管理組合・管理会社・理事会「特定非営利活動法人(通称NPO法人)ってホントに非営利なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 特定非営利活動法人(通称NPO法人)ってホントに非営利なの?
 

広告を掲載

とあるマンション理事 [更新日時] 2022-05-25 00:02:48
 削除依頼 投稿する

とあるマンションの理事をしており、長期修繕計画の見直しや管理費適正化に取り組もうとしております。

管理組合と管理会社とは、ある意味、利益相反があるため、インターネットで適当な相談先を調べてみた所、特定非営利活動法人、いわゆるNPO法人が複数ヒットします。 具体的には集合住宅管理組合センターや集合住宅維持管理機構などです。

このような団体はホントに非営利で管理組合側に立って相談に乗ってくれるのでしょうか? 一級建築士、マンション管理士、弁護士などなどすごい肩書きの方がコンサルしてくれるようなことが書いてあるのですが、このような方々はボランティアに近い良心的な値段で働いているのでしょうか? 経済的にどのように組織運営がされているのか不明なのですが、実際にこういう非営利活動法人に頼った経験のある方の体験談などをお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-05-28 20:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

特定非営利活動法人(通称NPO法人)ってホントに非営利なの?

103: 匿名さん 
[2017-08-28 09:40:08]
業者選定についてですが、見積もり合わせ方式でその見積もりの取り方も金抜き計算
方式でとり、説明会で委員が評価してもその評価と見積金額をみて誰が何を基準に
業者を決めるかということになります。
評価点も一番で見積もり価格も一番安ければ問題はありませんが。
そうでない場合はどういう基準で決めますか?
声の大きい者や建築士とか理事長、専門委員長とかの一存で決めますか?
やはり数値で決めるのが一番いいんじゃないかと思います。総合評価方式で。
しっかりした相見積の取り方は設計監理士が作成します。又評価項目は委員で
評価項目と点数を決めます。
できるだけ多くの者が参加した中で業者を選ぶシステムづくりが必要です。
私が考えました評価項目を次のスレに貼付してみます。参考にしてください。
104: 匿名さん 
[2017-08-28 09:46:25]
  「評価項目例」  あくまで参考例です。これに修正や増減をし評価点を決めます。

 ・安全管理、住民への配慮等について              優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・工程表はどうなのか                     優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・メンテナンスについて・・・1年、2年、5年点検等      優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・入居者とのコミュニケ、掲示版、ご意見箱等          優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・会社の直近5年間のマンション工事の件数            優 ○点  良 ○点  可 ○点
      具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1~2件 可  
 ・現場監督の資格と直近5年の工事の件数            優 ○点  良 ○点  可 ○点
       具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1~2件 可
 ・施工計画、工事の理解度について               優 ○点  良 ○点  可 ○点
 ・報告会の開催、頻度等                          良 ○点  可 ○点
 ・会社概要と決算報告について                       良 ○点  可 ○点    
 ・仮設計画について・・・足場の防犯性等について        優 ○点  良 ○点  可  ○点
 ・作業員の教育について                          良 ○点  可  ○点
  ・取組姿勢について、瑕疵保険への取組み等         優 ○点  良 ○点  可  ○点
  ・会社PRについて                    優 ○点  良 ○点  可 ○点
105: 匿名さん 
[2017-08-28 12:20:14]
件の関東甲信越の記載した者です。
↑この掲示板には珍しい正に専門家のご意見を有難うございます。本来はかくあるべきですね。
そもそもこの非営利団体の施工実績場所も仕上がりも所持資格さえも調査せず、業務委託を締結したのが間違いでした。
締結後、理事会を密室にされ、長期修繕計画を無視する為に、通常管理会社を遠ざけ(黙らせ)、住民には進行状況(施工内容金額も業者選定も)を知らせず、それを住民に通知された時には、どちらを選んでも修繕工事積立金あるだけゴッソリ持って行く施工契約二社選択しか住民には残されていませんでした。

これが、NPOの皮をかぶったキックバック営利団体の渡世と思います。本当に印籠を取り上げたいと思います。

今回、アドが途中強引参加で、事態を憂うる住民に普通では考えられない手順でいいようにヤラてる状態が伝わりましたが、その時はすでに、施工金額は理事会一任で大規模修繕工事を〇年〇月末まで完了の議決は取らされておりました。
営利団体は住民を舐めきってましたので、止めるのは臨時総会過半数可決しか選択肢はありませんでした。
(営利団体代表に指令された一部の理事会役員の陰湿なイヤガラセが署名者に臨時総会直前までありました。)

解約議決後、騒動が終わり、住民達は口々にこう言いました。
「こんなこったら、多少高くても通常管理会社元請で、長期修繕計画通りにやればよかったんでねーか?!!」
 って、、なんと愚かな。

さて、最後に笑って頂きます。
前理事長より管理室に遺棄はされ、ゴミと化しましたが、全施工の特記仕様書と数量表、その営繕見積2社分
を精査したアド二人が、上記住民の意図を忖度し、通常管理会社担当に
「元請どうだろう?冠代は15%目安で。住民も通常管理=施工管理が嬉しいと思うのだが、、」と低姿勢で伺いを立てました。

担当返事は、「有難うございます!支店長とも精査をしたのですが、皆様がこのNPO法人を選び、その後皆様の騒動を拝見し、申し訳ありませんが、今回弊社は元請は辞退させて頂きたく存じます!皿管は紹介は出来ます。」
でした、、、、、、

106: 匿名さん 
[2017-08-28 13:11:07]
施工金額は理事会一任でとなっていますが、修繕積立金の取り崩しは総会の普通決議が
必要なんですよ。その議案自体無効ですよね。

NPOは元々理事長経験者がマンション内の問題を解決する又は相談する組織が欲しいと
いうことで理事長経験者がボランティアとして立ち上げたものです。
資格や知識は元々殆ど素人の集団です。
その不足分のカバーは弁護士や建築士、上部団体が補ってくれますが、そういった者が
不正とかを指導する筈はありません。
私もNPOの理事の経験はありますが、まともな団体でしたよ。
理事長として規約の全面改正、建築士を交えた長期修繕計画のシビアな洗い直し、大規模
修繕工事の進め方等勉強をしてきました。当然マン管は取得しています。
これからもボランティアとしてみんなの力になれるようがんばっていくつもりです。
107: 匿名さん 
[2017-08-28 22:37:05]
大規模修繕工事の具体的な進め方については徹底して勉強してきたつもりです。
技術的なことはプロに任せるとして、我々住民は何を知り何をどのように
すればいいかをタイムスケジュールを基に検討してきました。
数年後の当マンションの大規模修繕工事にあたってはその時点でセミナーを開催したいと
思っています。
資料も大規模修繕工事の進め方、専門いいんの募集にあたって、工事費の内訳、
委員会の開催(当面30回分の計画を立ててあります。)とその会議資料、スケジュール表、
専門委員用としての工事に関する専門用語集等50ペーシぐらいにまとめてあります。
折角まとめたものですのでできれば皆さんにもお配りして参考にしていただきたいのですが、
全ての資料をただ配信する訳にもいきませんしね。本当に真面目に必要とされているかどうかは
わかりませんから。
大規模修繕工事の進め方について質問されればお答えはしますけど。
ネットで調べれば「大規模修繕工事の進め方」はすぐ見つかりますが、あんな単純な資料
では具体性が掛けていますしあまり役に立ちません。
私の集大成として作成したものですのでうちのマンションだけでは物足りないと思っています。
手前味噌かもですね。
108: 評判気になるさん 
[2017-09-03 22:52:22]
↑仰る通り、当該住民が進め方手順は徹底的に勉強理解し、まずは現在の通常管理会社(以下管理)と大規模修繕工事(以下工事)の話は出来る力量があれば、ここまでは行かなかったと思います。

管理元請は、当然冠代で高くなりますが、長期修繕計画に沿い、工時期間中の監理と管理が同じなら、
住民はこれはこれで安心です。(優秀な営繕屋でも、施工中の行違い必ず出ます。その連絡先の区別すらできない住民も確実におります。)

又、竣工後のダメ出し、アフター期間中の立会も楽です。(役員は変わりますので)
工事金額検討にあたり、5年に一度、管理が有料作成承認された長期修繕計画も無視はできません。
(当然、工事後残金カラッポで月々が大幅に推移表と違えば、知りませんは通りません。)

追伸、件のアドは、賛成し手順を理解した住民からは、賞賛を受けましたが、一部から、後から来た中古購入の
くせに出しゃばりと言われ、以後は一切関わりません!となりました。(地方ですねぇ)

追伸2、本来は修繕委員長がおりましたが、「兎に角工事を行う」議決の後、営利団体代表のやり方に反発し、
代表の意を受けた理事長権限で恐ろしい事に罷免となりました。(レアケースです)
直後、理事会お知らせ投函で、修繕委員会が解散をしたので、やむなく理事会がその権限を引継ぎます。
と住民に知らされました。(レアケースです)

追伸:アドの意見は、元請は辞退で、皿管NPO法人はこりごりだし、皿管選択議案は省き、初回15社応募で断った会社の説明を聞き、その中から竹管でどうだろうか?



109: 匿名さん 
[2017-09-04 10:18:52]
大規模修繕工事をするには総会で発意を行い建物診断をおこないますが、その結果は
総合所見も含め診断報告書の提出と説明をするのが普通です。契約時に確認をします。
元請業者を選定する場合、相見積をとりますが同じ条件で見積もりを取らなければ意味
がありません。ここが問題なんですね。設計監理方式をとらないと見積もりを取る場合の
要綱書や金抜き計算書が作れませんので、出てきた見積もり金額の高低をどう判断すれば
いいのか分りません。
又、金抜き計算で見積もりが出て、専門委員が評価点をつけた場でもその結果をどう
誰が判断するかが問題なのです。
できれば総合評価方式で数値で判断するのがベターだと思っています。
あなたのところの問題点は、設計監理業者の選定が間違っていたのです。
大規模修繕工事の進め方の基本が順守されていなかったのです。
技術的なことは専門家に任せるとして、我々住民は区分所有法や管理規約・細則に則って
行動しなければなりません。
アドさんにはマンション管理士の有資格者もしくはその勉強をした方の方がプラスに
なるのではと思っています。
技術的なことでいえば、設計監理士を雇うのですからそれでカバーできます。
それから長期修繕計画の洗い直しですが、簡単な計画ではなく建築士を雇い一緒に周期や
グレード等工事の全てを含めた工事費を算出しそこから1戸当り月の必要修繕積立金の額
を知ることからスタートすべきです。
その後はその結果で住民にアンケートで判断してもらい、積立金の値上げに取り組んでいけば
いいと思っています。
住民に情報の提供を徹底してやることが大切です。
110: 匿名さん 
[2017-09-04 12:52:23]
総会決議の発意、建物診断業者選定、設計監理業者選定、元請会社選定のやり方が
分らなかったからこういう結果になったんだと思います。

それに長期修繕計画の洗い直しの仕方も。計画には内訳表が当然必要ですし、
数量計算書がない計画はありえませんからね。
それをを建築士と修繕委員が一緒に話し合い検討して作成していくのです。
勿論委員もある程度の知識は必要ですから、最低限の勉強はしなければ
なりませんが。
このメンバーにマンションにいる建設会社や不動産会社勤務とか建築士は必要ありません。
マンションの大規模修繕工事や長期修繕計画の作成に慣れた建築士が必要です。
その外部の建築士を雇うことが必要です。
委員は知識がなくても、例えばサッシであればベランダ側の枚数が何枚で開放廊下側の小さい
サッシが何枚かとは算出できる筈です。それに相場を掛ければいいんです。
又、周期については多分いい加減だとおもいますし、重複していることや期間内にだぶって
いることもあります。
設計監理料についても、15%だったり10%だったり、又大規模修繕工事以外の例えば
玄関扉にも設計監理料が計画されていたりしますから、そういう無駄な所をチェックすれば
いいのです。うちの場合は3%強でした。マンションの規模で変わります。
ただ計画では予定価格を余裕をもって計画しますのでそれを現実に近づけることも大切です。
難しいことを書き込んでいますが、やはりある程度の知識をもった理事とかがいなくては
マンション管理は工事も含め難しいですね。
大規模になればなるほど。
自分たちでできなければプロに依頼すべきですが、その際規約に則って、又誠実な建築士や
業者を選ぶ術を勉強すべきですね。
しかしマンション管理「あなたがやらずに誰がやる」です。誰かがやらなければなりません。
111: 匿名さん 
[2017-10-28 22:47:59]
10月19日放送のNHKクローズアップ現代「追跡!マンション修繕工事の闇 狙われるあなたの積立金」
は、通常管理会社元請ではなく、設計監理コンサル(皿管)による劣化診断から、そのマンションにある修繕積立金全額の基本設計から施工費用算出、会社条件付けに依る仕組まれた営繕施工業者を選定するケースが放送されておりました。
悪質なコンサルの狙いは、営繕施工会社からの高額なキックバックです。
112: 名無しさん 
[2022-05-23 14:37:50]
内閣府 NPO法人ポータルサイト
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/
国税庁 法人番号公表サイト
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
113: 名無しさん 
[2022-05-23 14:39:00]
>>13 匿名さん
難民支援のNGOが公金の分配で談合(FACTA)
https://facta.co.jp/article/201808010.html
https://facta.co.jp/article/201906035.html
114: 名無し 
[2022-05-24 22:19:46]
内閣府 NPO ホームページ
https://www.npo-homepage.go.jp/
115: 匿名さん 
[2022-05-25 00:02:48]
e-GOV 法令検索 平成十年法律第七号
特定非営利活動促進法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC1000000007

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる