デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「日本ERI」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 日本ERI
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-14 23:48:25
 削除依頼 投稿する

藤田社長談(国会生中継)
「発覚のきっかけは、ヒューザーの北千住のマンション姉歯で偽装が行われ、日本ERIで発見されたが、隠蔽された」との通報があったから。

[スレ作成日時]2005-11-29 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

日本ERI

263: 匿名さん 
[2006-05-24 21:00:00]
検査員 個人が先行ということは
国交省も自治体に建築主事の処分を
促しているということなのかな?
財団系を避けたあたりが公に対する配慮っぽい。
各法人に対する処分もこの調子だと
月内には出るね。
264: ふざけんじゃない 
[2006-05-25 23:10:00]
結局、国にくっついている機関(ERI等)は、一応処分の対象になるけど生き残るのです。
世の中こんなものさ!!
265: 匿名さん 
[2006-05-26 01:20:00]
http://www.j-eri.co.jp/new116.html
住宅性能評価員って業務委託なの@_@
そんなもん?耐震等級とかきちんと調べれるの??大丈夫か心配
266: 匿名さん 
[2006-05-26 06:06:00]
みなし公務員ではないのですか
267: 匿名さん 
[2006-05-27 01:00:00]
>266
性能評価と確認検査は異なるのかな
でも家+は現場にくる検査院の多くが
委託という話を聞いたことが有るけど
実際どうなんだろうね。
268: 匿名さん 
[2006-05-27 12:04:00]
それじゃ、社内教育もなければ基準が統一されてるのかもわからないですね。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060527&j=0022&...
札幌の構造計算書改ざんマンション 解体、建て直しへ

「日本ERIは再々計算を行い、最終的には一・○を超えたため、同社から報告を受けた札幌市は耐震強度に問題はなく、改ざんについても違法性はないとしていた。

 しかし、ビッグはマンション建設を中止し、民間の設計業者二社に再び点検を依頼。いずれの結果も強度が基準を下回ったため、階数を当初の十三階から一階減らすなど耐震性をより高めて設計をやり直した。六月中にも確認申請する。ビッグは「改ざんされたうえ基準値が下回った以上、安全性への疑念は払拭(ふっしょく)できないと考えた」と説明している。

 埼玉県の無資格業者は、住友不動産(東京)が札幌市西区で建設前だった分譲マンション「パークスクエア発寒駅前メイプルサイドB棟」でも改ざんしたことが明らかになっている。」

再々計算しても、駄目って、、まだザルですか?これはもう日本ERI無くなってもいいんじゃないでしょうか。
269: 匿名さん 
[2006-05-27 12:56:00]
↑の北海道新聞より

埼玉県の無資格業者は、住友不動産(東京)が札幌市西区で建設前だった分譲マンション「パークスクエア発寒駅前メイプルサイドB棟」でも改ざんしたことが明らかになっている。
270: 匿名さん 
[2006-05-27 17:01:00]
>268
構造計算はそうゆうもの
なので構造屋さんの団体では複数のピア・チェックをとかいっているけど
あれは念のために計算結果に同意する専門家をもう1人用意しなさいと言うぐらいの話だからね

まるで安全な正解は一つしかないかのように煽ったマスコミ報道の結果だが
デペとしてはどうしようもないし、利益のための過剰なコスト削減の結果だから自業自得でもある。
271: 匿名さん 
[2006-05-27 21:12:00]
>268
ERIと言うだけで色眼鏡で見られるのは仕方ないな。
それにしても、これから多数の裁判を抱え込むことになるのだが
大丈夫なのかね?
取り消しを免れても前途は暗いんじゃないかな。
272: 匿名さん 
[2006-05-28 01:02:00]
国交省のページより

建築基準法に基づく指定確認検査機関及び住宅品質確保法に基づく指定住宅性能評価機関に対する業務停止命令等について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/07/071004_.html

↑の処分では改まらなかったということか・・・

札幌市から報告された構造計算書の偽装物件に係る住宅性能評価書の交付について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070512_.html

最近は北海道で議論が盛んのようですね。
273: 匿名さん 
[2006-05-28 01:35:00]
>271
裁判は余程の拡大解釈とか事後法の適用とか無茶苦茶やら無い限りは負けないだろうが
地方裁は大衆受の判決文をかかれるケースが多いから
道義的な感情論で叩かれつづける可能性は高いだろうね。
あとこういった大事件になると、裁判官が張り切って救済のため
法に無い新解釈の権利を創造したりするから、訴訟側としてはそれを期待するか

まあ、旗色悪いといって廃業されるよりかは世間の迷惑にはならないだろうが。
274: 匿名さん 
[2006-05-28 19:24:00]
>273
負けるかもしれんぞ。
特に、国交省に過失ありとして処分された検査員が、担当した物件に関しては。
ERIも廃業の危機はあるなw
275: 匿名さん 
[2006-05-29 03:58:00]
>274
今回の検査員への処分が判決に影響する可能性はあるよね
でも“申請者”が偽装した書類を持って適法であると、検査機関に提出した事実は変わらない
申請者が検査機関に対して偽装したという基本的な構図を変える物ではないのが厳しい。
そもそも、事業者(デペ・ホテル経営)が設計者・施工者を選んだ責任があり
偽装を発見できなかった場合のリスクは全て検査機関がにあるという主張にも無理がある。
ただ、信頼の証であるはずの資格を持った建築士が偽装を行ってしまった以上
一生に一度申請をするかしないかの素人にはかなり厳しい話なのも事実
今後、個人の自己居住用の住宅(マンション含)購入者の保護を図るような制度が絶対必要かと。
276: 匿名さん 
[2006-05-29 17:45:00]
処分でました  ヨヨヨン
どんなことがあっても告発しちゃだめよ  ウッフン
牛肉 肉だっけ? あそこもつぶれた
ERIはでも仕事は出来るようだね 大きな仕事だけ業務停止
国交省様 ありがとう
277: 匿名さん 
[2006-05-29 18:02:00]
業界最大手の「日本ERI」(港区)を6月13日から業務停止3か月
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060529it11.htm
278: 匿名さん 
[2006-05-29 18:18:00]

業務停止期間中に禁止する行為
(1)確認検査に係る契約を新たに締結する行為
(2)既に締結した契約の変更により、確認検査の業務を追加する行為
(3)業務の停止の期間満了後において前各号の行為を実施するための見積り、交渉等の行為
279: 匿名さん 
[2006-05-29 18:19:00]
確認検査の業務に従事する確認検査員が、確認検査の業務に関し、過失により構造計算書の偽装を看過し、それにより構造上大きな問題のある建築物を現出させた。このことは、建築基準法第77条の35第2項第5号に該当する。
280: 匿名さん 
[2006-05-29 21:12:00]
日本ERIの鈴木崇英社長は
「書類を見たが、わけがわからない」と反発を示した。
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200605290292.html
281: 匿名 
[2006-05-29 21:25:00]
大手株主の意に沿わないことをする(できる)株式会社がありますか?日本ERIは大手ゼネコンの子飼いの検査機関です。無くなってもいいレベルではなく、取りつぶすべきだと思います。社員にはプロ意識を持った本物のプロもいるんだと思います。そのような意味では成り立ちがあまりにも悪すぎたというしかないですね。このようなプロ集団を国交省に採用して、利害から離れた仕事ができるようにすればいいんじゃないですか。
282: 匿名さん 
[2006-05-29 22:33:00]
>281
プロ集団も国交省に採用されて、
みなしでなく完全な公務員になったら仕事しなくなりそう。
いい加減な仕事しても、公務員なら重い処分を受ける心配ないしね。

ERIも姉歯物件では、業務停止3ヶ月ですんだけど、
ここは他でもミスを連発してるから、その処分はこれからだろう。
そうなると合わせ技で苦しいことになるかも知れん。
283: 281です 
[2006-05-29 23:00:00]
出世街道から離れた技術系の公務員はまじめですよ。国交省に採用されたプロ集団の中にははずれる人もいるかもしれませんが、ほとんどの人はプロ意識できちんと仕事をしてくれると思います、いや思いたいですね。安全な建物は国民の生命に関わる事です。利害から隔離されたところで審査してほしいです。
284: 匿名さん 
[2006-05-29 23:37:00]
>281
ERIにはいわゆる大株主に大手ゼネコンはいないよ
ゼネコン系はユー一句とか東京○○等ちゃんとw別にあります
ERIにゼネコンのバックが入るかのような書き込みは
初歩的な印象操作(建設業界は概ね知っているけどね)だから要注意
285: 匿名さん 
[2006-05-30 00:00:00]
>02 内容のとうり  住宅系の会社だね
とりあえず、大型物件ないかも 業務停止問題なし
286: 匿名さん 
[2006-05-30 00:30:00]
>280
>日本ERIの鈴木崇英社長は
>「書類を見たが、わけがわからない」と反発を示した。
が見当たらないね、事実誤認で書き換えた?
今回の事件のマスゴミの事実誤認・曲解はひどい物だったが
そうと判断できるのも自分自身が建設業界に係わりがあるから
そうでない世界に関しても同じ様相だとするとぞっとするね。
287: 匿名さん 
[2006-05-30 10:53:00]
>284>286
ERIの工作員さん
ERIには国交省の天下りはいないのか?と聞いてた人がいたが
答えてやったらどうだ?
いろんな所で必死になってERIを擁護してるようだね
ま、せいぜい頑張れ!┐(´ー`)┌
288: 匿名さん 
[2006-05-31 08:48:00]
Yahoo!掲示板 - 2419(日本ERI)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=2419
289: 匿名さん 
[2006-05-31 13:42:00]
>>286
>今回の事件のマスゴミの事実誤認・曲解はひどい物だったが
建設業界の事実隠匿・隠蔽よりかはひどくはないね。
事実と違うっていうんなら証拠を揃えて真っ向から反論したら?
結局それが出来なくて言葉を濁して終わるんだけどね、記者会見とかでも。
290: 匿名さん 
[2006-05-31 15:47:00]
Technobahn - 【不動産】日本ERIが上場来最安値更新http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200605301322
291: 匿名さん 
[2006-06-01 08:45:00]
>284
>ゼネコン系はユー一句とか東京○○等ちゃんとw別にあります
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200512080215.html

日本ERIの主要株主には大手住宅メーカー5社が名を連ね、しかもそれらの株主が主な取引先になっている。大株主が手がける建物を審査しているわけだ。

都市居住評価センター(東京都港区)には東京ガスやゼネコン7社が出資し、従業員43人のうちゼネコンからの出向者が4人。ハウスプラス住宅保証(同)は東京電力の連結子会社だ。

「営利を目的とする株式会社が本当に公正中立な立場を保持できるとは考えられない」。日本弁護士連合会の土地住宅部会長を務める風呂橋誠弁護士は主張する。
292: 匿名さん 
[2006-06-02 07:33:00]
>東京○○
清水建設はオリックスなどと共同で建築確認代行業務に参入する。新会社を設立し、
首都圏を中心に事業を開始した。審査期間の短さを武器に年間150件程度の業務を引き受ける計画。
ゼネコン(総合建設会社)が同分野に参入するのは初めてで、
建設受注の低迷を補うため新規事業を育てる。
清水が設立したのは東京建築検査機構。
資本金は1億8000万円で、清水が43.3%、オリックス・キャピタルが19.4%を出資、
残り37.3%をエー・アンド・アイシステムなど10社が出資した。
初年度は2億円、5年後には8億円にまで売上高を拡大させる。
新会社が手掛けるのは建築する建物の設計図面が建築基準法上、問題ないかを審査、
建築許可を下ろす審査業務。
延べ床面積500平方メートル以上のオフィスや商業施設、マンションなどを対象とする。
建築確認の許可は、東京都など地方自治体の事務だったが、
1999年5月の建築基準法改正で民間に開放された。
清水は顧客から仕事を受け付けてから原則として21日以内に審査を完了、確認を終える。
審査にかかる手数料は1万平方メートル超2万平方メートル以下のオフィスの場合で34万2000円と、
地方自治体の約2倍に設定した。
民間企業による建築確認代行業務は他に東芝や大和ハウス工業などが出資する
日本イーアールアイ(東京・港)が2000年4月に業務を開始、2000年度に約1400件の実績がある。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/res/95-95
http://news19.2ch.net24.tripod.com/log/1133259780.html#R548
293: 匿名さん 
[2006-06-02 08:38:00]
>>292
>東京○○
社長は清水建設設計本部の出身でした・・・最近交代しましたが
294: 匿名さん 
[2006-06-02 19:38:00]
出資率43.3%というのは多すぎでは。

ゼネコンや住宅メーカーが検査機関の親会社でも
国交省は何の指導もしないのでしょうか?
295: 匿名さん 
[2006-06-03 17:33:00]
ERIがアパマンション多数審査してるって本当?
296: 匿名さん 
[2006-06-03 17:41:00]
>295
元々イーホの多く出していたみたいだから
ERIにスライドじゃないかな?
297: 匿名さん 
[2006-06-04 17:53:00]
建設中のマンションは検査してもいいのか?
298: 匿名さん 
[2006-06-05 19:03:00]
>>295
アパガーデンパレス<多摩境>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38248/res/391

建築確認番号
第ERI02013482号(平成14年12月5日)

事業主
アパ株式会社

実施設計
株式会社タムラ建築設計事務所

施工業者
アパ建設株式会社
299: 匿名さん 
[2006-06-06 15:59:00]
最近ニュースにならないね?どうして
まさか!!!把握していたが、担当者が上司に報告していなかった???
ナーンテネ
300: 匿名さん 
[2006-06-07 13:00:00]
301: 匿名さん 
[2006-06-08 17:19:00]
富山市の一級建築士が作成した構造計算書に疑義が生じ、鶴ケ島市内のマンション工事が中断している問題で、県は二日、この建築士が関与したマンションが県東部に一件あることを明らかにした。このマンションも「アパ」(金沢市)が建築主。

計算書に不備があるかどうかは分かっていないが、県は建築確認をした民間検査機関「ERI」に確認申請を調査するよう指示した。

富山県はこの一級建築士が構造計算を手掛けた全物件を調査。建築主がアパで、二〇〇四〜〇五年にかけて確認申請が出されたマンションを抽出したところ、埼玉県内では県東部の一件が該当。富山県は二日、埼玉県建築指導課に電話で連絡をした。
http://www.saitama-np.co.jp/news06/03/20x.html
302: 匿名さん 
[2006-06-09 08:25:00]
>>301
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38574/res/257

【要点】
2005年10月7日……アパ物件がおかしいとのたれ込みあり。
 10月24日……国土交通省によるイーホームズの立ち入り検査。このとき、
   2物件の調査が行われたが、そのうちの一つがアップルガーデン若葉
   の調査であった。
2006年2月17日……イーホームズが疑惑を認める
 2月28日……埼玉県に連絡
 3月3日……イーホームズが偽造の件を国土交通省に連絡。国土交通省は
     問題を放置し、特定行政庁に報告してくれと、たらい回し。
 3月17日……埼玉県が、イーホームズなどのヒアリング調査行う。施主(アパ)が
     早く建築確認を取るように急かすので、構造計算が未完のまま
     提出したと弁明。あとから建築確認申請を差し替えれば、偽造ではない弁明。
   【このような行為は言語道断で違法であるの国土交通省の答弁】
     このとき、県は、口頭で工事中止の強い指示を行った。
 3月20日……工事中止。しかし、施主のアパも関係官庁も、購入者に全く何の
     連絡もせず。
 3月20日……埼玉県から国土交通省に偽造の件を報告。しかし、国土交通省
     また問題を放置。施主も問題を公表せず。
 6月1日……アップルガーデン若葉の構造計算偽造問題がマスコミで報道される。この間
     偽造問題はまったく発表されず、隠蔽された点が問題と追求される。
 6月2日……国土交通省、埼玉県からアップルガーデン若葉の具体的な報告を受ける
303: 匿名さん 
[2006-06-09 08:30:00]
>あとから建築確認申請を差し替えれば、偽造ではない弁明。
>【このような行為は言語道断で違法であるの国土交通省の答弁】

申請が違法であるなら、建築確認を取り消して、再申請させるべきでは?>埼玉県知事

建築基準法 第6条の2
http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM#006-2
4 特定行政庁は、前項の規定による報告を受けた場合において、第1項の確認済証の交付を受けた
建築物の計画が建築基準関係規定に適合しないと認めるときは、当該建築物の建築主及び当該確認済
証を交付した同項の規定による指定を受けた者にその旨を通知しなければならない。この場合におい
て、当該確認済証は、その効力を失う。
304: 匿名さん 
[2006-06-09 21:35:00]
>>304
まぶちすみおの「不易塾」日記(ブログ)
http://www.election.ne.jp/10679/archives/0003333.html

>建築主は3月8日に一報を受けて、即日工事中止を指示
>したとHPで発表しているが、その事実は確認されておらず、
>結果として工事中止がなされたのは3月17日に埼玉県からの
>口頭の指導を受けてからの20日であった。
>
>そして、その後も購入者、契約者には一切知らされず、皆がお
>かしーなー???、とボチボチ口にしだしたのが4月の後半。

>これって、ヒューザーの事例が明らかになった時とどう違うの!?。
305: 匿名さん 
[2006-06-09 21:36:00]
企業の不祥事隠ぺいを巡って、取締役の公表義務を初めて認定、企業の危機管理のあり方を厳しく問
う司法判断が出ました。

不祥事の公表義務認める ダスキンに賠償命令
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&...
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060609i513.htm
306: 匿名さん 
[2006-06-12 19:46:00]
http://www.janjan.jp/living/0512/0512150389/1.php

>日時:2006/05/04 21:25
>書き込まれている皆さんのご意見は、藤田社長の逮捕はおかしい。それでもって、
>国の責任や検査機関最大手のERIの責任をうやむやにするのではなかろうか、
>と危惧されているように思います。
307: 匿名さん 
[2006-06-19 23:01:00]
名称 アパタワーズ<札幌大通公園>
事業主 アパホーム株式会社  金沢市大和町1-5
    宅地建物取引業・石川県知事(3)第3210号
販売提携(代理) アパ株式会社札幌支店  札幌市中央区南2条西7丁目
    宅地建物取引業・国土交通大臣(8)第2533号
企画設計 アパ都市計画株式会社
実施設計 有限会社アーキプロジェクト
建築確認番号 第ERI03013015号(平成15年9月1日)
施工業者 株式会社奥村組
竣工日 平成17年2月7日

キャッシュも何時まで残るか判らないので、掲載しておきます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45252/res/137
308: 匿名さん 
[2006-06-20 19:04:00]
ERIはいつ潰れるんの?

てか、早く会社畳んだ方がいいんじゃね?
裁判とか滅茶苦茶大変な展開になりそうじゃんww
せっかく偽装を隠蔽したのに無駄だったみたいだよね。
次々に問題が出てきそうな予感w
309: 匿名さん 
[2006-06-25 19:51:00]
>>308
あせることはない
そのうち潰れる。
310: 匿名さん 
[2006-06-26 19:39:00]
>次々に問題が出てきそうな予感w
アパ所沢?
311: 匿名さん 
[2006-06-27 17:34:00]
ヒューザーの管財人に訴えられたらしいな
一億円だとさ
312: 匿名さん 
[2006-06-29 16:49:00]
>>310
東鷲宮、所沢はERI。現在は火消し中?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:日本ERI

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる