管理組合・管理会社・理事会「長期修繕積立金の運用方法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 長期修繕積立金の運用方法について
 

広告を掲載

理事 [更新日時] 2012-08-14 14:55:27
 削除依頼 投稿する

私のところはタワーマンションなので、長期修繕積立金の額が大きいです。
それでも修繕の際には、一時金か積立金の値上げが予見されます。
銀行に寝かしておくよりも...
ペイオフっていう言葉も流行ったし...っということで、
 マンションすまい・る債@住宅金融公庫
 http://www.jyukou.go.jp/yusi/manshon/manshon_shuzen_index.html
などでも運用してます。
これは利率だけでなく、大型修繕の際の融資メリットもあるからです。
他にも安全かつ有利に運用している事例をお聞かせいただきたいと思います。

[スレ作成日時]2006-09-19 21:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

長期修繕積立金の運用方法について

2: 匿名さん 
[2006-09-23 11:39:00]
運用などを考えるのはやめたほうがいいです。
きっぱり

3: 最近理事 
[2006-10-05 01:33:00]
私も色々研究した結果、すまいる債にしました。
他には商工中金の商品もあります。
すまいる債は過去の実績を見ると常に銀行金利を上回っていますね。
適切な運用も管理組合理事の役目だと思います。
銀行定期だけでは適切な運用をしているとは言えないのでは。
4: 匿名さん 
[2006-10-08 05:38:00]
現在の利回り
すまいる債:1.543%
国債:1.705%
この辺が候補では?
いずれにせよ修繕積立金は長期運用になる。
年利で1%違えば、10年で10%、20年で20%違ってくる。
この差は大きい。
5: 匿名さん 
[2006-11-26 04:58:00]
02>
運用できればそれに越したこと
はないのでは?
1億の年利1.6で
160万ですよ!!
簡単な手直しだったら、これですんじゃいますよ?
たとえば私のマンションの植栽の害虫除去は
15万でした。
理由を聞かせてください。
6: 匿名さん 
[2006-11-27 16:38:00]
投機的な運用は、絶対に避けるべき(他理事が発案しても反対すべき)ですが、
ただでさえ不足しがちな修繕積立金、不足すれば当然居住者が負担するのですし、同じように寝かせるなら賢い選択をしたいですよね?

管理組合で修繕のための融資を受けることもあるでしょうから、ちゃんとそれに備えることも必要かと。
7: 匿名さん 
[2006-11-27 16:48:00]
種類は違うけど、運用と聞くと、年金や失業保険を勝手に運用し、
要らない箱物を建てて、投売りしたのを思い出す。
今、そのツケが国民に回ってきているんですよね。
住人にツケが回ってくるような運用だけは避けて欲しいですね。
8: 匿名さん 
[2006-11-28 03:38:00]
であれば、すまいる積のような
安全なものであればいいんじゃないの?
9: 疑問 
[2006-11-30 00:23:00]
こんにちは、修繕積立金の運用となるとすぐに、すまいる債が安全と言われていますが、
他のものと違ってどう安全なのですか?
国債の方が安全ではないのでしょうか?どなたか教えてください。
10: 匿名さん 
[2006-11-30 11:32:00]
国債は元本割れリスクがある(満期前)が、すまいる債はないときいています。
11: 疑問 
[2006-11-30 22:04:00]
ありがとうございます。満期前に換金する時に元本が割れる可能性ですね。
でも、国債と違って、すまいる債は元本の国の補償はないのですよね。
12: 匿名さん 
[2006-11-30 23:04:00]
>>11(疑問)さん
危惧されてる点はそのとおりですが、私は「国の補償」っていうのも根拠が・・(笑
サイトから引用しますね?
>「マンションすまい・る債」は預金保険の対象となっておりませんが、「マンションすまい・
>る債」を保有されている方は、住宅金融公庫法により公庫の資産から優先的に弁済を受けられ
>る権利を有することが規定され、債権の保全が図られています。
>なお、平成17年7月6日に公布された独立行政法人住宅金融支援機構法において、住宅金融公庫
>の権利及び義務は平成19年4月1日に独立行政法人住宅金融支援機構に引き継がれることとなっ
>ており、「マンションすまい・る債」の元本や利息の支払いは確実に行われます。
>平成17年度の公庫の決算では、総資産は52兆5,139億円、優先弁済権のある債券の発行残高は2
>兆5,528億円となっています。

私個人は、現存する住宅金融公庫=国またはそれ以上に儲かっている(笑)組織だと思っています。
金融公庫が破産するような事態になったら、貨幣価値自体が危ぶまれるかと...「金」が安全?(笑
13: 匿名さん 
[2006-12-01 06:40:00]
旧住宅金融公庫だったら、財政投融資+税金で支えられていたから
国の責任で絶対に潰すことはないだろうなと確信できたんだが。
新住宅金融公庫を果たしてそこまで信頼できるかどうか。
新住宅金融公庫の将来は、ひとえに、現在の中心業務であるフラット35が、
民間銀行の独自住宅ローンとの競争で勝てるかどうか、
そこにかかっているんじゃないかな。
ネット上の情報では、現在、全住宅ローン利用者中フラット35の利用率は16.4%程度。
圧倒的シェアを誇った旧住宅金融公庫時代とは全然違うな。
金利先高感という追い風がある中でもこの程度のシェアに止まっている。
長期的には将来金融情勢が変わったときにはさらにシェアを落とす可能性もありうる。
14: 最近理事 
[2006-12-27 01:46:00]
住宅金融公庫の債券発行格付けは現在、AAAです。これはメガバンクより良いです。
公庫は来年から支援機構になるということです。これは銀行のローン債権を買ったり
保証したりする業務を行うことになるんですね。業務の内容としては安定していると思います。
ただし、情勢次第ではいくらでも変化するのが金融界なのですから、よく見張っておく
必要はありますね。すまいる債は毎月定額を振り込む仕組みです。もしいやになったら
その振り込むのを止めれば良いのです。自動的に積みたて契約が解除になります。
この辺り自由度が高いと思っています。
15: 匿名さん 
[2007-01-12 01:41:00]
なぜ盛り上がらないんだ?このスレッド
16: 匿名さん 
[2010-09-22 19:01:02]
そうですね、もっと詳しいところ知りたいです。
17: 匿名さん 
[2010-09-22 19:41:57]
今の時代に運用益を考慮すること事態ナンセンス。
それより毎月の修繕積立金の金額が正当な長期修繕計画表に基づいて決められているかが問題。
昨今、マンションの修繕積立金の積立不足が言われているが、大規模修繕工事の時期が来て一時金の徴収や泥縄式な値上げをすると、途端に滞納者がどっと増えて組合役員が慌てることになる。
18: 匿名 
[2010-09-23 00:45:24]
運用自体は、大規模なら億単位で積みあがるので実施したほうが間違い無くよい。修繕計画が、まともに組んであればそれに合わせて満期の期間が合う商品を組み合わせるだけ。

修繕計画が、まともかどうかは別問題。
19: 匿名さん 
[2010-09-23 08:53:58]
運用より的確な修繕積立金の確保だよ。
20: 匿名 
[2010-09-23 14:05:27]
↑ここは、運用方法を考えるスレなの。分かってる?

まともな修繕計画の下に運用を考えると言う事が前提であるのは当たり前だろ。
修繕計画が、間違っている前提で運用を否定する事自体ナンセンスだ。
21: 匿名 
[2010-09-27 21:48:47]
修繕計画がまともなら
小銭を増やす必要なし。
22: 匿名 
[2010-09-27 23:35:41]
↑必要の有無なんか書くことは、無意味。

運用する前提の話をしたい訳。17・19・21は、イラネ。

数十戸の数百万とか精々数千万円じゃ10年預けてもたかが知れている。
大規模だと二桁億円の手前まで積みあがるから運用しないのはアホ。

その運用益で設備のアップグレードだってできる。

別にすまい・る債でも国債でも事業債でもいいけどね。
23: 匿名 
[2010-09-28 00:26:08]
す・まいる債はよく知らないけど、国債や事業債は気をつけたほうがいいよ。満期償還まで持つのならいいけど、途中売却だと価格変動リスクがあるから、売却損が出る可能性がある。事業債も企業破綻リスクがあるからね。まぁ、日本国の破綻はこの際、考慮していないが。
24: 匿名さん 
[2010-09-28 07:54:10]
>>17

まぁうちも、すまい・る債導入にあたって修繕積立金を規定額にあげたクチです(今までが安すぎた)。
しかし低額にかかわらず、滞納者はいましたよ。
わずかでも運用益を考えるし、ペイオフ対策もある。
なぜか値上げしたら滞納額も減りました(しぶといのも必ず回収しますが)。


すまい・る債のデメリットってなに?
25: 匿名さん 
[2010-09-28 19:28:00]
これ、本当?
http://blog.m.livedoor.jp/k5zt79gb/c.cgi?guid=ON&id=50403850

4/1のブログだから嘘?
26: 匿名 
[2010-09-29 00:04:10]
国債や事業債は、基本的に持ち切りですね。事業債もタイミングが合えば電力会社とかですかね。
修繕計画が、しっかり組んであれば持ち切りの計画も問題無く建てられると思います。

うちは駐車場収入が、丸々黒字なのでそれプラス普通預金や定期で足りなくなる様な何か悲劇が起きない限り問題無いかなと思っています。
27: 匿名さん 
[2010-09-29 08:46:52]
うちの2階建自走式駐車場も、現在は修理費等は殆どかからず、修繕積立金にまわせる額が多いが、
いずれ建替えはしなければならないでしょうね。
350戸の住戸で420台の駐車場があります。街中の立地にありますので、駐車場料金も1万になって
ますので、修繕積立金はかなり余裕があります。
28: 匿名さん 
[2010-09-29 11:36:06]
>>27さん
ここ、その余裕ある積立金の「運用」を話すスレだったはずだが・・・

27さんの長期修繕計画に興味深々。
平置き駐車場は竣工時からあったんでしょ?
そんなに積立金に余裕がでる計画ってあるのかな。
駐車場だけの修繕計画じゃないですよね?
29: 匿名さん 
[2010-09-29 12:07:04]
実は駐車場料金は、1階が1万円、2階が8,000円です。
今回12年で大規模修繕工事が終了。
1戸当り110万を工事費として使用。
殆どの工事と植栽も含めグレードアップ化をやる。
駐車場使用料の使いみちは、管理費に月約170万、積立金に月約200万
工事費総額は3.9億円
残った積立金は、今後発生する駐車場の建替え、EVのかごの交換、浴室防水、排水管・給水管取替え工事
高置水槽のやりかえ工事、玄関扉の交換、集会室の建替え工事、結露対策として外断熱工事の実施等に充当。
当然12年後の大規模修繕工事分はこれからの分も含め積み立てていく。
工事費が高いとか早いとかの批判はしないでください。工事のグレードや時期については、そのマンションの積立金
次第ですから。ぼられたとかも問題外です。
30: 匿名 
[2010-09-30 00:37:13]
話はちょっとずれるが、29の所は年間2400万円の駐車場収入を積立金に繰り入れて本来の積立金を減額するとか何らかの還元をせずに溜め込んでるのかな。

それって、余るのは当然じゃないの。修繕計画以上に徴収している事に成るんだから。よく、住民から避難されないね。
31: 匿名さん 
[2010-09-30 08:40:00]
修繕積立金が安くしてあるからいいのですよ。
それに駐車場料金も、相場より安いしね。
長期修繕計画表については、EVのかごの交換や浴室防水、駐車場の建替え等の計画ははいってないですから。
修繕周期や修繕箇所、グレード等はそのマンションの実力次第です。
余裕のあるマンションはお金をかければいいし、お金のないマンションは最低限の工事をすればいいだけのことです。
自分の部屋でも、余裕のあるものは、壁紙と畳、障子の張替えだけでなく、カーテンの交換、リビングセットの
買い替え、照明器具の交換、台所の改善等いろんなことができます。
余裕のあるマンションは、資産価値の高いマンションの維持が図られていいですよ。
これもひとえに大きな駐車場のお陰です。
32: 匿名 
[2010-09-30 23:38:43]
もうちょっとズレるけどスマンです。


>>31

「安いと言う積立額+駐車場収入」で修繕計画に対してそこそこの金額と言うなら分かるが、計画に対して余裕があるって言うのは、まだ集めすぎってことじゃないの。

普通、自走式駐車場の建替えは、計画に入っていないと思うがEVのリニューアルが入っていないのはマズクナイ。
浴室の防水って今時は、ユニットバスだから防水はしてないと思うが・・・まあいい。

何だか運用以前に修繕計画の見直しと資金計画の見直しが必要そうだ。
33: 匿名 
[2010-10-01 09:26:16]
うちのマンションは修繕費用平均1万
400世帯
駐車場30台
築37年で
15年住んでるが
・外壁塗り替え3回
・床に滑り止めシート張り付け2回
・マンションの周りのブロック工事
・エントランスのバリアフリー化と手摺り取り付け
・エントランス床工事(昭和なタイルから人工大理石に変わった)
・自転車占有スペースの取り付け
・ガス、水道メーター、浴室防水、ダクト、排水管、配水管、ありとあらゆるパイプの交換
・ベランダ防水塗装
・地デジ大型工事
・耐震工事
・玄関ドア交換
・エレベーターのカゴ5機交換
ざっと挙げてもこれだけあります。
お金あるとやはり使い方も大胆ですが、これが幸いして、資産価値もあがり
空き部屋も3部屋 のみ
うちも只今売り出し中
34: 匿名さん 
[2010-10-01 10:43:20]
修繕費用は潤沢であるにこしたことはないね。
お金はかければかけるほどきれいになるから、資産価値は保てるしね。
35: 匿名さん 
[2010-10-01 12:35:19]
何だか改修自慢に成ってないか?
運用についてなスレ何だが。
36: 匿名さん 
[2010-10-01 18:40:24]
あぶく銭じゃない運用なんてするな
運用で損失でたら廃墟だぞ

運用失敗した担当者は任せた管理組合責任で逃げる

運用をしたがるのは危ない奴だ管理費修繕費を持ち逃げするつもりだぞ
37: 匿名さん 
[2010-10-01 21:02:32]
↑規約や細則も満足に決めずにヤられた口か。

買える商品や条件をシッカリ縛って修繕計画に沿ってやれば問題なんかでないよ。それでヤられたら、シッカリ監視し無い他の住民もわるい。

合意した条件で運用している限り不測の自体で損失がでても責任追求はしない。それが、嫌な奴は36の所と同じ様にタンス預金しが無いよね。
38: 匿名さん 
[2010-10-01 21:05:35]
金額が数億になる様な所は、リスク分散も考えなくてはね.

定期数十本とか非現実的。
39: 匿名 
[2010-10-02 19:54:13]
責任追及しないなんて嘘ぶくな
数百から数億の損失だして責任を感じないなんてのは山師だ
40: 匿名 
[2010-10-02 22:08:15]
>>39

買える物、買い方等をシッカリ決めてルール通りに運用する。
そのルールに住民が、同意した上で実施するなら全員の責任と言う事なんだよ。

ルールを逸脱したら当然責任は追及されるだろう。逸脱しないように見張るのも住民の責任。
山師とか言っている39には、理解できない事だろうね。

すまいる債で数百とか数億の損害をどうやって出すのか。
電力会社が、倒産する可能性。国債持ちきりで損害出るのか。

運用と言うと39は、株式投資とかFXでもやると思っているんだろう。
41: 匿名さん 
[2010-10-03 09:41:43]
>>39
おもしろい人ですね。
スマイル債に貯金して損害が出たということは、どういうことでしょう?
多分、資金の有効活用がされなかったということでしょうね。
株とか相場に手を出すべきというんでしょうね。そうすれば、もっと稼げたということでしょう。
あなたは正しい。うちの積立金もまかせますので、儲けさせてください。
42: 匿名さん 
[2010-10-05 19:24:21]
みずほ信託銀行が無くなったら、どうなるの?
43: 匿名さん 
[2010-10-05 19:40:09]
今時利殖を考えるなんて脳力を疑うね。
44: 匿名さん 
[2010-10-06 20:09:44]
元本割れずに済めば御の字ですね。
プラスになるなら尚嬉しいけど、無理だろうし。

すまい・る債はゼロ金利でも利率いいんですか?
45: 匿名さん 
[2010-10-06 20:53:40]
金利が、どうかぐらいは自分で調べた方がイイ。
いいか悪いかは、人によって違うから。
46: 匿名さん 
[2010-10-07 16:53:30]
責任逃れの当座預金だけは止めること。
47: 匿名さん 
[2010-10-07 22:37:59]
ペイオフ対策を考えたら普通預金よりは、当座預金の方がマシだと思うけど。
48: 匿名さん 
[2010-10-08 11:50:10]
ですから管理者の責任逃れと書いたのです。
49: 匿名さん 
[2010-10-08 19:56:57]
管理者の責任逃れと言う意味が良く分からない。

何かルールーが、有って運用しているのだろうから、ルール通りにやっても何かあったら責任を問われるような仕組みなんだろうね。じゃなきゃ責任を逃れるために当座預金にはしないだろうし。

だとしたら、管理者の問題と言うより規約や細則の内容に問題が有るんじゃないの。
50: 匿名さん 
[2010-10-08 21:26:24]
>管理者の責任逃れと言う意味が良く分からない。

自分の財産扱いをしていない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる