千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線 or 京葉線」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 総武線 or 京葉線
 

広告を掲載

千葉県民 [更新日時] 2016-02-22 19:42:57
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】総武線沿線VS京葉線沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

総武線 or 京葉線沿線の不動産情報と沿線商業施設情報、鉄道アクセスの情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-05-07 13:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

総武線 or 京葉線

401: 匿名 
[2010-12-29 18:16:30]
浦安よりよっぽど便利で快適だね。

浦安は買い物に関しては陸の孤島みたい。
402: 匿名さん 
[2010-12-29 18:44:04]
新習志野~海浜幕張の間に新しい駅が欲しいですね。
そうなればあの空き地一帯にもマンションができて活気が出るようなきがする
403: 匿名さん 
[2010-12-29 19:05:05]
新習志野駅がカレストあたりに移転したらちょうどいいのでは?

あそこに駅を増やすのも微妙に思える。
404: 匿名はん 
[2010-12-29 19:36:19]
ららぽーと船橋がなくなる可能性はないと思いますが
海浜幕張などに移転する可能性はありますよね。
開業して30年、結構老朽化してるでしょうし。
405: ご近所さん 
[2010-12-29 20:02:55]
>>404
南館は2008年に建て替えリニューアルしたばかり。
いざとなれば西館、北館も同様にしばらく閉鎖して建て替えればよい。
閉鎖期間中の集客のために海浜幕張等に展開することは考えられるが、
南船橋の好立地をそう簡単に手放すことはないと思う。
406: 周辺住民さん 
[2010-12-29 21:02:42]
>>405

ららぽーとが南船橋を離れる?
一般的な考えだとそんなのあり得ないと思ってしまいます。

理由は、三井不動産も絡んでいた元船橋ヘルスセンター跡地にR357が横切るとともに建設されたのでしょうから。
407: 匿名さん 
[2010-12-29 22:31:20]
ららぽ幕張に移転なんかしないよ。
三井はコンペに参加したけどイオンより土地を買いたくなかったから落とされた。
イオンもメインの商業施設は20年の定期借地。先は短いです。
ららぽーとという会社の沿革を知れば船橋とららぽが一心同体なのを理解できます。
むしろコンペで落とされた三井スタートトゥデイ組がららぽ駐車場に対抗施設を
建設する可能性が高まったんじゃないかな。
イオンの今回の計画は率直に言ってあまり魅力がないよね。
これはコンペで識者が点数化しているけどカインズが提示した案とイオンの評価点は
変わらないから期待するだけ徒労に終わりそう。
ちなみに三井が提示した案は評価点満点でしたね。
408: 匿名さん 
[2010-12-29 22:36:46]
ちなみにQVCの新社屋建設地も三井が持ってた土地なんだよね。
残念ながらアウトレット増床という選択肢はなかったみたいだね。
今回のプロジェクトでシネプレックスは苦しくなりますね。

409: 匿名さん 
[2010-12-29 22:43:52]
ららぽ拡充も賛成!イオンも賛成!競り合ってもらうのは大賛成!
お客としては楽しめる場所が増えることには変わりないので、どんな施設でも楽しみです。
シネマにIMAXがあったらうれしい。
410: 匿名さん 
[2010-12-29 22:44:10]
三井のアウトレットは木更津に日最大のを作るから幕張増床はない。
もしかしたら今年の初め位まではギリギリの検討をしていたかもしれないけど。
411: スレ主 
[2010-12-30 00:46:44]
南船橋のららぽーとの話題がありますけど、以前は軽飛行機の飛行場だった(元船橋ヘルスセンター時代)跡地に
SKIドームSSAWSが建ち、その後、解体されて大型家具屋と超高層住宅が建ったが、プロのスキー場関係者から
SSAWSは10年で解体出来る構造になっていたと先行して聞いた事があります。
特に有名なのはドーム内は風が無いのに風速計が設置されていた。これは鉄道事業法の索道の規則からだった
ようです。

現在、元船橋ヘルスセンターのジャンボプール跡(SSAWS完成時僅かに遺構が残っていた)も消え、SSAWSも
消えた。
今後どのような展開があるのでしょうか。
412: 匿名 
[2010-12-30 00:52:44]
大企業は利益をうまなくなったものを
業態転換させるのは早い。
30年たったららぽーとは確かに往時の勢いはない
413: 411 
[2010-12-30 00:58:11]
>>412

>>30年たったららぽーとは確かに往時の勢いはない

南船橋ららぽーとの対抗馬はお台場の様に思います。
ところが両者とも似た様な雑貨屋を見かけるし、お台場の方も以前は高級店だったのが、ゲームセンター
に化けていた時もあった。

ららぽーと完成時は東洋最大のショッピングセンターの名文句があったけど、今やその影は殆ど
無くなった感じです。
414: 匿名さん 
[2010-12-30 02:36:34]
それでも千葉っ子はららぽ目指して行動してるよ。
クリスピークリームドーナツ、フォーエバー21、H&Mなど話題のテナントも入店するのが
千葉ではどこよりも早いから魅力あるよ。

ららぽはレストランもたくさんあるけど、そこがちょっと弱い気がする。なんかいまいちな店ばかりなんだよね。
贅沢かなぁ。

イオンには湾岸沿いでスーパーブランドを扱うところも無いので、大阪にできた会員制のドンキの百貨店みたいな
セレクトショップも誘致して欲しいな。
415: 匿名さん 
[2010-12-30 06:10:34]
ららぽ船橋の年間売上
昨年度が過去最高650億だったのを知らない人がこのスレには多いみたいですね。

416: 近所をよく知る人 
[2010-12-30 07:38:03]
ららぽ船橋は相変わらずの人気だけど
周辺の交通事情を踏まえると
現状は限界点を超えています。
一方駐車場は無駄に取りすぎている感が
否めず普段はガラガラ。無駄な平置きの大半を
立体化して余った土地をららぽではない別の目的に
有効活用して欲しい。
417: 匿名さん 
[2010-12-30 09:00:16]
ららぽ、ららぽって・・・
50年たってもららぽか・・
船橋市民は都内をめざすんじゃなかった?
418: 413 
[2010-12-30 10:00:52]
巨大家具店の駐車場が無料なのが、渋滞に拍車をかけているようですね。
そう言えば、そのイ○アは三郷のららぽーとにもあるし。
419: 匿名 
[2010-12-30 10:39:16]
ヒント 中国人観光客
420: 匿名さん 
[2010-12-30 13:42:17]
2011年春に谷津船橋ICが開通するから
R357渋滞も多少は緩和されると思うけどね。

しかし、ららぽ船橋店開業以来、豊洲・三郷・柏など他方にもららぽができたにもかかわらず
過去最高の売り上げを達成した本店はさすがですね。
フォーエバー21やH&Mなどの話題の店が入ってるのも魅力ですよね。
421: 匿名さん 
[2010-12-30 18:11:50]
都内も行くし、ららぽも行く。海浜幕張にも行きますよ。
武蔵野線で三郷は行けるけど、商圏違いすぎるし、京葉線と総武線沿いの話には関係ないかと。
そしてテナントの充実度はやはり船橋が1番かと・・・。

遠方の観光客はディズニー絡みでやってくるので、船橋のららぽはホテルも隣接で便利ですよね。
422: 匿名さん 
[2010-12-30 18:13:34]
柏の葉のららぽなんかを見ると明らかに船橋のとは違うんだよねえ…
423: 匿名 
[2010-12-30 19:19:17]
で、総武線に新しい話題は無いの?

県内で一番の市川ブランドとかには?


行徳は犯罪のメッカだしねえ
424: 匿名さん 
[2010-12-30 19:30:22]
総武線は津田沼の再開発でしょ。
ここも買い物は津田沼、南船橋~海浜幕張、船橋、都内とどこでも行きやすいから便利。

津田沼の南の再開発の話ではないですが、徒歩15分以内の物件近くのバスってラッシュ時に乗れますか?
以前住んでいた時は、いつもパンパンであきらめて歩いていました。
北側は坂道が多い割りに、道がせまくて電動自転車も使いづらいし、迷路みたいだし、成田街道が狭いのに
交通量多いし、困っていました。

私の乗ろうとした時間だけ混んでいたのかなぁ。

425: 物件比較中さん 
[2010-12-30 19:30:30]
市川のマンションは値段が高いイメージですね。
憧れるけど手がとどかない・・・。
市川アドレスのブランドはやっぱり羨ましいです。
426: 匿名さん 
[2010-12-30 21:20:46]
津田沼の南側って習志野市ですよね。
坂が多いし谷津小学校は登下校本当に危険ですよね。
人通りが少なくて夜怖いし人が刺されて助けを求めたのに失血死してしまったエリア。
習志野市は保険料も高いしモリシアってところは客層悪いし
区画整理の物件を買う人は一度見ておくと良いですよ。私なら北の船橋側に住みます。
427: 匿名さん 
[2010-12-30 21:43:43]
三井落選のためアウトレット南船橋移転が現実味を帯びてきました。
428: 匿名さん 
[2010-12-30 21:55:55]
>>426
津田沼駅北側って・・・あの風俗店や飲み屋街のあるほうですよね??
モリシアより客層が悪そうですが。
強面の客引き兄さんがたくさん立ってますよね。
子供のことを考えると北側がよいとは思いません
429: 近所をよく知る人 
[2010-12-30 22:03:10]
>427
三井の落選とアウトレット移転にどういう関係が??
430: 匿名さん 
[2010-12-30 23:11:27]
行けばわかるけど津田沼の富裕層は北側にいる。
南側は農民地主が多いね。
431: 匿名さん 
[2010-12-30 23:15:22]
客引きのお兄さんは愛想いいよ。
人がいるから夜も安全。南側はとにかく暗い。
区画整理地を防犯指定しても他が今のままだと意味がない。



432: 匿名さん 
[2010-12-30 23:18:52]
幕張アウトレットは定期借地で権利が切れるまであと3年。
三井スタ-トトゥデイは豊砂でアウトレットやりたかったんじゃないの?
できないならららぽでやるしかないよね。
433: 匿名さん 
[2010-12-30 23:27:04]
>>431
人が多いのは駅周辺の一部だけですよね。道が狭いわりに交通量も多くて危険。
少し奥に入れば人通りは少ないし、暗いところも多い。
434: 匿名さん 
[2010-12-30 23:39:03]
それでも南口より北側の方が人が多いから人の歩いている確率は高いよね。
あなたのは書いていることは屁理屈なんだよね。
防犯カメラを設置したのも前原商店会なんだよねー
習志野側は随分遅れて設置したよね。
それと病院ね。
津田沼南口にある総合病院と谷津駅前にある総合病院はあまり頼りにならないんだよねー。
津田沼あたりの医療は済生会と千葉大系の船橋医療センターが基幹なんだけどこれが全部
総武線より北側にあるんだよね。
津田沼って街は南北が分断してる街なんだよねー。
習志野市内の開かずの踏切も戦後全く手つかずでそのままだから色々大変だよね。
区画整理地は売れると思うよ。戸建の資産価値も高いと思う。
ただこの年収1200万程度の人たちに未来を託すのはきびしいよね。
なぜなら南口の衰退は埋立地の団地に原因があるからねー。
435: 匿名さん 
[2010-12-30 23:46:14]
南船橋駅前の空き地はどうなるんだろう?
あそこに三井アウトレットを移転すればいいのに。
駅直結でららぽの客も呼び込める。
436: 匿名 
[2010-12-30 23:47:46]
京葉線が良い。京葉線が好き。
437: 匿名さん 
[2011-01-01 09:22:09]
津田沼、今から買うなら南口でしょう。
438: 利用者 
[2011-01-18 17:06:51]
在来線と新幹線の違いはあれ、新幹線の度重なるトラブルで
今回はシステムのトラブルではなく人為的なミスと発覚した東日本の体質を信用出来ますか?

人命を奪う事故にはならないのは良いですが、安全第一以前の組織としての体質かも、と。
439: 匿名さん 
[2011-01-18 17:51:09]
もう原因がわかったんですか?
440: 匿名さん 
[2011-01-19 10:21:42]
>439
システムトラブルでしたね。

600以上のシステムへの同時アクセスで新幹線の運行状態が表示されなくなり、やむを得ず新幹線停止したそうです。
ショボい話です。

一応、システムダウンではなく処理遅れで運行状態はその後順次見れようになったとの事。

運行状態が確認出来ない常態を危険と判断し、列車を停車させるのは当然だと思います。

やはり安全第一でしょう。
441: 匿名 
[2011-01-19 17:38:06]
運行状態が見えなくなった新幹線を停止させた行為(安全第一と言える当然の対処)を人為的ミスとのたまう、人でなしがJR東日本の部外者で良かったです。
442: 438 
[2011-01-20 00:08:01]
>>441

>>人為的ミスとのたまう、人でなしがJR東日本の部外者で良かったです。

この言葉はなんでしょうか?
そちらが東日本の社員であれば、顧客に対して『人でなしとのたまう人間』と言っている事になります。
仮にこの投稿を社内で知れたら問題になると思いますよ。

それにしても、国交省からダイヤの正確性と定時性が失われて注意されていましたね。

DS-ATCより旧国鉄時代のアナログATCよりも定時性と正確性が落ちる様であれば、DS-ATCを導入
した事は失敗の一つにも思います。

むしろ旧国鉄時代のアナログATCの方が正確性に優れていたのでは?
443: 沿線ン住民さん 
[2011-01-20 00:42:31]
>>442
スレ違いですよ。こちらに帰ったほうが良いと思います。
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
445: 442 
[2011-01-20 09:23:54]
>>443

時間の経過とともにメディアで公表されてくる以下の報道はどういう事ですかね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000158-yom-soci

システムダウンと疑っとかの報道がありますが、現場の人間の認識不足のヒューマン・エラー
なのかシステムの設計の不備なのか右往左往している様です。

内部の情報がメディアに公表されると言う事は、内部で深刻な問題が起きた時に初めて
公表すると言うのが企業の殆どでしょう。

迷惑を被ったのは、東日本ではなく顧客です。
だから、国交省に再三注意されているのではないですか?

そちらの書いている事は、人に対しての難癖だけであり、情報のフォローは何一つもありません。
448: 匿名さん 
[2011-01-21 01:07:19]
>>445 by 442 2011-01-20 09:23
>システムダウンと疑っとかの報道がありますが、現場の人間の認識不足のヒューマン・エラー
>なのかシステムの設計の不備なのか右往左往している様です。
ヒューマンエラー?そんな話しどこにもありません。文字さえもありません。
自分自身が示したソースにもかかわらず、何でいつもこう的はずれになるんでしょう?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000158-yom-soci

新幹線システム、処理限界警告なし…設計不備か
読売新聞 1月20日(木)9時0分配信

 JR東日本の新幹線が総合管理システム「COSMOS(コスモス)」のトラブルで運行ができなくなった問題で、同システムがダイヤ修正などで処理能力の限界を超えた際、パソコン画面上などで係員に警告する機能を備えていなかったことがわかった。

 今回のトラブルでは、処理能力を超えてデータが表示されなくなる現象が起こり、同社はこれをシステムダウンと疑って新幹線全線の運行を停止していた。国土交通省ではシステムの設計に不備があったとみて調べている。

 JR東日本によると、17日朝は雪の影響で東北新幹線24本のダイヤ修正を処理したところ、「1分あたり600件」の設定上限を超過してしまったという。その結果、運行本部のパソコン画面上で運行情報の一部が表示されなくなる不具合が起きた。システムにはパソコン画面に処理件数を表示する機能や、限界が近づいたことを警告する仕組みがなかった。 .
449: 匿名さん 
[2011-01-21 08:24:43]
>>438
>今回はシステムのトラブルではなく人為的なミスと発覚した東日本の体質を信用出来ますか?
結局のところ、非難の根源となる「人為的なミス」などなかったと言う事でOK?

>>445
>そちらの書いている事は、人に対しての難癖だけであり、情報のフォローは何一つもありません。
難癖って438自身の行為でしょ?
で、438の情報がきちっとフォローされたが為、虚偽情報である事が明らかになったんでしょ?

>>442
>>人為的ミスとのたまう、人でなしがJR東日本の部外者で良かったです。
>この言葉はなんでしょうか?
そのままだと思うけど?
運行状態が見えなくなった新幹線を停止させると言う極当たり前の安全対処を人為的ミスと
のたまうような、ダイヤの正確性と定時性を最優先する人間が運行管理者だったら電車なんて
恐ろしくて乗れませんから。
450: 周辺住民さん 
[2011-01-21 09:40:45]
>>449

では何故、国交省から何回も注意されたのか?
451: 匿名さん 
[2011-01-21 10:07:22]
総武線にも京葉線にも新幹線は走っていません。
454: 匿名さん 
[2011-01-24 05:52:25]
>>450
>では何故、国交省から何回も注意されたのか?
あなたの質問は当方が指摘した以下の話に何の関連もありません。

・人為的なミスなどなかった
・難癖は438自身の行為。情報がフォローされることで虚偽情報が明らかになった。
・ダイヤの正確性より、安全が優先されるべき

質問する前に、まず>>449>>450の関連性を説明ください。
455: 匿名 
[2011-01-29 02:50:32]
通勤に便利なので、京葉線物件買ったら、電車が空いてて楽々です。たまに座れるし。総武線の方が多分混んでる。
456: 匿名さん 
[2011-01-29 03:47:57]
やはり海浜幕張~南船橋は面白いですね。
幕張がんばれ!
457: 匿名さん 
[2011-01-29 07:58:35]
総武線も帰省の際、ラッシュの時間帯に十数年ぶりに乗ったけど、以前に比べたら格段にすいていた。
なんでかなー。やっぱりいろいろ線が出来たから?
458: 匿名 
[2011-01-29 15:39:53]
帰省って年末年始ですか?
企業や学校が休みで空いていたのでは?
459: 匿名さん 
[2011-01-29 21:14:08]
春節での帰省であれば通常のラッシュなのでは?

この時期に戻ってきている人、多いですよ。
460: 匿名さん 
[2011-01-30 00:30:58]
休みと関係なく、所用で帰省していたので、ごく普通の平日です。
昔はずっとぎゅうぎゅうだったのが、うろ覚えで申し訳ないですが市川くらいまでは
さほどに混雑を感じなかったです。
461: 匿名さん 
[2011-01-30 00:33:30]
あと、錦糸町で降りる人が多く(これは昔と変わりないですが)、少しすくので、余計に
混雑の時間が短く感じました。
462: 匿名さん 
[2011-01-30 06:09:38]
市川はなぜ通過しないんだろう。

常磐のように快速はデカい駅だけの停車にすれば市川は確実に通過、

西船橋にホームを作り、
津田沼ー船橋ー西船橋(新設)の次に錦糸町となり、多くの千葉都民には最強の快速になる。

市川に用はない
463: 匿名さん 
[2011-01-31 14:29:38]
すくなくとも市川じゃなくて本八幡に停めるようにしたらいいね。
464: 匿名さん 
[2011-01-31 14:31:27]
常磐線は新松戸に快速を停めるべきだ。JRは武蔵野線を中途半端にしすぎる。
465: 匿名さん 
[2011-01-31 14:42:20]
武蔵野線はねえ…


あ、本八幡案、賛成!市川は本八幡に停めればいいのに。
466: 利用者 
[2011-01-31 20:39:56]
>>462

>>西船橋にホームを作り、

ホームと軌道を造るスペースはありそうだけど一部橋上駅舎の車両限界が低そうで、
トロリー線が引けないように見えます。

それ以上に駅を増設する事は、成田エクスプレスのダイヤ編成上で問題になるのでは? と。

現在、京成の新スカイライナーの方が成田空港までの到達時間が早い(成田新高速線内は、
ほほ旧成田新幹線の計画ルートに沿っている)のと成田エクスプレスのスピードではない
付加価値のサービスの競争をしているのを見るとですね。
467: 匿名 
[2011-02-03 19:14:35]
京葉線の通勤快速は要らない。
即刻、廃止にして頂きたい。
468: 匿名 
[2011-02-03 19:55:53]
>459
春節って?
日本にある?
469: 匿名 
[2011-02-03 20:54:18]
春節は中国でしょ?何故に日本にあると思ったの?

459は中国出張の日本人が帰ってきているってことでしょ。
前のレスからわかると思うけど。
470: 匿名さん 
[2011-02-03 21:47:24]
>>469

すみませんが私もわかりませんでした。
457さんがひさしぶりの帰省で乗った総武線の混み具合が緩和していたという話題に459
が春節という言葉を急にだしてきたので、
春節は中国ということを知っていたので、なぜに春節?と私も思いましたよ。
457さんが帰国と言ってなかったし
中国に企業が移転しているのはわかりますが、総武線の混雑となんの関係があるのかと
思いました。重箱の隅ですが。
472: 入居済み住民さん 
[2011-02-04 21:44:01]
私は分かりましたよ。
普通は分かると思いますが。
473: 匿名 
[2011-02-04 22:46:21]
中国の春節で総武線の混雑度がかわるの?
474: 匿名さん 
[2011-02-05 07:31:18]
>>473
春節だから総武線が混雑する なんてどこに書いてあるの?
475: 匿名さん 
[2011-02-06 06:07:29]
新松戸と本八幡の快速線ホーム増設は用地的に困難です。西船橋に快速線ホームを増設しないのは、「西船橋の混雑に拍車をかけるから」と「東西線に乗客を持っていかれないようにするため」というJR側の意図と思われます。NEXは市川、津田沼、千葉で追い越し可能なので問題ないのでは?
476: 匿名 
[2011-02-09 09:25:13]
週末雪だけど、京葉線はどうなりますか?
今までの経験から予測お願いします
477: 匿名 
[2011-02-09 12:20:42]
吹雪になるわけじゃあるまいし。
478: 匿名 
[2011-02-09 13:57:47]
関東の交通は雪に弱い
僅かな積雪でもポイントがダメになるから障害起こす
架線凍結でもしたら…
昼まで運休だよ
480: 匿名さん 
[2011-02-10 17:33:41]
さて、そろそろ帰るか。今日の夜から降るってよ。ほんとかわからんけど。
481: 匿名さん 
[2011-02-10 17:43:08]
JRは路線に関係なく雪に弱い。そんなときばかりは京成最強。
482: 匿名 
[2011-02-10 19:30:49]
夕方までの寒さがなくなったよ
どんよりしてきたし
いよいよ雪か

最近は何でもないうちから減らすから困る
483: 匿名さん 
[2011-02-10 19:50:57]
今日は会社PC持って帰宅
明日は無理して会社行かなくてもOK
484: 匿名 
[2011-02-10 23:47:15]
>>483
社内セキュリティ規則に違反しないのですか?
485: 匿名さん 
[2011-02-12 12:02:57]
>>484
>社内セキュリティ規則に違反しないのですか?
はい。しません。
484さんところは持ち出し完全NGですか?
486: 匿名 
[2011-02-18 06:54:29]
京葉線使ってるなら早く家出よう
舞浜〜新木場風速で規制
すでに5分延
487: サラリーマンさん 
[2011-02-19 20:05:12]
>484及び485

機密情報管理、JR東日本でもやっているのかなぁ?
まあ実際に教育してないとおかしいんだけど最近は大手の会社でもかなりeラーニングの受講を強化している。
情報セキュリティに無知な私自身はもう嫌になるくらい手古摺ったよ...

せっかくの機会だからこれだけは覚えて帰ってね^_^;


【機密情報漏洩防止3原則】

1.機密情報は原則、社外に持ち出してはならない

2.業務の必要性により機密情報を社外に持ち出す場合は、必ず情報資産管理者の承認を得なければならない

3.業務の必要性により機密情報を社外に持ち出す場合は、必要かつ適切な情報漏洩対策を施さなければならない
488: 住民さん 
[2011-02-20 01:39:03]
>>487
つまり、止むを得ない場合は、適切な対策を施された情報は管理者の承認を得て持出し可能な訳でしょ。
どこでも当たり前にやっている運用でしょう。
それに適した運用が出来ない会社って、所謂大手では無いのでは?
487の会社は出来てないのかな?
489: 土地勘無しさん 
[2011-02-28 22:47:46]
ららぽーともできてから30周年か...昔ここには温泉のレジャー施設「船橋ヘルスセンター」があったんだっけね。
しかし東京ガールズコレクションとコラボしてトップモデルによるファッションアンドトークショーを何故ららぽーとで?と思ったらロッテのCMでブレイクした佐々木希(ささきのぞみ)の御用達なんだね。

ところでららぽーともネズミーランドも千葉県にあるのになんで「東京」を名称に入れてるのだろうか??
修学旅行の高校生がこんなこというのも無理ないww



千葉好きじゃない
ディズニーランド千葉にあるくせに
東京ディズニーランドだなんて
490: 匿名 
[2011-02-28 23:55:43]

東京駅の中遠い、途中駅止まりが多いです、快速電車待つ、ホーム風強い、すぐ止まる遅れるなど、
千葉県内陸地に住んでたらみんな思うよ。
湾岸は綺麗だから憧れるんだが電車通勤だけは嫌だから休みの日のドライブや遊びに行く位がちょうどいいや。
491: スレ主 
[2011-03-01 01:07:22]
>>489

そんな事仰っていたら、さらに過去に遡って現成田空港の旧称が何故『新東京国際空港』だったのか?
も問われる事になると思う。

『東京』を名乗った元祖がこの成田空港である訳で。
但し幕張沖も候補だった様だが、三里塚に新東京国際空港を立地させる全ての源は終戦直後から延々
占領状態が続く横田空域が存在する事でもあり、日米地位協定の問題もある。
それに『東京ドイツ村』なんてのもある。
493: 匿名さん 
[2011-03-01 08:38:28]
東京ドイツ村(笑)

いまはどうであれ、昔は千葉っていうと田舎の代名詞でしたからね。
494: 匿名さん 
[2011-03-02 17:20:01]
横田基地の返還はどうしたんだろうねえ。石原都知事の公約じゃなかったっけ。
495: ご近所さん 
[2011-03-02 19:18:45]
>493
いまは都会の代名詞。
496: 匿名 
[2011-03-04 23:51:34]
>489
ららぽーとは東京ってついているけどたんに東京ではないよ。
東京ベイららぽーと…つまり東京湾沿いにあるから
497: 匿名 
[2011-03-18 06:39:58]
総武線混んでて嫌いだったから、ベイエリア買ったけど…。地震で気が変わった。
498: 匿名 
[2011-03-18 06:43:44]
次の日から動いたのは黄色だからね
京成本線は素晴らしいなぁ

赤いのは津波警報でも止まることが分かりました
シャッター閉めて何の案内もないのには閉口した
499: 不動産購入勉強中さん 
[2011-03-18 13:40:44]
京葉線が快適に対して、総武沿線の民度が最低だね
500: 匿名さん 
[2011-03-19 00:14:05]
あなた日本語がちょっとおかしいね。
501: 匿名 
[2011-03-19 12:58:57]
京葉線の駅の
ピーーーンポーーーン
が寂しすぎて怖い。
そして風吹きざらしで寒い。
502: 匿名さん 
[2011-03-19 18:26:38]
あれ何の音なの?
京葉線使うたびにうっとうしくてしょうがない。
503: 匿名さん 
[2011-03-20 05:23:09]
「視覚障害者に改札口や階段等の障害物の位置を知らせるため」常識的な事を知らないと笑われますよ。
504: 匿名 
[2011-03-20 07:37:17]
京葉線以外のJR路線は
ぴよぴよ
鳥の鳴き声でかわいいのだが…
505: 匿名さん 
[2011-04-02 14:33:51]
>>497
京葉線沿線はちょっとね・・・
だからと言って、総武線(船橋〜千葉あたり)の南側だった昔は海だったんだから油断はできない
506: 匿名さん 
[2011-04-02 15:07:24]
京葉線・・・と思ってたら、総武線も結構ヤバいかもね
一応貼っとく(千葉県液状化マップ)
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/souteijishin/ekijouka.html
507: 匿名 
[2011-04-03 02:30:59]
総武線沿線もヤバイのか。今回の地震以降価値が下がるからこれからが狙い目なのかも。

逆に今まで人気なかった東葉高速線や成田まで繋がった北総・スカイアクセス線あたりがこれから上がりそうな気がする。
508: 匿名さん 
[2011-04-03 02:48:00]
すみませんがそのマップで総武線沿線かどうかどうわかるんですか?
509: 匿名 
[2011-04-03 07:05:43]
お話にならない

総武線>>>>>>>>>>>>>京葉線

本数、利用者数、駅力、グリーン車、車両数、複々線、直通力、特急利用価値、代替路線【京成】、地盤、郷土愛、情緒、風情


何をとっても総武線の上。
510: 匿名さん 
[2011-04-03 07:11:34]
>507
上がらないよ。
都心回帰が進むだけ。
北総や東葉はさらに下がる。
511: 匿名さん 
[2011-04-03 07:12:24]
千葉県も、もう少し見易い表示をして欲しい。
東京湾北部地震のケースで、湾岸地域が危険なのは判るけど、
この地図では一般的なイメージ以上の情報は得られない。

京葉線沿線がほぼ全域で液状化の可能性が高いのは判る。
それが、一部地域で総武線の海側までかかっているのだろうけど。
512: 匿名 
[2011-04-03 07:18:14]
東葉は上がりますね。

東西線直通だし地盤強い。八千代緑が丘や日大周辺はどんどん快適になってます。

今回の地震だって八千代は無傷。
513: 匿名さん 
[2011-04-03 07:33:20]
東西線の妙典から東京よりは全部埋め立てだよ・・・
514: 匿名さん 
[2011-04-03 07:34:04]
>511ですが、千葉県の液状化予想地図で付け加えると、
湾岸地域に対して、3ケース中、東京湾北部地震のみ
(液状化可能性)「高い」になっているように見えるけど、
今回で、その見通しがかなり甘い事が判明。

多分、県も見直しているんじゃないかな。
515: 匿名さん 
[2011-04-03 07:52:39]
>>512

釣りでしょうか?
千葉で今後上がる所は無いです。落ち方が大きいか小さいかが違うだけ。
516: 匿名 
[2011-04-03 08:05:06]
東葉は勝田台から京成迂回できるのが良いよね。
517: 匿名さん 
[2011-04-03 08:32:55]
戸建てでスレチだが
日○前は地盤が。。。

東京湾この頃地震多い?
518: 匿名さん 
[2011-04-03 12:22:49]
今回、東葉沿線の飯山満周辺では液状化がおきているようですよ。
谷あいを盛り土で造成した地域ですからね。
同じような日大前とかは大丈夫だったんでしょうか。
519: 匿名さん 
[2011-04-03 12:42:11]
あそここそ盛り土や旧川筋だから
ただデメリット情報は極力ださない
それよりセレブ地区との喧伝のほうが
こういう緊急時には怖い
520: 周辺住民さん 
[2011-04-22 21:11:35]
東西線直通だし地盤強い。八千代緑が丘や日大周辺はどんどん快適になってます。
今回の地震だって八千代は無傷。
こんなに鉄道運賃が高くて他に交通機関が無くて不便で道路は大渋滞で値上がり
するわけ誰が考えても無いでしょう
521: 匿名さん 
[2011-04-22 21:56:59]
日大前は一部は元川や沼だけど、今回は被害ないよね。ただ東西線が止まると西船橋だと黄色しか乗れない。東西線のラッシュは大変! あとよく電車が遅れる。。。
高速も結構遠いし、296の渋滞の影響を受ける。

ただ東西線は時間が掛かってもメトロ沿線に通勤なら便利だから、元々高台の戸建てならOK?

ただスレ違いだし、マンション検討者から観ると駅前にコンビニ数軒とスーバー一件だと、仮にマンションが分譲されても辛いのでは?
中古とかならまだ値段も手頃で良いのかね。
D2やカワチはあっち寄りだし。
522: 匿名 
[2011-04-22 21:58:15]
おいおい、東葉は他の板に行ってくれよ。お呼びでないよ。
523: 匿名 
[2011-04-23 23:57:10]
地震と液状化気になるなら、総武線の南側と京葉線沿線はやめた方がいい
525: 匿名さん 
[2011-05-02 09:45:47]
利便性・電車の本数・駅力・利用者数・知名度・再開発などを含む将来性・車両数・直通先・乗り換え・駅ビルの有無

以上に関してはすべて


総武線>>>>>>越えられない壁>>>>>>京葉線


常に人がたくさん歩く街は古くなっても味わいが出るが、老朽化した殺風景なハコモノ地帯はデトロイトのような風景になる。

田園風景のような本物の自然がある街は時代が変わっても魅力的。
埋立地にはそれすら無い。

526: 周辺住民さん 
[2011-05-02 11:32:29]
>>525

>>総武線>>>>>>越えられない壁>>>>>>京葉線

確かに液状化都市を通過している京葉線は被災都市を通過しているような路線だが、総武線にも一応問題点がある。

構造物の老巧化であります。
そう言えば、本八幡付近の外環道を施工(地下方式)の際に特殊な施工をしていたような。
これは東西線での妙典近くでもそうですが。
527: 匿名さん 
[2011-05-02 11:35:42]
↑あれ、貴方は新浦安のスレで有名な土木建築オタクさんじゃないですか!
だめですよ、むこうで追い出されたからってこっち来ちゃ。
528: 526 
[2011-05-02 11:44:39]
>>527

あちこち出没しているようだけど、マン質問の方に向かってくだされ。

アンチ埋め立て地派が世界で最も安全で住めるところ…それはNORADに行ってください。(笑
529: 匿名さん 
[2011-05-02 21:00:44]
千葉にセレブエリアなど無い。
531: 匿名さん 
[2011-05-07 14:07:29]
京葉線がもしだめなら、千葉という選択肢は無くなるだけだと思う。
532: 物件比較中さん 
[2011-05-07 16:48:44]
だから比べちゃダメだって。
今の京葉線の運行状況じゃあ通勤で使う人は大変だから。
533: 匿名さん 
[2011-05-07 17:05:13]
千葉で良い街は、市川の一部と西千葉駅北側、新検見川駅北側、あとは埋め立てだけだよ。
534: 匿名さん 
[2011-05-07 17:14:09]
西千葉の北側?千葉大か
新検見川の北側?危なくないか
埋立地?範囲広すぎ
535: 匿名 
[2011-05-07 17:19:56]
何で良い街に西千葉が出てくんだよ。
最悪最低各駅停車駅だろが。
536: 534 
[2011-05-07 17:32:25]
西千葉は東京へのアクセスは良くないけど、いい住宅地もあるのよ。
ただ、533はわざとなのか、微妙に外しているのよ。
537: マンション住民さん 
[2011-05-07 19:09:27]
>>532
どう大変なのかが分からない?
もしかして風とかでよく止まってると思ってる?
であればイメージだけだよ。
他の路線で、混雑や人身事故などで止まる頻度の方がはるかに高い。
JRのサイトを見てみても明らか。
538: 匿名さん 
[2011-05-07 21:43:46]
市川だったら、真間、国府台、国分がダントツ
西千葉は北じゃなくて南だよ。登戸と汐見丘
新検見川は、浪花町はリアルにヤバイけど(理由は書けません)、花園、朝日ヶ丘がいい
埋立地は、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸
539: 匿名さん 
[2011-05-07 21:51:07]
532
京葉線の今の運航状況って何?
俺の所の京葉線はちゃんと走ってるよ。
532は高速道路の事言ってるのか?
だったら京葉道路ね。
540: 匿名さん 
[2011-05-07 22:08:47]
通勤先による。
八丁堀なら一本だし、有楽町線なら始発で座れるし。
541: 匿名さん 
[2011-05-07 22:42:01]
新検見川で区画整理している場所ってどうですか?
542: 匿名さん 
[2011-05-08 10:58:30]
新検見川で区画整理してるところってありましたっけ?
旭硝子の社宅の跡地の事をおっしゃってますか。
だとしたら、東大グラウンドの直ぐ脇だし、駅も近いので良い場所だと思いますよ。
旭硝子のような会社の排出物件は一般的に良い場所が多いです。
543: 匿名さん 
[2011-05-09 18:02:56]
>542
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/shigaichi/kemigawainage/

NTT検見川無線送信所の跡地がある周辺です
544: 匿名さん 
[2011-06-01 00:46:02]
「千葉朝鮮初中級学校」で健作すると、分かる
545: 匿名 
[2011-06-01 01:19:25]
市川の国府台や真間のどこがいいのよ。
急坂にへばりついたような家ばかりで、ショボすぎ。
道も狭いし
546: ご近所さん 
[2011-06-01 08:11:35]
>>543
あの辺はなかなか土地が出ない上に、競争率も高いと聞いています。
価格も高めなのですが、人気はあるみたいですね。
547: 匿名さん 
[2011-06-01 14:20:27]
土地がたくさんありそうなのに、出ないんですねー
区画整理って、若い人に人気がありそうですね。
549: ビギナーさん 
[2011-09-14 15:57:28]
こんにちは
西日本の者です。

年内そちらに越す予定をしていますが
蘇我駅か千葉駅かはたまた浜野かで悩んでいます。

勤務地は東銀座です。
総武線快速が良いか
京葉線か…

住居エリアは千葉駅~蘇我駅~浜野駅付近に限られています。


アドバイス頂けますでしょうか。
550: 匿名 
[2011-09-14 18:19:55]
生活するには蘇我がよいと思いますよ。
551: 匿名さん 
[2011-09-14 18:42:37]
どう考えても総武線だろ。
利便性かが違うしそもそも京葉線沿いは埋め立て地ですよ(笑)
552: 匿名 
[2011-09-14 18:53:04]
マンションを買うんですか?
賃貸ですか?
553: 匿名さん 
[2011-09-14 23:26:08]
京葉線と総武線の選択肢しかなかったら京葉線でしょ、東銀座なら。
八丁堀乗り換えで東銀座or新木場乗換えで銀座一丁目。
でも千葉、蘇我、浜野って知らないや。
554: 匿名さん 
[2011-09-14 23:31:36]
何故、千葉、蘇我、浜野なのか謎だが、この三択は千葉以外ないでしょう。
555: 匿名さん 
[2011-09-14 23:42:27]
西日本在住でその選択肢だったら、製鉄かガラスなのかなと思ったけど、勤務地が東銀座って???
556: 匿名さん 
[2011-09-15 12:26:42]
京葉線の東京駅なら、東銀座まで歩ける距離だと思う。
乗換えするより早いよきっと、帰りも座れるし。
557: 千葉県民 
[2011-09-19 12:27:34]
京葉線の新形式車両投入は完全終了したようです。

その結果、東京駅での6人座りは武蔵野線の車両以外は殆どなくなっており、渋々7人座りになった様ですね。
これが総武快速、各停と同様に当たり前のシーンになってきた。

ただ優先席での足組み、携帯電話の使用は如何な物か? と。
558: 匿名さん 
[2011-09-20 05:33:10]
>ただ優先席での足組み、
?
559: 匿名さん 
[2011-09-20 19:41:40]
のぼり京葉線快速なう。
二俣新町のホームに綺麗に止まった。
ドアは開かず。ノーコメントで発車。
運転手間違えたんかいな?
560: 557 
[2011-09-20 21:59:26]
>>558

足を組んで通路まで足を投げ出す輩の事です。
特急列車じゃあるまいし優先席で何を勘違いしているのか?と。
561: サラリーマンさん 
[2011-09-21 13:31:38]
はい、京葉線早くも止まりますたw
562: 匿名さん 
[2011-09-21 14:54:01]
台風直撃の、今日の午後ですか?
総武線快速、総武線各停、どちらもガンガン走っとります、はい。もしJR止まっても、災害にめっぼう強い京成が並行して走っているし。

市川住まいの私、家に帰れず長時間足留めくらった経験って、過去10年以上、記憶にないなぁ。あっ、3.11は例外ね。
563: 匿名さん 
[2011-09-21 15:20:04]
>>562です。

なんて調子こいてたら、あらら、間引き運転???

でもまあ、この強風の中でも動いてるよ。偉いぞ、総武線!
564: 匿名 
[2011-09-21 17:25:59]
総武線も止まってます。
なので京成線で帰り中。
船橋まで帰れるかな?
565: 匿名さん 
[2011-09-21 17:59:30]
総武線止まる前に家に着いたけど、さすが京成、頼れるね。
566: 匿名 
[2011-09-21 20:11:12]
いつも、
京葉線→総武線→京成
だね。
567: サラリーマンさん 
[2011-09-21 20:26:49]
京成も止まったね…。

 ①グループ 京葉線・東西線
 ②グループ 総武線・武蔵野線
 ③グループ 常磐線・京成線・北総線・TX

の順で止まって残るは新京成のみ…。
新京成最強伝説。
568: 匿名さん 
[2011-09-21 20:35:34]
ついに新京成も

2011年09月21日 20時33分 現在 新京成線は、ただいま運転を見合わせています。
569: 匿名 
[2011-09-21 21:11:04]
京成全線、運転再開!

さすが、早いね。
570: 匿名 
[2011-09-22 01:13:44]
京成線と総武線は千葉県内のほとんどが並走しているのがGood!

昨夜は関東路線全滅だったけど本当に過去も現在も運休の確率は低い。

運休常連の総武線(&京葉線)がダメな時、マジ頼りになるサブ路線!

案外、働く親や学生にとっては千葉県最強は嘘ではないかも。

駅力はありませんがね。
千葉と船橋くらいしかない。
571: 匿名 
[2011-09-22 01:33:53]
こういう時、京成は本当に頼りになる
多少の暴風雨じゃ普通に運転してるしね
572: 匿名さん 
[2011-09-22 04:19:12]
>>570さん

>駅力はありませんがね。
>千葉と船橋くらいしかない。

デパートがあるかどうかとか、街の大きさで見ると千葉と船橋ですが、いくらなんでも千葉は遠過ぎ。

都心通勤者が住む場所として考えた場合、そして総武線と京成の並走区間と言う条件を付けた場合は、市川から船橋まで、が最強でしょう。
573: 匿名 
[2011-09-22 09:31:43]
京成津田沼駅前が寂しすぎる
もっとJR津田沼寄りに駅移設できないものだろうか?
574: 匿名 
[2011-09-22 19:58:34]
or 京成
も入れましょう!
575: 千葉県民 
[2011-09-23 09:21:08]
京成に関しては民鉄である以上、JR東日本が2005年に発生させた羽越線特急脱線転覆事故の対策で神経質になっている影響がまだ及んでいないと思う。

鉄道の使命は『安全第一』。
定時性よりもスピードよりも、顧客に対するサービスよりも何よりも安全が最大のサービスであるのが基本。
2005年の大惨事以前は甘くなっていたと思う。
でも、311時に駅のシャッターを閉めて駅の構内から乗客を追い出す様な施策は馬鹿げているが。
577: 匿名さん 
[2011-09-25 08:19:40]
暴風に対して京成が強いのは、
1.総武線、京葉線、東西線は大部分が高架であるのに対し、
京成は地上部分が多く、横風の影響を受けにくい。
2.総武線、京葉線、東西線は1067mm軌間の狭軌であるのに対し、
京成は1435mm軌間の標準軌なので、多少の横風でも安定した走行が可能である。
という説明でどうでしょうか。
578: 匿名さん 
[2011-09-25 08:48:20]
>>576さん、

同意。
個人攻撃になってしまって心苦しいが、確かに575の文章はいただけない。頭の中で一旦文章を書き直してからでないと、理解しにくい。
579: 匿名さん 
[2011-09-25 17:32:57]
575さんの文章は充分に理解できますが。
内容ではなく、どうでもいい文章批評こそ見苦しい。
京成関係者かと思ってしまうよ。
580: 千葉県民 
[2011-09-28 22:20:49]
>>577

確かに京成は京浜急行同様国際標準軌を採用しており曲線での安定性は、狭軌よりは良いと思います。
581: 千葉県民 
[2011-09-29 22:04:48]
この頃、京葉線が新形式車両に統一されたことで混雑率が若干緩和された様に思う。

やはりこれまで7人座りシートにに6人座りしていた功罪が大きい感じ。総武快速・各停と同じく幅広車両になったこともあるけと強制7人座りになった事で一両に最高6人立席客が減った事もあるはず。
582: 匿名 
[2011-10-13 17:53:08]
今朝の京葉線、「車内で迷惑行為があった為遅延」
って……

何があったんだろ…
通勤ラッシュに本当に迷惑でした。
583: 匿名 
[2011-10-13 19:14:08]
痴漢じゃないの
584: 匿名 
[2011-10-13 22:51:48]
痴漢くらいで止めないでほしいよね。
586: 匿名さん 
[2013-03-28 16:51:14]
京成線は国際標準軌道じゃありませんよ。
1372mmの中間ゲージで、都営(浅草線、新宿線)、京王、京急、京成が使っている軌道ですよ。
国際標準軌道は新幹線です。

それでもJR在来線より安定していますよね。京王線なんか直線が多いからビュンビュンはしっていますからね。
587: 物件比較中さん 
[2013-03-28 22:14:24]
京成バスは儲かってますね
588: 匿名さん 
[2013-03-28 22:36:32]
>>586
>京成線は国際標準軌道じゃありませんよ。
>1372mmの中間ゲージで、都営(浅草線、新宿線)、京王、京急、京成が使っている軌道ですよ。

?よく調べて訂正をお願いします。

589: 匿名さん 
[2013-03-28 23:58:58]
>>586

あなたも間違っている。
京王は狭軌。

京成の間違いですね。
ちなみに成田新高速鉄道内の複線から単線に変わる部分の分岐機は、上越新幹線と北陸新幹線の下り方向と同様に160km/hで走行できる高速分岐機がありますね。
590: 匿名さん 
[2013-03-29 00:03:57]
>589
京王が狭軌なら、どうやって都営新宿と直通運転しているの?
都営新宿も狭軌?
591: 589 
[2013-03-29 00:43:12]
>>586 が書いたことが混乱を招いている。

京成、京浜急行は1435mmの国際標準軌。

ウィキペディアで標準軌を調べて見な。
592: 匿名さん 
[2013-03-29 05:40:21]
軌道の件、思い込みで軽率な発言して混乱招きお詫びします。
よく調べてから発言します。
593: 匿名 
[2013-03-29 05:44:48]
京成、京急、浅草線は広軌(標準軌)→新幹線と同様。
京王、新宿線は馬車軌→都電と同様。(広軌>馬車軌>狭軌)
JRその他は殆ど狭軌。
594: 匿名さん 
[2013-03-29 08:16:34]
>>592

一瞬、自分の知識が間違いか? と疑った。

成田新高速鉄道は、やや旧成田新幹線が化けたものと解釈すべしです。
北総線内の掘割区間の曲線半径も旧成田新幹線そのものだから。
598: 匿名さん 
[2014-01-25 19:46:35]
でも、貨物線沿線の方が世帯所得はるかに上ですよ。
599: 匿名さん 
[2014-01-26 09:38:47]
先日、JRの幹部と意見交換したけど、天災による影響は総武線より京葉線の方が小さくなったと言い切ってましたよ。
(ただし、内房線等との直通による影響は除く)
湾岸地域はまだ開発が進んでますし、次年度はりんかい線と京葉線の直通が試行される。
総武線は利用者減も進んでるし、あぐらかいてるとやばいんじゃない??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:総武線 or 京葉線

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる