三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴
  6. パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6
 

広告を掲載

柏の葉大好き。 [更新日時] 2008-07-10 12:31:00
 

掲示板もついにPart6です。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街は、3月末からいよいよ入居もスタートしました。
有意義な情報交換の場にしたいです。よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
価格:3310万円-6590万円
間取:2LDK-4LDK
面積:73.14平米-108.23平米

[スレ作成日時]2008-04-03 19:55:00

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
総戸数: 977戸

パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6

919: 匿名はん 
[2008-06-30 22:14:00]
すみません、最高倍率はどのくらいだったのでしょうか?
920: 申込み予定です 
[2008-07-01 01:22:00]
本日の抽選会の結果、、営業さんから当選の連絡が来ました(仕事で抽選会は参加できず)。
今日は祈るような想いで朝から落ち着きませんでした…
921: 入居予定さん 
[2008-07-01 01:25:00]
私の家にも当選の電話がかかってきました。
3倍を勝ち抜いて、ほっとしました☆
皆さん、これからよろしくお願いします!!
922: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 05:25:00]
こちらこそ!何でも聞いてください。3期も人気高いですね。私立受験並み?
923: 入居予定さん 
[2008-07-01 05:37:00]
抽選の結果は、2倍の物件は「2」で、3杯の物件は「1」が出たらしいです。
絶対買いますと最初に登録して、結果3倍になった方はほっとしていらっしゃると
思いますが、絶対買いますと最初に登録して2倍になったがために後から登録した
人が当選した場合の最初の登録者は、かえってこの公正にあきらめがつかないでしょう
ね。次頑張ってください。
924: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 05:54:00]
毎朝、ヒバリやウグイスが啼いて高原のようなひんやりとした静けさです。あんまりうるさいカラスやハトを見かけません。都区部の物件との違いを実感できます。晴れればバルコニーでプランターに囲まれて朝食とります。ららぽで仕入れるゼロ円のアルカリイオン水で飲むコーヒーは格別です。
925: 匿名さん 
[2008-07-01 06:30:00]
事前登録をして、希望の部屋が販売になって
その部屋を事前登録しなかった人に当たってしまうと
やっぱり、悔しい気がしますね
営業さんの力量もあるでしょうが。。。
(できるだけ競合しないように他の部屋へ誘導するなど)
先着順じゃないだけに難しいですね
926: 匿名さん 
[2008-07-01 09:14:00]
そりゃ土地代分が高いほうが、価値は下がりにくいのは自明だけど。
駅前だし仕方ないのでは? 本当はもう少し戸数が少なければよかったなと。
でも、やはりそのぶん高くなっていたのでしょうか?
927: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 09:26:00]
資産価値は土地代もそうだけど、柏の葉キャンパス駅周辺商業地に魅力があり、人気が継続するかどうかで決まるでしょう。今朝は、駅西側の147街区にダンプや重機が並んでいました。いよいよ本格的に工事が始まるようです。ここは常に変化していくいい街になります。3期販売で検討されている方はここの住民になってくださいね。
928: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 09:58:00]
当選したら、住宅ローンが次の山ですね。銀行のローン金利は春から0.5-0.7%上げと驚きますが、これから世界の景気が下り坂だから、秋には金利下げに転ずるでしょう。その中でもよく見ると長期金利の上げ幅が大きく、短期や変動の金利は上げ幅が少なめ。これは長短金利で銀行の調達方法が違うとのこと。今は、銀行が高目に調達してしまった長期金利で借りるより、短期か変動金利が魅力的ですね。良心的な銀行のローン担当者にじっくり意見を聞いて決めてください。それと入居説明会の時にFPさんが無料でアドバイスしてくれるからこれも使える。我が家は、FPさんに勧められて生命保険も安くてリーゾナブルな商品に切り替えました。これで月に2万円は切り詰められました。生命保険は住宅ローンに次ぐ高額商品ですからね。
929: 購入検討中さん 
[2008-07-01 21:06:00]
外れの連絡がきました。縁がないかな。ゼロから考え直します。
930: マンション住民さん 
[2008-07-01 22:47:00]
>929さん
はずれの場合は他の部屋を奨められないのですか?
931: 購入検討中さん 
[2008-07-01 23:12:00]
>930さん
第2次販売がすぐ始まると言われましたが…
ほかの物件を含めてもう一回整理します。
932: 入居予定さん 
[2008-07-01 23:33:00]
903・904さんへ
私も同じです!
申し込み時の抽選は外れて、その次の日に営業から
キャンセルが出たからと言われ、同じ間取り・同等価格の部屋を
紹介されました。
これって??? 三井の営業戦略じゃない?
933: 周辺住民さん 
[2008-07-02 00:28:00]
小学校はH24.4月開校のようですね
http://www.city.kashiwa.lg.jp/information/20-0431gako_shi/01.htm
934: 匿名さん 
[2008-07-02 05:48:00]
932さんへ
たぶんそうだと思う。コズルイやり方だ。抽選前後から急に優等生的なカキコが出てきたのもおかしな感じだ。
エセキャンセル、入居済み棟の電気ついてるのまばらと言われたらセカンド用だと、ホント?ホント?
935: 入居済み住民さん 
[2008-07-02 06:27:00]
MRに確認したら、空き住居もあるけど、法人や個人のセカンドもあるようですよ。ホントです。A,Bの空き住居はMRへ確認したら?資金計画立てば即入居可です。住宅ローン減税にも間に合うよ。
936: 不動産屋 
[2008-07-02 07:50:00]
投資用法人一部あります。五年後を見込んだ「現物買い先物売り」です。
937: 入居済み住民さん 
[2008-07-02 10:10:00]
不動産屋さん、何%ほど値上がりを見込むんですか?年間維持コストも約40万と結構掛かりますが、それも込みで回収出来ると考えておられる?それに5年後だと消費税が7〜9%くらいになっていませんか?
938: 入居済み住民さん 
[2008-07-02 10:54:00]
151街区977戸、147街区900戸弱、合計5,000名程度が23年末までに入居となると、24年春開校は妥当な時期でしょう。148街区もその内着工されるでしょうし、ここも3,000名くらい住まれるのかな?小中学校が出来ると街としての機能が揃うわけですからより一層魅力的な街になりそうですね。少子化時代には珍しいですね。
柏北部中央地区小学校は、全24学級、900名程度の中規模校のようですね。現在の松葉第一小学校も同じくらいの規模ですから、松葉ライフタウン程度の賑わいになるのかな。松葉一小も評判いいけど、新小学校はキャンパスタウンならではの小中高大一環教育方針や環境配慮型のいい学校になりそうですね。
939: 入居済み住民さん 
[2008-07-02 11:06:00]
ところで、柏市国際キャンパスタウン構想に見受けられる、LRT(ライトレールトレイン)の実験線は、JR北柏駅〜公設卸売市場へ抜けるケヤキ通り沿いに決まりですか?どなたか情報ありませんか?ケヤキ通りには手賀沼へ流れる下水道がありますが、その上のスペースが候補地なの?この路線が16号線を越えて柏の葉キャンパス駅に接続したら、車に頼らないエコタウンにいっそう近付くと思います。
941: 匿名さん 
[2008-07-02 18:02:00]
>934さん

>コズルイやり方

営利企業なんだから当たり前のように販売戦略があるのですよ。
コズルイのがイヤなら止めれば良いだけです。
しかし・・・世の中営業戦略なんてどこでもあると思うのだけど・・・
942: 匿名さん 
[2008-07-02 21:10:00]
早いうちから購入希望を出させて、確実に売れる部屋+α(+αは私の想像)を
第○次と売り出す。登録した順番に1、2、3・・で抽選を公正に実施し、
一番に登録した人がいくらその気が強くても「3」が出れば、3番目に登録した
人が当選(1の人にしてみれば、「横取り」状態。はじめに登録した人にとっ
ては非常につらいやり方ではありますが、世間で噂されているような個別部屋
ごとに登録者の与信等により操作するという不公正さを完全に排除したやり方
ですね。ただ、実際にキャンセルが出たり、登録がなかった部屋を救済策とし
て落選した人に紹介をしているのでしょう。私も営業の方に「ここ買います
から寄せ付けないでくださいよ」とお願いしてましたが抽選になってしまい
ました。何てドライなやり方なんだとはじめは思っていましたが、この物件だけ
を売り切ってしまうだけならもっといい加減な方法をいくらでもやり様はあるの
でしょうが、偽装・不正という問題が蔓延る中では、ブランドを維持する上では
「公正」ということを一番大事にせざるを得ないのでしょう。だからこそ信用
され続けるブランドなのでしょう。でも、願わくば、最初に「こういう販売方法
ですよ」という説明を丁寧にして欲しかったです。
943: 不動産屋 
[2008-07-02 21:24:00]
20%を見込んでます。
944: 匿名さん 
[2008-07-02 21:40:00]
LRTは予算が一円もありません
費用対効果も低いので現実的には不可能でしょうね
945: 入居済み住民さん 
[2008-07-02 22:10:00]
5年後というと駅西側開発がほぼ完成している時期ですね。それまでに平米単価53万⇒64万!都区部の単価並みか・・・。ちょっと厳しいね。でもそれまで賃貸に出していれば10%見込み位が妥当なところでない?消費税を何%と見るかも悩ましいところ。駅前地価はそんなに上がるのか?地震でも来て湾岸物件が痛めば、こちらに利があるか?投資でなく投機じみてくる。誰にも判らない5年後。
946: 匿名さん 
[2008-07-02 22:12:00]
地震がきて湾岸が傷めば資本は湾岸にいきます。
みなさん我田引水ですね
失笑です
947: 匿名さん 
[2008-07-02 22:43:00]
というか地震が来るとか消費税が上がるとか(大体居酒屋タクシーだの天下りだの旅行だ
のとってやってていきなり消費税は虫よすぎ)って普通の人には嫌なことですよね。。。
ひどいな。
948: 匿名さん 
[2008-07-02 23:23:00]
地震来れば、京葉線あたりは厳しいですよね。
やはり内陸が安心!
949: 購入検討中さん 
[2008-07-03 00:14:00]
太陽光発電の革新技術、国際研究2拠点 経産省選定。
拠点に選ばれたのは
ー東大先端科学技術研究センター(東京・目黒)
ー産業技術総合研究所(茨城県つくば市)。
7年間の事業で予算は合計150億円。米英独の大学や研究機関からの研究者受け入れも予定している。国内に太陽光発電の国際研究拠点をつくるのは初めて。


TXにとっていいニュースですね。
つくばと東京の中間にある便利な柏の葉は多少恩恵が受けられそうです。
950: 契約済みさん 
[2008-07-03 09:12:00]
944さん、LRT予算ゼロの根拠は?東大総長が提案して柏市も路線選定にのりだしているそうですよ。LRTは全国の自治体で検討に入っているそうです。柏市も今年度の予算がゼロでも来年度はつくかもしれません。どなたか他に情報ない?
951: 契約済みさん 
[2008-07-03 09:29:00]
946さん、言っていることが判りませんが、もう少し論点を詳しく教えてください。復興投資ってことを言いたいの?
952: 購入検討中さん 
[2008-07-03 12:18:00]
↑ まぁまぁ、いいじゃない。スルーしておけば。
953: 匿名さん 
[2008-07-03 13:01:00]
柏市。

日曜の昼の番組で、柏市の文化遺産(城跡だったと思う)、地主(地権者)に表彰はするけどもそれらを保護する事に関しては、柏市は予算が無いから何も出来ないの一点張り。
しまいには地権者が億かな?身銭を切って道路を引いたり、擁護壁を作ったりする始末。
ハッキリ行って取材に対して柏市に不満タラタラでした。柏市財政はかなり厳しくもとれる番組内容でしたね。

とりあえず柏の葉も住民増に対しての税収目当てで、あとは民間企業に言いなりの丸投げ。でも新興の街、柏の葉はその方がいいかもしれない。たぶん三井レジも柏市には何も期待してないと勝手に思う。
954: 匿名さん 
[2008-07-03 13:15:00]
人の不幸を願うような発言は控えた方が良いかも・・・
955: 契約済みさん 
[2008-07-03 13:36:00]
東大総長によると、柏駅〜柏の葉駅間のLRTは20億もあればよいらしく、国の支援策で半分は補助されるので、10億。実験線はその2割くらいでいけるんじゃない?その程度なら次年度から調査・設計予算くらい計上できるでしょう?柏市の財政状況でも。http://www.mlit.go.jp/road/road/yusen/shien/hoyo.html
956: 契約済みさん 
[2008-07-03 13:38:00]
957: 匿名さん 
[2008-07-03 22:33:00]
>>955さん
まあ、温室育ちの学者さんの話ですから・・・。>LRT20億

経路的に野田線とモロかぶりしてるので採算性に非常に疑問が残りますし、
道路事情が悪い柏市で道路を2車線ほど食いつぶすLRTなんて現実的じゃないですよ。
しかもあの辺りは高低差が激しくLRT向きではないです。

また、総工費20億と言う楽観過ぎる数字もさることながら、
そもそもお金がない柏市がどうやって10億ものお金を用立てることができるのか?と言う疑問が・・・。
JR柏駅前再開発だって残ってるんだし。
国からの10億だって借金であり返済しなきゃならないわけで・・・。
あの絶好調と言われたTXですら'06年度営業収益が240億程度ですから、
LRTにとって20億と言う数字がどれだけ大きなものか理解できるかと。
958: 匿名さん 
[2008-07-03 22:43:00]
20億でひくLRT

併走する車は車線を潰されて大渋滞
LRTも同じく渋滞にひっかかってバス以下の存在でしょうね
まともなLRTを望むなら最低200億は必要でしょう
しかしバス路線ですら採算にのる需要があるのか怪しいですね

千葉県の場合
運輸答申に記載されている幕張モノレールの方が先決です
こちらは連結バスを2分間隔で走らせても捌けないだけの需要があります
959: 契約済みさん 
[2008-07-04 10:26:00]
今のくらしからは想像出来ないでしょうけど、近未来はガソリン車による移動は大幅に制限されるようになるでしょう。(プラグインハイブリッド車は例外として)ドイツなどの動きをみれば目を見張ります。レスターブラウン氏は著書B3.0で今、行動を起こさないと地球環境のバランスは取り返しがつかないほど崩れると訴えています。そこで、柏駅〜柏の葉駅間のたった2km程度のLRT敷設は、国際キャンパスシティをうたうならシンボリックな意味合いは充分あると思います。留学生が多く、居住する街になるわけですから、世界に発進する柏の葉スタイルをいろいろ模索しないといけません。環境先進国の欧州の現状を学ぶ必要あります。省エネルギーの日本と浮かれていても工業部門が頑張っているだけで、運輸、民生部門は90年比10%以上もエネルギー消費しているようです。
960: 匿名さん 
[2008-07-04 11:16:00]
熱くなることもありません、可能性ないから。
961: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 11:30:00]
>939さん
LRTの経路を私なりに考えてみました。(ルート情報を確認したわけではありません)

キャンパス駅東口〜公設市場跡〜けやき並木経由、近隣第一公園〜モラージュ柏(コジマ・マックスバリュ)〜トイザラス〜柏警察〜柏市役所(図書館)〜柏駅東口

このルートなら>958さんが言われる需要もあるし、モラージュの双日など企業の協力も得られるのでは! ひいては買い物客の車利用が減りLRTの本来の目的も達せられますね。
962: マンション住民さん 
[2008-07-04 11:32:00]
LRTもいいですが、住民にとって一番大切な交通手段、つくばエクスプレスのお話を。
今年4月に一日当たりの輸送人員が25万人を突破したと思ったら、なんと!5月には26万人を越えたそうです。東京延伸の条件である27万人は今年中に越えるのは確実になってきましたね
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/r...
963: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 11:51:00]
そのケヤキ通りをJR北柏駅西口まで約2km区間。用地は、手賀沼へ向かう下水道の空間利用。単線にして、ヤナセ前など鉄塔間の空き敷地を上下線の交わし複線とする。公設市場〜16号線〜柏の葉東口は、16号線部分を地下道とする。これで渋滞は回避できます。柏の葉駅と慈恵医大柏病院の近くに折り返しターミナルを設ける。
なを公設市場は、近い将来、柏インター近くに引越しするそうです。JR柏駅東口まで持っていくのはちょっと難しいかも。
964: 匿名さん 
[2008-07-04 12:02:00]
肝心な金はどこが出すんじゃ〜。三井が出すならいいけど。
965: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 12:54:00]
欧州は、何年も前から、炭素税(環境税)導入して、環境投資を促しています。炭素税導入しても景気は冷えず、むしろ環境関連事業が多く誕生しているようです。日本も早晩、踏み切らざるを得ないでしょう。それまでは、市民税と国家予算が財源かな?こういうことは二番煎じじゃなく、先鞭を切らないと宣伝効果も無くなります。柏の葉キャンパスシティ誕生と同時進行が望ましいです。
966: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 13:01:00]
TX東京延伸に確か1,000億は、既に担保しているとWIKIPEDIAで見ましたが、かなりの金額ですね。
967: 匿名さん 
[2008-07-04 13:29:00]
では、LRTはいっそお金のあるTXが運営したらどうでしょうか?
968: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 14:00:00]
今日は、入居後初の真夏日です。住民の皆さん如何ですか?予想とおり、マンションの共用部分や専有部分(住居)はいずれもヒンヤリ快適です。今年の夏は、エアコンもあんまり必要ないかもしれません。暑い夏ともおさらばです。ここはオススメです。
969: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 15:19:00]
TX巻き込む手はあるね。これがホントの産官学民連携です。三井も少し協力したらと言って置きます。柏の葉サテライトオフィスにも言って置きます。一市民で住民の声として、・・・。これはモンスター・・・・とは違いますよ。念のため、
970: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 15:21:00]
>967 それは良い案ですね!
東京駅への延伸は始発が秋葉原でなくなり帰りに座れなくなり、良し悪しですから・・・
LRTなら1000億も掛からないでしょうし、柏近辺からつくば方面へのアクセスがより便利になることからTX自体の乗客増も見込めますしね。
971: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 15:45:00]
LRT早期導入で署名運動展開して、1万人ほど集めれば、行政も本腰入れるかな?サテライトで聞いてみます!
972: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 16:11:00]
四国は梅雨明け、昨年より19日早い!今年は昨年より長くて暑い夏になりそうです。避暑地に来てください。
973: 物件比較中さん 
[2008-07-04 18:44:00]
LRTって何ですか?
路線バス??
初歩的な質問ですみません
974: マンション住民さん 
[2008-07-04 19:04:00]
LRT = Light Rail Transit、軽量軌道輸送のことで都電、市電など道路上を走る路面電車のことです。脱クルマ社会の象徴で、昨今はガソリン高とになっているので注目を浴びています。ただ道路がどんなに広く整備された都市でも人口がそれなりにいないと成り立たない代物です。富山では成功しているみたいですね。つくばでも検討されています
975: 匿名さん 
[2008-07-04 19:12:00]
小回りがきくバスでじゅうぶんです
976: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 22:18:00]
>975さん それはやはりバスでは駄目なのです。
レールを敷くことによって、重厚感と存在感をアピールする。これに依り、皆が利用促進・維持・
継続を心掛ける。 それと走る光景のカルチャー的な要素もLRTの基本でしょう!

思うに、柏の葉キャンパスにはとってもふさわしい光景になることでしょう!
是非実現してほしいものですね。
977: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 23:22:00]
LRですから建設コストも最小限に抑えられるし、電気で走る乗り物というので、エコだし、バスより一度に運ぶ旅客数が増えますね。欧州では、ドイツなどでパークアンドライドが80年代から脚光を浴びています。とにかく車を郊外で乗り捨てて都市の真ん中まで入れない。結果、渋滞が少なくなり、歩道や自転車道を増やせる。都市の一部を昭和30年代の姿に戻せるわけです。
978: 匿名さん 
[2008-07-04 23:25:00]
もういいかげん物件と関係ない、計画にもなってないことだから控えませんか?
979: 入居済み住民さん 
[2008-07-04 23:42:00]
3期1次販売が終了し、2次まで中休み。暇つぶしにLRTは格好の話題でしょう。ここの資産価値も上がるわけだし、柏の葉も知名度が全国区になると思いません?こういうことは住民や市民が後押しして草案レベルから計画段階まで早く押し上げたいものです。すでに5月から柏市役所のHP巻頭の国際キャンパス構想内にLRTはしっかりとうたわれていますので。
980: 匿名さん 
[2008-07-05 00:29:00]
無理でしょうね
需要があるとは思えない
維持管理で税金入れるようならバスでじゅうぶんですよ
981: 入居予定さん 
[2008-07-05 05:41:00]
LRT・・・経済的にも物理的にも現実的には当面有り得ない。エコというのなら自転車で
十分。抽選で当選してこの1週間はウキウキ気分です。駅近で全てに恵まれたこのマンションに
入居すれば、不自由のない暮らしが出来そうですが、一方で、日頃生活者として感じている
インフラの未整備や福祉問題などから目をそむけることになるような気がしてきました。
国際キャンパス構想もそれはそれで良いのですが、柏市トータルで考えれば、もっとお金をかける
べきことは他にありそうですが・・・
982: 購入検討中さん 
[2008-07-05 07:45:00]
電気で走るからエコって・・・電気はどうやって作るの?
余計地球に負担がかかるよ
983: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 08:18:00]
>>982さん
大量輸送できるので、自動車に比べてエネルギー効果が高いんです。
高齢者にとっては自転車も大変でしょう。
ますます高齢化社会になっていくので、自転車も自動車もできるだけ頼らない移動手段が必要になります。
もしもLRTが実現するとしたら、病院はつなげないといけないと思います。
あと、16号を横断するのは現実的ではなさそうな・・・
984: 入居予定さん 
[2008-07-05 09:38:00]
入居まで9ヶ月。待ち遠しい。C棟の方はもっと待たれているのですね。
ところで、A棟高層階の方、昨日、今日のような暑い日は如何ですか?
985: 工事中 
[2008-07-05 18:55:00]
C,D,E棟は まだ工事中なんです。
工事の音がウルサイと
いちいちクレームして来るな!
あなた方が住んでいる棟も、騒音たてながら完成したんだよ。
986: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 20:59:00]
LRTは、16号線を地下道でくぐれば渋滞避けられるよ。輸送能力は、バスの数倍、電化してエネルギー効率も高く、低床にすれば高齢者の方にもやさしい。慈恵医大前駅を作れば需要あるんじゃない?発電は、石炭火力を減らして原発や風力、太陽光発電を増やしていけば地球に負担掛からないよ。ドイツやデンマークなどはそんな選択をしています。車やバスはエネルギー効率が悪いんです。
987: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 21:06:00]
真夏日でも、夜になると涼しい風が入ってきています。今、中層階でクーラーは点けていません。確かに郊外型高層物件はこういう売りもありますね。バルコニーに出ても蚊はたまに迷い込んでくる程度。ソーラーライトで真夏のビアガーデンです。
988: 入居予定さん 
[2008-07-05 22:05:00]
>>987さん。ありがとうございます。うらやましい。さくらが満開の9ヵ月後の引っ越しの日は良い天気でありますように。一番やってみたいのはソラリウムのビールです。ああ待ち遠しい。
989: マンション住民さん 
[2008-07-05 22:14:00]
今日、地震ってありました?全然気づかなかったのですが
990: 匿名さん 
[2008-07-05 22:33:00]
通りすがりですが、今の住まいでもクーラーつけていません。
普通の分譲賃貸です。なんで普通のことな気もします。
地震はありましたよ。最近ちょっと多いですね。
991: 周辺住民さん 
[2008-07-05 23:07:00]
>>990
みなさん、「都内と比べて涼しい」といってるんだと思いますが。確かにこの辺りは都内より2-3度低い気がします。特に汐留のビル群が出来てからは都内の熱風が来にくくなり熱帯夜の数が減りました。去年も熱帯夜は数日だったと思います。ただ今年は例年に無く涼しくて、暑くなったのは昨日今日が初めて。特に湿度が高く過ごしにくかったですね
992: 匿名さん 
[2008-07-05 23:48:00]
ああ、そういう意味でしたか。失礼しました。うちも千葉某所なので。
こちらは都内から越される人が多いんですね。
993: 匿名さん 
[2008-07-06 01:42:00]
昨日の秋葉原は地獄のような照り返しと熱風(ビル風)でしたね。
994: 匿名さん 
[2008-07-06 02:03:00]
秋葉系の方ですか?
秋葉原にはほとんど行かないので同意を求められても。
995: 物件比較中さん 
[2008-07-06 05:23:00]
住戸設計につき、タワーマンションとして普通で特に工夫があるわけではない、驚きもないが失敗もない。
2重床2重天井、高層棟は中空スラブとなるなど棟による違いに注意。
天井高2650mm。
とにかく玄関が狭い。

真東向きプランのソラリウム内に大きな柱があったりするので採光が遮られる可能性が高い。
また、敷地内の別棟で眺望も抜けない可能性がある為、現地や模型を見ながら確認する必要がある。
広いバルコニーは一見良さそうだが、それだけ採光条件を悪くしているようにも個人的には思える。
そこで暮らすわけでもないし、バーベキューが出来るわけでもないので、マイナスポイントと私は考えます。
C棟のプライバシーは電車から見えるし眺望はタワーの意味がないくらい何もない。
A棟の場合、非常用も含めEVは3基、265世帯であることから88世帯に1基である。
朝夕は待ちで多少不満もあるかも。

三井のファミリーマンション的で、質感・高級感に欠ける。
しかし設備豊富でディスポーザー、折上天井が標準だが熱源はガス。
個人的には防災面から高層マンションはオール電化であるべきと思う。
間取りも色々とある為すべてとは言わないが動線も悪くないものが多い。
収納は多い。

共有設備はさすがに整っており、同じ三井と言うことでららぽーととの連携したサービスなども期待できる。
管理費が高い。
自走式駐車場100%は素晴らしい。
駐車場が遠いしどこになるか分からない。
個人的には、機械式を待つよりマンション棟まで歩くほうが断然良いだが・・・。

ららぽーともある、駅も近い、しかし他には現状何も無い。
ビックリするほど何も無いし学校も遠い。
街の形が出来ていないだけにある程度先物買いとしてリスク&リターンを判断するべき。
正直、今後、どうなるか不明。
なお、ららぽーとのスーパーもあまり充実していない。
柏の葉駅は快速が止まらないので、筑波、都内へのアクセスの両方が微妙。
また、車通勤者は毎朝マンション出入口での混雑状況を要確認。

コスト的には、明らかに割高。
街の成熟度と価格のアンバランス。
34階プレミアム住戸南東角部屋で8,110万のアイデアプライス。
正式発表ではないが、坪200万を超える価格は「?」。
この土地ははるか以前に購入済でありタワーによるコストアップを考慮に入れても「三井さんいい加減にしてよ」的な印象はぬぐえない。
相変わらずの三井のおばちゃんの知識の無さ(構造に対する説明と知識が乏しい)は健在。
ここに110m超の高層マンションが必要なのであろうかは疑問として残る。
なお、南面の空き地は建蔽率80%、容積率300%で将来、同程度の規模の建物が建つ可能性は否定できないとのこと。
996: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 09:12:00]
↑どこかで見た文章だと思ったら、住まいサーフィンのコメントで悪いところばかりを抜粋しているんですね。
いいところも書けばいいのに。
997: 近所住民 
[2008-07-06 10:50:00]
三メートルバルコニーはやはり広々として気持ちいい。ちゃんと光りが部屋に入って明るい。直射日光が当たらないから床が痛まないし、夏涼しい。洗濯干したり、ガーデニングやったりするときとにかくこの広々感は最高!味わえない人にはわからないだろうが。
中庭の四季折々変化を眺めながら生活するのも気持ちいい。スーパーの東急ストアはなかなか充実してるし、魚とお肉はいいものを安くゲットできる。カルディなど輸入食品、お菓子の品揃えも豊富で日常の買い物は恵まれた環境といえよう。
マイナスコメントするなら憶測ではなく、もう少し客観的に。周りに何もないというのも嘘。地図でも広げて見てみましょう。小さいスーパー、大型電器屋、家具屋、ショッピングモール点在している。
998: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 11:12:00]
南面の土地に同程度のマンション?あるわけないでしょう!素人考えです。明らかに!道路沿いには、高層は建てられないです。中層(18F)までです。ここは、中央に広場を作ったから容積率緩和されたんです。南面土地が南北に2分割されている点もも少し低めの建物を暗示しています。
999: 匿名さん 
[2008-07-06 11:37:00]
携帯のサイトによると柏の葉キャンパスはTX沿線で一番人気
の駅のようです。
1000: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 12:08:00]
995さん、南面の土地が容積率300%とのこと。そんなに少ないと10階までで精一杯ですよ。容積率=建築物の延べ床面積/敷地面積という計算になります。南面空地は敷地面積はせいぜい1区画あたり70×40m=2800m2でしょう。ということは総延べ床面積=8400m2。D棟で1階が87m2×6戸、E棟でD棟並びの1階が85×4戸として、約850m2/1階でも10階程度までの計算になります。安心しました。これが4区画ですから、全部で500戸までのマンションということになります。
実際にはもう少し小ぶりかな?でも建築確認降りて着工まであと数年掛かりそう。計画がない段階ですから、
1001: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 12:53:00]
南側空地や北側空地に何が建つのか?気になるところですが、昨年9月26日スレ、PART3の1010番さんが明快に答えてますね。PC柏の葉一番街は容積率400%で、南側空地は300%。南にはパークシティー並みのマンションは建ちませんね。それにここは、セントラルパティオを贅沢に配置しているから400%から一部分は大きく緩和され、タワー36階まで建ったんでしょう。緩和条件は素人には判りませんが、
北側も三井マンション?これは、ちょっと違うようですが、私の情報とは、・・・。そうすると995さんの最後のコメントはあくまでも勝手な想像の範囲ということで、全文への信用性も欠けるということが真相のようです!
ということは、将来的にもC,D,E棟の南側は10階以上は視界が抜けるということになります。皆さん、安心してください。
1002: 匿名さん 
[2008-07-06 13:12:00]
10階以下に住んでいる人の事の気持ちも考えてあげないと(笑
それはさておき、モデルルーム行ってきましたよ。
ズバリ、玄関が恐ろしい程狭い!
1003: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 13:34:00]
トイレも狭い目だけど、その分、お部屋が広く取れてます。さて、どちらがいいか?そんなに広い玄関必要?大人数だと91m2以上のお部屋だと広めですけど、
1004: 検討中 
[2008-07-06 13:45:00]
恐ろしいほど狭い?だとしたら日本中のマンションの玄関が恐ろしいことになるよ。玄関は普通の広さです。しかも部屋の広さに応じて広くなるから、合理性がある
1005: 匿名さん 
[2008-07-06 16:00:00]
いやいや、いろいろなマンション見てきてますけど。
特に80㎡以下の部屋の玄関、特に狭いですよ。非難するとか、悪意を持って
見ているとかではなく、冷静に客観的に見てそう思います。
1006: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 17:46:00]
それは、玄関に接する部屋を広くするためです。どちらを優先する?気に入らなければ、リフォームする手もあるけど・・・
1007: 入居予定さん 
[2008-07-06 18:24:00]
抽選に当選し、申込証拠金も支払いましたが、玄関の広さなど何にも気にしませんでした。
何か重大な支障となりますでしょうか?皆さんいちいちそういうチェックをなされるのですね。
1008: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 19:36:00]
今日の真夏日、気温30度、湿度80%。南側・リビング気温28度、北側・部屋27度、エアコンは要りません。風通しいいよ。夜はさらに快適。開けっぱなしだと風邪を引きます。下からの照り返しと、バルコニーからの照り返しが無いので涼しい。
1009: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 22:50:00]
我が家は昨日・今日はさすがにエアコンをかけています。風がない日中は高層階も同じく暑いです。
が、夜はさすがに風が出て涼しいですね。
1010: 匿名さん 
[2008-07-06 23:14:00]
夜はどこでも涼しくなりますからね。日中は今までがたいしたことなかったのだとは思います。
いまどきの分譲ならそれなりにマンションって涼しく暖かいですね。
ついでにここも本音としては床暖房はオプションでよかった派です。光熱費が跳ね上がる
ので、今までもほとんど使っていませんでしたから。
1011: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 11:04:00]
夜はどこでも?都心や都区部ではコンクリートが蓄熱してなかなか温度が下がりませんよ。だから郊外に越してきたんです。前は賃貸の2階建てタウンハウスでした。結構、真夏は昼間も夜間も照り返し熱がありました。エアコン点けっぱなしでしたが、ここでは必要ないです。除湿程度でOK。むしろエアコンは冬場に活躍しそうです。
1012: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 11:16:00]
1002さん、南面空き地の将来建屋が10階程度で済むということは、車道+歩道幅24m手前のD、E棟の10階以下の部屋にも陽が差してくる可能性が高いと言うことです。簡単に図を描いたら、太陽光の位置から判ります。但し、敷地面積を絞って、14,15階に設計してくる可能性もありますが、その時はさらに南面の視野がが抜けるということになります。
1013: 匿名さん 
[2008-07-07 13:20:00]
近辺であればどこでもってことでしょうね。
都心に比べれば当然低いですよね。さておき、こちらは県内移住者より都内移住者のほうが
多いんでしょうかね。
1014: 匿名さん 
[2008-07-07 16:38:00]
>1012さん、25階が建つ可能性もなくはないというのはどうなんでしょうか?
その場合、日当たりはどうなるんでしょう。
1015: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 16:41:00]
5月頃の住民版には都内組みの方が多く投稿していました。駐車場も横浜、川崎、練馬、品川ナンバー多く見かけます。近隣も千葉県内に限らず、茨城県から移住組みが多いです。駅近TX効果でしょう。勤め先が都心部の場合、電車通勤時間が45分以内はやはり便利でしょう。都内の猛暑も避けられるし、浸水の危険もないのでこれからの異常気象にも耐えられそうです。TXが遅れることは先ず無いですし。
1016: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 16:49:00]
南側土地=容積率300%で25階をどうやって建てられる?無理ですよ。建築士に知り合いいたら聞いてみて、1番街は容積率400%+セントラルパティオ約7,500m2とることで容積率緩和されて、高層タワーが3本も建てられたのです。南側は3区画にも別れるから、セントラルパティオみたいな遊びができないので容積率はそのままでしょう。計算は単純だから敷地面積から計算してみたら、ちなみに建蔽率は80%です。1区画80×40m2くらいかな?
1017: 物件比較中さん 
[2008-07-07 18:18:00]
南側の土地、スーパーとか建ちませんか?食品の買い物が東急だけでは不満です。歩いていける距離にスーパーできたら最高なのですが、、、。
1018: 匿名さん 
[2008-07-07 18:29:00]
>1017
キャンパス駅周辺の人口密度を考えたらこれ以上スーパーは難しいでしょう。そうでなくてもこの地域にはすでに自転車でいける距離にヨークマート、マルエツ、マミーマートなどがあります
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる