埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「若松団地について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 若松団地について
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-06-09 21:31:40
 削除依頼 投稿する

この古い団地の建替えは、今どんなお話になっているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

【スレッドタイトルを変更しました 2013/08/05管理担当】

[スレ作成日時]2008-04-01 14:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

若松団地について

2879: 匿名さん 
[2024-04-19 16:13:29]
ついでに理事の解任動議を出すってのはどうでしょう。
2880: 契約者さん8 
[2024-04-19 19:10:36]
>>2875 契約者さん1
私も手伝います!
2881: 契約者さん2 
[2024-04-19 19:15:55]
>>2875 さん

>>2875 契約者さん1
私も手伝います!
2882: 入居済みさん 
[2024-04-20 08:41:02]
今日明日が最後の抵抗の機会です
2886: 管理担当 
[2024-04-20 14:57:35]
[NO.2883~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2887: 15号棟住民 
[2024-04-20 18:08:35]
素朴に思うのですが
住めるところ(価格や環境etc)に住むのがいいような気がしています
私は今日の説明会でかl、購入物件を再考しようと思いましたよ
それでも最初から買うより安いですから
2888: 契約者さん4 
[2024-04-20 18:26:31]
どなたか、説明会の概要を教えていただきたいです。
2889: マンション住民さん 
[2024-04-20 21:10:19]
一部の質問者の方が特別決議がと住居選定の順番がおかしいと指摘なさっていましたが
あからさまにその指摘をスルーされている印象を受けました。
2890: 入居済みさん 
[2024-04-20 21:19:58]
自分が勉強不足だったのかもしれませんが 入居時に修繕費をまとめて払わなければならないと今日聞かされて唖然としてしまいました。。。
その額が50万~70万位だったかな ちょっと曖昧なので間違っていたらごめんなさい。
取得する部屋が大きい方はもっと高かったと思います。
この額ってかなりきついです、住居選定の考慮に影響するほどの額です 家賃一年分位に匹敵しますから。
2891: 入居済みさん 
[2024-04-20 21:34:01]
特別決議は4分の3で成立する。

今回部屋の価格一覧を見てランクを下げて住居選定に臨む方も多いはず。
となるとかなり重複が増え抽選する人たちが多くなり結果高い部屋しか選べなくなる
転出という選択肢もあるがほとんどの方は泣く泣く高い部屋を受け入れると思う。
もちろん広い部を選んだ人たちも値上げに不満があるはず。

576世帯中4分の1の144世帯が特別決議に反対すれば否決される。
否決されればこの値上げ案は再考せざる得ないと理事長も今日チラッと漏らしていました。 
いずれにしてもそうなれば長期的な計画の遅れは避けられない情勢になり、家賃などの負担も益々増え、どん詰まりになるのが目に見えます。
2892: 契約者さん4  
[2024-04-20 21:42:10]
どなたか弁の立つ方、明日の質問で特別決議を先にやるべきだと指摘してください。
他力本願で自分勝手なことを言って申し訳ないですが自分の脳みそでは打ち負かされそうなので…
2893: 契約者さん3 
[2024-04-20 21:42:50]
>>2890 入居済みさん
新築マンションだからこれは必然ですかね、、、。
昨今を考えれば修繕積立基金として50~70万円はあまり高くないように感じますが、予期せぬ手出しとなると重たいですよね、、。私もキツく感じてます。
2894: 8号棟です 
[2024-04-20 21:46:21]
>>2887 15号棟住民さん

確かにそうです
今日の説明会は再考をする意味で非常に有意義だったかと思いますよ
2895: 契約者さん4  
[2024-04-20 21:54:11]
>>2893 契約者さん3さん
そうなんですね新築マンションにつきものなんですか。。。まったく知らなかったです。
どこかの資料に書いてありましたっけ?いままで配布された物で 完全に見落としてました。
2896: 契約者さん25 
[2024-04-20 22:51:15]
>>2895 契約者さん4 さん

年末に若松団地の修繕費の返金があるので、そのお金を充当させるしかないですね
2897: 契約者さん4  
[2024-04-21 09:07:18]
物価上昇、円高、中東情勢、etc. 到底計画通りに進むとは思えない
2898: 契約者さん8 
[2024-04-21 10:24:30]
>>2895 契約者さん4 さん

修繕費が積み上がる前に修繕が必要になった場合、積立金が足りず借入が発生しないように各戸から数十万円集めなきゃいけないんですよね。
将来の自分のためとはいえちょっと重たいですよね。
2899: 契約者さん4  
[2024-04-21 10:26:11]
>>2897 契約者さん4 さん
×円高 〇円安 失礼いたしました。
2900: 反対派さん 
[2024-04-21 10:48:41]
>>2891 入居済みさん

特別決議を経ずに住戸決定し、その後、特別決議で承認を得るという変速進行を建て替え組合が強行する以上、反対派は特別決議を粛々と反対すれば良いことかと思います。

多くの方が突然の条件変更に異議を唱えている以上、75%以上の高率の賛成を得ることはほぼ困難です。

結局はもとの決議案に戻らざるを得ません。解体業者や施工会社のスケジュール確保でデベロッパーさんも追い込まれていますし、100億円以上利益喪失も発生します。むしろ追い込まれているのは建て替え組合側でしょう。

主幹事会社やコンサルタントが交代するならば、それはそれで良いことかもしれません。権利者が分断されるような経済条件を何の疑問なく提出する業者さんが主導するプロジェクトは将来に禍根を残し、建て替え成立後のコミュニティ形成にもマイナスです。今後のさらなる条件変更が発生しかねない経済状況ですから、信頼が成立しないパートナーとは協議離婚をするのがお互いハッピーでしょう。

もちろん、これは私の考えであり、負担増大は致し方ないと考える方は特別決議に賛成されればよいと思います。賛成多数であれば、私も致し方ないと思います。

最終的にはいずれの解決策が合理的で誠実かということに尽きると思います。私は、今回の経済条件の唐突な変更は、あまりに誠実さが欠けると判断し、特別決議ならびに定款変更に反対します
2901: 契約者さん4  
[2024-04-21 10:59:47]
>>2900 反対派さん
住居選定で確定したらもうキャンセルできないっていうのもなんか脅迫じみて嫌ですね
もう賛成を強要されているようで、踏み絵だと思います

やはり総会&特別決議が先が筋だと思います。
2902: 入居済みさん 
[2024-04-21 11:03:07]
>>2901 契約者さん4 さん
仮にそこで賛成が上まればもうみんな異議は唱えられなくなるので、さっぱりしていいと思います。
地権者の同意が取れていないまま住居選定するからモヤモヤするんです。
2903: 反対派さん 
[2024-04-21 11:15:28]
>>2902 入居済みさん

おっしゃるとおりですが、建て替え組合は面子もあってもう後戻りできないでしょう。
当たり前の意見に耳を傾けず、トコトン最後までいくでしょう。情けない話ですが、特別決議でリセットすることなると思います
2904: 反対派さん 
[2024-04-21 11:35:19]
いま特別決議をとると反対多数になると思っているでしょうね。住戸確定して既成事実化したほうが賛成多数になる可能性が高まるという読みをしている以上、この流れは変わらないでしょうね。

ただ、住戸確定したからといっても、75%以上が値上げに同意するかどうか疑問です。そこから再度の条件見直しか、当初案に戻るかの選択になります。スケジュールを逆算すると、私は後者に落ち着くと思います。

デベロッパーさんの見方は違うと思いますが…
2905: 入居済みさん 
[2024-04-21 12:02:01]
私は昨日の説明会で転出を決意しました。
今まではなんとか資金を集めて慣れたこの土地に住み続けたいと思っていましたが
スケジュールも伸び理不尽な値上げでこの先の家賃など資金に自信が無くなりました。

無念なのが転出が決まれば特別決議に参加できないということです。
可決されるにせよ否決されるにせよ意思表示はしたかったです。おそらくは私のようにあきらめ転出が少なからずおられると思います。
表現は不適切ですが住処を奪われ貧乏人を締め出す作戦にうまくはめられた気分です。

とてもむなしくて無念です。
2906: 権利者さん 
[2024-04-21 12:09:18]
昨日の説明会の冒頭でこの掲示板のことが話題になりましたね。
「炎上」で建て替え計画に重大な影響を与えているという説明でしたが、唐突な「値上げ提案」に対しての合理的な疑問点に関する投稿が大部分だと思います。

「炎上」のきっかけは唐突な値上げ案なので「ちょっとなんだかな」という印象です

いずれにしてもデベロッパーの方が常時この掲示板をご覧になっているので、誹謗中傷ではなく建設的な意味で反対意見を表明することは意味があるように思いました
2907: 匿名さん 
[2024-04-21 12:47:58]
デベロッパーの方、言い方話し方を変えれば
もう少し理解が得られそうなものなのに
2908: 入居済みさん 
[2024-04-21 12:56:16]
>>2907 匿名さん
身銭を切ったとか恩着せがましい事を言う人が昨日も野村に居ましたね
前回もその人かなり高圧的に話してた方でした。 お嫌ならデベから降りればいいのに
2909: 契約者さん6 
[2024-04-21 14:25:46]
>2905 入居済みさん
1300万円の保証金で出て行くことこそ野村の思う壺です。こめんとにありましたが、自社販売が増えるだけ彼らの取り分が増えます。地元で融資してくれるところはありますから、一度ご相談されたほうがいいです。
2910: 権利者さん 
[2024-04-21 14:36:54]
>>2905 入居済みさん


お立場、同情します。ただ、早まった判断をなさる必要はないと思います。

もし60歳以上であれば、まちづくり融資(高齢者向け返済特例)をご利用されてはいかがでしょうか。満60歳以上の方が自ら居住するために購入する場合にご利用できる融資で、。お亡くなりになるまでの間は利息のみのお支払いで毎月の返済額を軽減できます。

https://www.jhf.go.jp/loan/yushi/info/machizukuri_revermo.html

適用利率は申込み時点の金利が適用されるので、これから金利が上昇しても負担が減ることはありません。たとえ、値上げされた条件でも含み益が生じると思いますので、いずれかのタイミングで売却するのも悪くありません。特別決議が否決されれば、当初通りの条件で購入できる可能性もあるので早まることはないと思います。
2911: 権利者さん 
[2024-04-21 14:39:49]
追加です。年収条件も非常に甘いので、年金収入だけでも条件をクリアします。私は年齢の関係で利用できないのですが、もし条件を満たしていれば申し込んでいたぐらいの優遇制度です。本当は建て替えが親身にアドバイスすべきことなんですけどね
2912: 権利者さん 
[2024-04-21 14:41:16]
>>2910 権利者さん

負担が減るではなく、負担が増えることはない
の間違いでした。

インフレ局面には負担がどんどん小さくなるという美味しい融資です
2913: 入居済みさん 
[2024-04-21 14:48:12]
>>2910 権利者さん
ご丁寧にありがとうございます。 
2914: 入居済みさん 
[2024-04-21 15:05:13]
今後さらなる値上げも否定できないそうです。
2915: 権利者さん 
[2024-04-21 15:06:20]
この制度の申し込みは、早ければ本年度中から可能なはずなので、申し込まれるのならば金利がまだ低い現時点で申し込まれることをお勧めします。よろず相談所にご相談されるとよろしいかと思います
2916: 入居済みさん 
[2024-04-21 15:11:57]
最大限の努力はするが値上げは否定できないとのこと 
こういう事は質問しなくても言ってほしいですね。
2917: 権利者さん 
[2024-04-21 15:29:42]
主幹事はぜひ交代していほしいですね。本当に
2918: 匿名さん 
[2024-04-21 16:05:12]
契約は着工数か月前、来年春頃

長谷工担当者
「見積もりは現時点での金額、努力した数字を提示している
着工まで時間があり、時期が変わると金額が変わる
現時点では予測が難しい、最大限努力する」
急ぎのメモですがこういう感じでしたでしょうか

今後更に値上げの可能性もあると知り不安が大きくなりました
2919: 契約者さん25 
[2024-04-21 16:20:02]
>>2918 匿名さん

価格って、いつ決まるのでしょうか?これからも変更ってあるのしょうか?
2920: マンション住民さん 
[2024-04-21 16:48:00]
工事費が高騰すれば、分譲価格を引き上げれば済むことです。他の物件はそうしています
2921: マンション住民さん 
[2024-04-21 16:50:52]
建築費高騰、賃貸料増加、竣工時期の延期 これらは値上げを呑ませるための材料です。分譲価格の試算を出さないでこうした議論をするのはナンセンスです。
2922: 匿名 
[2024-04-21 16:51:26]
価格を元に戻せば済む話なんだけどね。
物価高騰してるから値上がりもわからなくはないけど
この建物壊して土地を奪ってこれから儲けようって事なんだから、それこそ身銭切ってくれれば計画通りに日程も進むでしょ!
2923: 住民です 
[2024-04-21 17:27:29]
すいません
初投稿です
今までの面談で、分譲価格については、最終的に明渡後(当初は2024年6月ごろ)決定しますとの説明を再三受けてきました
ただ、概算の見積額として金額はいただいていて、住戸選定時にはその概算額で考えるつもりだったのですが
建替え決議は、建替え価格を含んだものということになるんでしょうか?

2924: 住民です 
[2024-04-21 17:32:53]
>>2915 権利者さん
私もまちづくり融資の説明は、面談時にネクストさんから何度も説明をいただいておりました
価格リスクを誰が持つかということについては、納得していたつもりでした
金利上昇局面では有利に働くこと、情報ありがとうございます
2925: マンション住民さん 
[2024-04-21 18:16:38]
リバースモゲージローンを進めているようだけど
このローンは建て替えマンションを担保に融資を受けるもので生存中は利息だけ
亡くなったらマンション売却で返済
ただし気を付けないといけないのはマンションの評価額が
ローンを組んだ時点より落ちた場合その差額を即金で支払わされること
日銀が利上げにかじを切りつつあり今の不動産バブルの行く先が怪しい
デべは今のうちに建てて売り抜けたいという感じで焦っている感がありますが
ローンの利用にもリスクがあることはちゃんと認識しておいたほうがいいでしょ
2926: 入居予定さん 
[2024-04-21 18:25:59]
>>2925 マンション住民さん


まちづくり融資(高齢者向け返済特例)は固定金利なので、インフレが進行すれば実質負担は減少します。年金受給者であれば、物価にスライドして年金受給額は増えますが、支払利息は増えません。まちつくり融資は元本は減りませんが、余裕があれば繰り上げ返済も可能です。

一方、リバースモーゲージは変動金利なので、インフレ時には怖いローンです。資産評価も変動しますから、こちらは絶対にやらないほうがいいですね。
2927: 住民です 
[2024-04-21 18:28:14]
>>2925 マンション住民さん
そうなんですね 非常に貴重なご知見です
ありがとうございます
検討しなくてはいけない事項ですね
居住用でリスクを背負うのは抵抗ありますので
2928: 入居済みさん 
[2024-04-21 18:31:08]
>>2920 マンション住民さん
ではなぜ今回は増額されたですか?ご説明お願い致します。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:若松団地について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる