管理組合・管理会社・理事会「規約違反の大型犬」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 規約違反の大型犬
 

広告を掲載

風祭 [更新日時] 2012-03-25 06:53:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション規約違反の大型犬飼育| 全画像 関連スレ RSS

分譲マンションに住んでいます。規約でペット可なのですが、規約で定められている
大きさだと小型犬までとなります。そこに、入居時から大型犬(レトリバー)を飼っ
ている住民がいます。そもそも重要事項説明時には規約を確認した上で同意の印鑑を
捺印しているのに「営業が大丈夫と言った」と主張し、住み続けています。

理事会とももめて販売会社に確認をとった返答は「重要事項に同意していただいてい
る」という極当たり前の回答でした。それでも折れずに「例外として認めて欲しい」
と要望を出し、総会にかけられました。そこでは全住戸の3/4の賛成が必要とのことで
結果的に否決されたのですが、今度は「全住戸の3/4ではなく、有効数の1/2で良いは
ずだ」と総会の決定にも従わずに、理事会へ再議の要望を出しています。

このあたりは規約の改正だと3/4で、それ以外は1/2とか決まっているそうです。

犬は確かに可哀想だと思いますが、入居前から明確に分かっているルールを営業トー
クに乗せられて入居したのは飼い主の落ち度以外としか思えません。何でルール違反
を保護するような動きを理事会が取るのかも理解できません。こんなことがまかり通
るようでは、今後ルールを守らない住人が増えても何も出来なくなると思います。

何とか阻止する方法はないでしょうか。再議となって、1/2の賛成でOKなら全回実績だ
と可決されてしまいそうです。仮にそうなってもどうにか本来の規約を守らせるような
妙案があればいいのですが。

長文失礼いたしました。

[スレ作成日時]2005-10-03 22:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

規約違反の大型犬

506: 匿名 
[2011-05-14 07:24:09]
>505
お疲れさま。3ヶ月ぶりにage?
507: 匿名 
[2011-05-14 07:32:12]
大型犬噛んだら死ぬよ
508: 匿名 
[2011-05-14 10:39:24]
>507
だから、何やねん。
509: 匿名 
[2011-05-14 13:28:50]
危険
510: 匿名さん 
[2011-09-04 22:25:34]
どこのマンションでもよくありそうです。
511: 匿名 
[2011-09-09 08:33:08]
中型犬の多いマンションって資産価値落ちそう。
512: 匿名 
[2011-09-11 11:13:26]
注意しただけで検挙?
注意しただけで検挙?
513: 匿名 
[2011-09-14 13:35:26]
うちの理事長のところに同居している親(爺さん)がブルドックにそっくりなんだが。。。
514: 匿名さん 
[2011-09-14 20:49:14]
犬撃退には唐辛子の粉末が有効です。薬局で売っています。
エレベータの四隅に目視できない程度にまくと犬は乗らなくなります。
飼い主は抱かざるをえなくなります。
515: 匿名 
[2011-09-14 21:12:38]
↑ 凄く納得(笑)
516: 匿名 
[2011-09-15 08:10:06]
カ~トに入れてるだけは守られてる
517: 匿名さん 
[2011-09-15 08:33:32]
飼主を躾したほうがよい。
518: 匿名さん 
[2011-09-15 09:19:06]
それは無理だ、犬を遠隔でこのマンションでは外に出たくないと思う様に躾ける方が早い、
飼い主の気がつかない方法でね。
519: 匿名 
[2011-09-15 13:39:10]
んで目視では分からない程度だな!
520: 匿名 
[2011-09-15 13:50:48]
大型犬が本当にいるところはないだろう?せめて中型犬だろう?
521: 匿名 
[2011-09-20 18:21:13]
柴犬は飼えますか?小型犬までの物件は難しい?
523: 匿名さん 
[2012-03-02 11:20:10]
犬対策は唐辛子の粉末です。薬局で買えます。
524: 匿名さん 
[2012-03-02 11:25:40]
ペット可は管理規約でしょうが、その大きさとかは
使用細則に規定されているのではないんですか。
使用細則に規定されているのでしたら、普通決議となり
2分の1以上の出席で、その議事は過半数で可決されます。
どうも、スレ主さんが不利にように思えますが。
525: 匿名さん 
[2012-03-02 11:34:18]
専用部分内ではオーケー。但し、共用部分は使用禁止なので箱にいれて持ち運べばオーケー。
526: 匿名 
[2012-03-05 18:58:50]
小型犬のみがよさそうだ。
527: 匿名さん 
[2012-03-05 22:09:29]
理事長は、管理会社の犬なんですが規約違反ではありませんか。
528: 匿名 
[2012-03-06 08:17:06]
小型犬のみに規約変更することでしょう。今後は飼えないことを明確にすることでしょう。
529: 匿名さん 
[2012-03-07 18:05:04]
専用部分は規制出来ないよ。
530: 匿名さん 
[2012-03-07 18:16:24]
ブルドックは飼ってもいいんですかね。
うちのマンションはペット可なので、ブルドックを2匹飼ってるんですが、
大きくなりすぎて、エレベーターに乗せて散歩させる時は、同乗者が怖がりますね。
噛みつきまではしないんですが、唸り声ははっしますのでね。
家内は、とても散歩させることはできないといってるので、散歩は私の役割に
なってます。
531: 匿名さん 
[2012-03-07 18:17:04]
最初は小さかったんですけどね。
532: 匿名 
[2012-03-07 18:21:19]
なんセンチですか?ブル君は小型犬ですか?
533: 匿名さん 
[2012-03-07 19:10:01]
80キロぐらいはありますね、2匹とも。
534: 匿名さん 
[2012-03-07 21:57:21]
ブルドッグが80キロとか太りすぎじゃない?
体高は40cm前後で体重30キロ弱が標準みたいだよ。

マジレスすると抱えられるとは思えないし
同乗者が怖がるなら同乗すべきじゃないね。
後から乗ってくるならしょうがないけど。
535: 匿名さん 
[2012-03-07 22:24:50]
無駄吠えは勘弁願いたい。
536: 匿名さん 
[2012-03-08 06:54:23]
防音さえ完備していれば専用部分内での動物飼育は制限無しです。
537: 匿名さん 
[2012-03-08 18:50:50]
だめぽ
538: 匿名さん 
[2012-03-08 19:08:18]
80キロって
かなり大きな大人の男ぐらいの体重ですね
そんなの飼ってたら人からどう思われるか考えたらいいと思いますよ

奥様もそりゃ人様の迷惑を宣伝しに散歩は行きたく無いでしょうね
マンション内でいじめられてないか不安ですね
539: 匿名 
[2012-03-08 19:31:04]
小型犬しかだめだのではないか?
540: 匿名さん 
[2012-03-08 19:46:25]
ペット不可のマンションでも犬を飼ってるのがいるぐらいだから、
ペット可のマンションなんだから、ちょっとぐらい大きいぐらいではね。
40cmまではいいといってるけど、41cmはどうなの?
50歩100歩じゃないの。
541: 匿名 
[2012-03-13 08:15:19]
大型犬以外はよいと言うことです。
542: 匿名さん 
[2012-03-13 09:54:01]
ペット可のマンションでは、いろいろな規約違反がおこりますよ。
又、夜中に鳴く犬もいますからね。
543: 匿名さん 
[2012-03-13 09:59:43]
ピアノ、スピーカーなどと同じ騒音公害の判定による。
544: 匿名さん 
[2012-03-13 10:21:14]
【名古屋地裁 平成16年12月15日】
判決・・・
裁判官は「被告がマンションの管理規約で禁止されているにもかかわらず犬を飼育したため、原告が連日連夜睡眠不足に陥った」と認定。一方で原告側が占有権や賃借権などに基づいて犬の飼育禁止を求めたことについては「犬の飼育や騒音によって占有権などが侵害されたとは言い難い」と判断した。
原告側の主張を一部認め、犬の飼い主に計約100万円の支払いを命じた。
飼育禁止については請求を退けた。
545: 匿名さん 
[2012-03-13 11:06:10]
ペット可のマンションの場合は、うるさかったり、糞の処理等をしなかったら
訴えれば、賠償金が取れるということです。
又、ペット不可からペット可には殆ど不可能だが、ペット可のマンションで不可にするのは
総会決議で承認されれば、簡単にできます。
546: 匿名さん 
[2012-03-13 11:58:48]
>>545
>又、ペット不可からペット可には殆ど不可能だが、ペット可のマンションで不可にするのは
>総会決議で承認されれば、簡単にできます。
「ペット可を不可にする」のはかなり難しいと思うよ。「総会決議で承認されれば」という
意味では「可→不可」「不可→可」両方とも可能であるが、「可→不可」の場合、現在
飼育されているペットの扱いを議論しなくてはいけなくなる。よくある「一代限り」としても
最大15年「飼育可」の状態が続いてしまうことになる。例えば5年後になって「ペット
不可」の規約のマンションなのが一部に免除されている人がいるなんて「ペットを飼いたい」
人たちが反乱を起こす可能性が高くなる。
したがって「可→不可」は現実的に不可能といわざるを得ない。
547: 匿名さん 
[2012-03-13 16:02:13]
みんなが犬を好きになればいいのに。
548: 匿名さん 
[2012-03-13 18:02:37]
現在各自の国の文化を保護するという観念により食用犬種が食用のために肥育されている国と地域は中国(チャウチャウ)、韓国/北朝鮮(ヌロンイ)、フィリピン(フィリピン・エディブル・ドッグ)、インドネシアのスマトラ島の一地域(バタック・ドッグ)などがある。又、アメリカ合衆国ではネイティブ・アメリカンの文化を保護するため、特定の犬種を特別な儀式を行うときにのみ食用にすることを許可している。
549: 匿名さん 
[2012-03-14 01:45:37]
なるほど、ペットとしてでなく、食材を保管していると言えば、OKですね。
550: 匿名 
[2012-03-14 08:23:40]
大型犬以外は飼える新築物件が多いのでしょう。
551: 匿名さん 
[2012-03-14 08:32:06]
すべては入居後の総会決議次第です。
552: 匿名さん 
[2012-03-14 11:55:05]
総会決議にできない可能性もあります。

マンション標準管理規約(単棟型)
規約の制定、変更又は廃止が一部の組合員の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、
その承諾を得なければならない。

「ペット可」のマンションでペットを飼うことは『組合員の権利』になるかもしれません。
553: 匿名さん 
[2012-03-14 12:10:38]
判例を調べてみたら
554: 匿名さん 
[2012-03-14 13:11:25]
>規約の制定、変更又は廃止が一部の組合員の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。

ペット如きの有無が特別の影響と判断されるのは介助犬に限られることは判例で明らかである。
555: 匿名さん 
[2012-03-14 13:13:51]
禁煙同様に多数の人間が集まる場所にはペット持ち込み禁止は当然である。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:規約違反の大型犬

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる