デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「竹中工務店ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 竹中工務店ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 19:05:14
 

大手の末席、建築専業、
かつては施工部門を持つ設計事務所といわれた設計力
デミング賞受賞の品質管理、
東京タワーに東京ドーム、梅田スカイビルなどランドマーク建物も多数つくる施工技術。

この会社に未来はあるか?

お問い合わせ窓口
https://www.takenaka.co.jp/j_contact/anfrage/

[スレ作成日時]2005-12-10 06:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社竹中工務店口コミ掲示板・評判

874: 周辺住民さん 
[2009-02-10 20:48:00]
千里は、修理終わったんですか?
875: 匿名さん 
[2009-02-15 09:16:00]
日本綜合地所 債権者判明
http://www.data-max.co.jp/2009/02/post_4545.html

竹中に買掛金が715億
876: 匿名さん 
[2009-02-15 09:53:00]

71億ですね。
877: 匿名さん 
[2009-02-15 10:21:00]
訂正

>竹中に買掛金が715億
71億5千万
878: 875 
[2009-02-15 10:29:00]
失礼しました
879: 匿名さん 
[2009-02-18 12:30:00]
竹〜中、竹〜中幸せ作ろう〜齣
880: 匿名さん 
[2009-02-19 12:31:00]
学習院の現場はどうなの
881: 匿名さん 
[2009-02-21 11:33:00]
地域住民に不安の声

日本綜合地所(株)破綻で大磯町西小磯のマンション建設ストップ


閉ざされた入口

 大磯町西小磯でマンションの建設を進めていた日本綜合地所(株)。2月5日、東京地裁に会社更生手続きの開始を申し立てた。同現場では、その後工事はストップ、町内にあるモデルルームも閉ざされている。

 マンション建設現場近所の人の話では、破綻の報道が伝えられた日の朝、いつものように職人が現場にきたが、作業場に入れず困惑する作業員の姿がみられたという。建設現場付近に住む人は「町が許可して建設を進めていたし、私たちがどうこうすることはできない。今後の動向を見守るだけ」、「このままの状態がいつまで続くのかが不安」、「建設途中の状態なので、景観上あまりよいものではない」と今後の動向に不安の声が聞かれた。

 日本綜合地所(株)は「マンション販売はストップしています。今後のことは未定です」と話している。また、建設工事を請け負っている(株)竹中工務店広報は「突然のことだったので今後どうなるかは分からない。工事は中断している状態です」と話している。

 大磯町内で現在マンション建設の計画があるのは4ヶ所。途中で中断等したものが日本綜合地所(株)を含めて3ヶ所ある。日本綜合地所(株)の物件のように、工事が進められている状態で突然の会社破綻で心配されるのは建設現場の治安の問題だ。「敷地内への不法侵入や、建築途中の建物などがしばらく放置されたままになることへの景観上の面や治安の面で心配」と大磯町。

 西小磯のマンション工事現場は、破綻の報道から数週間、入り口の扉は閉ざされている。時折車の出入りがあるが「工事はしばらく中断状態になるため、安全対策を講じるための作業による出入り」と(株)竹中工務店広報は話している。

タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/02_oiso/2009_1/02_20/ois...
882: 周辺住民さん 
[2009-03-27 22:01:00]
どうなんだろう。
883: 匿名さん 
[2009-03-27 23:45:00]
竹中は公共のハコモノが得意分野だったのが、マンションなどに手を出し始めたら
色々ミスをやるようになった、というイメージ。

この不況のなか、経営も楽なわけでないし、結局「食ってかなきゃいけない」という、
必死というか、発想が後ろ向きのままやってるからか。
いっそ上場しちまえば。

ま、どこでもいいけど、次世代の新たな建築コンセプトみたいなのを打ち出せるところはないのかね。
大手じゃだめだってことか。
884: 匿名はん 
[2009-03-28 04:25:00]
結局、千里は何やってるんだ。補修できたのか。空中ジャッキアップで。
885: 匿名さん 
[2009-03-28 09:53:00]
日綜の港北ニュータウンの物件で大きなとりっぱぐれが発生してるみたいですね。
886: 周辺住民さん 
[2009-03-30 21:19:00]
ここは、一流なんですか?千里を知るまでは、そー思ってました。今はどーなんですか?私の中では2つくらいランクダウンっと思いますが?
887: 匿名はん 
[2009-03-31 00:48:00]
知ったかの人はここのマンションを買う。

知ってる人はここのは買わない。
888: 匿名さん 
[2009-04-01 02:10:00]
>>887

じゃあどこならいいんだ?

なんだかんだ言ってもここはしっかりしてるよ。
889: 匿名さん 
[2009-04-01 02:58:00]
天下のスーパーゼネコンはまともに利益の取れないマンション建設ごときに力を入れないのが普通ですよ。
890: 匿名はん 
[2009-04-01 04:00:00]
しっかりしてるところが柱折ったりガラス降らしたりタイル降らしたり

過去にも東京支店長が書類送検されたりせんだろ
891: 匿名はん 
[2009-04-01 04:00:00]
鹿島
892: 匿名さん 
[2009-04-08 22:07:00]
だれがいったか派遣村では?
893: LRB 
[2009-04-11 01:00:00]
仮囲いの中の世界は素人には分からないので、
この業界のことはあまり口出ししないほうがよいですね。
命を落とす危険もあります(笑
技術屋に任せておいてください。

素人の方々が、
それぞれのプロに仕事しやすい環境をつくることが必須です。
ご協力よろしくお願いいたします。
896: 匿名さん 
[2009-05-26 12:54:00]
竹中は本当に作りが良い!!買うなら竹中決定^^
897: 匿名さん 
[2009-05-27 14:26:00]
関西方面での工事ミスがけっこう発覚してますけど、関東には聞こえてこないですね。
マスコミを抑えてるのかな?
898: 匿名さん 
[2009-06-03 20:49:00]
座屈マンションでは、施工ミスばかり。でも竹中のミスに関しては事業主に
阪○不動産が入っているからマスコミ等を押さえ込んだかな!
899: マンコミュファンさん 
[2009-06-04 00:58:00]
>>896

ギャグですか?
900: 匿名さん 
[2009-06-04 06:43:00]
>>897
関東でも工事ミスが多いですよ
903: 匿名さん 
[2009-08-08 14:19:00]
私が昔、CGの会社で働いていたとき、会社で話題になっていました。
竹中は阪神大震災で○○年以前の建物はほとんど崩壊し、○○年以降の建物は無事なんだそうで、
それがどういう意味かわからず教えてもらいました。建築基準の改定前のものが壊れた??だったかな。。
構造計算がしっかりしていてその限界をきっちり把握出来てるということらしいです。
必要以上の事をしていないということは、実は、大変なことなんだって。。。
すみません、よく分からないのですが、すごい大学の人たちが言ってたので、スゴイのか、、って思いました。
904: 某 
[2009-08-10 10:29:00]
>903さん

既存建築物の設計時期1980年を境にして,
構造計算での基準が変わっています。
これは設計,施工会社の違いはなく、法律が改訂されたためです。

地震で崩壊(崩壊とはいろいろとlevelがありますが・・・)した建物は
ほとんど1980年以前に設計された建物でした。

80年以降はバランス感覚という基準が導入されているので、
80年以降に設計された建物で崩壊したのは、よっぽど地盤が悪かったとか
形がアンバランスだったとか、、柔らかすぎたとか、、、。
それぞれに要因が考えられています。

竹中は丈夫だとか、◯◯は危ないとかは考えない方が無難です。

ただ竹中の場合は、
デザイン性と構造的な合理性をバランス良く融合させているところとか、
新たな技術をスピーディに設計に活かす能力は
脱帽するべきところだと思いますよ。
905: 匿名さん 
[2009-08-10 23:45:00]
>904さん

勉強になりました。
ありがとうございました。
906: 匿名さん 
[2009-09-08 16:03:34]
ttp://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009090709103p2

竹中工務店、大阪タワー解体に新工法

竹中工務店は7日、朝日放送旧社屋の電波塔だった「大阪タワー」(大阪市北区)を新工法で解体する工事に着手した。地上158メートルの塔をだるま落としのように、5メートルずつ下から撤去する作業を繰り返す「グリップダウン工法」を初めて採用。高所での作業を減らし、部材が落下する危険度を低減する。今後も超高層ビルの解体に応用する予定だ。
高層建築は上部からクレーンで取り壊すことが多いが、新工法は低層部から少しずつ切断できるように工夫した。超大型のクレーンがなくても、廃材が落下する危険度が少なくて済むという。

[9月8日/日経産業新聞]
907: 近所をよく知る人 
[2009-09-26 07:29:53]
で、その工法を用いるとどれくらい安全になるの?
まるごとひっくり返ったりはしないの?
908: サラリーマンさん 
[2009-10-24 20:35:51]
その工法は完全に計画され安全に解体できる工法だと思います。
高所作業を無くして墜落災害の起こる確率を減らした工法だと思います。
909: 匿名さん 
[2009-10-26 15:23:53]
まったく同じ工法なのか素人なのでわかりませんが、「だるまおとし」型の解体方法は、
すでに1年以上前に鹿島建設が元赤坂の本社解体工事で使っています。

ご参考までに

http://akasaka.keizai.biz/headline/74/
910: 匿名はん 
[2009-11-02 12:23:21]
東京の竹中の現場監督は素人が多い!!
ベテランを首にしてるのか?
若い人が多い・・・納り知らん!!下請け任せ
911: 不動産購入勉強中さん 
[2009-12-26 11:19:40]
確かに他のゼネコンに比べ知名度はありますね!
財閥系不動産&日建設計or久米設計&竹中のトリオであれば多少高くても売れますね!

912: 匿名さん 
[2010-01-03 13:09:36]
施工ミスした後の始末が悪い。誠意のある行動を!>竹中さん。。。
913: 匿名さん 
[2010-01-08 03:21:12]
千里タワーはだいじょうぶ?
914: 匿名さん 
[2010-01-10 22:31:43]
うちのマンションは竹中工務店の設計ミスがあり管理組合をあげて当時は大変な問題になりました。素人でもわかるようなミスをなぜするのかというのが住人の正直な思いでした。解決に2年かかり、犠牲にしたものは大きかったですが現在は健康も回復して落ち着いています。このような思いをする人は二度とだしてもらいたくないと竹中工務店さんには望むばかりです。
915: 匿名さん 
[2010-01-11 18:28:27]
>>914
どこの物件だろう。。。。
916: 匿名さん 
[2010-01-12 21:31:37]
>>914さん
施工は三流、誠意は皆無、大企業病であぐらかいて殿様営業ってところでしょうか。
とにかく施工依頼するのはギャンブルですね。
917: 匿名さん 
[2010-01-17 21:30:56]
ここは小沢さんとは関係ないですよね。
公共事業をしないって、こんな時安心ですね。
918: デベにお勤めさん 
[2010-02-16 17:19:06]
つまんない批判してるヤツは建設業に関わってないヤツばっかだな。
読むだけですぐわかるよ。
被害者気取りもバカ。金払える能力あるなら払う前に考えろよ。
919: 匿名さん 
[2010-03-30 23:49:14]
竹中の建築物を集大成した「作品」集があればぜひ見たいのですが。
もし出版されていたら、タイトル等教えてください。
920: 匿名さん 
[2010-04-02 20:41:40]
「これでいいのか竹中工務店」今作ったタイトルです。
921: 匿名さん 
[2010-04-02 22:27:13]
919です。まじめに聞いてるんですけど。
竹中の建築物を集大成した「作品」集があればぜひ見たいのですが。
写真入りの本が、もし出版されていれば、タイトル等教えてください。
922: 販担 
[2010-04-03 14:55:46]
921さん

「凸と凹と」
http://book.bijutsu.co.jp/books/2009/03/post_351.html
設計施工の醍醐味と苦労話等がプロジェクトベースで書かれています。
建物をつくる過程を知りたい素人の方にも読みやすい内容となっております。

あとは国内では有名な建築雑誌「新建築」の各月号で、
何かしらのプロジェクトとして掲載されています。

全てを網羅する作品集は公にはありません。
あしからずご了承ください。

923: 匿名さん 
[2010-04-03 16:40:10]
>>922さん。ありがとうございます。本も雑誌も見てみますね。

社内資料としてはあるのでしょうけれども、残念ながら市販はされていないのですね。
「竹中工務店の全仕事」は数が多すぎて無理でしょうが、過去に手がけた主な建築物を
集大成した「作品」集があればぜひ見たいと思います。
『死ぬまでに見たい世界の名建築1001』のような感じの本を、もっと大きなカラー
写真で、施工数500件程度、もしくはそれ以上あればベストなのですが。。。
建築家や建築家の卵たちが学べるだけでなく、施工を指名でお願いしたい時の参考にも
なりますから。
924: 住まいに詳しい人 
[2010-04-04 00:43:45]
ちなみに、これも。
ある意味有名な竹中施工の建築物です。
http://www.ns-jisho.co.jp/sp/ynt/top.html

925: 匿名さん 
[2010-04-05 17:47:10]
(いくら東京人といえども、ご近所の工務店の類ではなく、世界的に高名な優良
企業だということは、小学生の頃から知っていますけれども)
美術鑑賞同様に、建築に関する書籍や写真集を見るのが大好きなので、「作品」
選集が出版されればいいなあと願っています。
926: 匿名さん 
[2010-04-05 20:24:03]
平凡社の世界大百科事典1冊分と同じくらいのサイズで、オールカラー&
写真が豊富であれば申し分ありませんね。市販を期待してます♪
929: 現実さん 
[2010-05-30 09:58:28]
竹中って財務内容はどうなんですか?

表向きは黒字でも実際は…

社内でもリストラが…

932: 匿名さん 
[2010-06-04 20:41:36]
竹中、数量表 型番 保証書 活をいれないと動かんね

設備は疎い、指揮力は株式会社のスーパーゼネコンの方がまだみていて安心できる
934: 匿名さん 
[2010-06-15 11:06:07]
竹中工務店、CO2排出量ゼロのビルを開発 2020年までに

竹中工務店は14日、太陽光発電などによってビル設備の稼働に必要なエネルギーを自給自足して、正味の二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにできる「ゼロカーボン建築」を2020年までに開発する計画を発表した。外部から購入するエネルギーをゼロにできる省エネ型ビルは、すでに鹿島や清水建設なども開発に着手しており、各社の技術開発競争が激化しそうだ。
竹中工務店は今後、4~5年かけて「ゼロカーボン建築」のパイロットプロジェクトを具体化する方針。
[6月15日/日経産業新聞]
935: 土地勘無しさん 
[2010-06-24 20:16:19]
2020年・・・
936: 入居済み住民さん 
[2010-09-06 23:04:13]
938: 入居済み住民さん 
[2010-12-30 00:53:02]
竹中が建てたうちのマンションでは設計ミスがあった。
その後の竹中の対応も最悪だった。
939: 匿名さん 
[2011-01-30 13:20:46]
基本的に責任を押し付けあってるだけ。
中身を何も理解している社員がいないためきちんと答えられない。
944: 匿名はん 
[2011-06-30 14:06:50]
今日たまたま青戸の病院行ったら、ココが工事していたんだけど。
なんだか、若い(馬鹿い?)お兄さんが偉そうに上から目線で話していた。
院内を通る時もめちゃくちゃ態度悪かった。
何様なんだろうと思った・・・。
この病院もこんな会社使ってるなんて、やめて欲しいですね。

とにかく、人間性を疑う言葉使いです。

家を建てるときには、ここは使いたくないと家族で話していました。
ま、でもそういうことを垣間見れてラッキーでしたw後学のためにw
945: 匿名さん 
[2011-07-02 02:10:52]
イチ注文住宅で竹中を使うのでしょうか?だったら相当なお金持ちですね。
946: 匿名さん 
[2011-07-03 20:09:22]
私は以前竹中工務店に勤めていましたが個人住宅の建築は請け負っていません。
個人住宅の場合は竹中工務店と新日本製鉄が50%ずつ出資した日本ホームズという会社を紹介しています。
947: 匿名 
[2011-07-04 10:24:04]
希少な情報有り難うございます。でも検索したら解散してますね。。

http://www.takenaka.co.jp/news/pr0611/nipponhomes.html
http://www.takenaka.co.jp/information/nipponhomes.html
948: 匿名さん 
[2011-09-01 20:15:57]
所詮不特定多数が書き込む掲示板での投稿。

信憑性は低いよね。

× 日本ホームズという会社を紹介しています。

○ 日本ホームズという会社を紹介していました。

知ったかぶって投稿したら、あっさりボロが出ましたとさ。
949: 匿名さん 
[2011-09-01 22:26:44]
何時頃の話だろ?大分以前に竹中で買い取り其の後会社を閉鎖したと聞いてます
950: 匿名さん 
[2012-02-01 19:25:16]
イオン福津店の建設現場に仕事で入りました。
元請けの連絡ミスで保護具を装備せずに朝の朝礼に参加した後、竹中の責任者に お前達はもう帰れ といわれました。
是は明らかに パワハラ ではないでしょうか。
朝礼の後、全員指摘された保護具は揃えて仕事をしましたが、もっと別の注意の仕方が有ったのではないでしょうか。
951: 匿名さん 
[2012-02-01 22:44:06]
自分の身は自分で守れ。
竹中の現場監督を指示する!
955: おばば 
[2012-05-13 01:12:37]
スーパーゼネコンでは、トップの資質が、一番良いように 思える。大林組は、談合王で大成建設と 鹿島も 談合で、大きくなったような者清水建設は、準ゼネコン泣かせで、下の仕事を 取る 施工物件も 竹中が、ダントツに良い!東京スカイツリーも 竹中だったら もっと良いタワーが、出来だに 違いない!東京タワーから 半世紀経っているから 建物は、竹中に 勝つゼネコンは、いないよ!
956: 匿名さん 
[2012-06-20 10:44:55]
 建設会社の社員も、今や契約社員が過半数に達する状態です。 優秀な契約社員もいらっしゃいますが、正社員の指示で動くしかありません。 指示する正社員は以前より責任が増していますが、そんなに急に優秀な社員は増えません。  施工技術も、ついこないだまでは腕の良い下請けの職人さんに支えられていたのが、もう引退されました。 建物を作り込む責任は誰が総合的に把握しているでしょうか。 加えて、新しい工法が目白押し。工期も極端に短縮して建築主にアピールします。 もう、綱渡り状態です。
 これに、「素晴らしい設計」が加わるともうパニック状態です。 頭で考えて設計するスピードに施工技術は追いついているでしょうか。 人材不足、工期不足、高い難易度。 ひとたび、問題が生じるとかなり致命的な問題になりかねません。 某マンションの柱を含めた”事故”もその一つではないでしょうか。  誰もあの重要な部位のチェックを出来なかったという、背筋の寒くなる状態だったのでしょうか。 施工技術では、大手建設会社はほぼ同じ状況と考えてよいのではないでしょう。  ”素晴らしい設計力”が吉とでるか、凶とでるかで、差が出るのではないでしょうか。  建物は車と違い、欠陥があってもリコールが出来ないので「ウッカリ」の無いようにお願いしたいものです。  
957: デベにお勤めさん 
[2012-06-23 10:19:30]
真面目に仕事している職人さんや社員をもっと大切にしないと・・・
自分でできない仕事を変わりにやってもらっているのでしょう?

958: 匿名さん 
[2012-06-27 12:06:58]
カッコいい建物は、メンテナンス、取替えがしづらい場合があると聞きます。 シンプルに見せるため多少の無理をせざるをえない場合が有るのです。  かっこ良さに目を奪われず、買う前にもう一度厳しい目で点検したほうが良いと思います。 
あのメーカーの製品が良いとの漠然とした評判、いわゆるブランド性が有れば、売り手には好都合と思います。
ただ、建物は一品生産なので当りはずれは少なからずあるのではないでしょうか。 買い手は”ブランド性”にこだわらず冷静に見ないといけませんね。
959: もーいい加減にしろ 
[2012-06-28 02:30:51]
竹中の戸M様は朝一番深酒して一部の業種に無理難題、KYで酒測定器持ってる
けど、自分はセーフ、金Zも狩枠大工さんだった頃、戸Mにひろわれたらしい
戸Mと金Zは竹中に相当なイメージダウンを与えてる、数年間海外で過ごし
今は川越あたりにいるらしい、金Z髪型は昔の暴走族(パシリ」あいつらの現場に入ったら最悪、女の腐った奴よりたちが悪い、
960: 匿名さん 
[2012-06-29 10:47:36]
品質管理賞とか、ISOとかを取得していると言うことは、日本の大手企業ならば最低の条件を持っていますと言う程度に考えたほうが良いと思います。 小さな会社でもきちんとISOを取得しているもあります。 デミング賞となると、やはりそれなりの資金も要ることでしょう。 審査に当る先生方にも熱意が通じないといけないでしょう。   
 社会的に目立つ建築を受注するとそれだけ注目度があがるので、相当無理をしても目玉工事を受注する傾向があると聞きました。   
961: もーいい加減にしろ 
[2012-07-07 02:15:58]
監督の質がかなり落ちた、毎朝、顔を真っ赤にしてまで深酒のんで、おかーちゃんの所早く帰りたいのかな?でも海外は単身だったのかな?
でもどの職かたも、まともなはなしはしないな、通じないから仕方ないか^^;

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
962: 入居済み住民さん 
[2012-07-11 19:52:09]
竹中が設計したうちのマンション、デザインはかっこよいけど、共用部分に設計ミスがあった。
問題が発覚してから一応の解決をするのに3年以上かかり、それはそれは大変だった。
被害を受けた部屋の住人は不眠症とうつ状態になり大きな傷を受けた。

人間の限界を身をもって思い知ることができた。
964: 匿名さん 
[2012-08-14 10:00:15]
数年住んでみて、まあ満足。
クオリティは高いと思います。
リセールにもプラスかな。
965: だめ男 
[2012-08-27 23:51:16]
文句あるなら直接言えば?
言えないの?ここに書かれても迷惑なの。
オタクの書き込みって、有意義じゃないの。
なんだかんだ言っても、竹中から仕事貰ってるんでしょ。嫌なら他のゼネコンで仕事しな。
971: 購入経験者さん 
[2012-11-23 16:13:15]
竹中施工のマンションを4年前に購入して住んでいます。
まず購入したその年、エレベーターホールの壁に大きな亀裂が入りどこからのものなのか雨水がダダ漏れ。びっくりしました。
外に接していないのにどうやってどこから壁内に雨水が入ったのかナゾです。
上からパテみたいなもので応急処置的な補修の後が今でも痛々しいです。

大雨の風の強い日、窓の結露流しの部品部分から室内に大量に水が逆流しました。
びっくりしました。

逆梁なのですが、バルコニーの手すり部分、誘発目地がどこかわからないくらいひび割れがすごいのですけれど、こんなものなのでしょうか。

販売会社のアフターサービス期間中に、専有部分のひどい不具合があって直してもらったのですが、1年経たないうちにまた同じ箇所が前よりもっとひどい目も当てられないような不具合で、現在販売会社に交渉中です。
が、竹中はアフター期間が過ぎたものは補修を嫌がるので直してもらえないと思ってと言われています。
他の居住者からの補修依頼もことごとく断られている現状だそうです。
単純なクロス等の問題ではなく、下地部分の施工不良だと思うのですけれど・・。

物件名書いてもいいのですけど、消されたりしません?
中古で売りづらくなるかな・・。
ただ、関係者が見たらこの内容で一発でどこの物件かわかると思います。
むしろわからない方が怖いです、どこでもこんな不具合出しているのかと。

本当に本当に訴えたいです。
972: 匿名さん 
[2012-11-26 12:00:49]
>971

>物件名書いてもいいのですけど、消されたりしません?

物件名を書かないと我々はあなたのコメントの真偽が確認できません。
書いてください。
973: 匿名さん 
[2012-11-28 10:35:31]
ご参考までに

Q1:エレベーターホールの壁に大きな亀裂が入りどこからのものなのか雨水がダダ漏れ。びっくりしました。
  外に接していないのにどうやってどこから壁内に雨水が入ったのかナゾです。

A1:雨水の侵入口を調査し、壁面に注入処理などを施せばいいかと。

Q2:大雨の風の強い日、窓の結露流しの部品部分から室内に大量に水が逆流しました。びっくりしました。

A2:結露受けから漏れたとしても、結露であれば生活環境の問題なので、寒くても通気と換気をしましょう。
  ま、該当部の壁内の断熱不足であれば、別問題でしょうが

Q3:逆梁なのですが、バルコニーの手すり部分、誘発目地がどこかわからないくらいひび割れがすごいのですけれど、
  こんなものなのでしょうか

A3:亀裂が入り易いかも。誘発目地を設けても、絶対亀裂が入らないわけではありません。

Q4:単純なクロス等の問題ではなく、下地部分の施工不良だと思うのですけれど

A4:クロス下地が要因とお考えなら、先ず、確認してもらい指摘通りであれば、アフターで対応。違うようであれば、貴殿
  が負担して補修をする。などの協議をされてはどうですか。







by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる