりと造っているようですし。
住まいサーフィンの先生がおっしゃっているような基本的なポイントも、
キチンとおさえているようでした。

モデルルームでの営業の人も、
パートのおばちゃんではなく皆社員の方のようでして、
込み入った質問をしても、
すぐに奥の事務所に…ということはなかったのが良かったです。
138: 匿名さん 
[2006-07-23 03:28:00]
施工が同じ長谷工でも、ナイスが担当したのと、そうでないのでは、
もともと、建材屋のナイスの方が内装も建材もこだわっている感じがしますね。

ただ、地元密着系の建設会社が作っているマンションと比べると見劣りはしちゃいますね
139: 匿名さん 
[2006-07-23 08:46:00]
横浜では地元密着といっていいんでないの?
140: 匿名さん 
[2006-07-31 22:36:00]
うちは営業さんが1年目で、何を聞いてもすぐ奥の事務所に入ってましたよ。最初は「知識がなくても一生懸命やってくれればいい」と思ってましたが、最後の方には「もう何を聞いてもわかんないんでしょ」とあきらめました。物件も最初は気に入ってましたが、最後にはだんだんあらが見えてきて…。はっきりいって今は、もう環境がいいからだけのような…。あまり、勉強しすぎるとよくないですね(苦笑)つなぎのことも、せめて検討最初の頃(変更がきくころ)にひとことでも言ってくれれば全然印象が違うのに…と思ってました。
142: 匿名さん 
[2006-08-10 17:08:00]
こちらの会社に限らず、どこの会社でも同じでは?
営業のお仕事は、大変なお仕事だと思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる