マンションなんでも質問「図面と出来上がりの違い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 図面と出来上がりの違い
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-11 22:35:00
 削除依頼 投稿する

先日内覧会に行って来ました。
当初の図面では洗面所にダウンライトが2箇所だったのですが、実際の出来上がりは場所を変えて1箇所でした。
お話をきいたところ、ライトのひとつはドアの開閉の時に触るので、ひとつにしたとか?
でもダウンライトだから、ドアの開閉には関係ないと思うのです。
明るい方がいいので、図面どおりに戻してほしいとお願いしたところ「できない」との回答。これってありですか?
このままだまって納得・承認していいものでしょうか?

[スレ作成日時]2006-11-02 09:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

図面と出来上がりの違い

8: 匿名さん 
[2006-11-02 18:17:00]
二つつくものが一つになったんだから別の所にもう一つつけてもらうか
引き戸工事を無料でやってもらうべきだと思うな。
9: 匿名さん 
[2006-11-02 18:31:00]
>>06
今回の件、逆を言うとデベが「勝手に変更しました!これ以外の対応するのはやです!」
って”ゴネ”てるのと一緒だということに気づいてないみたいだな。
10: スレ主 
[2006-11-02 19:36:00]
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
ところで・・これって契約成り立つのですか?
例えば・・・引渡しを受けない(=代金を支払わない)ってできるのでしょうか?
ゴネてみようかな・・?

09さん
え?そうなんですか?全く気づきませんでした。
11: 匿名さん 
[2006-11-02 19:46:00]
>>09
その通りだね。

1つにしたら、影が多く出来るようになり使い勝手は悪化する。
照度的に充分でも、補助照明を追加する必要は感じられる。
デベが「出来ません。」は確かにごねているということだ。
12: 匿名さん 
[2006-11-02 22:09:00]
結果やむを得ない事でも、その事実が分かった時点できちんと説明すべき事です。

「何でもっと早く説明しなかったのですか?」と言ってやって下さい。

説明を内覧会まで引っ張って「何も出来ません」では筋が通りません。

これは「ゴネ」ではありません。「交換条件」です。

13: 匿名さん 
[2006-11-02 22:41:00]
普通は事前に説明があると思いますが・・・

内覧まで知らせないと言うのは変ですね、普通。
ダウンライト下に扉が来る設計自体が変なことですが、
「位置をずらして、数を減らしました」と言うのももっと変ですね。

無理に付けるのは危険なのでやめた方が良いと思いますが、
他の位置に増設してもらうか、扉の仕様を変えてもらうかの対応が
いいのではないでしょうか?
14: 匿名さん 
[2006-11-03 02:03:00]
ゴネ得かどうかはともかく、もし釈然としないのであれば
購入者として最終的にどうして欲しいのか
スレ主さん自身も明確に意思表示するべきだと思うね。
本当に2灯なければ日常使用に支障が出るのかどうかも含めて
自分なりに考えて整理しなければならないと思う。

デベや設計事務所は、住戸プランの設計に関する基本指針を
まとめたものを会社ごとに持っているものだ。
照明器具と建具が近接することによる「発熱」を危惧することも
有り得るとは思うけれど、もっと単純に、平面詳細図上で
DL(ダウンライト)や感知器やSP(スプリンクラーヘッド)などと
建具の軌跡とが干渉しない様に、施工図の段階で調整した結果
このような「変更」が行なわれる事もある。
もちろん、それなら内覧の前に購入者の了解を得るべく
訂正文書などによるアナウンスは必要になる。
場合によっては、購入者の判断で「原設計通りに施工」という事に
ならないとも限らない。

DLひとつ減らしただけで効果的なコストダウンは果たせないから
故意にケチったり、単純に付け忘れたなどといった話ではないと思う。
デベにしたって、購入者に問題視されるくらいなら下手な変更は
しない方がいいと思っている。
要はその「問題視される」ということについて、そのデベはシビアに
考えていなかっただけじゃないだろうか。
であれば、今からでも「原設計通りにやり直せ」と主張されれば
拒否できるものではない。

思うに、今回の「変更」にはもっと他に物理的な理由があるのかも。
例えばDLの設置位置が梁下や下がり天井になっていて
器具を納めるのに充分なフトコロが確保できない、ということが
施工図段階で初めて判明したとか。
だとすれば、原設計通りの施工そのものが不可能だという事になる。
まぁ、よくある話ではあるけど・・・。

いずれにしても「事前説明」は必要だし、逆に言えばそれで納得
するしか無い事かも知れん。
15: 匿名さん 
[2006-11-03 06:46:00]
>>14
洗面所のように狭い場所で照明の設置を考える場合、
広い面積から照らすならともかく、
ダウンライトのように点光源を設置するなら、複数箇所からが原則です。
天井からの光で、人が自分自身の影を作るから、1つの点光源ではまずいのです。

事前説明は必要で、それすらしていないデベは問題ですが、
洗面所のダウンライトは1つで済むと考えるのは、おかしいですよ。
16: スレ主 
[2006-11-03 07:28:00]
皆さんありがとうございます。とても参考になります。
「事前説明」は必要、洗面所のダウンライトは1つだと影が多くできておかしいということ、よくわかりました。
たしかに、事前に説明してもらえれば、引き戸に変更等の希望を言えたのに・・・
ごねるわけではありませんが、もう一度話して、なにか対策をとってもらえるよう努力してみます。

ちなみにこのマンションは二重天井ではありません。
これから照明の位置変更&取り付けってできるものなのでしょうか?
17: 15 
[2006-11-03 12:27:00]
>>16
間違っても、蛍光灯のシーリングに変えたら駄目だよ。
洗面所のように普段はあまり利用しない場所は、白熱灯使用が原則。

蛍光灯は数分点けておかないと明るさが充分にならないものが多いし、
点灯・消灯をする度に、寿命が数分ずつ短くなってしまうから。

天井面に2つ配置が一番いいけど、どうしても設けられないなら
壁の上部に付けてもらうのがベターだと考えます。
18: 14 
[2006-11-03 12:48:00]
>>15
貴方が言われる様に、点灯時(作業面に)影を作らないような配置が正解。
しかしそれは「狭い空間だから1つの点光源ではマズイ」という発想に
直結する事ではないし、逆に私も「1灯で充分」と言っている訳じゃない。

水周りには天井換気口などもレイアウトしなければならないし
もっと言えば、吊り戸棚や梁形などが絡むことも比較的多い場所なので
現実には、どんな計画においても2灯以上設置できるという訳ではない。
そもそも、スレ主さんの事例においても「2灯配置できない」という
物理的な問題が発生したからこそ、設計が変更されたんだと思う。
それならそれで、本来は購入者にきちんと説明しなければならないのに
そこが不十分だったという事がマズかったんだよ。

>>16
>>これから照明の位置変更&取り付けってできるものなのでしょうか?

仕様として「二重天井ではない」というのは、居室など主要部分の事であって
水周りは別、という事も考えられる。
洗面所に換気が有るのであればダクトを納めなければならないので
天井裏には相応のスペースがあるかも知れない。
しかし、元々DLを配置しようとしていた位置が同じ状態とは限らない。
14に書いたように梁下などであれば、取り付けそのものが難しい。
物理的に可能なのか、それとも不可能なのかについては
デベから(施工者の見解などを含め)きちんと説明させるべきだと思う。
19: スレ主 
[2006-11-03 20:08:00]
15さん、14さん、ありがとうございます。とても勉強になります!

> 間違っても、蛍光灯のシーリングに変えたら駄目だよ。
なるほど、なるほど。。 気がつきませんでした。そうですね、蛍光灯はダメ。

> 物理的に可能なのか、それとも不可能なのかについては
> デベから(施工者の見解などを含め)きちんと説明させるべきだと思う。
なるほど。。。 もう一度話してみます。

しかし・・・ 後日連絡をすると言われてそのままなんですよね・・・ もう1週間も。。
このままト**ルつもりなのか。。。
20: 匿名さん 
[2006-11-09 08:26:00]
連絡はありましたか?
似たような境遇なので、とても気になってます。
「言った」「言わない」「契約書とおり」「違う部分の説明は聞いてない」
「忘れました」等泥沼化しています。
21: スレ主 
[2006-11-09 10:18:00]
「お詫び」の文書を施工業者から手渡されました。
文書の内容に納得がいかず、いろいろ調べたところ
「売買契約書」に「設計の変更は事前に協議の上・・」という項目をみつけ、抗議しました。
また、県の住宅課等にも相談し、私達が間違ってないというご意見も聞けましたので、
その件もあわせて抗議しました。
結果はなんと!当初の位置とは多少違いますが、2つつけてもらえることになりました。
がんばった甲斐がありました。
ただ単に抗議するのではなく、正当性を証明できればなんとかなると思います。(当然ですが)
20さんもがんばってください!
22: 02&09 
[2006-11-09 12:43:00]
>>21
よかったね。
ちゃんと調べたかいがあったってもんですな。

ちなみにうちも逆だけど同じようなことあったよ。
うちの場合は廊下のダウンライトが1個増えてた。
こっちは多い方が明るい廊下になるし問題点は電球1個増えた電気代
くらいだったから逆に「ありがとう!」って感じだったけど。

内覧の手直しが全て済んだ時に雑談交えてちょろっと言ってみたら
「あっ!!!ど、どうしましょう?」って言われた。
結構慌ててた様子だった。
23: 20 
[2006-11-10 22:48:00]
>スレ主さん
>20さんもがんばってください!

ありがとうございます。
でも、買主の私が望んでいない部屋になってしまい、それでも売主は知らん顔。
とても「諦めて我慢して使おう住もう」という気分にはなれません。
その部分を見るたびに、
「設計者の自己満足な趣味を押し付けられた、これは私の部屋とは言えない」と思い出すような生活はちょっとできそうもありません。
違約金を取られるのも、今後の生活に大きく響くのでできません。

他者の営業と相談して、
とりあえず買って、売りに出す決心をしました。
「強気でいきましょう」と励まされて、とても嬉しかったです。
それが営業トークでもいいんです。

売り主がまず謝ってくださったら、私もここまでかたくなにはならなかったと
思いますが、もう仕方ないですね。
転んでもただでは起きない根性を見せてやります。
絶対買値より高く売ってもうけてやる!
24: 匿名さん 
[2006-11-10 23:56:00]
>>これは私の部屋とは言えない

有償の設計変更とかで、すごく細かい指示を出していたというなら解るけど
マンションの設計でそこまでの「齟齬」って正直イメージできない。
具体的にどういった違いがあったんだ??
25: 20 
[2006-11-11 00:43:00]
>24さん
私だって、どうしてあのような部屋になったのか全然わかりません。
わかれば納得もできますから。
全然シンプルな指示しか出していませんよ。
設計図を描いたひとに説明した時いた担当に、
「私は何と言いました?」と聞いたら「忘れた」だもん。
これでは手も足も出ません。
使えないというわけではないので。
「捺印が全て」とまで言われました。
再リフォームさせるのが目的だったのかと思えてます。

会話をすればするほどうんざりしてくる状況です。
とっとと売り飛ばしてせいせいしたいですね。
26: 匿名さん 
[2006-11-11 06:31:00]
20さんの物語は別途スレ立てして是非詳細を公開して欲しい。
今後のみんなの参考のために。
27: 25 
[2006-11-11 22:35:00]
あまり詳細に書いたら、売り出しに影響しますからご勘弁ください・・・。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる