埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ルネッサンス・ヴィラズ・フォート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 西船
  6. ルネッサンス・ヴィラズ・フォート
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-04 12:49:54
 削除依頼 投稿する

西船橋にできるマンションのようですが、あの辺の場所ってどうなんでしょう。。。

所在地:千葉県船橋市西船2-57-2、5(地番)
交通:東西線/西船橋 徒歩13分


【千葉の新築分譲マンション掲示板から埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.1.21 管理担当】

[スレ作成日時]2006-10-12 13:02:00

現在の物件
ルネサンス ヴィラズ・フォート
ルネサンス
 
所在地:千葉県船橋市西船2丁目57番2、5(地番)
交通:総武線西船橋駅から徒歩13分
総戸数: 95戸

ルネッサンス・ヴィラズ・フォート

184: 契約済みさん 
[2007-12-07 12:33:00]
181です。
ローン関係の諸々の書類は、銀行のローン申し込み書(金利の決定を記入する書類)、
個人情報取扱の書類と、保険に関する書類がありました。
(今、手元にないので、正式書類名が分かりません)
12月10日までに投函しろって書いてありましたけど、
183さんの話の内容ですと、そんな事もなさそうで???
急いで金利決めたのになぁ。┐(´へ`)┌

絶対、提出書類漏れる人いますよね。
この掲示板の存在知らない人は、相当苦労してるんじゃないですか?
185: 183 
[2007-12-07 13:08:00]
>>184
なるほど。帰宅したら確認してみますが、恐らく私とはローンを組んだデベ提携銀行が異なるんじゃないでしょうか。(私の提携ローンはみず○です)
※たまたまでしょうが、昨日職場にみ○ほから電話がかかってきました
 もう本審査を通ってるような口ぶりで、
 契約の暁には西船橋支店に口座を作ってもらうことになると言われました。
 以前も書き込みましたが、私にとってデベ提携は抑えであるため、
 よほどのことがない限りこちらにはお世話にならないのですが。


しかしデベの方で一覧表を作って一枚入れておいてくれるくらいの事をしてくれないのか?と思いましたが、どのマンションでも同じような苦労はあるようですね。
抽選希望や日程希望は遅れたらそれまでっぽいのでキッチリ提出しましたが、どちらにせよ購入する訳ですし、期日に提出できてなければ催促が来るだけだと楽観しています。

蛇足ですが、住宅ローンの金利選択については、大抵どの銀行も融資実行前までに変更できると思いますよ。審査は別の(現状よりももっと高い)金利で計算するらしいので。
186: ポンちゃん 
[2007-12-10 15:14:00]
皆さん、こんにちは。
昨日、現地に行ってみました。
日曜だと言うのに、入り口からエントランスへ続く部分の工事をされてました。
何よりも、小生もこの板で話題を出しましたマンション前の水溜りが出来る道の舗装工事が告知されてました。なんと本日です!
側溝工事と併せて行い、きれいに整備される事でしょう。
187: ぺんちゃん 
[2007-12-10 22:30:00]
書類関係何が何だかよくわかりませんね。
私もこちらの掲示板をみて、あわてて未提出書類今朝だしました。。

我が家は、引っ越しにあわせてのあとからでも買える家具の新調はほぼあきらめているのですが(苦笑)
その代りではないですが、床のコーティングに興味をもちどうするか悩んでます。
友人の話だとあんまり意味ないらしいよ。とのことですが、
10年もって「水ぶき」もできて、ワックスを掛けなくてもいいというのは、いいかな〜と。
営業トークに惑わされているだけでしょうか。。
ホームセンターで売っているようなワックスとは違うってことだったんですが、値段も結構する(20万円前後)ので悩みます。
どなたか検討されている方はいらっしゃいますか?

ちなみに今は賃貸なので何も手入れをしておらずよくわからないのですが、フローリング床のお手入れってかなり大変なのでしょうか?
188: 契約済みさん 
[2007-12-11 14:55:00]
>>187 ぺんちゃんさんの期待に沿うレスではないので申し訳ないのですが、
フローリングですが、私はやりません。
で、終わってしまっては書き込んだ意味がないので何故かと申しますと、
1.高い
 以前オプションの書類を即日ゴミ箱に叩き込んだと書き込んだ***ですのでw

2.ガーデン○レミアムがこの話題で荒れた(ように見受けられた)
 あちらでは特殊コーティングが床材に影響をあたえるとかなんとかで
 重説で禁止されているだのいないだのと盛んに論じられていました。

3.多少の床の傷みは気にしない
 これが一番の理由ですかね。あぶく銭を掴んでもコーティングはやらないと思います。
 自分の家の床に気を遣って生活するのは苦痛に感じてしまうのでw
 すぐ売るつもりでもないですし、もし売る時になったら相応の内装補修をすれば良いかなと。

勿論コーティングをお考えの方に「おやめなさい」と言っているわけではありません。
2.で挙げた状態にならないことだけを願ってます。
まぁ、あちらは何かの話題が挙がっては喧々諤々になっていた感じでしたがw
500戸もありますので仕方のないことなのでしょうね。
500戸の1/5とは言え、決して小さくない規模の我々ですが、
和気藹々と意見情報を交換できたらと思います。
189: 契約済みさん 
[2007-12-12 03:50:00]
確かに、学校の体育館のようにピカピカ(例えばUVコーティングなど)だと、床を絶えずきれいにしないと埃が目立ちそうで、私にも向かないかもしれません。


うちは、引越し前に市販のでやろうかと思います。使えるワックスについては営業か、説明会のときにでも聞こうかと思います。
(説明会って、個々にやるんですね。みんな一斉かと思ってました。)
190: ぺんちゃん 
[2007-12-17 22:42:00]
>188,189さん
ご意見ありがとうございました。
もうちょっと自分でも調べてみてどうするか決めようと思います。
ローンやらなんやらこれから先、決めることが盛り沢山ですね。

22日の説明会って個別なんですか。
効率悪いような気が。。
なんだか、あわただしくなりそうですね…。
191: 契約済みさん 
[2007-12-18 09:04:00]
私は説明会は個別に対応してもらったほうがありがたいと感じています。
我が家の状況にあった説明をしてもらえる(はず?)と期待しているので。
ぼちぼち確認したいことを箇条書きにして準備をしています。
ただ、申込から契約に至るまでもそうだったのですが、口頭で回答はもらえても、
文書での回答を一切出す気がないところが販売会社さんの困ったところでした。
今度は質問を紙に出して持っていくつもりですので、
回答内容に確認のサインくらいは頂きたいのですが、無理かなぁ。

そう言えばJタイプにキャンセルが出ましたね。
192: 周辺住民さん 
[2007-12-19 22:57:00]
畑道を通っている者です。ぜひとも通行の妨げをしてもらいたくないものですね。
193: 近所をよく知る人 
[2007-12-20 08:42:00]
>192さん
書き込まれた内容の主旨がわからないのですが...?
194: 匿名さん 
[2007-12-20 14:55:00]
畑道の交通量が増えそうですね。道を譲る譲らないのトラブルも増えそう。
195: 近所をよく知る人 
[2007-12-21 09:12:00]
>ぜひとも通行の妨げをしてもらいたくないものですね。

お互い様な事なのに、なんか一方的な表現が引っかかりましたもので。
荒れたらいけませんのでこれで失礼致します。 m(__)m
196: 契約済みさん 
[2007-12-21 09:45:00]
ここを見てる皆さんがあなたの反応をうかがっていたんじゃないでしょうかw
ご自分で表現が引っかかったということで今後荒れたりはしないと思いますよ。(^^
そもそも交通法規やマナーとは、はここに入居しようがしまいが、法規と常識に従うべきものですからね。
197: 契約済みさん 
[2007-12-21 09:53:00]
196です
失礼。アンカー打ち忘れました。↑の投稿は>>193 >>195さん宛てです。

>>192さんの反応はありませんので何とも言えませんが、
ご近所にお住まいの方として通行量の増加を懸念されているのでしょうね。
>>192さんも>>196の拙文でご納得いただけるとありがたいです。
198: 近所をよく知る人 
[2007-12-21 10:20:00]
196さんへ195です。
ここを見ている皆さんは、わたしの反応をうかがっていたのですか?
「通行の妨げをしてもらいたくない」と書いている192さんの反応ではなくて?
私はルネサンス住人となる皆さんに対し、のっけから「通行の妨げをしてもらいたくない」という表現をされたので感想を述べたまでです。
「ご存知の通り道が狭いので、譲り合いの気持ちを大切にね(ハート)」とでも書いてくれればいいのにと思ったもので。

契約済みの皆さん、もうすぐですね。
よいお正月を!
199: 周辺住民さん 
[2007-12-21 10:47:00]
残念ながら、南北は畑道を通らざろうえないですね。並行する海神坂から14号に抜ける道は、南北の信号時間が短いため慢性的に渋滞しています。従って、裏道として畑道を猛スピードで通る車両が多いです。何度か轢かれそうになりました。
200: 契約済みさん 
[2007-12-21 12:46:00]
196です
>>198さん、私にとっては両者の反応待ちだったのですが、
>あなたの反応
ではなく、「あなた方の反応」もしくは「この話題の行方」と書けば良かったと反省しています。
拙文のため上手に伝えられませんでした。申し訳ありません。
当然ながら話を振った>>192さんの反応の方により注目している(現在も)ですが、
未だに返信はないのでこちらはなんとも^^;

>>199さん
>畑道を猛スピードで通る車両が多いです。
やはりそうなるんですか。私も現場見学で何度か畑道を通っていますが、
14号〜行田の間に2箇所くらいでしょうか?すれ違いが出来ないポイントがあるもので、
そのポイントを抜けたい思いから、慎重になりながらもつい気が急きます。
周辺にもう少し集合住宅や戸建が立ち並んでくれると道路も拡張されたりしないかなーと期待しております。
現在は現在でこの周辺の雰囲気がのどかで気に入っているのですが、利便性とはトレードオフになりますね。
201: マンコミュファンさん 
[2007-12-21 12:58:00]
>190 べんちゃんさん

ご近所の通りすがりの書き込みですみません。

フロアコーティングを迷っているとのことでしたので…。
4年ほど前に新築マンション入居の際に、オプションでフロアコーティングをしたものです。

確かに、入居当時は光沢もあり、水ぶきもでき良かったです。
同じマンションの方が遊びに来た時も、きれいでいいなぁといっていただけました。
ただ、椅子やテーブルの脚ですぐに傷ができてしまい、
今となってはダイニング部分は、塗らなかった方がみっともなくないかも、というすり傷状の剥げ方です(涙)。
(とりあえず、廊下は無事ですが、寝室は掃除で少しベッドを動かしたりするのでその部分は見事に剥げてます)

一応、部分補修のキットはもらいましたが、少しの傷がついた時にマメに補修しないと、我が家のように広範囲に渡って傷がついてしまった場合、個人での、ワックスを剥がし・塗り直し・乾かす、は難しく、そのままで現在に至ります。

今思うと、20ン万円をそのまま取っておいて、特殊なコーティングをした傷に強いフローリングとかに早めにリフォームすればよかったかも…、と思っています。

これは物件によって違うとは思いますが、高級物件で無い限り、使用されているフローリングの値段と品質を考えたら、コーティングの値段は見合わないな、というが4年住んでの本音です。

ただ、ウチの場合は、ダイニングセットの脚につけたフェルトやカバーが使い勝手が悪く(すぐ剥れる・接着部分にゴミ等がついて取れない等)で、やめてしまっていて、また子供の使い方が荒い、だったので、きちんとしたお宅&お子さんだとまた違うと思います。

マンションのフローリングの品質(自分が本当にそのフローリングを長期に渡って使用したいか)と、コーティングの値段、家族の行動と自分がマメに補修できるか等、考えた上でどうするかを決めることをお勧めします。
202: ご近所さん 
[2007-12-21 14:37:00]
それにしても、あのへんの畑ここ数年まともな作物を作っている様子がありません。課税は微々たる額なんでしょうねきっと。
203: 近所をよく知る人 
[2007-12-21 14:42:00]
200様
198です、すみません一人でヒートアップしてしまいまして(恥)。
大人のご対応を頂き、恐縮しております(汗)。

縁があって同じ町内で暮らす事になります。
転居されて来る方々とも協力し、住み良い環境造りを心掛けます!
204: 契約済みさん 
[2007-12-21 15:42:00]
しかしながら、
契約者サイトの写真はアップしてくれませんね。
205: 契約済みさん 
[2007-12-21 15:44:00]
しかしながら、
契約者サイトの写真はアップしてくれませんね。。
206: ポンちやん 
[2007-12-21 16:48:00]
皆さん、明日は頑張りましょう!
207: 契約済みさん 
[2007-12-21 17:43:00]
>>201さんの例を拝見する限りでは、
やはり私にとってワックスは業者に頼むほどの価値を見出せそうにないです。

今日たまたまTVCMを見かけたのですが、
http://www3.kao.co.jp/quickle/qkl_waxsheet_00.html
ワックスかけたいと思ったらこれで充分かな。
幸いクイックルは愛用してますし。

明日の説明会に向け、今晩は確認事項の最終チェックに励みます。
終わったら有馬の馬券を買い、OKAY家具をのぞいて帰る、なんて夢を見ていたのですが、家で留守番の娘の体調不良で夢のまま終わりそうです。
ま、OKAYは船橋店に飽きるほど通ったのでもう行く意味はないのかもしれませんが^^;
208: ぺんちゃん 
[2007-12-21 23:25:00]
>201,207さん
参考意見ありがとうございます。

皆さんのご意見なども参考にし、やはり20万かけてまでは必要ないかなということで、やめようと思っています。
我が家も予算に余裕があるわけではないし、周りの友人でも特別コーティングしたという人がいなかったので。
傷を気にして生活するのも嫌ですし。
即断せず、いったん冷静になって、皆さんのご意見も聞けてよかったです☆

狭い道路は雨の日や夜など事故が起きやすいのではないかと心配ですが、譲り合いの気持ちで、みんなが使えればいいですね。
209: 入居予定さん 
[2007-12-23 00:14:00]
入居者説明会に行かれた皆さん、どんな感想持ちましたか?
効率よく説明受けた気がしたのですが、思ったより時間掛かってしまいました。

駐車場の優先順番は決まりましたね。最終的にどこになるのか、早く知りたいです。
210: 入居予定さん 
[2007-12-23 01:10:00]
こんばんは!時々こちらの掲示板を見て、皆さんの意見を参考にさせてもらっています。
今日の入居者説明会で、入居予定の方々と直接お話することはなかったのですが、同じマンションを気に入って購入した方々とあってなんだか親近感がわきました。

入居者説明会については、多少不満もありますが、終わったことなのでよしとして・・・

内覧会のことについて、皆さんに質問したいのですが、
専門家の同行を検討中ですが、高額な費用を出すことになりますよね。
4万〜5万5千円ぐらいなのでしょうか、それだけ投資する価値があるとご判断された理由など、お聞かせいただければうれしいです。

「自分でできる内覧会チェックリスト」などの書籍でも、、、とケチると、後で大きく後悔することになるのでしょうか・・・。
211: 入居予定さん 
[2007-12-24 00:31:00]
>>209さん
説明会は一見効率が良いなーと思って廻っておりましたが、
最終的には販売会社さんのところで詰まりましたw
駐車場の優先順位は中ほどだったので、ハイルーフ対応は微妙。
小型車専用(5ナンバー非ハイルーフ)は避けられるかな、といった感触ですかね。

>>210さん
ワックスには消極的な207ですが、内覧会のほうは既に同行業者に依頼しています。
ワックスやオプションはコ○ズミ内閣のおかげで痛みを味わいまくりの低所得層ですので回避ですが、
内覧会同行費用については、数千万の買い物をするうちの一部だと割り切って頼みました。
同行業者に依頼することによって、プラスがあるかどうかはわかりませんが、
マイナスになることはそうないだろうと考えての結論です。
頼まなかったことで後悔するのもつらいなとも考えております。

内覧会同行については、既に販売会社ブースで売主サイドへ伝えました。
電気、ガス、水道が使えるかどうかの確認と、各種点検口の開口を依頼しておきましたが、
ガスについては使えないと断られました。
使えない道理が納得できないので(各戸ガス会社へ依頼しないといけないと言われましたが、
それは引渡し後の話であり、内覧会時は売主又は施工業者の責任において確認させなければ
完成確認とは言えないと考えているため)
今後同行業者とも相談しますが、できればガスも使えるよう働きかけるつもりです。
最悪ガスは諦めることになるかもしれませんが、今から諦めるのは早計かなと。
蛇足ですが、ガスも使えれば、内覧会時に床暖が使えて非常に助かると言うメリットもありますのでw
212: 契約済みさん 
[2007-12-24 19:28:00]
皆さん、先日の説明会お疲れ様でした。
集中的にいろいろと説明ありましたので、最後はぐったりでした。
私は非常に疲れました。

さてさて、ガスが使えないとありましたが、私は、電ガス水、全て当日
使いたいと、営業の方にお願いしましたら、大丈夫との回答を受けました。営業の方に、もう一度確認してみてはどうでしょうか?
(私は、騒音チェックも快諾頂いております)

内覧業者ですが、私も、つい最近まで業者なしで立ち会おうと思って
おりました。
少し、勉強すれば意外と知識はつきますし、ネットとかにもいろいろ
出ていますので。

ただ、私の場合、業者にお願いすることにより、報告書でエビデンス
が欲しかった事、また、やはり専門的なことは、専門家に任せたい
いう独自の勝手な考えで、急遽同行をお願いすることにしました。
213: 211 
[2007-12-24 21:06:00]
>>212さん
そうなんですか?それは良いことを聞きました。再度確認してみます。
しかし担当者によって回答が違うのはいただけないですね。
それと、騒音チェックとはどういうことをなさるのでしょうか?
参考にさせていただければと思います。

>業者にお願いすることにより、報告書でエビデンスが欲しかった事
これは私もそうですね。私が依頼者業者はメールでの報告らしいですが、
個人的には紙より電子媒体の方が保管しやすいので助かります。

211では少し端折った書き方でしたが、同行を依頼した理由として>>212さん同様報告書の形で残ると言う点の他に、以下のような点があります。

・自分で調べてチェックシートなりを用意しても、
 初めて経験する内覧会の雰囲気に呑まれ、見落とすことが怖い。
 やはり業者の経験値は何より大きいと感じています。
・単純にチェックする目が1人増える。
 このため私は業者にくっついて歩き、一緒に確認。
 嫁は採寸専門と作業分担できる。
214: 契約済みさん 
[2007-12-25 06:51:00]
213さん

騒音チェックは隣室から騒音を出してもらいます。
まだ、隣室も引き渡してないのですから、施工者や売主が入っても問題ないと思います。

同行の詳細理由は、私もまったく同じです。
素人は、単純な見落としが、やはり怖いですよね。また、単純に見る目を増やしたかったというのも同感です。
私なんか、更に暇な友人でも来てもらおうかと考えてます。

もうひとつあえて言えば、これは希望的観測ですが、内覧業者を連れて行く意思表示で、先方も少しは体裁を整えてくれるだろうと、つまり、丁寧に仕事してくれているだろうとの期待もあります。


奥さんは、採寸専門とのことでしたが、私は大して役に立たずとも、妻にも内覧ポイントを教えてチェックさせる予定です。
特に水周りは、女性がどうしても中心ですから、意外と活躍してくれるかもしれませんので。
215: 211 
[2007-12-25 14:22:00]
>>212 >>214さん
隣室からですか。
我が家も小さいのがいますので、検討してみます。
ありがとうございました。
216: 契約済みさん 
[2007-12-25 19:25:00]
キャンセル売れましたね!
217: 入居予定さん 
[2007-12-27 00:29:00]
内覧会のことについて質問した者です。
お返事ありがとうございました。
我が家でも検討してみます。

そういえば、知り合いが、
子どもがマンションの室内を走り回って、下の階の住人の方から苦情がきていると
困っている話を聞きました。
上下の騒音チェックなどもできるといいですね。
試しにお願いしてみます。
218: 211 
[2007-12-27 10:51:00]
その後販売会社さんから連絡があり、やはりガスは使用可能とのことでした。
内覧会では電気・ガス・水道とも使用可能となるそうです。
取り急ぎご報告まで。

我が家は午後のため、長引くと冷え込みを覚悟しなければならないので床暖つけっぱなしにするつもりです。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/merit/
東京ガス「床暖房10の特長」で紹介されている
「ふく射や熱伝導による暖房効果」により、
「床暖は本当に部屋ごと暖まるのか?」の疑問も確認できますね。
219: 契約済みさん 
[2007-12-27 11:21:00]
近所の南向きにのマンションから転居するものです。
リビングの床暖は朝晩のみしか使用してません。
しかも他の暖房器具は一切使用してません。
床暖は南向の部屋で天気が良ければ、朝の2.3時間タイマーでつけておけば夕方まで暖かいよ。
でも内覧会の時はまだ建物自体が温まっていないので、実際住んでから使うのと少し違うけど。
220: サラリーマンさん 
[2007-12-30 10:19:00]
質問です。
みなさん内覧会で騒音チェック等をするそうですが、
もし、騒音等が気になる場合はどのような対応をする、または依頼するのですか?

騒音が気になるからキャンセル?
または修正を依頼する?
221: 契約済みさん 
[2007-12-30 11:38:00]
>>219
我が家は現在賃貸で床暖など無縁ですので実例は大変参考になります。

>>220
>騒音が気になるからキャンセル?
>または修正を依頼する?

設計通りに施工されている状態で騒音が気になっても、
修正は受け付けてくれないでしょうし、キャンセルは買主都合になってしまいます。

騒音チェックを行う意図についてはそういう話ではないかと思いますよ。
基本的に"自分がどの程度の騒音を出したらお隣や階下の方に聞こえてしまうか"
を確認するためのものではないでしょうか。
つまり売主側に何らかの対応をしてもらう性質のものではなく、
ご自身が入居後どの程度気をつけて生活するかの参考のために行うものだと捉えています。
222: 契約済みさん 
[2007-12-30 13:07:00]
私も、221さんと同じように思います。
前提は、あくまで確認のためでしょう。

隣戸は、戸境が20センチ近くコンクリート壁でクロス直張りですから、そうそう
音は聞こえないと思いますし。
聞こえ方が異常だとちょっと問題ですが、、。

上下戸は、一番マンションの問題になりやすいので、できれば確認したいです。
今の住居は、上に人が住んでいない環境なので、どのくらい響くか知ることは、
今後の共同生活では、非常に大事に思っています。また、内覧会終わりましたら、この場を借りて意見交換したいと思っております。
223: サラリーマンさん 
[2007-12-30 16:28:00]
>>221 >>222

迅速なレスありがとうございます。
なるほど、今後の生活を見越した騒音チェックというわけですね。

非常に参考になりました。
当方も子供がいるので実際の内覧会でも実施したいと思います。

ありがとうございました。
224: 匿名さん 
[2008-01-04 00:10:00]
内覧会で騒音チェックなんかできるの?
仮契約とは言え、他人様のお部屋からドスン、ドスンとかドン、ドンとか・・・

1箇所確認しただけじゃ納得できないでしょうから、上下左右、全部確認して
みたくなるんじゃないですか?

そのうちの何箇所かが内覧会が済んでいても、できるんですか?
225: 契約済みさん 
[2008-01-04 08:08:00]
212 214 222です

私がお願いしたところ、、隣からラジカセで音を出すのみとのことでした。
壁を叩いたりはしませんし、上階から床をドンドンは、無理っぽいので私はお
願いしてません。(どなたかOKもらった方いますか?)

ただ、224さんの言うとおり、内覧済みですと問題になると思う方もいますから、
どうするかは、再検討することにしました。

上下階などは、同じ日に内覧があって、上階の方の了承を得られれば、協力して
もらいできると思いますが、騒音に対する理解がないと、なかなか難しいですか
もしれません。ついでに、ご挨拶もできて、一番いいと思うのですが。
226: 匿名さん 
[2008-01-04 23:20:00]
騒音チェック、自分も気になっていましたが正直、自分が購入した部屋に自分達以外の
上下左右に住むお隣さんが勝手に入って騒音チェックしていた。
って考えたらちょっと嫌な気分になりました。
購入時期にもよりますが、自分好みに色々と変更した点もありますよね?それを知らない人に
知らずに見られていると思うと・・・。(考えすぎですが)
それとも、業者さんが入って歩いたり音を鳴らしたりしてチェックするのでしょうか?
うちは内覧会の日程が遅目なので、自分達がチェック前に隣人が自分達の部屋に先に入っている
となると、いい気分はしませんね・・・。(こんな考えの人も居る程度にとらえて頂ければ幸いですが)
227: 契約済みさん 
[2008-01-04 23:35:00]
私も>>226さんと同じ考えに至り、チェックを実施するかどうかを判断しかねています。
売主さん側の担当者が立ち会ってくれるはずですので、
お隣や階下には担当さんが入ってくれるとありがたいのですが、
お隣や階下が内覧中ではお邪魔でしょうし、、、
チェックを行う以前に、まずお隣や階下へご挨拶に伺い、
「子供がいるのでご迷惑をおかけするかもしれません、お気になる場合は遠慮なく苦情をお伝えください」
と一言お伝えするだけでも印象は違うのかなと思っています。
228: 匿名さん 
[2008-01-13 13:32:00]
あげ
229: 契約済みさん 
[2008-01-18 08:42:00]
駐車場の抽選結果が届きましたね。そして来週はいよいよ内覧会。
今はあれこれ物を買い揃えたり、金消に向け長期金利の推移とにらめっこしたりの毎日です。
だんだん入居に向け実感がわいてきました。
230: 入居予定さん 
[2008-01-21 11:41:00]
こんにちは!我が家にも駐車場の抽選結果が届いていました。
優先順位はたしか60番台後半だったので、あまり期待していなかったのですが、
抽選結果についてはどうしても避けたい場所以外になっていたのでほっとしています。
自転車置き場の位置は便のよい場所だったので、満足です。

今週末の26日(土)11時からの内覧会に参りますが、他の契約者の方の内覧会も同日に時間差で行われてるのでしょうか?

火災保険については、みなさんどのパターンを選ばれたんでしょうか。
親戚に意見を聞きまくって結局まだ決めかねています。地震保険には加入しない予定でおりますが、家財に入るかどうか、夫婦で意見がわかれております。

色々と悩みますね。内覧会には夫婦だけの参加になってしまいましたので、
本やインターネットで情報を集めて勉強中です。
231: 契約済みさん 
[2008-01-22 01:49:00]
内覧会楽しみですね。私は同日26日のもう少し早めの時間からスタートです。
ところで、今週の土日に現地を見に行ってきたのですが、入り口のアスファルト舗装(敷地内)がすごく雑ですね、、、。奥のほうまでは、あまり見えなかったので何ともいえないのですが、プロの仕事?!とは思えない仕上げの悪さを感じちゃいました。ちょっとがっかりです。内覧会でじっくり確認するつもりです。
232: 契約済みさん。。 
[2008-01-24 22:22:00]
入口のアスファルト舗装が雑というのは、感心できませんね。入口の見える部分でさえそうならば、見えないところは推して知るべしですね。内覧会しっかり見ましょう!!
233: サラリーマンさん 
[2008-01-26 21:44:00]
26日(土)に内覧会にいかれた方、入口はいかがでしたか?
内覧会で指摘事項はありましたか?
234: No.19 
[2008-01-26 22:19:00]
今日、内覧会に行ってきました!
入口のアスファルト(車道の部分)は、でこぼこしてて確かにきれいではないです。
雨が降ったりすると水溜りになるかもしれないですね。
どなたか指摘された方がいたら、どんな対応をしてもらえるのか教えて下さい。

我が家については大人4人で見ました。
細かながキズや汚れがあった程度で大きな指摘事項はありませんでした。
来月に再内覧して確認することになりました。

内装の仕上げは特に雑な印象は受けなかったです。
26日に内覧会行かれた方々、いかがでしたか?
235: 入居予定さん 
[2008-01-26 22:49:00]
こんばんは。本日内覧会に行ってきました。
エントランスまでの道、それほど気になりませんでしたけど、
本当は専有部分のチェックに集中していてよく観察しませんでした;

内覧会の感想を一口に言うと、「がっかり」です。
リビング部分の内装が安っぽい。非常にがっかりしました。
安っぽく見える原因は、壁紙の柄とキッチンから続くカウンターが原因と思います。
モデルルームで見たカウンターは標準ではなかったので、契約をする前に標準カウンターの実物を目で見て確認できなかったのが思わぬ欠点となってしまいました。

専有部分のチェックでは、指摘事項は45項目にのぼりました。
傷よりも内装の仕上げのアラが目立ち、驚愕しました。
「これがプロの仕事?」と施工会社担当者の前でも5回ぐらいつぶやきましたね。
洋室の巾木の継ぎ目に段差があったり、同じく巾木のコーナーの接続部分に隙間があったり、
その隙間を埋めるために同色のペンキだかコーティング剤だかぬってあるんですが、
それが隙間全体をうめていない、ムラになっている。
部屋の中央から見ると、巾木部分に隙間が見えるんです。
クロスと巾木にすきまも見えるし、
天井もビスをうちつけた部分が数ミリ出っ張ってフラットじゃないし、
玄関やベランダ部分のシーリングやペンキもはみ出したりかすれてたり、液ダレの後があったりと、非常に不愉快な仕上がりでした。

占有部分の内覧が終わり、エントランスへ向かう途中の廊下の仕上がりも、
ひび割れがあったので指摘してきました。
みなさん、廊下までしっかりチェックされたほうがいいと思いました。

はっきり言って、今住んでいる賃貸マンションの方が上質です!
クロスも巾木もまったく気になるところがなく丁寧な仕事だと思います。

他の皆さんはどんな感想をお持ちになりましたか?
236: 契約済みさん 
[2008-01-27 02:40:00]
内覧行ってきました。

共用部分で気になった箇所がありました。
エレベーター向かいにある階段(一階部分)ですが、
手摺りの根元の仕上がりが非常にお粗末でした。
陥没というか、、、表現が難しいぐらいお粗末です。

どなたか指摘された方はいらっしゃいますでしょうか??
専有部分のチェックに夢中になり、指摘を忘れてしまいました。。。

来月の再チェック時にもう一度確認してみようとは思います。
237: 匿名さん 
[2008-01-27 04:48:00]
内覧会の感想

1.部屋の内装の仕舞いが雑過ぎる 素人にも即わかる
2.塗装の荒い所を手で触ると、ペンキが手に着く。つまり突貫工事
3.共有部分のコンクリートの施工が荒すぎる。面が出ていない。ガタガタです。
4.1階の渡り廊下はひび割れが5,6箇所. 地震でもあったのでしょうか?
5.パイプ共有スペースの仕上げも雑 目に着きにくいところですが、しっかり作りこまれてないのが見え見え

このようなレベルで内覧会を開く業者も業者、そして業者に共有部分のクレームを言わない購入者が殆どの様ですが、本当にこの建物大丈夫なのでしょうか?

同等のクラスの建物からすると、かなりひどい部類になるかと。
238: 契約済みさん 
[2008-01-27 05:44:00]
本日内覧ですが、ちょっとショックですね、、。
私近くのものですが、大きな地震なんて、ここ一年はなかったですし。
ひび割れというのが、一番気に入らない。
厳しくチェックしたいと思います。
239: 契約済みさん 
[2008-01-27 08:37:00]
内覧会お済みの方、お疲れ様でした。
わたしも昨日内覧会を済ませたのですが、全体的には良い仕上がりで、そこまで大きな指摘事項はありませんでした。
ただ、部屋によって仕上がりに雲泥の差がありますね。とくに、クローゼット内は総じてあんまりです。
それより気になったのは、やはり共用部のアスファルト舗装です。
駐車場の方の溝蓋周りは、すでにポロポロと剥れてきてました。
アスファルトと骨材の混合が下手くそというかなんというか、、、。ある箇所はアスファルトが多すぎてノッペリ&つるっとしてしまっているし、他の箇所は逆に結合できないほど少なく、端から剥がれているし、、、。
何年間維持できるのか心配です。
当初、共用部の指摘をしたい旨を担当の方に話した際、共用部についてはチェック対象外のように、むにゃむにゃと言われたのですが、やはり気になり指摘しました。
しかしながら、アフターの際に云々といった誤魔化す様な回答が、、、。
引き渡し後だと、絶対直してくれないですよね。大体、入居後は車の出入りがあるのにタイミング難しいですしね。
その方にイロイロ聞いていくと、どうも良い条件で施工できなかった(低気温と寒風と残工期)が故のようです。結局、相手側も気づいているんですよね、仕上がりのまずさを。あの状態で、建設会社から売主の新日本建物さんは引き渡し受けるんでしょうか?!
いずれにしても、補修していただくように要求していくつもりですが。

235さんと、236さん、237さんの共用部分のご指摘は、恥ずかしながら気づかなかったので、私も再内覧会で確認してみたいと思います。
240: 契約済みさん 
[2008-01-27 22:37:00]
こんばんは。昨日の内覧会に参加した者です。

内装に関しては、よくチェックしたつもりなのですが、
キズや汚れがいくつかあった程度で、
まあまあの仕上がりかと感じました。

共用部分については、入口のアスファルトのでこぼこが
気になった以外は、みなさんがご指摘の点は恥ずかしながら気づきませんでした。
この掲示板を見て、非常に不安になってきました。
第2回内覧会で、もっとしっかりチェックしたいと思います。

本日の内覧会に参加された方は、いかがでしたか?
241: 入居予定さん 
[2008-01-27 23:30:00]
こんばんは。本日内覧会に行ってきました。

235さんと同様に、内覧会の感想は一言で言うと「がっかり」でした。
これではとてもOKを出すことは出来ない。
妥協をすることは念頭から無いので、徹底的にやっていくつもりです。

私の場合、指摘項目は30項目くらいでしたが、「全体的」に修復してほしい箇所を何個か
要望しました。
皆さんにも関係しそうな項目のみ挙げます。

1.全体的に汚い。
  手跡(!)や汚い雑巾で拭いたような汚れが多い。さらに237さんと同じように、
  汚れか傷か解らないので指で擦ってみると塗装(ペンキ?)が剥がれる。
  全体をクリーニングしてきれいにしてほしいと要望しました。
2.全体的に壁紙の仕舞いが雑過ぎる。
  壁紙と木の間に空間があったり、傷があったりと、とにかく雑!!きれいなところは
  あるので手抜きとしか思えない。
3.殆どすべての物入れ(棚)内部の仕切り板に傷がついている
  仕切り板の4面に小さな傷(ささくれ、塗装はげ)がありました。

もっと他にも「これはないだろう...」とため息が出るような内容もありました。
内覧会中、「住む人間の気持ちを考えているのか?個人で35年ローンの大きな買い物だぞ!
自分だったらOK出せるのか?」と、口には出せないので内面で罵っていました。笑)

今日は妻と2人で参加しましたが、素人目にもはっきりと判るほどの仕上がりの悪さに失望
しました。
とはいえ、これから住む家なので、再内覧会でもきっちりと指摘していきたいと思います。

もし、この掲示板をデベや施工会社の方が見ているのならば、心を入れ替えるつもりでしっかり
と全員の指摘事項にフォローをしていただきたいと思います。

ところで、内覧会のプロに頼んだ方の状況をお聞かせいただけると、再内覧会時の参考になる
のですが、情報発信はされませんか?
242: サラリーマンさん 
[2008-01-28 00:28:00]
本日、内覧会に行ってきました。
指摘項目は、25カ所でしたが、内容はフローリングと棚板の細かな汚れ、欠け、ひびと
ドア&戸&引出しのゆがみでした。細かなキズや汚れは生活していくうちにどうせ増えて
いくものだから、あまり気にしないようにしていたのですが、ドアや引き出しのゆがみは
素人では直せないものなので少し厳しく指摘させて頂きました。
ご案内して頂いた担当者の方には、非常に丁寧に対応して頂きましたが、後から登場された上?の
方のむにゃむにゃわかりずらいその場しのぎ?の説明には正直いらついちゃいましたね(苦笑)
第2回内覧会では直接お立会されるそうですが、正直心配です・・・
駐車場スペース思ったよりせまく感じたのですが、日曜日夕方等帰宅ラッシュ時に駐車場待ち
渋滞にならないか心配です。
243: 契約済みさん 
[2008-01-28 02:52:00]
皆さんこんばんは。そして本当にお疲れ様です。
朝から夕方まで、昼抜きでしたので、終わってから先ほどまでひっくり返ってしまいました。

さて、感想ですが、まず専用部分についてはまあまあではと思いました。
私も、昨日からの方の情報から、覚悟して慎重にチェックしたのですが、指摘は30弱、傷などがほとんどで、業者の方も仕上がりはかなり良いとのことでした。

どうやら、241さんの話を聞いてますと、部屋によって、①内装した人が違うのか仕上がりに差があること、②クリーニング業者にも差があること、と感じました。
ただ、仕上がりにばらつきがあるのは、非常に残念なことです。


また、設計変更も若干ありましたが、このようなことは、先に報告されるべきことで、当日報告するようなことではないと思いました。
設計変更は、当然あると思いますし、先に報告してもらいたかったです。
どの業界でも、ディスクローズは欠かせないですし、コンプライアンスに基づいたものであれば
全然問題ないと思うのですが。

次に共有部分についての感想です。
共有部分は、全ての説明が終わったあと、残って見て回りました。

1Fのクラックみましたが、幅も1mmにも満たないですし、コンクリの収縮により必ず生じると考えますから、例えば、一年後また見て、変化なければ問題ないのではと感じました。

場内のアスファルトですが、あれには正直閉口いたしました。
確かに、アスファルトを敷く時期が悪いので、ムラになったのもわかります。
でも、そうすると同時期に出来たマンションの駐車場アスファルトは、皆そうかというとそうではないですよね?

確かに、共有部分なので、組合レベルでの是正交渉項目になりますが、間違いなく問題になると思うので、今、是正して頂きたいです。

以前、エントランスまで勾配があるため、雨が流れ込むと危惧したところ、エントランス前に、新たに排水溝が設けられたことには、とても感心しましたので。
(たまたまと思いますが、、汗)

その他、共有部分では、塗装が雑に感じたといったところです。
再内覧会でまた確認するつもりです。
244: 入居予定さん 
[2008-01-28 12:30:00]
内覧会はともかく、各業者さんの説明が終わってマンション出た後に、
提携していない業者の押し売り説明がありました。
どこのマンションでも普通にあるみたいですが、特に風呂の修理業者がうざかったです。
245: 入居予定さん 
[2008-01-28 13:19:00]
26日組の者です。同行業者に内覧同行をお願いしました。
まだ報告書を受け取っていないのですが、当日のコメントからプロの目から見た感想を要約すると、
「内装仕上げは上々とは言えないけど、悪いと言うほどでもない」
「壁や床、いわゆる躯体部分は問題ない」
「他にも木内建設さんの物件に立ち会ってるが、どの物件もここと同程度(悪くない)」
と言ったところです。
私共の物件は「褒められるほどでもないが貶められる程でもなく、ごく普通」であり、
同社の施工物件は「住宅としての構造に明らかな欠陥は今のところ見ていない」
と言ったところなのかな?と受け取れました。

指摘箇所は30箇所ちょっと。(1箇所の指摘ポイントで複数の傷を指摘していますが)
内装仕上げは確かに私も素晴らしいとは思えませんでしたが、
近隣物件と比較して割安感のある物件と見て購入したため、
ある程度安普請なのは覚悟の上でしたのでショックはありませんでした。
ただ、有料オプション一切無しとは言え、今時レンジグリルが片面だと嫁は呆れ顔でしたw

その他に同行業者を依頼して良かったと感じた点は、
補修指摘だけでなく、改善提案をしていただけたことですね。
実際対応してもらえるかどうかは定かではなく、正直期待もしていませんが、
提案をしていただいたこと自体を評価したいと思います。

最後に共有部分ですが、
遅いスタートだったため、室内を終えた時点で外は真っ暗でほとんど何も見えない状態だったのが心残りです。
再確認時に指摘できるものなら指摘したいと思います。
他には、機械式駐車場の動作音が静かだったことが印象的でした。
あまりに静かなので子供が気づかない場合がありはしないかと怖くなりました。
警報センサー付きとは言え、充分に周囲を見渡して使用すべきでしょうね。

蛇足になりますが、
>マンション出た後に、提携していない業者の押し売り説明がありました。
これは敷地外にたむろってたんんでしょうか?気づきませんでした。
私共は東の崖(階段)から現地入りし、帰りも真っ暗な崖を懐中電灯片手に降りたものでw

手短に書こうと心がけましたが、(これでも草稿から10行以上削りましたが)
内覧会にかける思いは皆様同様熱いものがあり、やはり無理でした。
長文失礼いたしました。
246: 契約済みさん 
[2008-01-29 01:01:00]
こんばんわ、日曜見学に行ったものです。

共有部(廊下、ベランダ)のコンクリートの仕上げが非常に荒い点が気になりました。
次回の内覧会の際には、皆さん良く見られたほうが良いと思います。

特に上記に記載があったように、1Fの通路のひび割れは他のマンションの内覧会に同行したことがありますが、致命的な欠陥と思います。

可能な限り入居前に欠陥を発見し直させないと、後々私達が困るので。

それから、ベランダの淵の処理と配管周囲のスリーブの処理も確認した方が良いかと思います。
247: 入居予定さん 
[2008-01-29 10:45:00]
>>245です
>>246さん
配管のスリーブ処理は具体的にどのような感じでしたでしょうか?
その辺りは恥ずかしながら同行業者さんにお任せしていたため、あまり見ておりません。

ベランダの淵の処理については、先の投稿で長すぎて割愛した部分にあたるのですが、
我が家も淵から排水溝までの水流が甘い点を指摘しました。
同行業者さんが缶コーヒー1本分の水を流してみて発見してくれました。
少量の水なので勢いがないこと確かですが、窓のところに水を垂らすと、
窓から淵までは流れるのですが、淵から排水溝まで水が辿り着きませんでした。

また、皆さん共用廊下のコンクリートのクラックを指摘なさっているようなのですが、
私も>>234さんの以下のご意見に近い感覚です。次回は自分の目でチェックするつもりです。
>1Fのクラックみましたが、幅も1mmにも満たないですし、コンクリの収縮により必ず生じると考えますから、例えば、一年後また見て、変化なければ問題ないのではと感じました。
皆さんにとってはどの程度が許容範囲なのでしょうか?
軽く調べたところ、以下の記述を発見しました。
>日本コンクリート工学協会の指針によると許容できる目安は0.2mm程度
>(進行性のクラックでなければ0.3mmぐらいまで)

私はやはりクラックよりもアスファルト舗装のお粗末さの方が大きく気にかかっています。
皆さんで改修要求しまくって、施工会社に「購入者の大半が要望している」
という意識を持ってもらうような方向に持っていければと思います。
248: 契約済みさん 
[2008-02-03 17:43:00]
アスファルトは、しっかり直してもらいたいですね。
なんか、波打っていて酷かったですし。
確認会の際、売主に直接お願いしようと思います。

ところで、バルコニー側のガラスが、うちの部屋は、網ガラスでなかったのですが、これは複合ガラス(ペアガラス?)になるのでしょうか?
どなたか、確認されたかた、いましたら教えてください。

いよいよ、金消会ですね。金利が2月また下がり、とてもラッキーです。
249: 契約済みさん 
[2008-02-04 15:42:00]
細かい事で申し訳ないのですが、風呂場内の操作パネルが『リンナイロゴ』ではなく『京葉ガスロゴ』になっていたと思います。
風呂場外と、台所のパネルは『リンナイロゴ』でした。
契約の際受け取った『設備』に関する冊子では『リンナイロゴ』で紹介されていたと思います。

なんか気になりまして。
250: 契約済みさん 
[2008-02-05 08:36:00]
すみません、>>249です。
自宅で再度よく確認しましたら、『ノーリツロゴ』でした。
特に性能に違いがなければ気にする事ではないですね。

一応、再内覧会の際、担当者に確認してみます。
251: 契約済みさん 
[2008-02-07 01:03:00]
昨夜マンションの前を通ったのですが、入り口から見える範囲の
アスファルトが剥がされていました。
そいでもって、今朝近くを通ったときには駐車場にロードローラーが
あるのが見えたので、これはアスファルトを敷き直しているかも。
再内覧会が楽しみです。
とりいそぎ、ご報告まで。
252: 契約済みさん 
[2008-02-07 08:42:00]
状況からするとアスファルト舗装やり直しの期待大ですね。
しかし再内覧までに突貫工事なんでしょうかね?
土曜も雪がちらつく予報が出ていることもあり、
現状の舗装仕上がりも天候に左右された面もあるとのことなので、
低気温の中で満足のゆく仕上がりとなるかどうかは気がかりです。

もし突貫予定なら、急がなくていいので2/21までに納得の行く仕事をしてほしいですね。
253: 入居予定さん 
[2008-02-09 00:19:00]
235です。皆さんこんばんは。
皆さんの訴えが届き、アスファルトが敷き直されているのであれば、とてもうれしいです。
日曜日の再内覧会では、時間より早めに行って、共有部分のチェックをしたいと思っています。

241さんのおっしゃるとおり、個人で3000万以上の借金を背負ってまで手に入れようとしているマイホームですが、一回目の内覧会では期待を大きく裏切られ、納得いく家を手に入れられるのかと不安な日々を過ごしています。(ちと大げさですが)

キッチンから続くカウンターですが、皆さんは納得されたんでしょうか?
手元にある資料ではカウンターの仕様やデザインなどを確認することができないのですが、
内覧会で見たカウンターがあまりにも安っぽくみえたため、あれをどうにかできないものかと悩んでいます。
とりあえず、再内覧会では標準カウンターの仕様などがわかる資料を見せてもらおうかと思うのですが。
254: 入居予定さん 
[2008-02-10 21:45:00]
再内覧会行ってきました。
専有部分は、前回の指摘事項のやり直しと、前回の内覧会にはなかった新しいフローリングの傷を指摘して、また一週間後に再々内覧会です。

エントランスに続くアスファルトは、丁寧に舗装されているように見えました。駐車場前のアスファルトはでこぼこでした。こちらは今回指摘してきました。

業者の方から聞いたのですが、共有部分の廊下の防水塗装?なども全体的に見直すことになったそうです。(内覧会でどなたかが指摘されたそうです)
中庭のミニ公園のベンチに水がたまっていたのも、直してくれるそうです。(ベンチなのに水がたまっているのはおかしいのではと指摘があったそうです)

皆さんの力でどんどんよくなるといいですね。
255: 入居予定さん 
[2008-02-10 22:08:00]
土曜日に再内覧会に行ってきました。
前回より更に厳しい目でチェックしたところ、
前回より指摘事項が増えてしまいました。
次週再々内覧会です。
こうなったら、納得いく仕上がりになるまで、頑張りたいと思います。

入り口のアスファルトは綺麗になって良かったですね。
256: 入居予定さん 
[2008-02-11 00:02:00]
再内覧行ってきました。
専有部分は、次の再々内覧会で、なんとかめどがつきそうですので、共有部分をじっくり
見て廻りました。

初めて、最上階まで階段を昇っていきましたら、上に行けば行くほど、途中階段のモルタル
の仕上がりの悪さが目立ちました。白い塗装までのはみ出し、えきだれなどです。

正直、訪問客が来ても、今のままでは、あまり階段や廊下はみられたくないです。
1F廊下は、気のせい?か、かなり綺麗になったと感じたので、全体見直しは助かります。

また、アスファルトも再度確認しました。
水曜の雨の夜通りましたら、エントランス方面のアスファルトから湯気が出ていたので、再工事
したのだと思いました。

大分改善されておりましたが、まだ、入り口の2,3メートルのあたりと、洗車スペースから奥
が改善されたように見えませんでした。まだ、天候の影響で途中なのでしょうかね。
257: 契約済みさん 
[2008-02-11 22:16:00]
内覧会2回目の感想
指摘事項が半分程しか直っていない状況。
他の新築マンションと比較し、共有部分が手を抜きすぎ。
K建設の施工・管理どうなってるんでしょうか、水準器で測ると壁も若干傾いているところがありますし。
購入するのが恐ろしくなってきました。。。。
258: サラリーマンさん 
[2008-02-11 23:51:00]
内覧会、再内覧会もそうだけど、
K建設イケてないね。

対応が最悪だわ・・・。

でも内覧会での指示事項はとりあえず、直っておりましたが、
また、3箇所ほど、指摘しました。

来週は時間がないので、入居日に確認としましたが、
これでよかったのかな?

また、瑕疵担保責任はどこまで問えるのでしょうか?
259: 契約済みさん 
[2008-02-12 16:55:00]
私は土曜に再内覧でしたが、補修漏れ少々、新たに発見した指摘が少々でした。
これらは許容できる範囲でしたが、
唯一いただけなかったのは、部材(窓サッシ)交換したがために発生した不具合(サッシ及び網戸の開閉具合が明らかに悪くなっていた)でした。
結局一週間後にまた確認、この手間を惜しむつもりはありませんが、引っ越し準備で立て込んでいるため嬉しい話ではありませんでした。

>>257さん
私は最初の内覧時に同行業者を手配したのですが、水準関係は完全に狂い無しではなかったものの、誤差として許容範囲内に収まっていたのでその点は安心していました。
そちらのお部屋の計測結果がどの程度のものであったのかは存じませんが、
部屋によって大きな差があっては困りますね。

>>258さん
「瑕疵担保責任」でちょっとググってみましたのでリンク貼っておきます。
個人の所感は控えさせていただきますので、一読いただいて判断をお願いします。
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20060308A/index.htm
260: 入居予定さん 
[2008-02-12 20:33:00]
257さんの見解が非常に気になります。
具体的にはどの辺りですか?私も来週確認します。一緒に確認すべきでしょう。

258さん、
259さんが、ぐぐって頂いた情報の通りで2年以内が一般的と理解しています。
私は、引渡し後、やはり構造調査すべきと以前書き込んだことがあります。
ですから、調査などは賛成です。

それにしても、ヤフーホームをみていて、我々のマンションは明らかに広告塔です。
完売のはずなのに、普通に前面に出しています。
もし、仮にこの物件に瑕疵があったらどうなのでしょうか。
その辺りを、売主は肝に銘じて仕事をしてもらいたい。
私たちは、売主に対して責任を問うものだからです。
261: ご近所さん 
[2008-02-15 18:10:00]
近所の分譲マンションに住んでいるものです。(理事長経験あり)

皆さんの書込みを拝見させていただき、入居後に設立される管理組合の活動が非常に重要になってくくると感じております。

管理会社任せにしていると痛い目に遭う可能性もありますので、是非、この掲示版に書き見込みをされている方々は非常に意識が高いと思いますので、初代の管理組合の役員に立候補することをお勧め致します。

管理組合の活動が本当に大事ですよ!!
262: 近所をよく知る人 
[2008-02-17 21:48:00]
貴物件を一時検討した者です。某警備会社寮跡地に建設されたことはご周知の程と存じ上げます。過去の航空写真によると建物跡地は駐車場ピットに一致しますので、基礎を掘り返して転用しているようです。根拠は無いのですが、真っ先に不具合が生じる共有部分は駐車場になるように感じられます。又、プレアの書き込みにあるように、周辺は空白地帯のため埃まみれになる可能性があります。春先、畑道を徒歩通行中に目を開けられないことがたびたびありました。ご参考まで。
263: 入居予定さん 
[2008-02-18 00:55:00]
>>262さん
かなり詳しいのでご近所に住んでいる方と見受けられますが、もう少し詳しい情報あれば教えてください(できれば、実体験に基づいた情報がいいのですが、、)。
また、一時検討されたとのことですが、最終的にどちらの物件にされました??
264: 近所をよく知る人 
[2008-02-18 20:45:00]
262です。行田団地近辺の社宅に住んでおり、物件を未だ決めておりません。我が社宅も寂しい限りで、相次ぐ新築マンションに転居する人を見送っております。この地区にまとまったマンション用地を取得するとなると独身寮、社宅を転用しているケースが目立ちます(貴物件、プレア、パルテール山手等)。どちらかというと独身寮を先に放出するようで、企業の福利厚生削減が顕著に現れています。皆様でよりよい住環境を構築されるようご尽力下さい。周辺地域で判らないことがありましたら何なりとご質問下さい。それでは。
265: 契約済みさん 
[2008-02-20 12:48:00]
明日はいよいよ引き渡し。
なのですが、前回3度目の内覧でもまだ補修箇所が残っており、明日引き渡し時の確認となります。
こういう場合、引渡しを受けないという選択もありのようなのですが、
頭金は既に振り込んでしまったし、残金も銀行が朝振り込んでしまう段取りなので難しい状況であり、
"金さえもらえば後は冷たい売主対応"とならないか不安です。
既に新日本建物に連絡して、以下の旨を伝えてあります。
1.引き渡し時に補修が済んでいない場合の補修期限として入居(引越)までは譲歩する。
2.明日以降補修完了までの部屋の管理責任は売主が負う。
3.引越できない(=入居できない)程の補修が引越前日までに残っている場合は、
  入居できないことにより発生する一切の費用負担を要求する。
明日は無事に補修確認を終え、気持ちよく引渡しを受けられることを願うばかりですが、
最悪のケースに備え、売主に上記の要求について一筆とるつもり望みます。
266: 265 
[2008-02-20 14:42:00]
最後の一行の日本語がおかしいですね。訂正します。

>売主に上記の要求について一筆とるつもり望みます。
売主に上記の要求について一筆とるつもりで臨みます。
267: 入居予定さん 
[2008-02-20 19:59:00]
私もまだ補修が残っているくちです。
納得いくまでは、引渡しを受けるつもりはありません。
きちんとした形で引き渡す義務がありますから、万が一の場合には、
その辺りを主張します。
268: 265 
[2008-02-20 22:07:00]
>>267さん
引渡しを受けない選択をされる場合、私が>>265で申し上げたお金の支払いについてはどうされますか?
特に融資実行には物件に抵当をうてることが条件であるはずですので、引渡しを受けない=自己名義にならないとなり、問題が出そうで頭を悩ませております。
頭金だけでも一旦返金を要求してみるのもありかなと。
269: 匿名さん 
[2008-02-20 23:36:00]
近所に住んでいるものです。

2/20に引渡しということで、まずは御新居への入居をおめでとうございます。

今週末から引越が始まるのかな・・・?


大半の方が近所からの引越ではないと思いますので、ちょっとしたアドバイス。

朝の通勤時間帯の西船橋駅までは大変ですから、時間に余裕を持って出られることを
お勧めします。

西船橋までには4つのハードルがあります。

1.京成の踏切
 多い時で3列車を待つことがありました。長いと3分程度
 (帰宅時間帯では最高4列車)
 待てば待つほど踏切に人や自転車が集まり、踏切が開くとレースが始まります。
 最近特に車道も車が渋滞しているので、自転車が歩道を走ることもしばしば・・・。

 現在道路の拡幅工事をしていますが、踏切のすぐ南側のマンションはまだ工事を
 行っていないことから、踏切の拡幅はまだまだのようです(=ボトルネックになる)。

2.14号線
 多くの通勤者はバス通りから斜めに入っていく道を使われており、
 横断歩道や信号のないところで横断しています。
 しかしタイミングが悪いと結構な人数が溜まること(待つこと)になり、
 車の切れ目で一斉に渡ります。
 何時事故が起きてもおかしくないくらいにとても危険な状況です。

3.駅北口エスカレーター
 エスカレーターは暗黙のルールで左はゆっくり行く人(エスカレーター上で歩かない人)
 右は急いでいる人(エスカレーター上で歩く人)。
 朝は急がれている方が多いようで、エスカレーター右側に人が集中します。
 時々横入りする方いたりして、少々溜まる(待つ)ようです。
 
 それ以上に急ぐようでしたら、階段をダッシュしましょう。

4.駅改札
 JRの改札入口は2箇所若しくは3箇所、メトロは2箇所とかなり少ないです。
 首都圏の駅利用客数でも上位を名を連ねている駅とは思えません。
 タイミングが悪い(時々自動改札を通過できない人がいたり)と
 少々中に入るのに時間を要します。

 メトロからJRに乗り換える自動改札はかなり台数があるのに、
 改札出入口の自動改札はとても少なく、とても不思議です。

という感じです。

ヒマなので書き込みしてみました。
不要であれば削除依頼してください。
270: 入居予定さん 
[2008-02-21 02:58:00]
いろいろ調べてみましたが、時期的に厳しいかもしれませんね。
気持ちよく引渡しを受けたいので、修復されていることをただ願うばかりです。
271: 265 
[2008-02-21 21:52:00]
運命の一日と言うにはちょっと大げさですが、なんとか引渡しを無事終えました。
皆様もお疲れ様でした。
残念ながら補修箇所はオールクリアとはなりませんでしたが、入居に支障のない軽微な補修を残すのみとなったため、もめずに引渡しを受けてきました。^^;
今日は軽い掃除とカーテンを取り付けて引き上げてきました。
内覧の時もそうだったのですが、室内にいると喉がイガイガしてくるほどの新築ガスwが家中に充満しているため、24h換気はONにしてきました。

早速今日から入居される方がいらっしゃったようで、その気力体力に脱帽です。^^
私は来週の平日に入居しますが、明日からの金・土・日が入居のピークになるのでしょうかね。
なにはともあれ、今後とも末永いお付き合いを宜しくお願いいたします。
272: 入居予定さん 
[2008-02-21 22:50:00]
私も入居前までに対応してもらうことになり、無事引渡しをを済ませました。
皆様、これからも宜しくお願い致します。
273: 契約済みさん 
[2008-02-22 03:57:00]
近々入居します。
皆さんに一つアドバイスをするなら、玄関扉ですね。
外から見るとフレームとコンクリート壁の上下バランスが悪いことに気づきます。
室内ばかりではなく、外もしっかり見ないとダメです。
意外と直ってない(気づかない)家が多いですね。
274: 契約済みさん 
[2008-02-24 22:43:00]
No.269 匿名さん

駅周辺の情報をありがとうございます。

私は7時20分頃に西船橋を出て首都圏に向かう通勤の電車を東西線と総武線
どちらにしようか悩んでおります。
どちらかといえば、東西線の方が使いやすいのですが、
混雑は酷いし、よく止まるとも聞きます。
並んで始発を待つ程の余裕を持って家を出るのがいいのかもしれませんが・・・

匿名さんは、どちらの方がまだマシと思われますか?
275: 契約済みさん 
[2008-02-24 22:54:00]
2/22に入居しました。
荷解きや購入した家具の設置などで大忙しです。

ところで既に引越し・入居された方に質問です。
洗濯機の置き場がせまくて困った方はいませんでしょうか?
我が家は引越しを機に最新のドラム式洗濯機を購入したのですが、
洗濯機置き場の横幅が狭いためにキャンセルすることになりました。
ドラム式では一番幅が狭い洗濯機でこれですから、
少し大型の洗濯機では置けないものもあるのではと思います。
部屋によって置き場の横幅が違うかもしれませんが、
計りに来たコジマ電気の人曰く、新築にしてはかなり狭い方です、、とのこと。

洗面所は収納も十分すぎるほどあってかなり広いので、
洗濯機の置き場にもう少しスペースを割いて欲しかったです。
276: 匿名さん 
[2008-02-24 23:40:00]
274 契約済みさん
269です。

昨日からの嵐の中、引越されている方もいたみたいで、
入居当初からの悪天候で驚かれたのではないでしょうか・・・?

私も付近に引越して1年程度が経ちますが、
この程度の嵐は年に数回程度ありました。
しかし、今日ほど田畑からの砂嵐が酷いのは初めてです。

274さんからの御質問ですが、
私自身朝8時頃の西船橋発の総武線を利用しているので、
7時20分頃のことは説明できませんが、
その時間帯であれば少ないながらも始発電車があるみたいなので、
10分程度並んでも座っていくことをお勧めします。

ちなみに、私の使用する8時頃は総武線の西船橋始発が多く、
その時間帯であれば総武線をお勧めします。

混雑状況は、東西線なら浦安でかなり混雑し始めます。
総武線は、小岩から混雑し始めます。
武蔵野線は、新木場まで混雑し、それ以降は座れます。
東西線と武蔵野線の混雑は半端じゃありません。

東京駅までの所要時間は、武蔵野線が一番早く(30分程度)、
次に総武線快速(市川乗換で30分程度)
総武線秋葉原乗換で40程度、
東西線も大手町まで40分程度要します。

こんなことでよろしいでしょうか・・・?
277: 契約済みさん 
[2008-02-25 03:37:00]
275さん

入居お疲れ様でした。24日に搬入が終了した者です。

ご指摘の通り、洗濯機の置き場はかなり狭く、当初洗濯機を
搬入するのに洗面所のドアを外すかどうかでサカイさんと
腕組みをしましたが、なんとかノブの下をくぐりぬける形で
入れられました。

こちらもドラムはですが、サンヨーのマンション向け縦ドラム
という比較的幅の狭いタイプですら、設置はできたものの、
横方向にはほとんどスペースなく、洗濯機ラックのようなもの
を追加するのは厳しいかもしれません。

水周りついでに、引越し最中に、24時間換気システムと
風呂場の排水溝の説明という方が見えて、最後にカビコーティングの売り込み(?)をして帰りました。特にパンフ等を
置いて行ったわけではないので、関係の無い訪問販売かどうか
わかりません。

入口の掲示板には、操作説明を装った訪問販売が横行している
とことなので、今後は「すべて説明書をもらってますので、
不明な点があれば直接連絡します」とすべて断ろうと思います。
278: 契約済みさん 
[2008-02-25 18:11:00]
No.269 匿名さん

詳しい情報をありがとうございます。
朝は1分でも長く布団にいたいのですが、
10分早く起きて、電車でその分の睡眠を取り返したほうがいいかもしれませんね。
これからながーい ながーいローンが始まりますので
体は無理をせずに、また新居を楽しみたいと思っております。
ありがとうございました。

それにしても昨日、一昨日の大風には唖然としました。
全国的に大荒れだったようなので、特別だったとは思いますが、
今後、多少の風は覚悟しなければなりませんね。
ベランダには、砂場が出来ており、部屋もザラザラしてました。
新しい掃除機がフル活動です。
279: 入居予定さん 
[2008-02-25 23:49:00]
土日の嵐、驚きました。
周りが畑なので覚悟していたものの、ドアを開けたとたん玄関に砂(ドアの下部隙間は鍵引き渡し時に発見…調整依頼中)
そして、共用廊下に面した部屋の排気口から砂が入り込んでいるのを発見。。
排気口のまわりのフロスが円形に汚れ、床や窓サッシの下も砂が。。
ショックで立ちすくみました(:_;)

排気口は開けていたので仕方がない?部分もありますが(でもびっくりするくらい入ってました)
窓サッシの下にも砂が広がっており、どこからこんなに入ったのかと不思議です。
よく見てみましたが、一見サッシは問題ないように見えるのですが、素人目だからでしょうか・・・
木内建設に問い合わせてみたところ、サッシの構造上は問題ないといわれてしまいました。
他にも同じような問い合わせはあったようですが、うちの被害が他の部屋に比べてどうなのかわからないので、どう対策すればよいのか。
みなさんの部屋は砂の被害はありませんでしたか??
280: 失敗したカモさん 
[2008-02-26 00:25:00]
鍵引き渡しの日(21日)にデフォルトのワックスをはがさずにコーティング(○フコート)
し昨日様子を見に行ってフローリングワイパーをかけたところ、なんと茶色く色落ち?
することが判明しました(涙)やはり面倒がらずにワックスをはがしておけばよかったな
と後悔しても後の祭りですよね・・・どなたかリカバリできるアドバイス頂けませんか
281: 契約済みさん 
[2008-02-26 00:51:00]
>279さん、

土日の砂嵐、すごかったですね。1年に数回の出来事と思いたいです。

我が家も被害?に遭いました。排気口の無い箇所もサッシの内側に砂が入っていたので、
排気口からじゃなくサッシの隙間からも多少は入ったんだと思います。
サッシの欠陥は無いように見えました。
鍵も閉めていたんですが、それでも入ってくるくらい粒子が細かい砂なんでしょうか。

正直、対策は見つかりません。
畑に囲まれた住環境の代償として、慣れていくしかないんでしょうかね。

ただ残念なのは、購入する時に中央建物の方に、畑の砂埃は大丈夫なんでしょうか、
と尋ねた時に、ビニールハウスが中心だから全く問題無い、と答えられたこと。
セールストークとして必要なのはある程度分かりますが、ここまで酷いなら、
予めある程度は説明しておくべきですね。
282: 入居予定さん 
[2008-02-26 02:31:00]
280さんは、コーティングする前に軽くフローリングを掃除されました?
うちは、まだ引越しが先(23、24日の方々は散々でしたね。)なので、掃除しましたら、フローリングは、茶色っぽい汚れがかなりありました。

最初、砂埃(換気口を開けたままだった。泣)かと思いまいたが、ザラザラしていなかったので単純な汚れかと思います。
だから、引渡し後、掃除されずすぐ施工したのなら汚れが混ざったのかもしれませんね。
ただ、やはり色落ちでしたら、フローリング業者のパンフもあったのでそちらに相談されては。
283: ご近所さん 
[2008-02-26 09:11:00]
>>281さん
近所に住んでいるものです。
土・日の嵐は1年に数回のある嵐の規模ではないですね。
長年住んでいますがあの規模は、久し振りの嵐と感じました。
でも春先は、あれ以下ですが数回は埃まみれを覚悟した方がよいですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる