管理組合・管理会社・理事会「水道料金の改定」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 水道料金の改定
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-02 10:17:38
 削除依頼 投稿する

築3年目の分譲マンションです。
マンション全体の水道使用量を親メータで量り、その料金を市に支払っています。
各個に子メーターを設け、その使用量に応じて管理費と共に水道料の徴収を行っています。
各個の水道料金は、市内の一戸建ての場合の料金計算方法で求めています。年間にすると
各個からの徴収金額と市への支払い金額はほぼ同じです。

このたび、市の水道料金の改定(値上げ)があり、それに合わせて各個の水道料金も値上げしようと
考えているのですが、このような場合は総会決議が必要でしょうか?それとも各個へチラシ等で
通達するだけでいいのでしょうか?

管理規約には水道料金の計算方法までは記載されておらず、上記の計算方法も
特に文章で決められているわけではなく、成り行きでそのようになっているだけです。
なお、今まで住人から従来の計算方法に対するクレームや改正要求はありません。

[スレ作成日時]2009-04-28 11:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

水道料金の改定

22: 匿名さん 
[2012-03-27 18:15:08]
水道メータを個別契約に変えようとすると、確か数十万かかるはず。途中から変えるメリットは、滞納者の水道料金に先取り特権かないから、そのリスクはなくなる。
ただ、真面目に支払ってる人からみれば、数十万払うメリットないから変えるのは難しい。
23: 匿名さん 
[2012-03-28 08:59:54]
分譲共同住宅の各戸メータの局管理について
[2009年10月13日]
各戸メータの局管理とは、分譲共同住宅における各戸の私設メータ(これまでお客さま側で設置や取替などをしてきたメータ)に関して、次の各要件を満たすものを対象に、お客さま(所有者)からの申請により水道局がお客さまに替わって各戸メータを管理(メータ取替や故障時の対応等)するサービスです。
基本条件
(1) 分譲共同住宅であること。

(2) 各戸計量・各戸収納を実施していること。

(3) 各戸メータは、申請日より起算して検定有効期間が1年以上あるもので、正常に作動するものであること。

(4) 詳細については、要綱等を参照にしてください。
24: 匿名 
[2012-03-28 18:09:11]
普通は黒字になるはず。
管理会社のサボりだな。
25: 匿名さん 
[2012-03-28 19:56:28]
遅れたシステムはすぐ改善して個人契約にすべきである。
水道料金の滞納対策は管理費等とは違い管理組合の権限外のことになる。
26: 匿名さん 
[2012-03-28 20:41:33]
権限内でしょうが。
27: 匿名さん 
[2012-03-28 20:51:38]
水道屋の権限は無い。
28: 住人さん 
[2012-03-28 23:23:07]
個別検針にしても各戸の水道料金が安くなる訳じゃない。

それだったら一括検針にして管理組合の収入としておいたほうが
管理業務のサービス改善につながるし、あまったお金は修繕積立金に
振り替えたりもできる。

同じ金額払うなら一括検針の方がマンション住民全体の利益になる。
29: 匿名さん 
[2012-03-29 07:23:10]
滞納金を回収する権限はある
30: 匿名さん 
[2012-03-29 07:27:54]
>同じ金額払うなら一括検針の方がマンション住民全体の利益になる。

個人の契約との区別の出来ない人。
31: 匿名 
[2012-03-29 12:21:46]
>>30
制度が理解出来てないなら
黙ってた方がいいよw
32: 匿名さん 
[2012-03-29 17:43:14]
関西の村のは基準にならない。
33: 匿名さん 
[2012-03-31 15:42:10]
>>30
黙ったほうがいい
と別人からも、言っておきます

組合から水道局への支払と各戸からの徴収で利益がでてないのは
 水道局へ申請してる戸数がおかしい
 共用部分の水道を使いすぎ
 もしくは軽い水漏れが継続して発生中
 管理会社の徴収がおかしい
とかの原因が考えられますよ
34: 匿名さん 
[2012-03-31 15:54:07]
>組合から水道局への支払と各戸からの徴収で利益がでてないのは 水道局へ申請してる戸数がおかしい  共用部分の水道を使いすぎ

水道局と各戸の契約
水道局と管理組合(共用部分)の契約
と普通に実施すれば利益なんか無関係、水道料金滞納者は水道局の処理と各戸メーターに基ずく本来徴収にすべきだよ。
35: 匿名さん 
[2012-03-31 15:54:49]
自治体によって市の検針に変更する場合に工事が必要になる場合があります
規定は自治体によって様々ですので確認してください
また、市の検針だとしてもメーターの交換が所有者負担となる場合があります
それも自治体によって異なります

今回は水道供給規定などのルールを作ってない管理会社なり管理組合の怠慢です
とりあえずはチラシ配布でもいいと思いますが
後々にでも総会で水道料金について規定を設けることは必要でしょうね

規定は管理会社に案を作らせればいいです
滞納した場合は3ヶ月で停止するなど自治体の規定を準用すればいいです
未納は管理規約で定めればいいですよ
36: 匿名さん 
[2012-03-31 17:51:46]
村から都会になりましょう。
37: 匿名さん 
[2012-03-31 17:56:25]
34
だから個別契約にしようとしたら、費用がかかるんだって。
貴方は20万必要ですって言われたら「はい。かしこまりました!」って言うの?

35
水を止めるのはかなり難しいよ。水道局でもなかなか止めないからね。命にかかわるから。
38: 匿名さん 
[2012-03-31 18:31:36]
>水を止めるのはかなり難しいよ。水道局でもなかなか止めないからね。命にかかわるから。

組合は出来ませんが水道局は権限があり簡単に出来ます。
39: 匿名さん 
[2012-03-31 18:32:14]
>>37
大規模なら20万円くらい軽いものです
それと>>34は何も知らないから黙ったほうがいいと言われてる人でしょうから無視が正解
ちなみに市への検針にかかる値段はケースバイケースだからここでは話をする必要は無いです

水道局は普通に3ヶ月くらい払わないと止めていきます
実際に止められたことがありますよ
そして振込も認めず開栓するのには窓口にわざわざ行って滞納の他に手数料も取られます
ライフラインだから…なんてのは嘘ですよ
他のインフラなら振込受け付けて夜でも対応します
40: 匿名さん 
[2012-03-31 20:31:51]
事業者が零細だから
41: 匿名さん 
[2012-04-01 09:43:09]
「共同住宅扱い」とは
 水道料金は、使用水量が増えると1m³あたりの料金単価が上がる料金体系となっているため、各室に水道メータを設置していない集合住宅では、各室に水道メータを設置している場合に比べて、1室あたりの水道料金が割高となる場合があります。

 そのため、各室に水道メータを設置していない集合住宅(二世帯住宅を含む)で、水道局の定める基準に適合したときは、お客さまからの申請に基づき、集合住宅内の各室に13ミリの水道メータが設置されているものと同様に料金の計算を行う特例扱いが、「共同住宅扱い」です。
42: 匿名さん 
[2012-04-01 14:35:07]
39
大規模ならって一人20万必要って話ですよ(20万じゃないですけどね)
個人が払う必要があるって話です。1人1人必要な話ですよ。
貴方は払います?
43: 匿名さん 
[2012-04-01 16:04:51]
賃貸マンションを入り手がなくて安く分譲したのだから安いものよ。
44: 理事さん 
[2012-04-01 16:31:54]
毎年管理組合に何十万と入ってくる差益をほっぽりだして、
特に住人に価格的メリットのない個別検針に変える理由がまずわからない。

工事費が無料でも普通やらないと思うけど
工事費負担してまでやりたい人はいったい
何がしたいのかさっぱりわかんね。
45: 匿名さん 
[2012-04-01 17:19:02]
アパートを買ったから仕方が分からないのね。
46: 匿名さん 
[2012-04-01 18:18:04]
44さん
収入があるとはいえ、将来のメータ交換費用に充当するので純粋な収入じゃありませんけどね。
ただし、未収金になった場合、水道使用料は先取り特権がないので要注意ですね。
管理費等に水道使用料を追加しておくと少しはましかも。(規約の変更ですが)

個別検針に途中から切り替えるメリットは0です。
メリットあるなら教えて欲しいですね。

未収者が凄く多くて、個別検針にしないと水道料の未収金が増える可能性があったとしても、まじめに支払いをしている組合員から、数十万回収するのは困難でしょう。
47: 匿名さん 
[2012-04-01 18:50:46]
>毎年管理組合に何十万と入ってくる差益をほっぽりだして、

罪悪感がないのはおかしいね。
普通はプラスマイナスおおよそゼロにするのが常識だが算術の才能がないと言うことね。
48: 匿名さん 
[2012-04-01 19:01:04]
47
罪悪感も何も、減免申請をして一括メータを安くしてるだけ。
水道料金を安くしようとするほうがおかしい。
個別契約しても、そのままでも使用料は同じですよ。
誰も損してません。

仮に安くしても、個別メータ取替えでお金出すのは使用者になるんだから結局は同じようなもの。
49: 匿名さん 
[2012-04-01 20:10:41]
電気、ガスと同じ様に近代的な個別契約が当然よ。
自分の水道料を何故組合が介入する権利があるのよ。
水道料は単価と使用料で決まるので個人の問題で組合とは関係ないよ。
50: 匿名さん 
[2012-04-01 21:13:24]
49
やっぱり仕組みが分かってないね
単価と使用料は個別であろうが組合契約であろうが同じ
もうちょっと勉強してから出直せよ

そういう契約のマンション買ったんだったら、最初にそういう契約だと聞かされてるはず。
後だしじゃんけんしてもダメよ

後、近代的ってどういう意味ですか?
51: 匿名さん 
[2012-04-02 03:39:25]
>>47
結局メータ交換費用入れたら±ゼロになるよ。

こんなのは算術じゃなく算数と会計なので才能なくても
常識があれば理解出来るよ。頑張って。
52: 匿名さん 
[2012-04-02 06:25:21]
51
切り替え時の一人頭20万はどこいったかな???
53: 匿名さん 
[2012-04-02 06:44:54]
金の問題ではない。個人の経済活動の制約する権利は管理組合にはないと言うことだよ。
54: 匿名さん 
[2012-04-02 06:55:41]
53
最初からそれ言えよ。
収支がどうとか関係ないじゃないか。

個人の経済活動を制約ってどういうこと?
55: 匿名さん 
[2012-04-02 06:57:58]
>>53
だったら余計なことしないのが一番ということになりますね
工事費も必要ないし市の検針にするメリットも無いわけだし
56: 匿名さん 
[2012-04-02 08:22:09]
水道契約は電気、ガスの契約と同じ様に個人の自由な経済活動を保障すべきで組合ごときが水道局との仲介に入る権限はありません。
57: 匿名 
[2012-04-02 10:59:01]
>>52
私の知ったことではないです。
切り替えなければ不要な費用ですし。
58: 匿名さん 
[2012-04-02 12:07:39]
56
実際、それでやってるところがある以上、貴方がとやかく言う権限ありません。

59: 匿名さん 
[2012-04-02 13:04:09]
なんでそんな仕組みになっているんだろ
60: 匿名さん 
[2012-04-02 16:01:57]
>実際、それでやってるところがある以上、貴方がとやかく言う権限ありません。

能力がなくて改善できないだけの事です。
61: 匿名さん 
[2012-04-02 17:03:44]
能力を見せてください
62: 匿名さん 
[2012-04-02 18:06:57]
関西だけのことだから放って置けば。
63: 匿名さん 
[2012-04-02 18:10:10]
60
能力あるないの話じゃなく、住民が一人二十万出すだけのメリットがないの!
貴方は出すのか?
他の方で出すよって人いるの?
64: 事務局長 
[2012-04-02 18:22:23]
大阪府下から、横レスご免なんしょ

うちの新築時は、共同住宅は一括加入しか選択肢がなかった
何年か前に個別加入もできるようになったけど、他の方が言ってるように追加の加入金が…
計算したら約6,000万円もいるので諦めた。

水道事業者が定めた、戸建と同じ料金表で集金しても、
差益でもってメーター交換費用は3年未満で償却できてますけど…
65: 匿名さん 
[2012-04-02 18:58:45]
差益は課税されるのでは
66: 匿名さん 
[2012-04-02 19:38:18]
関西のマンションだけ水道局が認めないメーターを着けたところに問題がある様ですね。
これを販売した業者、これに騙された購入者の現実が明らかになった様ですね。
67: 匿名さん 
[2012-04-03 01:55:04]
>>66
そういう特殊な例は新聞記事等で事例を挙げないと情報として意味がないよ。
68: 匿名さん 
[2012-04-03 06:45:05]
じゃあ20万円も掛かると言うのもガセネタだね。
今時そんなことある筈無いと思うのが常識であって、ダブルスタンダードで利ざやを稼ぐ手段として悪用してるだけかな?
いずれにしても関西特有の現象で一般的ではないことは確かだね。
69: 匿名さん 
[2012-04-03 06:50:17]
一般には水道メーターは水道局のもので定期的に新替されているが費用は一切掛からない。
水道メーターの取付け部からの漏洩事故は水道局の賠償責任になったりするのが普通なのにね。
70: 匿名さん 
[2012-04-03 07:22:18]
68
すぐ上に約6000万かかるってあるでしょ。
よく読んで理解しろよ。
朝から大丈夫か?
71: 匿名さん 
[2012-04-03 08:03:49]
この世にあり得ないことは書くのはやめましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:水道料金の改定

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる