管理組合・管理会社・理事会「総会議案に記載すべきこと」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 総会議案に記載すべきこと
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-01 22:36:33
 削除依頼 投稿する

新築マンションに入居して3年目になります。現在理事会役員ではなく、一区分所有者として総会に参加していて、3回目の総会を迎えます。総会議案の記載について、他のマンションの事例を伺いたく、書き込ませていただきます。

役員選任や会計の議案以外のMSの運営方法を提案するような議案について、どの程度細かく議案に記載しますか?
というのは、ウチのMSの議案が大雑把すぎるように感じています。例えば、この掲示板でも話題になる役員の輪番制についての議案だと、「役員を輪番制とすることを承認する」程度しか議案に記載されていません。スレの中では、順番の決め方や就任できない場合の取り扱いなど議論になりますが、実際議案書にはどの程度記載するのでしょうか。

[スレ作成日時]2008-03-14 19:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

総会議案に記載すべきこと

7: 元理事 
[2008-03-17 12:00:00]
>>05=01
スレのテーマは私も非常に興味あるものでしたが、
「理事輪番制」は根深い課題を多数抱えるテーマなので別の議論になっちゃいそうですね?(笑

総会の行い方や総会議案の内容などは、画一的なものはないでしょう。
使用細則が一緒に上程されるほうが理想的だと思いますが、理事の役割分担など「運用」の詳細まで準備できる余裕はない理事会が多いと思います。
また、運用まで詳細に決めてかかっても、そのとおりに運用できなければ「絵に描いた餅」以上に足かせになる場合も多い気がします。<現実的な理事会運営の現場では。

上程する理事会が、決議する一般組合員の理解し易い資料や注意事項など、用意すべきまたはしたほうが良い資料を考えるととてつもない量になる気がします。

どこで妥協点を見出すべきか?は、私にとってもテーマです。
なにしろ、管理組合や組合員の意味すら、充分に理解していない人も多いので・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる