野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2007-12-19 21:50:00
 

入居までしばらくありますが、テンション下げないように、
楽しく情報交換していきましょう。

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

検討版パート5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46848/

検討版パート6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46626/

公式
http://www.ichikawa45.com/

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-09-18 22:19:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス

402: なんちゃって建築士 
[2007-11-10 22:23:00]
>>401さん
大地震より台風の方がやばいきついと思うし、大津波がやってきたらどうなるかは分からんね。まあ、大地震で倒壊することはまず無いよ。

まあ、みんな必死に正当化というのかな?
トヨタだ赤福だって例えているけど、以前の誰かのレスでも書いてあったけど、例えるのを間違っていると思うよ。

そもそも、建築基準法や建設業法では、このような施工ミスが発生した場合について、解体してやり直すなんていう記述は無いし。
もしあったとしたら、請負業は無くなる。
つまり、金太郎飴のように全く同じもの出来ない産業だから、メーカーのように製品の品質を正規分布に表して品質管理も建設業では無いよね。

まあ、そこらの施工誤差を含めて設計しているし、超高層は他の物件と違って設計方法の縛りが厳しいのは確か。
ただ、みんな、大地震がきたらって言うけど、どの程度を想定しているのかな?現在の設計方法は100年に一度起こるような地震については倒壊はは絶対に避け、なおかつ柱破壊を起こさず、梁崩壊系の設計手法をとっています。
で、超高層の建物ってまだ大地震を経験していない中でがんがん建築されているから、本当に大地震がやってきたら…。というのはどの超高層にもあてはまって、みんな一斉に壊れるかもしれない可能性もある。そのときは、その壊れた状況みて専門家が設計の基準を改定していく。この繰り返しが建築技術の向上?なのかな。
だから、俺は絶対に超高層には住まない。
403: 匿名さん 
[2007-11-10 22:24:00]
ここで白紙解除なんて法的にできないって言ってるのはデベかマンション購入経験の無い人でしょ。
普通はこのレベルの問題が発覚したら白紙解除に応じるもの。
川口なんて建物そのものには全く問題無いのに白紙解除に応じたくらいだ。オレなら施工ミス(?)のあった物件より自○者が出た方が物件としてはよっぽど安心感がある。
金の亡者たる不動産ファンドレベルの対応もできないようじゃ、三井も野村も所詮その程度ってことだ。
404: 匿名さん 
[2007-11-10 22:55:00]
大体こういう非常事態のために、施工会社なりデベなりは
保険入ってないのかねぇ?
405: 野村きらい 
[2007-11-10 23:06:00]
清水もひどいが、野村の対応もひどいな。野村はやっぱりな感じ。
強引さがウリだからな。プラウドなんてブランド化しているが
急進的。強引さがなければできないぜ。
それに、当然のことながらここで白紙解約なんかしたら、デベは
大損。特に最近マンションが売れてないから。
向こうの戦法は非常に単純で、瑕疵担保責任に触れないように
進めるだけ。

南面にマンションが建つだけで白紙解約する良心的なデベが
ある一方、こちらは完全にユーザー無視ですな。

まあ、瑕疵担保責任になるように、がんばって抵抗するしか
ないかも知れません。
向こうは、納期通りに基準内の建物を引渡すと言っている。
それができないように、合法的に抗戦できればいい。

とにもかくにも、清水建設×野村不動産の組み合わせは
良くないな。どちらもきな臭い。
清水なんかあまりマンション手がけてないだろ。
良心的なマンションを分譲していきた三井不動産は被害
者な感じがする。というより三井は事業を広げすぎ。
407: 匿名さん 
[2007-11-10 23:13:00]
>まあ、瑕疵担保責任になるように、がんばって抵抗するしか
>ないかも知れません。
>向こうは、納期通りに基準内の建物を引渡すと言っている。
>それができないように、合法的に抗戦できればいい。

瑕疵担保責任を追及するには、買主が善意無過失(瑕疵がないと信じ、そう信じたことに過失がないこと)が要件だべ。
買主側が、納期通りに基準内の建物を引き渡せないようなことをしたら、買主側に帰責事由が生じ、瑕疵担保責任も債務不履行責任も追及できなくなるべ。
409: 匿名さん 
[2007-11-10 23:25:00]
このケースで白紙解約(手付金返還)を要求できると言ってくれる弁護士さんが見つかるといいね。
補修工事をしても、当初予定されていた強度が確保できないことが明らかだということの立証ができれば解除できるけどね。
412: 匿名さん 
[2007-11-10 23:53:00]
絶対に第3者検査機関が発見する前にわかってたと思うんだなぁ。
現場で毎日作業してる人がそんな重要で基本的な事ミスしないって。
何百人って働いてるんでしょ?各パートを分担して作業してるよね?
皆で見落とし??ナイナイ。
そうだとしてもミスしました直します・・・では通用しないケースだよね。ここまで騒動になったら。
白紙撤回は当たり前でしょ。しょうがないじゃん自分達のミスなんだから。清水も下請けのせいにしてんじゃね〜よ。
てめぇでケツふけっつーの。
413: 契約済みさん 
[2007-11-11 00:00:00]
414: 匿名 
[2007-11-11 00:07:00]
>>410
清水建設の設計部で仕事していますが…。
415: 野村きらい 
[2007-11-11 00:11:00]
うんにゃ、三井関係者じゃないよ。

三井の湾岸のタワマンたちは良心的な造りで価格も良心的だった。
とてもいいデベに思えたけど。

野村は好きではない。価格を吊り上げるのが大の得意。ここも
豊洲も野村が絡まなければよかったのにと思ってる。

まあ、確かにこちら側の責任で工事が遅れたらそれを盾に取るよな。
けど、それじゃ、購入者は納得いかんじゃろ。修理方法を徹底的に
追求するなり、検査を徹底的にさせるよう仕向け、何とか納期を
合わせないようにすべきじゃないのかな。購入者が納得いかん
かったら、デベも徹底的に説明する責任があるだろ。向こうの
施工ミスなんだから。

おいらはここの購入者じゃないが、自分のマンションもこんな
ことが起きてるかもしれないと思うと、非常に不愉快。是が非
とも、デベ追及すべきだと思う。勿論三井にも責任あるよ。
417: 住民でない人さん 
[2007-11-11 00:16:00]
直しますから勘弁して〜。
強度も問題ないように是正しますから〜。
・・・と言われてもイヤな人はイヤなわけで。
買った人に責任があるわけではないんですからこの際法律的にどうこうではなく解約したい方には白紙撤回でイイじゃないですか。
別に倍返しなんて言ってるわけでは無いし。
キャンセル住戸になっても売れるんでしょ?そんだけ強気なら。
百貨店なんてレシート持ってけば基本的に返金してくれますよ。
まだ完成もしてないのにキャンセル出来ない方が一般常識から大きく外れてませんか?不動産の常識かなんか知らないけどさ。
420: 住民でない人さん 
[2007-11-11 00:28:00]
>417
その通り!
なんだか不動産関連は他の業種に比べて売手有利になりすぎと思う。
賃貸でも同じ。
不動産業界の常識は一般社会の非常識だ!
421: 匿名 
[2007-11-11 00:34:00]
しかし、知らぬが仏ってこういうことを言うのかな?
マスコミやネットで煽られ、10数年前ならここまで、契約者の不安を大きくすることも無かったように思うよ。

一番の被害者は、契約者だと思うが、加害者は、デベ・ゼネコン・設計はもちろんのこと、ネット書き込み者やマスコミも含まれると思うよ。

契約者は解約する人もしない人もがんばって欲しい。
422: 匿名さん 
[2007-11-11 00:54:00]
高い買い物した割には報われませんね。嫌になっちゃいます。素朴な疑問ですが、こんな高層マンションで鉄筋2本の穴埋めを補強程度で耐震強度基準をクリアできるものなのでしょうか?
423: 住民さんA 
[2007-11-11 01:08:00]
>>422さん
2本のオーダーが違うでしょ。2cm程度なら分かるが5cmって。。どのくらいすごい鉄筋か分かります?1mで20キロ弱ある化け物鉄筋ですよ。その鉄筋を期待して設計しているのに、それがなくてOKなら最初から入れない。詳細検討しているからこそ、ぎりぎりの鉄筋量で安全性を確認していると思います。ただ、今回の鉄筋がないことにより、もつもたないじゃなく、全体のバランスがくるい、危険階ができてしまうことが問題。もちろん申請期間もかなりかかり、大幅に出来上がりが遅れる。
424: 匿名さん 
[2007-11-11 01:16:00]
423さん。補強で耐震基準はクリアできるのでしょうか?市は建築確認OKだすの?
425: 住民さんA 
[2007-11-11 01:45:00]
>>424さん
あくまでも個人的な意見ですが、
補強というのは、設計図通りに戻そうとしている復旧作業のことを言われていますかね?そうだとしますと、市は補修方法の妥当性など当然判断できないと思われます。
鉄筋を設計図通りに入れたことは確認すると思いますが、通常柱のコンクリートは一体で打たれているのに、このように鉄筋だけを残すように削ったところにコンクリートを埋めるような行為がどこまで意味があるかを判断することはできないでしょう(とりあえず、合体するとは思いますが、イメージとして大きなコンクリートの塊を合体させたような行為)。ぎざぎざが付いている鉄筋についてしまったコンクリートをきれいにはがすことも難しいので、当初の鉄筋に期待している性能も落ちるでしょう。

この建物で実験ができて、かつ性能が問題ないことを確認できれば話は別だと思いますが。現実不可能。
426: 匿名さん 
[2007-11-11 02:21:00]
日付の偽装で赤福社長が陳謝の記者会見にでているが、たかがまんじゅうの話です。食中毒すらでていないのだが、営業停止だし、社会的制裁も受けている。
それに対し、考えられないような違法建築をしているのにもかかわらず、
なぜ清水の社長は、謝罪の記者会見に出ないのだろう!
下請けに責任転嫁せずに、謝罪するべきじゃないか。
鉄筋が入っていなかったのは動かしがたい事実だ。
427: 匿名さん 
[2007-11-11 02:30:00]
今日は一件もニュースがありませんでしたね。
今件は世間的にはもう終わりですね。

こうなった以上、解約しても手付け金は戻らず、補修費用の足しになると喜ばれるだけですね。
428: 物件比較中さん 
[2007-11-11 04:52:00]
>>426
>それに対し、考えられないような違法建築をしているのにもかかわらず、
この時点で、世間の人から遠くはなれている。
どこが違法で何の法律にですか?
429: 匿名さん 
[2007-11-11 07:48:00]
我の知人の外人は、日本人は何千万もする住まいを、完成もしておらず確かめもせずに買うのか理解できない、クレージーだといわれた。
我は、説明に窮しながら、日本は国土が狭く優良な住宅地が限られるからだと一応は言っているが、猿知恵の愚 民ばかりだからとは言えなかった。実態は、自分さえ人よりも早くかついいものが手に入れば良く、住まいが擬似的な優越感の手段・・・(ズボシだろ)、生活を楽しむことを重視する外国には無い考えである。
自己責任という言葉も何が本当の問題かさえ分からないままである。。。
ここは日本だから、それでいいのでしょうが、、、
430: 匿名さん 
[2007-11-11 07:56:00]
信じていたのに「騙された」。
大丈夫だと思っていた。

過去から何百回も繰り返されるこの言葉。
国を信じていたのに、、、
先生だから信じていたのに、、、
・・・
・・

その都度繰り返される愚 民達の言葉。
聞き飽きたよ。
431: 匿名さん 
[2007-11-11 08:24:00]
>>427

建物として一応なりたてば、住める空間の広さに変わりはないのは事実。坪単価は千葉で一番高い、かつ都内と肩を並べる価格。

ただ、ここが地域1番、千葉で一番などという誇りを持っていたとするとそれは大間違い。エントランスで、ここに入ろうとする人を見るたび、「あ、あの鉄筋マンションに入っていく、裏でいくらぐらい値引きしてもらい結局入ったんだろう?」とか、「地震が起こったら怖いなー!」とか思われて、さらにはいろんなところから「このマンションだよ、1、2、3・・・24、25階あの辺よねー!!」とか言われるんでしょうね。

地域一番のかわいそうな物件に住む人か。
433: 匿名さん 
[2007-11-11 08:55:00]
>>432
それも微妙・・。本八幡ではないことは確かだろうけど。稲毛タワーじゃない?
434: 匿名さん 
[2007-11-11 09:18:00]
>>431
千葉で一番高いんですか?
新浦安の駅前のエアレジデンスも売り出し時相当高かった記憶があるけど。
ここは高いといっても、地権者分が上乗せされているんじゃないですか?
435: 匿名さん 
[2007-11-11 09:53:00]
>>429

それは違うと思う。
ハワイのトランプタワー等のコンドミニアムは、日本と同じで、まだ土を掘っている時に完売になった。

アメリカでも日本のマンションと同じで、完成前に完売している。
436: 匿名さん 
[2007-11-11 10:19:00]
日本でも超一流のゼネコン・デベロッパーが手がけている本件。
その本件が適当な補修(一度作成した柱を削って、鉄筋を入れなおすような素人目にも怪しさ満点な補修)でごまかされ、契約者が泣き寝入りする事態に陥るとしたら、今後マンションは何の基準で購入すればよいんですかね。

今後同様の自体が起こった際に本件が規範となることは容易に想像できます。
これからマンションを購入する者にとっても、本件で買主側が常識的な範囲内で権利を保障されるような結論であってほしいと思います。


<国土交通省へのホットライン-匿名でもご意見が投稿できます>
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0702.html
438: 契約済みさん 
[2007-11-11 10:50:00]
住民板なので契約済みでない方の書き込みはご遠慮ください。検討板のスレはいまだに活況ですので、そちらに書き込んでいただけばみなさん読むと思いますので。これでは契約済みの方の意見がどういうものなのかさっぱり分からなくなってしまっています。
440: 匿名 
[2007-11-11 11:28:00]
>>423
2本のオーダーが違うでしょ。2cm程度なら分かるが5cmって。。どのくらいすごい鉄筋か分かります?1mで20キロ弱ある化け物鉄筋ですよ。その鉄筋を期待して設計しているのに、それがなくてOKなら最初から入れない。詳細検討しているからこそ、ぎりぎりの鉄筋量で安全性を確認していると思います。

↑ぎりぎりの鉄筋量で安全性を確認?そんなことある分けないだろ。適当なこと言わないほうが良いよ。
どれくらいすごい鉄筋の基準が理数が出来ない奴の発想で笑える。
441: 匿名さん 
[2007-11-11 11:48:00]
世界貿易センターが崩落したのは、飛行機が突っ込んだ結果、その場所が壊れ建物の重さを受け持つ力のバランスが崩れたから、崩落したはずです。

ここも25階から30階までの、『建物の重さを受け持つ力』のバランスが他のフロアーと異なるから、地震の時には25階から30階までに地震の力が集中するのではないでしょうか?

もし、それらのフロアーが崩壊すれば階段も潰れて、それ以上の上の階の人々は、なかなか地上に降りられないのではないでしょうか?

地震の時は救出もなかなかしてもらえないでしょうし、ちょっと怖いですね。
442: 住民でない人さん 
[2007-11-11 11:48:00]
421さんの言うとおり、ココは買えなかった妬みから悪意ある書き込みをする人も居るし、マスコミ報道にしたって煽る傾向がある(今回はミスであって、偽装ではないのに、偽装以上の報道)。入居済みのマンションなら居住者から資産価値下落のクレームを受けるので遠慮するのに、今回は未入居だからってやりたい放題の報道。少しは契約者の心情を察して欲しいと思う。真実を報道というが、契約者の心情は社会正義に劣後するのでしょうか。

契約者にもイロイロな人が居ると思う。
①今回の騒ぎで、理屈抜きに萎えちゃった。→白紙解約!
②気に入った物件なので入居したいが心配。→安全かどうか確認したい!
③気に入った物件なので入居したいが落とし前を付けろ。 →損害賠償!
④本当にどうしたら判らない。
もっとイロイロな考えの人がいるかもしれませんね。

これから売主からの説明を受ける場がある訳ですよね。
その場で、きちんと白紙解約の可否、安全性の説明を受けて、主張すべきは主張し、理解すべきは理解するステップを踏むのでしょう。
野村の営業が電話で何と言ったか知りませんが、その営業の電話での会話が全てなら説明会になんか参加しなくても良いじゃないですか。きっと、そうじゃないと思っているから説明会にも参加するのでしょう。営業の人も混乱しているのかもしれませんよ。
説明会でちゃんとした説明を聞いて動きましょう。何か、今の段階で不確実な情報をココに掲載して契約者以外やマスコミに面白おかしく扱われるのはどうかと思う。
443: 匿名 
[2007-11-11 12:07:00]

同意。
今回はマスコミが現状のネット事情を予測して煽った結果だね。

大地震で建物が折れるとか、ありえない崩壊型を鵜呑みにさせられてかわいそうとしか言いようが無い…。

今回の補強は建築センターでOKが出れば、建物の耐震基準としては満足でき問題ないということになります。
ある種の認定工法と同じですね。

法律上での安心は今後、もてること出来ると思います。
446: 匿名さん 
[2007-11-11 12:33:00]

すごく大きな間違いだね。あくまでも設計図書に対しての確認はするが、センターが補強方法までのチェックはできない。補修方法に対しての安全性を議論するところは、既存建物に対して行う耐震補強等の検査をする機関がチェックする。

ここは施工時に設計図と違う柱の主筋本数をどう直すか、それがどう妥当性があるかなどをセンターが検査する義務も権利もない。あくまでも設計者などの考えで行うもの。設計図通りの本数が入っているかはもちろん指導する立場にある。

認定工法は先生方に実験などした結果を含めて、工法等に認定をもらう行為で、今回の件ではまったく関係ない話。目的はわからんが、あまり適当なことは書かない方が良い。
447: 契約済みさん 
[2007-11-11 12:45:00]
再審査は国土交通省が行うのでは?
448: 匿名さん 
[2007-11-11 12:56:00]
>>447
そんな**な。
一民間マンションですよ。
449: 匿名さん 
[2007-11-11 12:57:00]
>>447
国はもう関係ないのでは。こうなった経緯などの話は聞いても、内容についてとやかくは言わないでしょ。
450: 住まいに詳しい人 
[2007-11-11 13:57:00]
単なる民間マンションではありません。
法定再開発事業です。
設計監理や工事コストに対しては、
国交省が、国民の税金から億単位の補助金を与えているのです。
したがって、要請があれば(無くとも)黙って見過ごすことは絶対にあり得ないはずです。
契約者の方もその点は十分に解って、デベの説明会に臨むことでしょう。
451: 匿名さん 
[2007-11-11 14:16:00]
>>450
何を勘違いしているのか。よーく、考えてみよう!
452: 住まいに詳しい人 
[2007-11-11 14:22:00]
国土交通省のHPに掲載されています。

峰久事務次官会見要旨(平成19年11月8日)

(問) 千葉県市川市のマンションですが、建設中ではありますが鉄筋が100本以上不足していることが分かりました。これについてのご所感と直接の担当ではないかもしれませんが、対応やお考えがあればお願いします。

(答) 市川市内で鉄筋コンクリート造りのマンションが設計図と異なった施工が行われたということで、柱の鉄筋の不足が発生したということです。これは性能評価機関の検査の時に見つかったのですが、いずれにしても設計図と違う施工がされて柱の鉄筋が不足しているということは非常に遺憾なことだと思います。今後の対応については、建築主においては当初の設計どおりの鉄筋配置となるように改修を行うと言っています。超高層建築物については国土交通大臣の認定を受けるようになっていますが、改修の際には、若干鉄筋の継手の位置が変更するとか、部分的な修正があるかと思います。そういうものについては再度認定の手続きを建築主も取ると言っていますので、我々としてはその認定に際しては厳正に審査したいということです。それと特定行政庁が原因や事実関係を調べていますので、そういうものを見ながら適切に判断し対応していきたいと思います。
453: 横井 
[2007-11-11 15:36:00]
一般の購入者です。
購入者同士、顔を会わせて話し合って見ませんか?
一人ひとりで考えるよりも、良い方向も見えてくるのでは・・・?
今日(日)午後5時から
場所;市川駅シャポー地下1階中央よりやや東の「いこいの広場」
目印;新聞紙を丸めて持つ

とにかく、集まって協力しましょう!
454: 匿名 
[2007-11-11 15:47:00]
新築マンションでも、1年間で数%強は入替りがあるようですので、
換金性、売却性はやはり重要です。
ずっと住むからとは考えても、転勤・転職もあれば、家庭の事情もあるし、
永住する率は購入時に自分達が考えるより低いはずです。30年住むのは、
たぶん4,5割もあれば良いほう。
やはり、完璧な説明と対策を求めたほうがよいと思いますよ・・。
デベ側はなんとしても孤立分断してうやむやにしようとすると思いますが・・

設計より丈夫にしました、なんて対応ならいですけどね。
鉄筋ではなく、チタンにしましたとか。
455: 匿名さん 
[2007-11-11 17:11:00]
>452
国土交通大臣の認定を受けるようになっていますが、、、、そういうものについては再度認定の手続きを建築主も取ると言っていますので、我々としてはその認定に際しては厳正に審査、、、

これって、現状は認定のおりてない物を売ったという事になりますよね。売り主の瑕疵というか、重説違反に当たらないのですかね。
456: 契約済みさん 
[2007-11-11 17:13:00]
今日モデルルームでは多くの契約者がデベに詰め寄ってた。
我が家も解約に応じたので手を切りました。
今日モデルルームでは多くの契約者がデベに...
457: 契約済みさん 
[2007-11-11 17:16:00]
>>454
>ずっと住むからとは考えても、転勤・転職もあれば、家庭の事情もあるし、

そのとおり。「永住予定、何があっても出て行かない。私個人の事情がどんなに変わろうと、家族または親族が確実に引き継ぐ。売却はあり得ない」と言い切れる人がいるとして(滅多にいないと思いますが)、そういう人にとっては「元々の設計強度またはそれに近い状態に戻してもらえるんでしょ? だったら俺、それでOK。」って言えるのかもしれません。

でも大多数の人は「途中で手放すつもり」または「今は手放すつもりは無いが、手放すことは視野に入れている」という感じでしょう。だからあえて高めの坪単価であることを知りつつ、本物件を契約したのです。ブランド代にお金を払っているのです。

そんな人々にとって、今回の鉄筋不足問題は致命的。「あー、ごめんごめん、ちょっとしたミス、こんなの大したこと無いんだよ。でも心配だろうから、元通りにしとくね、はい。」は全く通じないって。

おい、こら、デベ、怒るで!
458: 匿名さん 
[2007-11-11 17:17:00]
>>456さん

手付金は、どうなったの?
460: 契約済みさん 
[2007-11-11 17:33:00]
「3」および「222」です。

"一般購入者"へ対する主たる説明は、
"売主"から「今回の補修工事に対する説明」
だそうですよ。

ただ、「最悪の場合においての話合いは相談致します」
「今回の説明会は安全性を押し付けるものではなく、
"白紙撤回"を全否定するものではない"説明会"である」

と、営業責任者の福○さんがおっしゃっておりましたよ。


地権者へは市川市が説明するそうですね。
地権者への説明と一般購入者への説明って・・・さて、何が違うのか知りたいものです。
461: 匿名さん 
[2007-11-11 17:34:00]
>>455

>改修の際には、若干鉄筋の継手の位置が変更するとか、部分的な修正が
>あるかと思います。そういうものについては再度認定の手続きを建築主
>も取ると言っていますので

改修すれば、当然変更が出る訳じゃないですか。
で、そうなったら、すでにとっている認定と、完成品とで状態がかわるわけ。それはまずいのわかるよね?
だから、再度の認定が必要になるの。

つまり、もし改修が必要でなければ、とっくに認定は得られてるってこと。

【不適切な表現が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】
462: 契約済みさん 
[2007-11-11 17:38:00]
>>459

あなたが一期や二期の登録者で抽選外れた方で、かつ「キャンセル待ち」を宣言した方ならば、そのうち声がかかってきますって。または今からでもいいから、応対してくれたセールスさんに声かければ? 「キャンセル出たら、声かけてね。」って。

でないと、あなたのところに物件情報が行くのは、最後。どうせ冷やかしで書き込んでいるだけだろうから、もちろんご存知か、、、
463: 匿名 
[2007-11-11 18:08:00]
>>462さん
ありがとうございます。
営業マンに連絡してみます。

ただ、自分の希望する間取りでキャンセルが出ること祈る。
464: 物件比較中さん 
[2007-11-11 18:31:00]
多くの転売を考えていた皆様には、痛いですな。。。
466: マンション住民さん 
[2007-11-11 19:15:00]

そんな奴らはさっさと逃げ出してるよ。
今日のモデルルームはさぞかし修羅場だったろう・・・
467: 匿名さん 
[2007-11-11 19:55:00]
>463
大丈夫余りあるほどキャンセルが出ますから
心配ご無用!
468: 匿名さん 
[2007-11-11 19:55:00]
すでに何人かの方が、白紙撤回に応じた事を書き込みされてますね。これを見て感じたのですが、もしかしたらこれはデベのワナなのではと。そして455の様な瑕疵の可能性を指摘する書き込みに、異常な反応を示す461の様な人がいるというのも怪しく無いですか?。本当は、当初の計画(図面)通りの物件を引き渡せない(引き渡し予定時期までにに立て替え出来ない)という事が重説違反になるという事を認識していて、このまま行くと、契約とおりの引き渡しが出来ず、手付けの倍返しをしなければならない事を認識してるんではないですかね。白紙解約も、手付け倍返しも契約の解除が前提となるわけで、この物件に最終的に入居したいと思っている(少しの迷惑料で済ませられる購入者)人は関係ないけど。

 こういうのはどうですかね。今後、デベ側は一部の設計変更の確認を求める書面への同意を求めてくる。これにあえて同意せずに、契約を続行する。そして、私は手付けを払って契約したので、契約とおりの図面の物を引き渡す様に要求する。そうすると、契約とおりの物を引き渡せないのはデベ側で、契約違反になるので倍返しとなる。

どちらにしても、白紙解約に応じている事が明らかな様なので、購入者で、解約を前提としている人は焦る必要が無い訳で、どうせなら倍返しを目指してがんばるべきではと思うのです。
470: 匿名さん 
[2007-11-11 20:14:00]
>>467

余りあるほどキャンセルが出るなら、値下がりしますね? そこそこ合うタイプの部屋も出てくる可能性も高いし、価格は安くなるしで、ラッキー!
472: 匿名さん 
[2007-11-11 20:36:00]
>解約したい人・状況を認識しても住みたい人は各々多数いるから、いづれにしても竣工して空室があるとは考えにくいな。

同意!
キャンセル狙いでの今後のポイントは、いくらぐらい安くなるのか? ですね。高倍率住戸も一部あったようですが平均すると2倍以下だったようだし、さすがにこれだけ風評被害が出た物件ならば、安く買えるんでしょうね。
475: 匿名さん 
[2007-11-11 21:25:00]
ここと似た状況になったのは、やはり『みなとみらいM』だと思います。
あちらのマンションの管理組合や住民の方に詳しい状況を聞かれたら、参考になるのではないでしょうか?
476: 匿名さん 
[2007-11-11 21:36:00]
キャンセルって今しないといけないのでは?
後になってからもできるんですか?
半年後収まってからキャンセルしたい言ってもデペのほうで聞いてくれるの?
477: 契約済みさん 
[2007-11-11 22:59:00]
おそらく住民説明会で、この問題に対して異議申し立てをしない旨の契約を結ぶことになるのでは。
478: 契約済みさん 
[2007-11-11 23:01:00]
思いのほか、賃貸棟は安いようですね。最低平米8000円は期待していたのに・・。残念。
479: 契約済みさん 
[2007-11-11 23:11:00]
>>478
賃貸棟の情報はどこから入手されたのですか?平米でいくらくらいでした?
480: 契約済みさん 
[2007-11-11 23:21:00]
ところで、横井さんの呼びかけに応じて集まった人はどのくらいいたのでしょうか?私は今日は来客があっていけなかったのですが、どうだったのでしょう?
481: 匿名さん 
[2007-11-12 06:42:00]
>>453
>今日(日)午後5時から
>場所;市川駅シャポー地下1階中央よりやや東の「いこいの広場」
>目印;新聞紙を丸めて持つ

これ、どうなりましたでしょうか?
482: 匿名さん 
[2007-11-12 09:05:00]
キャンセル狙いがうじゃうじゃ出てきた。
確かに狙いは理解できるけど、契約者さんたちも見るここで大はしゃぎするって人としてどうなの。
契約者さんのように会員制掲示板でも立てたら?キャンセル狙い専用掲示板。


>>468
図面通り図面通りと繰り返す難癖付けて手付け倍返し狙いも結構いるようだけど、
それは自分の購入した部屋の間取り等、狭義の図面通りなのかな?
それとも建物全体を指して言ってるのかな?
前者を指して言ってるならごもっともですが、
後者を指して手付け倍返しを狙うなら、売契なり重説なりよく読んでみて。
「売主側は買主の許可なく設計変更できる」ような旨が記載されてないかな?
うちが契約したマンションに書類にはその一文がありましたよ。
担当営業に確認したところ、もちろん前者の変更を指すのではなく、
後者(やむを得ない理由、正当な理由により共用部の作り等を一部仕様変更する等の事柄が該当するようです)だと説明されたよ。

>>476
そんだけ日和見してりゃどう考えても普通に手付け没収だよ。

>>478
坪8000の間違いだよね?
483: 匿名さん 
[2007-11-12 10:04:00]
デべに確認してもちゃんと補修するので、完成時期も守りますので、説明会を設けますので・・、だけ。こんだけの大補修をして完成時期を守ることができるって、何かやばい気がします。

>>478
坪8000円の間違いですね。
484: 匿名さん 
[2007-11-12 10:04:00]
↑正確には平均は7000円ちょっと。
486: 住民さんA 
[2007-11-12 13:10:00]
正直キャンセル待ちなんて一人もいません・・・。
キャンセルする方はたくさんいますが。

なので、購入したい方ぜひお願いします。
487: 契約済みさん 
[2007-11-12 13:17:00]
確かにキャンセルの人の列は凄かった。
488: 契約済みさん 
[2007-11-12 16:19:00]
>>486
一人もいないなんてあなたにわかるはずない。しかも住民A?建築中の建物に住んでいるにですか?
>>487
私がMRに行ったときは閑散としていましたが。いつの話ですか?
489: 契約済みさん 
[2007-11-12 17:40:00]
10月11日(最終期販売)で購入された方はいらっしゃいますすか?
もしいらっしゃったら早急に教えて頂きたく思います。
490: 契約済みさん 
[2007-11-12 18:40:00]
最終期販売で契約しました。
契約の段階では少なくとも工事はストップしていたのにも関わらず、
淡々と事務手続きを進めていった野村が信用できません。
最終的には駐車場の抽選までもくるなんて。。。

ちなみにみなとみらいMは解約希望者には白紙解約、継続希望者には
保障期間の延長(10年⇒20年)をおこなったようですね。
※最初は市川の対応と同様だったようですが・・・。

最低でもこれは認めていただけないと本当にやるせません。
説明会に行くのにも時間もかかるのに・・・。
正しくおこなわれていれば全く不要だったことに時間と労力をさいている
ということも野村にはきちんと理解をしていただきたいと思っています。
491: 匿名さん 
[2007-11-12 20:11:00]
みなとみらいMは、販売代理が三井不動産レジデンシャルでしたから、
今回もそれと同じ対応になるかもよ!
492: 契約済みさん 
[2007-11-12 20:24:00]
私は解約しない予定ですが、同じような方いらっしゃいますか?

ここのマンションが私の理想にぴったりの条件だったので、あきらめきれないんですよね。
今後きちんとやってくれる事を願うだけです。

それにしても、何かあった時の事も考え、大手ゼネコン、デベの物件を選んではいたのですが、まさか現実にこういう事が自分に降りかかるとは思ってもみませんでした。。。
493: 契約済みさん 
[2007-11-12 20:48:00]
>>492さん

私も同様の意見です。
494: 匿名さん 
[2007-11-12 20:55:00]
>>490
明確な重要事項告知義務違反です。
495: キャンセル済み 
[2007-11-12 20:56:00]

マンションはここだけじゃないですよ。
数年後にご自身がどう思われるかだけだと思います。
私は耐震強度偽装に納得でできませんでした。
496: 契約済みさん 
[2007-11-12 21:19:00]
>>495さん

本当にキャンセルされたのですか??

正直、説明会も未だ行っていない段階で、
キャンセルする人がいるとは思いにくいです。

レスを読んでて思うのですが、
本当に白紙解約に応じているのですか??
少なくとも、私の担当さんは応じない姿勢ですが・・・

であれば、私は未確定な部分が多いまま物件価格の5〜10%も
放棄できません・・・
私は、あなたの言うように諸条件の中で
他のマンションを選べる程裕福ではないもので・・・


あと、手付け放棄でキャンセルした後で
この掲示板に書き込む心理状態も疑います。

あなたは、今後も他人なのですあら。
497: 契約済みさん 
[2007-11-12 21:19:00]
「D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー」

大和ハウスはここでキャンセルに応じましたね。
三井さんも一枚かんでたんでしょ。
誠意を見せてよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48159/
498: 契約済みさん 
[2007-11-12 22:52:00]
キャンセルするにせよ、損害賠償するにせよ、もっと情報を得てからでしょう。説明会に行っても欲しい情報のすべてが手に入るとは思えませんが、それすらも入手していない状況でキャンセルというのは私には考えられない。
499: 匿名さん 
[2007-11-12 23:04:00]
>496さん
白紙解約だからこそ解約したのでは??・・・素朴な疑問す。

ま・・・。
人それぞれ・・・白紙でも解約したくない人も居れば手付金放棄でも解約したい人も居る。ホント人それぞれですよね。

でもサ・・・ぶっちゃけデベにはそれを理解した上で対応して頂きたいと思いますよ。オレら庶民に取ったらサ。
おめぇーらの良心を信じてますよ。。。
これから先もマンション売りたいんでしょ??
ここで躓いてどうするよ〜。
もっとデカイとこ見せてよ〜!!

つまんねー事で名前汚すんじゃねー!!
って・・・てめぇーらの先輩が怒ってんそ!

なんて言ってもムリ・・・すね。。
500: 匿名さん 
[2007-11-12 23:49:00]
>>497
その物件では何が起きてキャンセル騒ぎになったのでしょう?

あと、思ったのですが、買い替えの人で、早々に今までのお住まいを売却されて、一回賃貸にお住まいの方なんて、いらっしゃらないでしょうか?
キャンセルさせてくれたとしても、次に住む物件をデベは優先的に斡旋してくれたりするんでしょうか?
501: 匿名さん 
[2007-11-13 01:00:00]
またまたご冗談を
502: 法務関係者 
[2007-11-13 08:40:00]
誤解があるのかもしれませんのでご参考まで。
ご存知の方も多いと思いますが。

>(申し込みの)白紙撤回
重要事項説明が済んでいない、申し込み段階ならば
可能と思います。 この場合は契約が成立していません。
ですから申込金は”預かり金”なので、全額返金です。

>(契約の)キャンセル
重要事項説明等が済みますと契約が有効になります。
この段階では、申込金等は、手付けになります。
購入側都合によるキャンセルでは、手付けは違約金となり
返金されません。
販売側の都合で契約履行が出来ない場合は倍返し
(正しくは契約書の定めによる)

ここに書かれている”白紙撤回で返金された”という方は
申し込み段階だと推察します。
大きな物件では、契約者が同時に重要事項説明を受けられないので
まだ契約に到っていなかった方がいるのでは?
503: 契約済みさん 
[2007-11-13 09:26:00]
↑今から思えば2期は特に契約日を早くに設定していた。それがこの事件と絡むとしたら、最悪ですね。何か、あの事件を思い出してしまうし、同じ被害者。
504: 契約済みさん 
[2007-11-13 21:24:00]
動きあったのに、誰もいない。
506: 契約済みさん 
[2007-11-13 22:36:00]
なにか動きがあったんですか?
507: 契約済みさん 
[2007-11-13 22:52:00]
今夜、売主の担当セールスさんから「白紙解約(=手付金全額返却)の受付が決定しました。」の電話が入りました。

白紙解約は決定です。
508: 契約済みさん 
[2007-11-13 23:04:00]
白紙解約決定よかったです。世論への対応のためか
たんに納期が遅れるための 倍返しの危険回避のためか。
思惑はいろいろあるでしょうが。少し安心しました。
509: 契約済みさん 
[2007-11-13 23:05:00]
うちにも電話きた。
これで一安心。
510: 契約済みさん 
[2007-11-13 23:11:00]
>509
今日も話題になっていました。。これだけたたかれたら、さすがにデべさんもきちっと対応しないといけないということでしょう。そういう意味では良かったと思います。
511: 別マンション住民さん 
[2007-11-13 23:28:00]
けっして「良かった」とは言えないと思いますが、白紙解約も選択肢になってなによりでした。

非常に難しい選択だと思いますが、不安を抱えたままの生活は絶対にお勧めできないので、契約者の方々も家族の方などとも充分に話し合いしてください。

私としては「資産価値が落ちた」と騒ぐ人には否定的です。
新古転売という選択肢もあると思っています。
512: 契約済みさん 
[2007-11-13 23:58:00]
白紙撤回
当然といえば当然ですね

個人的には
このマンションをこのまま購入
というより
住む方の気が知れません

私もこの件はもう終わりにします
513: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:04:00]
よかったよかった。一件落着だ。お疲れ様でした。できれば建て替え後優先申し込みが最高だけど。今後どうなるかね。
514: 匿名さん 
[2007-11-14 00:07:00]
白紙撤回したくてもできない人がいるのになぜ一件落着にするのでしょう?
515: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:17:00]
そうですね
建替え後の優先抽選は理想的ですが
建替えは有り得ないでしょうね

本当に楽しみにしていたので残念です

解約できない方は
本当にご愁傷様です
516: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:36:00]
白紙撤回の連絡、うちにも来ました。
解約する気はいまのところありませんが。
今後の動向に注目しています。
517: 匿名さん 
[2007-11-14 01:56:00]
デベに確認しましたが嘘ばっかりつかないでください。

白紙撤回なんてありえない。
518: 契約済みさん 
[2007-11-14 06:04:00]
白紙撤回可能は、本当ですよ。
どこにだめと言われたのですか?
撤回希望の意思表示をしていなかった方には、連絡がまだの場合もあるらしいですが。
519: 契約済みさん 
[2007-11-14 07:40:00]
>>517さん、

こことは別の、ある程度セキュアな「契約者板」が立ち上がっていて、そこで複数の方が、昨夜8:00過ぎあたりに、売主の担当セールスさんから電話にて「白紙撤回」の回答を得ています。我が家も連絡を受けました。本当の話です。
520: 契約済みさん 
[2007-11-14 07:50:00]
>>517
そもそも契約者ではないですよね?逆に煽りならやめてください。
どこのデべに確認したんですか?何が、あり得ないですか!
521: 契約済みさん 
[2007-11-14 08:16:00]
>>517
私は解約する旨の意思表示をしていませんでしたが、白紙解約できるとデベから電話がありました。
どうして嘘を書き込んでまであらすのですか?やめてください。
522: 匿名さん 
[2007-11-14 08:55:00]
良かった良かった。
倍返し要求は無謀と書き込んで一部の強欲契約者(と見せかけた荒らしだと思うけど)から反感買ったけど、まぁ世論を考えれば白紙解約までは即対応するのがスジってもんですね。
>>514の言う
>白紙撤回したくてもできない人がいるのになぜ一件落着にするのでしょう?
これが引っかかるけど、どういう事情なのかな?
地権者なら諦めて素晴らしい補修工事の完成を祈ってもらうしかないけど。
523: 契約済みさん 
[2007-11-14 10:53:00]
ここの所ずっと眠れない日々を過ごしてきましたが、
昨日の白紙解約の電話をもらい、久しぶりに眠れました。

マンション購入の検討から2年、
ようやくめぐりあったマンションでしたが、
今回の件は、本当に残念でなりません。

間取り図を見ながら、
インテリアのレイアウトを考えたり、
新居での生活を想像して、楽しみにしていました。

気持ちを入れ替え、
今度は戸建も視野に入れて、検討しようと思います。

この掲示板の情報には、たくさんの嘘もありましたが、
皆さんのご意見を聞けて、とても助かりました。
本当にありがとうございました。
524: 住民でない人さん 
[2007-11-14 12:30:00]
鉄筋不足問題で工事が停止中のJR市川駅南口前の超高層マンションについて、特定行政庁としての千葉県市川市は、工事再開には計画変更確認の手続きが必要との見解を示した。

 建て主3社は、不足している補修工事で鉄筋を追加して、当初の設計図書で想定した構造耐力を確保することを目指している。だが補修工事の結果として、当初の設計図書にはない個所が生じるので、建築基準法に基づく計画変更確認の手続きが必要になる。市によると、建て主3社は市に提出した是正計画書で、この手続きの必要性を既に認識している。

 鉄筋不足のマンションは高さ60mを超える超高層建築物のため、計画変更の手続きは構造設計に対する国土交通大臣認定を伴う。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071113/513354/


計画変更手続き中の工事はストップですので、早くて3ヶ月から半年は工事ストップ?
525: いち市民 
[2007-11-14 12:49:00]
3ヶ月〜半年工事ストップしても期日までには完成させて
引き渡すって言ってるんですか?
間に合うのかな〜?
526: 住民でない人さん 
[2007-11-14 12:58:00]
>>523さん
白紙解除できたんですね。
今後まだマンション建ちますよ。隣の駅でも再開発の計画有るし(A街区)
あと、中には共有物として別荘の利用権付きのマンションも有るらしいです。
今後色んなサービスも出てくるんじゃないかな〜。

大手を過信しちゃいけないって、今回強く思いました。
良い物件に出会えると良いですね!
527: マンション投資家さん 
[2007-11-14 14:56:00]
526さん

>隣の駅でも再開発の計画有るし(A街区)

本八幡のマンションの設計・監理はどこでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいませ。
施工は鹿島、これは知っていました。>中には共有物として別荘の利用権付きのマンションも有るらしいです。

王子バス便ですよね。
これは・・・市川徒歩1分より厳しいですよ。
那須の別荘でも付けなければ売れないような物件でしょ。
検討にも値しない。


>大手を過信しちゃいけないって、今回強く思いました。

施工ミスでぼろぼろに言われていますが、日建設計も鉄筋抜きでも耐震に問題無しと言っているし、竣工すれば、千葉で一番検査が行き届いたマンションだと言われるようになるでしょう。
なにしろ、市川市も等価交換地権者なので、名誉回復のためバリバリ点検するでしょうね。

ここは、隣が賃貸棟なので、投資としては難しい。
買わないが、良いマンションだと思う。
528: 契約済みさん 
[2007-11-14 17:52:00]
今日の読売新聞夕刊15面に記事が出ましたね。読売新聞のホームページ上では以下のとおり。

「施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071114i207.htm
529: 契約済みさん 
[2007-11-14 18:35:00]
最終契約時は デベはこのことを知らないであって欲しいと思いましたが
読売新聞の記事では「知って」いましたね。
信頼していただけに残念です。
偽装と言っても過言ではないです。
最終契約組は20組以上いたようです。
後から ぽろぽろ嘘が発覚するのは情けない世の中です。
530: 契約済みさん 
[2007-11-14 19:28:00]
14日の契約会は65世帯位です。
私もその1人です。
みなさんそれぞれ嬉しそうで・・
契約会は新宿の野村の本社でした。
野村は、そのとき既に知っていたんですね。
言葉が見つかりません。
531: サラリーマンさん 
[2007-11-14 19:31:00]
>528さま
情報ありがとうございました。

やっぱりね。最初から感じてたんですけど・・・こんなの「偽装」でしょ。
野村も地に落ちましたな。
一気に嫌いになりました。PROUDも考えた事あるけど・・・もう無いな。
どうせ「計画変更の手続き」があるから工期も間に合わないって判断で「白紙撤回」に応じるんでしょ。
さも良心的対応に見えるように・・・また「偽装」して。
いっそのこと・・・イチかバチか「手付け倍返し」を狙ってみたらいいんじゃないですか?解約しないで。

良かった〜清水でも野村でも三井でも無いとこに決めて。
こんなマンション止めた方がいいと思いますよ。
悪い事言わないから。
俺ならやめるけどな。

ま・・・後はお好きなように選択して下さいませ。
532: 契約済みさん 
[2007-11-14 19:52:00]
>>529
>最終契約時は デベはこのことを知らないであって欲しいと思いましたが
読売新聞の記事では「知って」いましたね。

担当セールスさんも「7日の読売新聞朝刊で初めて知った」と言ってました。「そんな訳ないでしょう、、、」って突っ込みしたかったですが、あえて黙って聞いてました。今となっては「現場のセールス担当者には、本当に報告されていなかったんだな、きっと。」と、目いっぱい好意的に考えることにして、そう自分自身に言い聞かせて、とにかく担当セールスさんを信じ続けたい、、、 とほほ。
533: 契約済みさん 
[2007-11-14 20:11:00]
>>532さん
人が良すぎます。。。
534: 契約済みさん 
[2007-11-14 20:38:00]
部外者があおっているだけで、
本当に解約する方は少ないと思います。

冷静に判断しましょう。
535: 契約済みさん 
[2007-11-14 20:55:00]
>>534さん
デベへの信頼が一気に落ちて 白紙解約も増えると思います。
我が家もこれで踏ん切りが着いた感じです。
536: 匿名さん 
[2007-11-14 21:10:00]
いまNHKでも放送してました。
これは犯罪です、だまされた66世帯の方、
千葉県警に被害届けを出されては如何ですか?
野村と三井は絶対に許してはいけません。
今後のためにも!
537: 契約済みさん 
[2007-11-14 21:13:00]
・あまりのお粗末対応に呆れて、白紙解約続出。
・その結果「納期遅れで契約不履行=手付け倍返し」の対象者が減る。そして出費が抑えられる。

それを狙って「呆れられる対応をしている」としたら、すごいな。「すごいぞ、すごすぎるぞ、デベ!」って、感心してあげようかな、なんてね。

もう呆れて、自分自身を卑下してしまいます。
538: 契約済みさん 
[2007-11-14 21:17:00]
>>533さん
>人が良すぎます。。。

いや、あの、以下は、「なーんちゃって!」っていうつもりで書いたのです。まあどうでもいいけど。本物件、もう吹っ切れてしまい、今回はさすがに自分自身を笑いのネタにできるようになってしまったもんで、、、

>目いっぱい好意的に考えることにして、そう自分自身に言い聞かせて、とにかく担当セールスさんを信じ続けたい、、、 とほほ。
539: 契約済みさん 
[2007-11-14 21:55:00]
今夜のニュースステーション 明日の特ダネなどでも放送が
あるかもしれませんね。世間のコメントがどうなのか
聴こうと思います。
怒りでいっぱいです!
540: 契約済みさん 
[2007-11-14 22:46:00]
ここまで来ると白紙解約はデベの思う壷、かもしれません。白紙解約はいつでもできます。皆さん焦らないで、デベの裏を読みましょう。工事再開に手間取れば、納期は守れず売主ノックアウトです。契約不履行の倍返し、または違約金20%ゲットも視野に入ってきています。成り行きを見守ったほうが得策です。今週の説明会で白紙解約を先に延ばそうという方は、デベの書類には一切判を押してはいけません。物件引渡しの延期を認める内容、その他、買主に不利な書類である可能性が高いです。のらりくらりと説明だけ聞いておきましょう。デベは必死で白紙解約に判を押させようとして来るでしょうが、我慢です。25階以下も鉄筋不足が発覚すれば万々歳!!デベは引渡し不能に陥り倍返し実現です。
541: 匿名さん 
[2007-11-14 23:20:00]
とにかく警察に虚偽の報告があって契約進められたと
相談し、必ず調書を取ってもらいましょう。

=警察庁が動かなくてはならなくなります。
 「調書を取ってもらう」が重要です。

マスコミはNHK、新聞しか騒いでくれません。
ここは皆さんが団結して、世論を動かすしかありません。
542: 住民でない人さん 
[2007-11-14 23:31:00]
俺は全く関係ないけど、MS購入者だから、今回のデベ・ゼネコンの対応は絶対許さない。

特に↓が本当だとしたら、販社も許せない。
提訴しましょう。

施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
11月14日15時21分配信 読売新聞


 千葉県市川市のJR市川駅前の45階建て超高層マンションで128本の鉄筋が不足していた問題で、事業主側が施工ミスを認識した後に販売契約を結んでいたケースがあることが14日、わかった。

 販売会社側は契約件数を明かさず、「顧客に説明すべき重要事項にはあたらない」としているが、入居予定者からは、「不誠実な対応だ」と批判の声があがっている。

 このマンションは「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」。鉄筋不足は25〜30階で見つかった。市川駅南口の再開発事業として建てられ、施工を担当した清水建設(東京都港区)と、三井不動産レジデンシャル(同中央区)、野村不動産(同新宿区)の3社が事業主となっている。実際の販売は、清水建設以外の2社が担当する。全573戸のうち、地権者住宅を除く407戸が分譲マンションで、今年7月から第1期募集(計351戸)を始め、応募倍率が最大15倍となる人気ぶりだった。
543: 契約済みさん 
[2007-11-15 00:12:00]
すごい倍率でばばを引きました。
抽選からはずれていれば・・・。
544: 匿名 
[2007-11-15 00:34:00]
問題とされていない階の配筋は問題ないのかもコメントして欲しい。
売主は、今後の施工に関しての配慮をコメントしているが、下層階の配筋状況についても問題ないことを証明して欲しい。
今からでも、RCレータダーやフェロスキャン等で確認できるのでは?
清水は、ISOもとっているから写真もあるのでは?
性能表示の検査は7層ごとだから、検査外の階の状況は第三者に証明してもらわないと皆納得しないのではないでしょうか?
また、もともと法ぎりぎりに設計している建物はなく、鉄筋が少なくても法を満たす可能性があり、たいした補強しなくても変更確認下付はされるでしょう。
ゆえに、当初の設計数値(余裕度)以上のもであることも第3者に証明してもらう必要があると思います。
それに通常構造の認定取得するのに審査1ヶ月・認定2ヶ月もかかるのが通常ですが・・・圧力かけて短縮すると思うが・・・竣工が伸びないのは逆に言えば突貫工事やりますという意思表示であり、逆に心配になります。
むしろ、監理徹底するので工事停止期間分竣工を伸ばすことが間違いないものをつくることになると思うが・・・危険リスク分析期間が短いすぎたのでは?
性能表示書を発行しているようだが、設計性能も変更審査するのかな?表示書は重要事項と同一扱いのはずだが・・・逆に言えば、審査未了の不完全版を顧客に配布していること自体が契約違反の気がするが・・・
とにかく当初申請時以上の性能となる補修を数値で示して、世間を納得させて欲しい。
545: ★その道の人 
[2007-11-15 03:46:00]
契約した方へ

ケンプラッツの記事より、工事再開に変更申請が必要となりました。
(ケンプラッツの記事は会員でないと全文見れませんが、前出であります。)
とりあえず、市川市は清水建設にチャンスを与えたみたいです。
(私は、解体工事とにらんでましたが、施主である手前、市川市役所内でも開発部署と建築主事とで一悶着あったのかもしれません。)
これで、今後の判断は大臣に委ねられることとなりました。

今後の予想
1.建築センターから、部材の試験体による耐力の確認を命じられる。
2.試験体の製作で4週強度が出るまで待つ。試験を行う。技研でまとめる。審査が行われる。審査が通る。次は市川市へ…
3.工事再開は来年のゴールデンウィーク頃となります。
4.4月の新学期には到底間に合いません。

部材断面や仕口の一体性や健全性を確認するには部材試験が必要かと思われます。いくら何でもセンターはペーパーのみで通すとは思えません。本当は耐火試験も行うべきですが、そこまでは言わないかも。

契約者がするべきこと
1.引き渡し日を必ず確認すること。(ローンを組まれているので当然のことです。)
2.契約どおり引き渡しが不可能である場合は、『手付解除による契約解除に応じてもいいですよ。』と淡々と担当者に言いましょう。『その手付解除の手続きはいつ行いますか?』と日程を確認することも良いことです。

前にも書きましたが、「手付解除」とは、売主の都合で契約を解除する場合は手付金は倍返しとなります。


もう契約解除してしまった方へ
 記事には『市によると、建て主3社は市に提出した是正計画書で、この手続きの必要性を既に認識している。』と書いてあります。
 この是正計画書ではすでに大臣認定による変更申請が必要であると3社は早い時期から認識済みです。
 とりあえず、消費者センターに通報しておきましょう。そうすれば、工期の間に合わない計画書を提出しながら、マスコミには工期は絶対間に合いますと言っていたのかどうかがわかります。(是正計画書の提出日付を確認すればよいだけです。)
 あとは法人相手の交渉ごとなので、淡々と物事を進めていけばいいだけです。渉外部門が担当してくれます。善意の顧客相手の対応ごとであり、各企業は今後100年も一流と呼ばれたいはずなので、後々のことも考慮した対応をしてくれるはずです。(社歴に汚点を残したくないはずですから)

あと一言
 構造者として柱にD51を採用するのはどうかしてます。この事件に関わらず、D51を柱に採用するのは構造設計者の倫理として避けるべきです。正直、冒険しすぎです。
546: 契約済みさん 
[2007-11-15 09:05:00]
>545さん
アドバイスありがとうございます。
少しお尋ねいたします。

試験には長期間必要ということですね。
工事再開が来春では 納期が遅れることは必至でしょうが
日夜24時間工事を進めると 2倍の速さで工事を進めることが
できるのでしょうか?
コンクリートが固まるのには 一定の時間が必要に思うのですが。

D51の柱ですが 他のタワーでは使われていないのですか?

またの書き込み お待ちしています。
547: 匿名さん 
[2007-11-15 09:23:00]
確か、阪神大震災後の再建工事で、神戸の大丸百貨店は24時間体制で工事をしていたと思います。
548: 匿名さん 
[2007-11-15 09:45:00]
コンクリートの養生期間が短ければ、
3年ぐらいでコンクリートがひび割れ
して、ひび割れマンションと言われるようになれます。
549: よそ者です 
[2007-11-15 10:22:00]
土木では阪神淡路大震災以降の耐震設計構造物では、大径の鉄筋を使うより、
細めの鉄筋を多数使う傾向があるようです。

設計コンサルではないので、詳しいことはわかりませんが、現場ではよく、
これで耐震設計? なんか頼りないなあと話したものです。

>★その道の人さん

帯筋には高強度鉄筋を使用しているのですね。
SD345のエンクローズ溶接なら経験があり、引っ張り試験ではちゃんと
強度が出てました。
それ以上の強度の鉄筋ではどうでしょうか?

機械式継ぎ手系は継ぎ手部で断面がかなり大きくなってしまうので、計画
されていない箇所で使うと鉄筋かぶりが取れなくなったり、他の鉄筋とぶつ
かって入らなかったり(特にD51は全く融通きかないし)しそうですね。

梁との交差部、仕口と言うのですか? のコアーボーリングはまず無理なの
では?
鉄筋をよけての貫通はまず不可能でしょうし、なにより、ボーリングマシーン
本体がいくら小さいとはいえ据付出来ないと思います。
どうやって処理するつもりですかね?
私は周辺を完全にはつるしか手はないと思いますが・・・。


私が25Fまで撤去するとしたら、全部はつり壊すのではなく、クレーンで
吊り上げ、トラックに積み込んで搬出出来る程度に、ウォールソーかワイヤー
ソーで切断し、切り取りながら撤去、最後の端部のみいくらか、はつって、
鉄筋はエンクローズ溶接(機械式でも良いが)で復旧かな。
高強度コンクリートとD51が多数入っているので、刃の減りが尋常ではない
でしょうけど・・・。

梁と床、問題のない柱をどうするかは少し悩みどころですね。
一番は24F(だったっけ?)の柱中央付近まで全撤去でしょうが・・・。
梁については、せん断のかからない付近で切断というのも有りでしょうか?


それにしても清水建設はどうやって補修するつもりでしょう・・・?
気になる所です。


あと、D51の使用も気になりますが、高強度鉄筋の使用はどうなんでしょう?
鉄は強度を上げるともろくなるはずですが・・・。
(強くは出来るが、変形に弱くなると言うことです。)
橋梁などに使われている高力ボルトも、F11Tから強度を減らし、より粘り
のあるF10Tに交換が進んでいます。

地震力を柔軟に逃がす設計というのなら、高強度鉄筋はあまり向かないように
思うのですが。

あと、余談ですが、私の経験した鋼板巻き耐震補強の考え方は、せん断破壊を
押さえる為の拘束力強化が目的で、いわゆる帯筋の強化です。
本来の力は元々柱の持っている主筋が担当するという考え方でした。
施主によって考え方は違うとは思いますが・・・。
550: 契約済みさん 
[2007-11-15 11:05:00]
>>545さん >>549さん

お2人の意見を伺っていると 解約する理由が理論的に自分として
納得できる気がします。
長い時間をかけて検討して オプションの選択など楽しみも
色々あり複雑な思いです。

ただ、3社の対応は許し難いものがあり その点は追及していきたいと
思います。精神的にもダメージを受けました。
551: よそ者です 
[2007-11-15 11:46:00]
>>548 さん

養生期間というのは簡単に言うと型枠や支保工を取るまでの期間であって、
急速施工だからといって必ずしも、脱型が早いとは限りません。
脱型・支保工撤去しなくても次の工程には進めるはずです。

必要強度を確認せず、荷重を載荷するのは問題外ですが、脱型前に
次の階の施工にうつるのは普通にあるでしょう。
鉄筋組立、型枠組立などは問題有りませんし、どんなに急いでも次の階の
準備・仮設を行っている内に強度は出ると思いますよ。


>>550 さん

そういわれるとあまり書き込みしない方が良かったのかなと思ったりします。

清水の技術者も対策は必死で考え、最善を尽くそうとはしていると思いますし、
関係した人間は、今頃、夜も眠れず、飯も食えず、まさに死にそうなほど追いつ
められていると思います。
自分がその立場だったらと思うと・・・、考えるだけで恐ろしくなりますね。

私もミスして壊したこと有ります。
物は重要構造物ではない、小さな構造物でしたが、壊すときは泣けてきまし
たね。
情けなくて、作った職人に申し訳なくて、そして少額でしたが無駄にお金が
消えていくのが哀しかったですね。
建設業はちょっとのミスで、すぐに自分の給料の何ヶ月分も飛んで行きます
からね・・・。
まあ、他の業界も一緒でしょうか。
552: 契約済みさん 
[2007-11-15 12:14:00]
>>551さん
専門的なご意見を伺えるのはとてもありがたいです。
物つくりをされる方の気持ちも十分伝わってきました。
どうか 気になさらないでください。

契約者という立場もありますが 市民として血税が注がれた結果が
これか・・・という怒りもあります。
553: 匿名さん 
[2007-11-15 13:11:00]
すげー悪質
さすが野村

鉄筋不足マンション 施工ミス伝えず販売 野村不動産など「必要なしと判断」

 千葉県市川市に建設中のマンション「ザ・タワーズ・ウエスト・プレミアレジデンス」(45階建て)の鉄筋が不足していた問題で、同マンションを販売する野村不動産と三井不動産レジデンシャルが、施工ミスを認識した後も販売契約を結んでいたことが14日、わかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000081-san-soci
554: よそ者です 
[2007-11-15 14:44:00]
事態が発覚してから、発表までの間、販売中止するわけにもいかず、
表向き完売したことにして、販売を中止していたのかなと思いましたが、
そうではなかったのですかね。

まあ、事が事で、すぐに決断下せる人がいなかったということかな?
この手のことは、姉歯事件ですでに前例がありますし、どうすべきか
わかっていたと思いますが・・・。
頭が複数あると、判断・実行にも手間取るのですかね。
555: 契約済みさん 
[2007-11-15 16:00:00]
以前のように自転車をどこに置くのか話し合いたい。
我が家では、鉄筋不足より深刻な問題です。
557: 契約済みさん 
[2007-11-15 16:24:00]
ホントに野村には腹立つ!
ちゃんと説明してくれたら絶対に契約なんてしなかった!!
説明会で待ってろ!!!
くそ!!!!
558: 契約済みさん 
[2007-11-15 16:28:00]
そんなにカリカリせずにいきましょう。
あなたまで鉄分不足になってどうします。
説明会は冷静にのぞみましょう。
559: 契約済みさん 
[2007-11-15 16:32:00]
あのー説明会で自転車置き場の話をしてもよいでしょうか?
自転車を置くとこないと困るんですよね。
562: 契約済みさん 
[2007-11-15 16:47:00]
しかし今回の件で、日本という国がまるっきり信用出来なく成りました。
年期問題、食品問題、そして大手ゼネコンの施工ミス。
問題はどうやって基の設計図とおりにするのかが重要なところ。
一般的には、打設したコンクリートを斫りそこに再びコンクリートを流しても一体には成らないそうです。
斫った部分とそうでない部分は地震などの揺れで別の方向に動こうとする見たいですよ。
こんな高層マンションになんて絶対住みたくない。
第一希望 一度全フロアー解体して再度建設し直して欲しい。
563: 匿名希望 
[2007-11-15 16:52:00]
25階以上は自転車置き場でいいんじゃね。
564: 構造屋 
[2007-11-15 17:25:00]
初めて書き込みます。先日の報道以来、いかにして補強するか注目していますが、結論から言うと、改修・補強は無理に近いのではと思います。もしこれが改修で済むのであれば姉歯物件の解体は何だったのかと言うことになります。超極太のD51の鉄筋(直径が51ミリの鉄の棒)を、コンクリートをはつった上で挿入するなんてことは不可能です。また、他の補強方法も考えにくくたとえ補強できたとしても、構造バランスが崩れる可能性があります。(一部の柱が丈夫すぎても問題があります。)むしろ、何もしない方がいいかもしれません。
最終的に政治力を駆使し机上の計算で問題なし、あるいは上辺だけの補強ということになるかも知れませんが、資産価値を考えると・・・です。それと、施工ミスを認識した後も販売契約を結んでいたという事実は数年前どこかで聞いたような話です。
565: 匿名さん 
[2007-11-15 18:09:00]
今日地権者に説明会あったんですね。
どうだったんでしょうね?
566: 契約済みさん 
[2007-11-15 18:09:00]
補修できても
これだけケチがついたマンションは
資産価値ゼロ
中古価格は一年後に半値以下になりそうだな
567: マンション住民さん 
[2007-11-15 18:12:00]
近隣のものです。
このマンション、建設中に崩壊することはないのでしょうか?

購入者・地権者はお気の毒ですが2次被害を防ぐことが先決ではないでしょうか?
568: 匿名さん 
[2007-11-15 18:35:00]
補修工事をするほうが危険(鉄筋の数が足りないまま建設を続行した方が安全)と指摘される専門家の方が少なからずおられるようですが、そのような指摘に一切耳を傾けることなく、なりふり構わず補修工事を断行して本当に大丈夫なのでしょうか。
569: 匿名さん 
[2007-11-15 19:13:00]
今回の事件についての推察。
事業者側は当初からこれまで終始一貫して「単純なミス」と言い切ってる。

設計監理の日建設計は、施工図や製作図をチェックしていた。
その上、清水建設の自主検査による実際の配筋がきちんと行われていたかという報告(品質管理記録)も設計図と照らし合わせ行ったらしい。
この報告には写真も入っていただろう。。。
日建設計の主張が正しければ、施工者と同時に事業者でもある清水建設は、虚偽の品質管理記録を提示していたということとなる。
さらに設計監理者は、主要な部位の配筋を現場で目視確認したらしい。
あれだけの柱の本数が主要な部位に含まれていなかったというのか。。。
今回、1フロア単位で行われる設計監理者と施工者による重複チェックの流れが5回も連続して見過ごされていた。。

こんなことありえるのか??
何重のチェックで成される行為の5回連続のミス、常識ではあり得ないのでは?

ここから推察されるのは、もっと早い段階で関係者内部では事実が確認され、黙認することで意思統一が図られていたのではないだろうか。
清水建設、野村不動産、日建設計による隠蔽はなかったのだろうか。
ひょっとしたら、発見後に工期を守る上でやむをえない決断だったかもしれない。。。
そのような憶測が頭をよぎる。

巨大な企業に対し、契約者が疑惑を立証することは困難かもしれないが、
いくつかの糸口はあるだろう。
・25階以上のコンクリートの打設工程が均一サイクルで行われたか。
 (もし、途中で発覚していたら数日の対応期間があり、その階だけ均一なサイクルではないかも)
・清水建設の自主検査による品質管理記録の入手(承認された施工図も)
 などがあげられる。

11/12の報道で「日建設計は、鉄筋不足のまま竣工していれば耐震性は建基法のレベルを下回ったかという質問に対しては、建基法レベルの耐震性は満たされると回答した」この回答が可能なことも、もっと早く発覚していたのでは?と思わせてしまう。。。

事件発覚後の販売を含め、野村不動産、清水建設、日建設計、、
誰がどのような責任があるのかという真実は明らかになるのだろうか。
570: 匿名さん 
[2007-11-15 19:16:00]
三井抜けてるけど、やっぱ高みの見物状態ですか?
どんな政治が動いてんだろ。
571: 匿名さん 
[2007-11-15 20:03:00]
三井はマスコミに広告費をたくさん使ってるからね。
叩き難いんでしょう。
572: 匿名さん 
[2007-11-15 20:31:00]
三井は高みの見物です!
三井万歳、、、、万歳
573: 内覧前さん 
[2007-11-15 20:56:00]
>>563さん
ちょっと上過ぎませんか?
いちいち自転車をそこまで移動させるのは大変と思いますが。
574: 匿名さん 
[2007-11-15 22:07:00]
地権者ってうらやましいだけかと思ったら、こんなリスクがあったとは・・・。
勉強になりました。
575: 匿名さん 
[2007-11-15 22:09:00]
>>573
大切な自転車がいたずらされないし、専用EVを用意すれば今後のマンション販売の中核的設備になる。
窓際で自転車をこげば、景色の良いプライベートフィットネスになる。
577: 契約済みさん 
[2007-11-15 22:47:00]
今日の読売新聞朝刊の京葉版に、補強工法として以下のとおり書いてありました。

++++++++
「柱側面の一部を超高圧水で削り、直径4.1センチの鉄筋を挿入して周囲をコンクリートで固めるという。」
++++++++

1)この工法、妥当なのでしょうか?
2)ここの書き込みなどで、「D51を使用」と何度も出ていました。そしてD51とは「51mmの柱」とも。でも読売新聞によると、41mm。読売の記事間違い? または51mmだと太すぎて入らず、41mmにした? それとも計算し直して、51mmより41mmのほうが適切であるとなった? まさかね。
579: 注釈 
[2007-11-15 23:50:00]
>>571-572
三井は杉並浜田山で火の粉が降りかかるのを防ぐのに懸命な状況です。
580: 住民さんA 
[2007-11-16 00:23:00]
いろんなニュースで騒がれていますね。専門家がそろって、元通りにならないと言うということは、そういうことなんでしょうかね。
581: 匿名さん 
[2007-11-16 00:47:00]
マスコミがチョイスした専門家がね。
582: 契約済みさん 
[2007-11-16 00:55:00]
↑建築関係ですが、一流の構造家がほとんどです。かなりの立場あり。
583: 匿名さん 
[2007-11-16 00:55:00]
(581さんに乗っかって・・・)

しかも、発言に何の責任も持たない専門家がね。
584: 契約済みさん 
[2007-11-16 01:01:00]
その一流の構造家のコメントをまだ見るチャンスがありません。どっかのニュースサイトで動画を配信していないでしょうか。
585: 住民でない人さん 
[2007-11-16 01:20:00]
専門家がそろって、元通りにならないがこんなんじゃ到底ダメと言ってないということは、そういうことなんでしょうかね。
マスコミのコメントの美味しいところのつまみ食いに舌つつみですか。
586: 匿名 
[2007-11-16 01:34:00]
当初からD51とみなさん記述がありましたが、新聞報道で直径約50mmとなっていたので、D41かと認識していました。通常D41外形は約50mmとなると思っていますが…。
587: 匿名さん 
[2007-11-16 02:06:00]
地権者マンションと騒がれ、設備機能無し、各階ごみ出し無し、いろいろ言われてきましたが、柱の鉄筋無しとは。そして、誠意すら無し。
588: 契約済みさん 
[2007-11-16 09:42:00]
また、テレビでしっかり取り上げられていますね。もう、だめですね。
589: よそ者です 
[2007-11-16 09:55:00]
>>586 さん

D51のDは異形棒鋼の意味、通常よく見るでこぼこの鉄筋という意味です。
でこぼこのない物は丸鋼と呼ばれます。
で、D51の径ですが見ての通り、正確な直径を表現するのは難しいです。
そこで、m当たりの重量を丸鋼に換算した値、平均径として公称直径で表現
されます。
D51の公称直径は50.8mm、ということで、D51の51は鉄筋径を表して
います。
D41の公称直径は41.3mmです。

ニュースに載っていたのは直径は、約5センチとのことなので、D51判断した
のですが、D41でもおおざっぱに言えば5センチですかね。
ちなみに、断面積はD51が20.27cm^2、D41が13.40cm^2です。
590: よそ者です 
[2007-11-16 10:09:00]
追記

補修すると考えれば、鉄筋を挿入するスペースは確かにふしの高さを含めた
外形+αで、約5センチになりますかね。
その時に説明した、5センチを報道機関が鉄筋径と考えてしまったと考えれば
D41ということですかね。
591: 匿名さん 
[2007-11-16 10:17:00]
D51ではないんですか?
592: 匿名さん 
[2007-11-16 11:06:00]
鉄筋不足 建設会社が謝罪
市川市に建設中の高層マンションの鉄筋が100本以上不足していた問題で、工事を請け負っている大手建設会社などが説明会を開き、入居を予定している人たちに初めて謝罪しました。

この問題は、JR市川駅南側に建設中の45階建ての高層マンション、「ザタワーズウエストプレミアレジデンス」で、あわせて128本の鉄筋が不足していることがわかったものです。
マンションの一部には、建設現場に住んでいた「地権者」が入居することになっていて、工事を請け負っている清水建設などは、14日と15日、この地権者を対象に説明会を開きました。
この中で、稲崎祥二常務執行役員が「多大なご迷惑、ご心配をおかけし心からおわび申し上げます」と初めて謝罪するとともに、補修工事の方法を説明しました。
参加した地権者は、「本当に安全に補修してくれるか心配だ」などと話し、不安を隠しきれない様子でした。
このマンションをめぐっては、販売担当の不動産会社が鉄筋が不足していることを知りながら、説明をしないで客と売買契約を結んでいたことが明らかになっていて、16日からは、こうした一般の購入者を対象に説明会が開かれることになっています。
http://www.nhk.or.jp/chiba/lnews/01.html
593: 匿名さん 
[2007-11-16 11:09:00]
解約希望者が続出して、無償解約が可能になったぐらいにも関わらず、デべは解約希望者は出ないと強き発言。
どこまで笑わしてくれるの、ここは。M不の営業も××なやつが多かったけどね。M?
594: … 
[2007-11-16 11:36:00]
問題の柱の主筋22-D41→20-D41のミス
D41の公称直径41.3mm、ふし部直径約45.8mm
595: 契約済みさん 
[2007-11-16 11:41:00]
地権者はニュース番組で、「土地をとられて」と発言していますね。これは、住んでも地権者は私たちの土地に住ませてやっているという態度かもしれませんね。そんな考えをもたれていると管理組合も思いやらせますね。
596: 住民でない人さん 
[2007-11-16 11:51:00]
「解約に応じるべき」国交相コメント、出ましたね
597: 匿名さん 
[2007-11-16 12:24:00]
>思いやらせますね。

やらせか。世の中そうかもね。
598: 匿名さん 
[2007-11-16 14:11:00]
マスコミの報道姿勢は明らかにたちの悪い煽り

やらせでしょ。
599: 匿名さん 
[2007-11-16 15:08:00]
>「解約に応じるべき」

わかってないよね。もう既に問題はそこでなく、倍返しさせるかどうかというところなのだよ。
これだけ契約者に精神的打撃を与えて、何の保証も無いで済まされるはずが無い訳ね。

この辺が未だに日本は大企業の方向を政治が向いていると評価される所以ですね。国交大臣に影響を及ぼす為に、会長様にお願いするのが良いかもね。
600: 匿名さん 
[2007-11-16 15:55:00]
今解約すると損をする。
何故なら予定通りに完成しないからその際は手付け倍返しとなるから。

しかし裏を勘ぐってみると、無理やりにでも完成させて手付け倍返しどころか
白紙解約すら出来ない状況にするための罠とも取れる。

倍返しを期待してそうなったら目も当てられない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる