三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「パークシティさいたま北 【住民版】 Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. パークシティさいたま北 【住民版】 Part 2
 

広告を掲載

アーク契約済みさん [更新日時] 2010-01-24 15:32:18
 

この春(2009年3月20日)より、アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンスの入居が始まり、新しいコミュニティ・新しい生活が始まりました。
有意義な意見・情報交換が出来るよう願っています。

なお、匿名の掲示板のため、住民以外の方の書き込みもあるかもしれませんし、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。

***** 読む人への思いやりを持った書き込みを♪ *****


【住民・購入者以外の方へのお願い】
こちらは、購入者・住民を対象にした「住民版」です。契約済み・住民以外の方の書き込みはご遠慮ください。
検討中の方の書き込みは検討版へお願いします。

検討版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26941/

所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(コートレジデンス)(地番)

交通:
高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)
川越線 「日進」駅 徒歩8分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩6分(コートレジデンス)

[スレ作成日時]2009-04-01 09:14:00

現在の物件
パークシティさいたま北
パークシティさいたま北
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
総戸数: 1045戸

パークシティさいたま北 【住民版】 Part 2

887: 入居済みさん 
[2009-12-01 22:53:22]
お風呂場の話です。
888: 匿名さん 
[2009-12-02 07:51:36]
>>885
浴室に関しては、加湿されているし、ウイルスがどうこうというよりカビの方が問題です。浴室であればシャープのプラズマクラスターで十分ですよってことですかね。
換気扇&浴室乾燥機だけより、換気扇&浴室乾燥機&プラズマクラスターの方がカビにくいってことですか?
あんまり差が無いような気が・・・。

あと教えていただきたいのですが、私は喫煙者なんですが、ベランダ喫煙禁止ですし、空気清浄機を買おうと思ってます。上記内容をみるかぎり、ダイキンのほうが性能はいいってことですか?
どうせ買うなら性能いい方がいいし、インフルエンザウイルスも退治できるなら、ダイキン製を買おうかな~。

889: 匿名さん 
[2009-12-02 10:21:04]
ダイキンは、空気を吸気してきれいにしてから放出する方式で、吸気した空気の分きれいになる。つまり、どれだけ吸気量があるかがポイント。

シャープは、プラズマクラスターイオンを風に乗せて飛ばすので、吸気はしますが別に吸気した空気がきれいになるわけではなく、イオンが飛んで行ってカビや匂いのもとにくっついてきれいにする。つまり、どれだけ発生イオン数が多いか・送風力があるかがポイント。
ちなみに空気清浄機は25000、エアコン等は7000で、イオン発生量が全然違うそうです。
890: 入居済みさん 
[2009-12-02 17:59:53]
何やら検討板で固定資産税が30万くらいする噂が出てますが、実際どのくらいになるのかわかる方おりますでしょうか…
本当なら厳しい…
891: マンション住民さん 
[2009-12-02 18:35:27]
げっ…30万ですか。
892: 匿名さん 
[2009-12-02 19:15:10]
これはデマであってほしいですね…
893: 入居済みさん 
[2009-12-02 22:26:56]
え…去年の入居手続きから返還された額みれば固定資産税分かるんじゃないですか?

お部屋の広さにもよりますが。。。

って、把握していませんが。
894: 入居済みさん 
[2009-12-02 22:34:55]
検討版での100㎡30万は妥当な額なのでしょうか。税金は有効に使ってもらいたいですね。
895: 匿名さん 
[2009-12-03 15:23:05]
100平米で30万はしないでしょう?

プラズマクラスターイオンってどうなんでしょうねーー;
私は頭が古いのか、目に見えない「イオン」とやらがまったく信用できません。
効果はホントにあるのだろうか。
896: 匿名さん 
[2009-12-03 16:32:50]
100平米15~20万程度だと予想しますが、いい線いってないかな?

30万とか書いた人は、ここを買わせたくない人なのでは?
固定資産税が高くて手が出せない…と思わせたいのでは?
897: 住民さんC 
[2009-12-03 19:16:19]
都内に所有しているマンションの固定資産税等が購入当初9万弱でした。
その後軽減措置が終わって最近のもので12万強です。
所有区分の広さは60平米ほど。
日本橋・大手町といった地域から10分ほどの地下鉄駅から徒歩5分ほどの物件です。
(もちろん、山手線の外側ですが)
それほど規模の大きいものではないので、中庭とかそういうのはない質素なもんですが…

条件は比べるべくもないですが、そのあたりから考えても、30万はないと想像していますが。
さて、どうでしょうね。
購入検討時に作ってもらった「概算諸費用」によるとうちは15万強。(80平米台)
この諸費用、登記費用なども高めに記載されていて、結果、返金されたりしましたから、
安めに記載している、ってことはないと思います。
898: 入居済みさん 
[2009-12-03 20:19:03]
与野イオン付近のマンション70平米台で13万でした
899: 入居新人さん 
[2009-12-03 22:52:11]
>>898 購入するとき確認した気がしますが、記憶が定かでなく30万と聞いてちょっと冷や汗出ました。100平米30万の根拠を聞きたいですね。検討版行ってみよ。
900: 入居済みさん 
[2009-12-03 22:52:33]
>>898 購入するとき確認した気がしますが、記憶が定かでなく30万と聞いてちょっと冷や汗出ました。100平米30万の根拠を聞きたいですね。検討版行ってみよ。
901: 入居済みさん 
[2009-12-03 22:52:44]
>>897 購入するとき確認した気がしますが、記憶が定かでなく30万と聞いてちょっと冷や汗出ました。100平米30万の根拠を聞きたいですね。検討版行ってみよ。
902: 匿名さん 
[2009-12-03 23:06:04]
↑この3連投はどういう意味があるの?
ハンドルとか、誰へのレスかとか、微妙に違っているんだけど…
903: 入居済みさん 
[2009-12-04 23:43:46]
ただの間違えなら良いが、嫌がらせだとしたら不快
904: マンション住民さん 
[2009-12-05 00:20:10]
いやがらせではないと思って、次の話題。

日曜日はクリスマスイベントですね。
ツリーの点灯式もあるようなので、楽しみにしています。

そういえば、隣のカルソニックのツリー(?)の照明がついていましたね。
シンプルで、とてもきれいです。
905: マンション住民さん 
[2009-12-06 02:54:02]
ツリー点灯の電気代って、管理費から出るんですかね?

だったら、ちょっと止めて欲しいです。

その分、修繕費に回せないですかね・・・

906: 匿名さん 
[2009-12-06 05:08:30]
>>903
間違いでも、嫌がらせでもないです。

事実です。

ただ、固定資産税・都市計画税あわせて30万前後ですが。

みなさんお金は貯めておきましょう。
907: 匿名さん 
[2009-12-06 05:57:28]
<固定資産税と都市計画税>
「固定資産」とは?

 土地、家屋及び償却資産を総称して「固定資産」といいます。(地方税法341条第1号)
 また、固定資産税とは、毎年1月1日に、土地、家屋、償却資産の所有者が固定資産の所在する市町村に納める税金です。さいたま市の場合は、固定資産の所在する区に納めますので、複数の区に固定資産を所有する方は、それぞれの区役所から納税通知書が届きます。

「都市計画税」とは?

公園、道路、下水道整備など都市計画事業や土地区画整理事業等に要する費用に充てるために、固定資産税の課税対象のうち市街化区域内に所在する「土地」と「家屋」に対して課税される市税です。
このように特定の使い道に充てられる税を目的税といいます。
なお、償却資産には都市計画税は課税されません。

<納税義務者>
固定資産税
 毎年1月1日現在(賦課期日現在)、市内に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方です。
 
都市計画税
 毎年1月1日現在(賦課期日現在)、市内の市街化区域に土地・家屋を所有している方です。
 なお、償却資産には、都市計画税は課税されません。

<税率>
さいたま市における固定資産税の税率
 1.4%
 
さいたま市における都市計画税の税率
 0.3%

<納付方法>
固定資産税・都市計画税
 区役所からお送りする納税通知書によって、年度4回に分けて納めていただきます。

<税額の求め方>
固定資産税台帳に登録されている課税標準額に税率を乗じて税額を決定します。
固定資産税
 課税標準額 × 税率1.4% = 固定資産税 (100円未満切捨て)
 
都市計画税
 課税標準額 × 税率0.3% = 都市計画税 (100円未満切捨て)

詳しくは固定資産所在の区役所の課税課までお問い合わせください。
●北区Tel 048-669-6041 
908: マンション住民さん 
[2009-12-06 10:03:08]
906は意味不明。
903での指摘は、「同じ内容を3回も連投する意図は?」ということだから。
同じ内容の投稿は1度で十分ですよ。

907さん、とても簡潔にまとまっていてわかり安いですね。
ありがとうございます。
909: 匿名さん 
[2009-12-06 10:39:26]
906=907です。それはスイマセンでした。
903の書き込みが、3連投に対する意見として「嫌がらせだとしたら不愉快」と書き込んでいるんだとは思わなかったんですよ。
903の書き込みが、固定資産税が100㎡以上の住戸は30万近いという情報に対して、「ただの間違いならよいが、嫌がらせだとしたら不愉快」と読み取ってしまったもので・・・。
三井以外のデベが、このマンションを買わないように「あそこは固定資産税高いですよ」と情報を流すケースもありうるかなと思って。
でも本当の入居者なら、その情報が本当だってわかるじゃないですか。30万は超えないけど20万台後半ですよね。
ふと、繰り上げ返済するひとは、ある程度残しておかないと来年大変だなあと思ったんで。
910: 匿名さん 
[2009-12-06 10:57:39]
クリスマスツリーは点灯させましょうよ。
それくらいは必要経費と捕らえても良いのでは。
あんまりお金にギスギスしすぎると、心がさみしくなりますよ。

とはいうものの固定資産税・都市計画税が高いのも事実。契約時の概算諸費用のご案内を確認しましたが、うちは30万超えてました(泣)。
911: マンション住民さん 
[2009-12-06 20:37:19]
>>910さん
もし嫌でなかったら平米数教えてもらえませんか?
ウチは100平米ちょっとなので関心あります。
912: 匿名さん 
[2009-12-06 23:17:33]
固定資産税台帳に登録されている課税標準額ってどんなふうに計算されるんでしょうね。

さいたま市の固定資産税税率1.4%を単純に買った値段にかけたらえらい金額になってしまうし。
当然購入価格より低く試算されるんでしょうけど・・・。
913: 住民さん 
[2009-12-07 02:14:28]
とうとうツリーが点灯しましたね。初めてMRの大画面でDVDを見た時の事を思い出しました。普段は催事に無頓着ですが、結構良いものですね!
914: 住民さん 
[2009-12-07 09:40:41]
私も気になって契約時の諸費用概算を見返しました。80平米弱ですが、約20万とありました。まぁ概算表なので、高く見積もってるのでしょうが。
915: 匿名さん 
[2009-12-07 16:03:05]
ツリーの電気代、どうせ夜は深夜電力だし、そんなにかからないのでは?
このくらいはヨシとしたいですね。
916: 住民さん 
[2009-12-07 16:44:24]
買う前にDVD見て電飾について理解できなかったの?
917: マンション住民さん 
[2009-12-07 17:10:03]
↑誰へのレスですか?
918: マンション住民さん 
[2009-12-10 18:58:41]
自分で購入した“コートフック”や“ピクチャーレール”の取り付け工事をしてくれる業者を探しています。
どなたか利用したことがある、またはご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
919: マンション住民さん 
[2009-12-11 04:21:03]
>>918さんに便乗

知りたいです!
920: 匿名 
[2009-12-12 00:15:29]
グッドリフォーム
921: マンション住民さん 
[2009-12-14 02:10:23]
メインエントランス(グランドエントランス)にも
クリスマスツリーがあると雰囲気あって良いのにな~
922: マンション住民さん(918) 
[2009-12-14 17:07:13]
>920さん

早速調べてみます。情報ありがとうございました。
923: 入居済みさん 
[2009-12-24 12:56:05]
クリスマスツリーですが、
せっかく立派な木なのに、少し電飾が。。。
LEDで青と白の2色とかにした方がおしゃれだし、
輝度も明るいし、LEDの方が低消費電力なのでランニングコストも
低いのでは?と、、、来年に向けて提案してみようかなと思ってます。

924: マンション住民さん 
[2009-12-25 12:19:48]
↑賛成です

電球の飾り方もイマイチだし、、もうちょっと他のオーナメントも付けて
華やかにしたらもっと綺麗だと残念に思います。
925: マンション住民さん 
[2009-12-25 12:22:10]
ポストに入っていた「深型食洗機20万」の広告
魅力的で検討したいけどオプションより5万円安い…
大丈夫かなぁ?
926: 入居前さん 
[2009-12-25 12:42:59]
>>925さんへ

差額は5万ほどなんですね。大丈夫じゃないですかねぇ。
もちろん、表側の面は、システムキッチンとはちがう色になってしまうのでしょうが(*^_^*)
印象としては、契約業者でなければ、むしろ、もう少し安くてもいいかな…なんて。。


1階にお住まいの皆さんにお伺いしたいのですが、
住宅についての保険で、「水災」の保険はつけましたか?
防水ハザードマップを見ても心配なさそうですし、近辺には小学校など、公共施設もありますし、
まず心配はないとは思ったのですが。。

二階以上であれば、悩む必要もないですよね(^o^)。
927: 住民 
[2009-12-25 13:15:55]
水害は心配ないと思いますが、地震はちょっと心配ですよね…。
うちは一応、地震保険に入りました。
以前、地震があったあとにカフェ行くと隣の人達の地震保険に入ってないという話が耳に入ってきました。

意外に入ってない人って多いんですかね?
928: 住民さんC 
[2009-12-25 15:02:47]
食洗機は以前ポスト投函のチラシで、13~15万位のがありました。
表面の化粧板を他の扉と同じにする場合、1万円位追加だったと思います。
友人がそれで依頼しましたがきれいに仕上がっていましたよ。
色を合わせないと、シルバーの扉になりますが、現状の化粧板が白だったら
そんなに違和感はないと思います。取っ手部分がシルバーですし。
ダークカラーだったらあわせた方がいいかもしれないですね。
929: 匿名さん 
[2009-12-25 15:56:08]
クリスマスツリーの電飾、あれはLEDではなかったんですね???
てっきりLEDなのかと思っていました。
電気代のことも考えますと、今後はLEDのものにして欲しいですね!
でも、
もし買い換えるとしたら、今ある電飾はどうするのかな???
オークションとかで売れないかな???
ムダにはして欲しくないですね。

さて、我が家は地震保険には入っていません。
地震保険って、加入しても、万が一のときにちゃんと払ってもらえるのかな??
と疑心暗鬼です。
930: マンション住民さん 
[2009-12-26 00:35:24]
>>926さん

>もちろん、表側の面は、システムキッチンとはちがう色になってしまうのでしょうが(*^_^*)

それが、表面も同じ素材にして20万円だそうです。
以前フィルターや防汚コーティングで悪徳業者がいる、というような
張り紙もありましたし、ちょっと不安だな~と。。。

でも、オプションは高いですよね。
安心感はありますが。
931: マンション住民さん 
[2009-12-27 10:45:44]
うちのキッチンは白ですが、食洗パネルの色は合わせず、シルバーで注文をしました
オプションはあまりにも高いので別の所への発注です
(ちなみに当時マンションオプションの食洗は旧型でしたが、市場では既に新型が
 出ていましたので新型にしました)
キッチン下まで電源がきているので工事は比較的簡単
見た感じ違和感はないですよ
深夜の電力料金が安くなる時間帯にタイマーで使用しています
使い勝手も性能も満足していますし、電気代、水道代もお得です
購入して良かったな と実感しています
932: マンション住民さん 
[2009-12-27 11:12:17]
>>931さん
食洗機さしつかえなかったら業者教えてもらえませんか?

933: 住民さん 
[2009-12-27 12:40:50]
ポストに入ってたフィルター販売って高いですよね…。
純正品だからしかたないのかな…。
ネットで安く売っている所があったら、どなたか教えて下さいm(__)m
934: 入居前さん 
[2009-12-27 22:54:15]
926です。

あと付けの食洗機も、表面の色を変えることができるのですね!
しかも、使用感もよいという情報、ありがとうございます。

我が家もあと付け派でいきたいと思います(^o^)
もしよければ、ご存知の方、業者さんを教えていただけると助かります。

もしかしたら、このようなところでは、実名は出しにくいのでしょうか。。
今のところ、入居してからチラシが投かんされるのを待つことになるかなぁと思っています(@_@;)。

ちょっと話がずれますが、入居時は、今までたまったチラシがポストの中に沢山あるものなのでしょうか?
もう入居開始からずいぶん経ちますものね。
それとも、管理人さんが処分してくださっているのでしょうか?

あと、地震保険、うちも入りました。
今までは賃貸でも入っていたので、悩まずに決めたのですが、
確かに、このマンションで大きな被害が出るときは、
この周辺でもとんでもない規模で被害がある時でしょうから、
そんな事態になったときに、保険会社に支払い能力があるか、不安はありますよね。

水災については、つけないことにしました。
ありがとうございました。
935: 入居済みさん 
[2009-12-27 23:30:00]
ポストのチラシについてですが、以前郵便物の誤配などの件で管理人さんに聞いたところ、
管理人さんの方で入居前住戸のポストをあけることはしないそうです。
未入居の所有者は三井不動産レジデンシャルなので、レジデンシャルかあるいはレジデンシャルから
委託された販売の長谷工アーベストで管理することになるそうです。

うちは4月入居でしたが、チラシはそこそこ入っていました。
まれに山のようなチラシを持ってメールボックスのところから出てくる人を見かけます。
たぶん引っ越してきたばかりの人だろうなぁ、と思いました。

販売サイドが毎月ポストを確認してまわっているとしても、普段入っているチラシの量を考えると、
結構たまっているかもしれないですね。
ポストをあけに行くときは、スーパーの袋などを念のために持っていくと良いかもしれません(笑)
936: 匿名さん 
[2010-01-02 23:19:35]
私は931さんではありませんが、931さんと全く同じ考えです。

オプションは高いので、食器洗い機は外注しましたが、
本当に取り付けてよかったです。
オプションで取り付けるよりも最新式の機種が入れられましたし(パナソニック)、
工事も比較的簡単なものでした。
工事は2時間くらいかかったと思います。
オプションで頼むよりも10万円ほど安かったです。
業者は「ハートリビングステーション」で依頼しましたが、
その後、
「テスコNAVI」という業者で依頼した方がさらに安かったことがわかり愕然とした記憶があります^^;
入居後しばらくして「テスコNAVI」という会社のチラシが入り知りました。

ご参考までに。
937: マンション住民さん 
[2010-01-03 20:55:28]
遅くなりました 931です

偶然ですね 業者さんは936さんと同じです
ネットで調べ、電話等の対応で決めました
施工もしっかり実施して頂きました
(水廻りもあるので施工は相当に大事と思います)
ビルトイン食洗はオプションで最も活躍度が高く購入して
良かったと思っています

ちなみに床暖房はやはり必要なかったですね
お部屋は本当に暖かいです
1月になりましたが、まだ暖房の出番はありません
また、これまでのマンションは結露で悩むことがありましたが、
これもまったくなく快適です
逆に少し乾燥しすぎる傾向があるので加湿機能付きの空気
清浄機を使用しています


938: 入居前さん 
[2010-01-04 09:56:22]
みなさん、貴重な情報をありがとうございます。

チラシの管理は、販売会社の方がしてくださっていることもあるとのこと、
頻度によっては、入居時にだいぶたまっているかもしれませんね。
入居時には、私もレジ袋をもって行こうと思います(笑)。

あと、食洗機情報も、ありがとうございます!!
業者名がわかっていれば、すぐに決められると思います。
しかも、工事も二時間とのこと!
目の前の公園で子どもを遊ばせてもらっておけば(ダンナに…)、
次の食事の時にはつかえそうですね!
しかも、新型機種で10万も安いなんて、本当にありがたいです☆

ISUTA!日進(…でしたっけ?)の開業は、2010年春と書いてありますが、
具体的な日は決まってきているのでしょうか?
オープンが楽しみです。


939: マンション住民さん 
[2010-01-05 12:03:58]
>>931さん
>>936さん

食洗機情報ありがとうございました!!!
早速検討してみたいと思います。
940: 匿名さん 
[2010-01-05 14:23:13]
本当!
結露しないのがとても快適ですよね!!
先日、知人宅(新築マンション)に伺いましたが、
時節柄エアコンを入れていたので窓は結露でビショビショでした・・・。
それを見て、
あれ?ウチではこんなことないのにな?やっぱり2層ガラスって随分違うんだな!
と思いました。
2層ガラスはもともとあまり重要視していなかっただけにタナボタ気分です。
941: マンション住民さん 
[2010-01-05 16:53:03]
寝室は隙間風が寒く換気口は閉めています。

結露します。

毎朝拭いてます(泣)
942: 匿名さん 
[2010-01-06 15:07:25]
北側の部屋ですか?
羽毛布団を掛けて寝ると全く寒さを感じませんよ
943: 匿名さん 
[2010-01-06 15:12:49]
同じマンションでも、周りを他住戸で囲まれた中部屋と、壁面に外気があたる角部屋では
寒さ・暑さがだいぶ違ってきますよ。
944: 住民さん 
[2010-01-06 18:28:19]
確かにそうかもしれませんね。
うちは角部屋ですが、朝も夜も暖房なしでは過ごせないくらい寒いです…

話は変わりますが、前の書き込みで、上の住民が挨拶にくるまで子供がいたのがわからないくらい静かだったみたいなのがありましたが、私の部屋は上の部屋の日常の音がかなり響いてきます。
ドアなのか襖なのかタンスなのかを閉めるような音、テーブルなのか椅子なのかを動かすような音。
さすがにわざと音を立てるように毎日を過ごすなんてことはないでしょうから、普通に暮らしてこれだけ音が響くとは思いませんでした。

これも角部屋だからとかあるんでしょうか…
皆様は上の部屋の音ってどの程度聞こえるものでしょうか。
945: 住民 
[2010-01-07 02:17:02]
音はほとんど聞こえませんよ。隙間風についても全く感じません。アフターに連絡した方がよいのではないですかね。
946: 匿名 
[2010-01-07 09:41:28]
隙間風じゃなく、換気口からの音じゃない?
換気扇をまわすと換気口からの音は凄くなりますけどね
947: マンション住民さん 
[2010-01-07 10:40:44]
近隣の音、全く気になりません

948: マンション住民さん 
[2010-01-07 12:51:45]
音は隣近所の人の生活の仕方次第です。
床や戸境壁の厚さはごくごく普通なので、音に無頓着な人が上や左右に住んでいれば騒音に悩まされることもありますね。
949: 匿名さん 
[2010-01-07 14:29:06]
音はあまり聞こえません。
ただ、先日までは上階のお子さんが冬休みの時期だったようで、
今までよりはゴトゴト音が聞こえました。
でも、うるさいと思うような大きさではありません。

それよりも、私は毎朝早くから洗濯機を回しているのですが、
その音が階下や隣家に響いていないかと気になっています。
洗濯機の音は響いたりするものでしょうか?
今までそのような話題が出ていないので、あまり気にしなくても大丈夫なのかな??

皆さんは洗濯機を設置する歳、洗濯機の足元にゴムマット?のようなものは敷いているのでしょうか?
我が家は敷いていないのですが、
洗濯機って結構振動がありますし、うるさいですよね。
今更ですがとても気になっています。



950: 住民さんC 
[2010-01-07 20:31:59]
うちは角部屋ではありませんが、寝室が角部屋に似た条件(2面が外気に接している)になっているので
けっこう寒いですね。
その部屋で親子4人で寝ると窓ガラスではなくサッシの金属の枠部分は結露することもあります。
加湿器(置いてあるのはリビングですが)を強くかけた翌朝、寒いときにそうなることが多いです。
ガラス面はほとんど結露しているのを見ませんが…。

洗濯機の音は、ご近所さんからは聞こえてくることがないので、あまり響かないのかも。
うちもできれば朝出勤前に洗濯して干して、ってしたいと思っていますが…。
うちには聞こえてこなくても、うちの音がご近所に聞こえるのかも…と思うと、う~ん?
どうなんでしょうね?
951: 匿名さん 
[2010-01-07 23:18:29]
やっぱり直床はダメですね
952: 匿名さん 
[2010-01-08 00:54:06]
だからダメだってあれほど言ったじゃん(笑)
953: 住民さんA 
[2010-01-08 00:59:57]
以前住んでいたマンションは二重床でしたが、結構、上の階からの音が聞こえてきました。
今のマンションの上階には、確か小学校入学前くらいのお子さんがいるご家庭ですが、上階
からの音は全くといっていいほど聞こえません。
わたしの経験では、二重床のほうがダメな感じですけど。
まぁ、二重床にもいろいろあるそうですが。
954: 匿名さん 
[2010-01-08 01:20:41]
2重床がダメならいちいち二重床をパンフレットでアピールしますかね
てか直床をアピールしているパンフ見たことないし(笑)
ちなみに以前直床で今が二重床ですけどぶっちゃけ直床うるさすぎたよ(笑)
955: 匿名 
[2010-01-08 01:24:16]
たしかに直床のアピールはパンフレットにのってないなあ-納得
956: マンション住民さん 
[2010-01-08 01:59:36]
ここは住民版のはずですが…?

二重床のアピールは確かにありますが「二重床なので防音に優れています」という内容はあまり見かけませんね。私が見ていないだけでしょうか?

二重床・直床についてはいろいろと書かれたものがありますが、自分の中の理解では二重床でグラスウールなどをちゃんと入れたものについては防音効果も確認できているようですが、単に二重床というだけでは、メンテナンスの優位性はあっても防音効果はあまり期待できないようですよ。

まあ、これ以上は防音スレででもやってください。
957: 匿名さん 
[2010-01-08 03:08:31]
直床は二重床に比べてコストが安いです。メンテナンスやリフォームも優れてます。音については私のように経験があればわかります。二重床のが静かと感じます。
ですので直床にしている理由を聞きたいです。大方はコストダウンと階高を設けるためとの回答ですが。
958: 匿名さん 
[2010-01-08 06:54:53]
話の流れを変えます。

女性に伺いたいです。
女性の皆さんは頭金を用意するときに、ご自分の預金をはたきましたか?
独身時代などの預金です。
私は独身時代にコツコツコツコツ貯めた結構な額を頭金にと全部出したため、
私の預金は現在ゼロです・・・。
最近たまたま「独身時代の預金なんて頭金に出さない、何かのため(万が一の離婚?)にヘソクリとしてキープしている」
という奥様の意見をいくつも拝見する機会があったので、
えっ???私のような人は少数派なの??
と思って質問させていただきました。
確かに、自分の預金がゼロって心もとないです・・・。
959: 勝ち組 
[2010-01-08 10:25:12]
勝ち組になったんだからいいじゃないですか!
960: 匿名さん 
[2010-01-08 10:54:06]
勝ち組になっても、将来離婚したらどうなるんだろう。
旦那と共有で持っているマンションをどう処分する?

マンションよりお金が欲しいとしても、購入当時に頭金として出した額が
まるまる戻るわけではないよね。
離婚の原因によっては慰謝料だってとれないかもしれないし。

妻も自分の預金をある程度もっておくべきだと私は思うな。
961: 住民さんB 
[2010-01-08 15:24:57]
貯金 あんまりなかったけど、全部だしましたよ~!
旦那が足りないから全部出せっていうので。

今、こつこつためてるけど、たぶん子どもの学費にあてるんじゃないかな?

子どもが自立したら、自分の老後のために貯めますよ~!

出て行ったお金に縛られない方がいいと思います。働ける健康だけあれば、きっと
また貯まってくるはず。
私にとっては、はずれた宝くじに使ったお金を考えれば、住む家に使ったお金の方
が、価値あったかもとも思えるし。

新しい年、楽しく過ごしましょう。
962: マンション住民さん 
[2010-01-08 16:12:18]
直床でも二重床でも響く時は響く。
防音上どちらが優位かは部屋の間取りや床スラブの厚さによってかわる。
でも一番重要なのは上に住んでいる人。

直床がコストセーブなのは事実。
反対にお金をかけていない二重床は直床以下の防音性能になる場合もある。
(床下にグラスウールを敷くのは防音上効果なしという研究結果もあるので、
お金をかけるのはそういうところではなく、支持脚など二重床自体の構造部分)。
963: 匿名さん 
[2010-01-08 17:17:20]
直床でもここの場合は家の真ん中部分に横に大きく梁が入っています。これが防音上かなり重要な役割があります。梁は邪魔なだけではありません。音に関してあまり心配しなくてよいと思いますよ。
964: マンション住民さん 
[2010-01-08 17:53:52]
梁が目立つ旧式な設計が防音に役立っているわけですね。
965: 匿名さん 
[2010-01-08 22:24:00]
皮肉にもそんなとこだな
966: 最近入居 
[2010-01-10 00:48:23]
話題が変わりますが、キッチンの壁(タイル面)に穴を開けて棚を付けた方はおりますでしょうか?

自分で棚を買って取り付けようと思っていますが、壁を叩いてみると中が空洞のような音がして取り付けに不安があります。

どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。
967: 匿名さん 
[2010-01-10 01:26:01]
住民版で大変申し訳ないのですが、気になるので教えてください。

現在販売中のライオンズ大宮ウェリスレジデンスは、スラブ厚250~270mmですが、ボイドスラブです。二重床でLL45LH50等級です。二重床とスラブの間にグラスウールが充填されています。

こちらのマンションは、スラブ厚200mm、普通のスラブです。直床でLL45等級、フローリング板とスラブの間にクッション材・セルフレベリング材が入っています(知り合いが三菱商事のパークタワーさいたま新都心に住んでいますが、こちらも直床ですが、こちらのマンションよりも歩いた時の直床独特のクッション材のふかふか感がありました。)。

どちらの方が防音上優れているのでしょうか?購入で迷っています。ボイドスラブは普通のスラブよりも音が響くとの意見もありますが、どうなのでしょうか?

住民版で聞くような内容ではありませんが、なんか詳しそうなひとが多いみたいなので。
968: マンション住民さん 
[2010-01-10 01:49:42]
防音スレで聞いた方が詳しい人は多いと思います。
私は素人ですが、以前調べたときに、「ボイドスラブは2割増しくらいで普通のスラブと同程度」ということを
見た気がします。ということであればボイドスラブの250mmは一般のスラブ厚で言ったら200mm程度でしょうか。

音の件については、私の周辺では、肩すかしのように「ほとんど気にならない」「意識するほど聞こえない」と
いう話を聞くばかりですが、中には気になるという書き込みもあるので…
実際は二重床よりも直床の方が、音について配慮して生活する人も多いせいもあって、響かないのではないかと
思ったりもします。「二重床だから安心」と思っているとつい音に関して配慮不足になるというか…
結局は住んでいる人次第なのかなと。

ふかふか感は入居当初より最近の方が気にならなくなりました。気のせいかもしれませんが。
ただ、入居当初から他の直床マンションよりふかふか感は少なかったと思います。
(比較していた他のマンションも直床で、現地を見学した時と比べて)

「長谷工レベル」とよく揶揄されますが、施工件数が多いだけあって、問題が起こりやすい部分に関しては
「問題が起こりにくい」ような対応(施工)をしているのかもしれません。

技術的なことですので、ここで聞くよりも、防音スレや専門的なサイトで尋ねるほうがいいと思いますよ。
少なくとも私はウェリスレジデンスさんの設備・仕様は良くわからないので、比較のしようがないです。
お役に立たずにすみません。
969: 匿名さん 
[2010-01-10 03:10:27]
私もリビングの壁にどうやって重い額や時計を掛ければよいか悩んでいたところです。
石膏ボードですよね?どうしたものでしょうか?
970: 匿名さん 
[2010-01-10 10:09:46]
ホームセンターに行けば石膏ボードにネジを効かす下地ネジみたいが売ってますよ。 色々と種類があるみたいです。
971: 匿名さん 
[2010-01-10 10:16:41]
>>968
ありがとうございます。場違いとは思いつつもやたら書き込みがあるので聞いてしまいました。

“ボイドスラブの250mmは一般のスラブ厚で言ったら200mm程度”といった情報だけでも有意義です。
972: 契約済みさん 
[2010-01-10 10:25:31]
オプション会でピクチャーレールを購入した方はいますか?

設置が煩雑そうなので、ピクチャーレールだけは高くてもオプションで注文しようと思っているのですが(概算見積もって自分で設置するのと比較したら数万円も違いましたが)。

戸境壁側に設置するようにお願いしたら、コンクリと石膏ボードの間に軽量鉄骨の骨組みが入っているので、そこに穴をあけてねじがしっかり効くようにするとのことだったのですが。

それってどうなんですかね?
973: 最近入居 
[2010-01-10 22:40:30]
>>969さん、970さん

コメント、アドバイスありがとうございます。

色々と調べてみてボードファスナーという部品を使い、壁の内側から補強しながら取り付けようと考えていますが、何せタイル面を削って穴を開けるので、どうしたものかと慎重になっています。直径9mmの穴をあけるのはさすがに勇気が入ります…

もうちょっと色々調べてみます。
974: マンション住民さん 
[2010-01-10 23:49:11]
>>972

戸境壁側は下地ボードの下はコンクリート壁になっていることがほとんどですよね。
そうなると、コンクリートアンカーなどを使ったりしないと一定の重量を支えることは難しいと思います。
その場合、共用部分となる壁に穴をあけることになるので、ちょっと難しいかもしれないですね。
マンションなどは柱のほかに壁でも支えています。
小さな穴数個で強度が落ちるとは思いませんが、避けた方が賢明だと思います。

ちなみにうちはピクチャーレールは設置してませんが、洋服掛けのようなフックを付けました。
その時軽量鉄骨の部分に設置していました。(オプションで付けました)
施工時に見ていて聞いたら、「このような場所につけるとかなりの重量を支えられます。ご自身で付ける場合は
石膏ボード用のプラグを使って、鉄骨の入っているところを避けて付けるといいですよ。ただ、掛けるものの
重さは気をつけてください。」とのことでした。

施工料と思うと、自分で付けるのとの数万の差はありかも…
でも、自分でつけられたらいいのにな~、と思いましたが。
(コートフックは似たようなものが6000円~10000円で売っていたので)

コートの方はもうすぐ入居でオプション会の時期なんでしょうか?
いろいろと楽しい時期ですね。
自分的におススメはインルーバーです。ルーバーの角度が変えられないのは予想外でしたが、
付けた当初「いらなかったかな?」と思ったものの、使っているとやはりなかなか良いものでした。
価格がもう少し安いと良かったんですが…
975: 匿名さん 
[2010-01-11 00:20:20]
戸境壁側も含めて、ボードの内側は空洞(もしくはグラスウール)なので、一定の間隔で
入っている軽量鉄骨の下地に専用のビスを打ち込む(下地探しを使えば簡単に見つかります)か、
ボードアンカーを使ってくださいね。

976: マンション住民さん 
[2010-01-11 01:28:13]
>ボードの内側は空洞(もしくはグラスウール)なので

他の物件と勘違いしていませんか?
ここは基本的には戸境壁はコンクリート壁ですよ。(コンクリート壁+下地鉄骨+石膏ボード+壁紙)
それ以外の壁は975さんの言うような状態だと思いますが。

軽量鉄骨の下地は入っていますが、オプション施工の職人さん曰く、
「一般の人に軽量鉄骨への固定は無理だと思うので、その部分を避けて…」と言われました。

私は素人で、発注する側として業者さんの話を聞いて理解するしかないので、そのレベルの知識です。
内装施工などの知識・技術のある方なら、975さんの言うような作業も可能かもしれないですけど…
972さんが考えているのは、一般人として日曜大工のレベルでそいうのが可能かどうか、という話だと
思うので、974のような書き方をさせていただきました。

(でも今読み返してみると、一般人で「アンカーを…」っていうのも無理な話ですし、一部理解不足の
ところがありました。ピントはずれですみません。)
977: マンション住民さん 
[2010-01-12 12:31:06]
976さん
勘違いなんてしてませんよ。
戸境壁はもちろんコンクリートですが、そのコンクリートに一定の間隔で軽量鉄骨の支柱を
とりつけ、そこに石膏ボードを固定しているのです。だから、コンクリートと石膏ボードの
間は空洞。いわゆる二重壁というものです。だから、戸境壁側にもピンでものを止めたり、
アンカーを打ち込んでも問題ないのです。
軽量鉄骨への固定も、電動ドリルがあれば可能なので、日曜大工が好きな人ならわけもないです。
公式HPやパンフレットをみれば構造がのっていますよ。

これに対して、戸境のコンクリートに直接壁紙を貼るのが直壁。これだと戸境壁側にピンでものを
止めたり、ビスを打ち込んだり、アンカーを打ったりするのは無理(というか禁止)だけど
空気伝播音の遮音性は優れているといわれていますね。

978: 匿名さん 
[2010-01-12 13:25:04]
972です。
974、975、976、977さん、大変参考になりました。
こういったスレでも良心的なひとがいると、かなり役立つ情報がはいるものですね。
ありがとうございました。
979: 匿名さん 
[2010-01-12 20:13:54]
958です。

961さんお返事ありがとうございました。
お礼が贈れて申し訳ありません。

そうですね。前向きに考えます。
またこれからコツコツ貯金頑張ります。
980: マンション住民さん 
[2010-01-13 00:29:12]
食洗機、普通の後付けのを使用している方いらっしゃいますか?

その際、どのような工事が必要なのでしょうか?
どこに設置していますか?
981: 入居済みさん 
[2010-01-13 12:18:46]
入居後数ヶ月が経ち、いくつか気になる点が出てきたので質問させていただきます。
脱衣所とトイレの2箇所に、24時間換気の排気口?があると思うのですが、先日そこを
のぞいてみると、結構な埃が溜まっていました。
お風呂場の排気口はフィルターがすぐに外せるので、たまに掃除していますが、
上記2箇所の排気口は、フィルターは取り外し掃除出来るのでしょうか?
お掃除された方は、どのようにやられてますか?

もう1点24時間換気に関して質問です。
冬場になり「冬季モード」設定にして使用していますが、部屋の中がかなり寒く感じます。
各部屋の吸気口は、一段階開けた状態で使用しています。
締め切ってしまえば温かくなるのでしょうが、出来れば開けておいた方がいいのでしょうし・・・
また先日から乾燥対策で、加湿機を使用し始めましたが、いままで結露したことがない窓に、
けっこうな量の水滴がついていました。
皆様、乾燥対策と結露対策はどのようにしていますでしょうか?

御意見をお聞かせください。
982: マンション住民さん(976) 
[2010-01-13 23:46:44]
977さん、そうでしたか。
すっかり乾式壁のことをさして言っておられるのものと思って失礼しました。

981さん
洗面とトイレの換気口部分のふた(?)は意外にも簡単に取れますよ。パカッと。
外した先に網のようなものがあるので、はずして掃除機で埃を吸うとか、水洗いするとかできます。
吸気口は寝室は寝るときに締め、朝起きたらあけています。
また、日に一度は大きく窓をあけて換気しています。
加湿器は「過加湿」になることもあるようです。
うちも冷え込みが強い日はやや結露します。
室内の湿度と室内・外の温度差から発生するので、完全になくすのは難しいのかな?と
思っています。
それでも二重ガラスなのでずいぶん良いように思っていますが…。
983: 住民さんE 
[2010-01-14 22:59:20]
なんで住民専用サイトは盛り上がらず(宗教臭かったり)、こっちは荒らしが多くつまんない。
本当の住民が本音で本気で話せるサイトはないものか。
984: 匿名さん 
[2010-01-17 16:17:33]
古紙回収について教えてください!

いつも丁度良い頃に読売新聞や朝日新聞から
「〇日に古紙回収します」
というチラシが入っていたのに、
最近は私が見落としてしまうのがそのチラシを見つけられません><

あの古紙回収(玄関先まで来てもらえるやつです)はなくなってしまったのでしょうか?
それとも最近も回収しているのでしょうか?
もし回収してもらえるとして、
朝日新聞の直近の古紙回収の日にちをご存知でしたら教えていただけませんか?

ドンくさくてすみませんがよろしおねがいします。
985: 匿名さん 
[2010-01-18 01:53:46]
ここで聞くより販売店に電話した方がはやいのでは。
986: 入居済みさん 
[2010-01-18 17:52:27]
984さん。

読売新聞は先週中に今月の回収は終わってしまいました。
朝日についてはよくわかりません。

ここに「○○新聞の古紙回収は●日」と書くと、悪意ある人にとって有益な情報ともなりかねませんから、
控えた方がいいかもしれないですね。
どうしても知りたいのなら、管理室の方に尋ねると、もしかしたら知っているかもしれません。
また、ゴミ置き場にも古紙・段ボールの区画がありますから、貯まってしまっていて早急になんとか
したいというなら、そちらに出してもいいと思いますよ。(運ぶ必要はありますが)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる