管理組合・管理会社・理事会「排水管の高圧洗浄 年4回は妥当でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 排水管の高圧洗浄 年4回は妥当でしょうか?
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2020-08-09 09:49:01
 削除依頼 投稿する

今年度からマンション全体で排水管の高圧洗浄をすることになっています。
それはいいのですが、年に4回もする必要があるのでしょうか?10階建ての50世帯の規模のマンションです。
実は先日、個人で浴室クリーニングをしたのですがクリーニング業者いわく、「半年でこんな汚れ方はしない。本当にきちんと洗浄できているのか?」といわれました。
調べてみたところ、年4回で1回あたり75,000円(1世帯あたり1500円)×4回=30万円です。
金額的に安すぎるともおっしゃってました。
築2年6ヶ月です。本当に年4回もやらなきゃいけませんか?
ぜんぜん、カッコだけで綺麗になってないのなら1円でも出したくないです。

[スレ作成日時]2007-06-08 15:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

排水管の高圧洗浄 年4回は妥当でしょうか?

63: 理事経験者 
[2008-10-05 08:56:00]
No.60 です。

>以前1年半清掃しなかったとき、数戸の部屋から匂いがするとの

これはもちろんトラップを、清掃で外した時です。


私の住んでいる部屋は、トラップ(台所、洗濯場、風呂場)をはずしても匂いは全くしません。
多少匂う部屋もあるかもしれませんがクレームは全くありません。

一度配管の写真撮影をしてもらえばよいでしょう。
トラップがはいっているから、「臭いがしないのでよい」という考えもあるのですね。
否定はしません。
64: 匿名 
[2008-10-05 09:19:00]
>これはもちろんトラップを、清掃で外した時です。
このとき匂う匂わないってのは管内が静圧か負圧かって事ではないですか?
だいたい塩ビ管が1年でそんなに汚れないでしょう?
排水の流れを妨げるほど汚れるなんてありえませんよ。
もしすごく汚れていたなら、写真て偽装じゃないの?(笑

まぁ管理会社はメンテして住居者からお金とってナンボですから、よく考えないと損ですよ。
べつにして悪いことではないし、否定はしませんが。
65: 匿名さん 
[2008-10-05 09:37:00]
年4回は、共用部分の床、壁面の石鹸水洗浄のことではないの?
66: 理事経験者 
[2008-10-05 09:59:00]
No.63 by 理事経験者です.

当マンションは雑排水、雨水、エレベータ、駐機場、植栽は、管理会社には任せていません。
分譲後の2年目に、エレベータを除き管理会社のひも付きを、すべて首にしました。
管理会社と比べ30〜40%位コストダウンしています。


参考までに、雑排水は、土曜、日曜作業としているので撮影時は立会っています。
ビデオ撮影で、その後ビデオを写真にしています。
67: 匿名 
[2008-10-05 10:56:00]
>その後ビデオを写真にしています。
排水機能に支障があるような汚れがあったのですか?
一般の生活排水で?
そりゃ少しは汚れるでしょうけど、毎年お金かけてするほどのものですかねェ・・・私なら絶対しませんけど。

まぁ先ほども言いましたがこれは自由ですから否定はしませんが、ほかのメンテにお金かけた得だと思いますが。
68: 匿名さん 
[2008-10-05 11:15:00]
業務の回数を増やしたがるのは、管理委託契約に問題があります。
管理委託定額報酬がないか、相場より安いかで、各業務には店費、手配手数料を含む報酬が含まれていれば、業務回数を増やすのは当然です。
69: 匿名さん 
[2008-10-06 02:52:00]
新築1年目から、毎年1回は、配水管の高圧洗浄をやってます。
キッチン流し台、洗面所、お風呂、の3か所です。
1年だと、少し流れが悪くなってきたな?と感じる頃で丁度いいです。
作業後は、確かに流れがよくなるので、詰まりは解消されてることが実感できます。

この作業が、年4回だったら多すぎて変だと思います。
共用廊下なら、年4回は掃除してますけれど。

ほとんどのお宅は、高圧洗浄の日は居るようにしてるみたいです。
作業日にできなかったお宅は、後日にもまた業者が来ます。
70: 匿名さん 
[2008-10-06 17:29:00]
当マンションも、年1回です。
71: 匿名さん 
[2008-10-06 18:55:00]
問題は、
共用縦管と最下層部にある共用横引管をちゃんと洗浄してるか?だと思います。
理事の方ですら、そこらへん知らない方も多いようで・・・
72: 匿名さん 
[2008-10-06 19:35:00]
>共用縦管と最下層部にある共用横引管をちゃんと洗浄してるか?だと思います。

まずないことですが、大口径の竪管、横引導管が詰まったら取替以外ありません。
73: 匿名さん 
[2008-10-06 20:26:00]
>>72
んじゃ、何のための掃除口なの?
74: 匿名 
[2008-10-06 22:47:00]
>大口径の竪管、横引導管が詰まったら取替以外ありません。
ここはほんと素人が適当なこと言ってるね。
だから毎年掃除すんの?
どこが詰まってるか調べてそこをの部分を修理・補修をすればいいでしょ。
大体、竪管掃除しなかったら詰まるの?(爆
もう笑ってしまいます。
75: 元理事 
[2008-10-07 10:36:00]
>>74
>大体、竪管掃除しなかったら詰まるの?(爆
竪管が汚れれば、専有部下の枝管や汚泥物の大量に落ちることで、共用横引管が詰る原因になります。
詳しい方のようですから、当然ご存知かと。。。

「十分な勾配がとれており、十分な口径の排水管が施工されており、適正に目皿が機能していれば、全く清掃の必要がない場合もあります」
まったく汚れない配管などありません。どの程度になったら清掃が必要か?は点検口や内視カメラを使って定期点検するのが得策かと。
ただ、全管を点検するのは非現実的なので、予防策として定期清掃が行われるのでしょう。
76: 匿名さん 
[2008-10-08 10:01:00]
古いマンションでは高圧洗浄すると、必ずどこかで漏水事故が発生します。
しかし、パイプの経年劣化が考えられるので、因果関係の立証は困難です。
管理会社に任せて置きますと、高圧洗浄するたびにパイプ工事が付き物となり、美味しい事になります。
77: 75 
[2008-10-08 12:49:00]
どのくらいの頻度で定期清掃が必要か?
     ↓
なぜか「定期清掃サイクル」に言及される方が多いのですが、まずは「定期点検」だけに徹底すれば、清掃回数は適正になると思います。
78: 匿名 
[2008-10-08 12:56:00]
>まずは「定期点検」だけに徹底すれば、清掃回数は適正になると思います。
その通りだと思います。
79: 匿名さん 
[2008-10-09 07:32:00]
>なぜか「定期清掃サイクル」に言及される方が多いのですが、まずは「定期点検」だけに徹底すれば、清掃回数は適正になると思います。

不特定多数の住人が使用するので、定期的洗浄は、定期点検など業者主導の形式的な余分な費用をセーブする有効な手段です。
80: 匿名さん 
[2009-04-28 09:53:00]
8階建て30戸の分譲マンションです。平成5年完工入居です。
築後5年目から2年に1度、管理委託契約の中で高圧洗浄を実施しています。
料金は、189,000円です。
最近、洗面所の排水管詰まりのトラブルがあり、管理会社(下請け業者)に無償で清掃させました。
トラブルに鑑み、今年度から、委託契約から外し、その都度、別途契約する事にしました。
排水管洗浄の仕様書を作成、清掃後の排水管内の写真を提出させる等、確実な検査が必要と思います。
81: 匿名さん 
[2009-04-28 10:44:00]
>トラブルに鑑み、今年度から、委託契約から外し、その都度、別途契約する事にしました。排水管洗浄の仕様書を作成、清掃後の排水管内の写真を提出させる等、確実な検査が必要と思います。

同じ業者ですか?
82: ビギナーさん 
[2009-04-30 13:34:00]
>まずは「定期点検」だけに徹底すれば、

定期点検とは、どんな項目や内容を、どのくらいの程度でやれば、大体妥当な程度となるのでしょうか。
よかったら教えてください。

自分のマンションでは、年1回の配水管高圧洗浄をやってます。
83: 匿名さん 
[2009-05-24 23:44:00]
我がマンションは97戸で年1回です。
費用は約38万円で、それを毎月3万2千円支払っています。
1戸あたり4千円程度です。 エリアは大阪ですがこれって高いですか?
84: 入居済み住民さん 
[2009-05-25 23:47:00]
清掃は、基本的に
「汚れたら」、「掃除する」ですが。。

11年目です。当マンションは3年に1回の予定で
今のところ忘れていて2回しかしていません。
(特に問題ありません。。)

レストランを経営してる方は
約30年一度もしてないよ(笑)と
言ってましたので、する必要があるかどうか?かと
(臭いもなくキレイですよ~ 何回も行きましたが)

金額は約50世帯で
1件当たり約5000円(税込)
条件:1日で行う
条件:問題があったら、また行う

ちなみに清掃のきっかけは
入居時期がバラバラ(約2年間)で
後から入居された所から苦情があったみたい
(使わないから排水管の水が蒸発して、臭いがあがった模様)
清掃したら、すぐ解決しましたよ

値段は500世帯と30世帯ではお得感が違いますが
聞いた範囲では約4000円~5500円くらいが相場の様な気がしますが
2日と予備日を設けるとか
やり直しありとか条件で変わるような気がします

ただ、スレッドの方は明らかに多すぎるし
1500円×4回=6000円なので
初めから6000円欲しいような。。

ちなみに管理会社お勧めは年1回でしたが
懐具合の関係で3年に1回にしました
2年に1回くらいが苦情がなくていいかも。。
(当マンションは今は苦情ありませんが。。)
85: 前理事長 
[2009-05-28 00:04:00]
>>83さん

合見積を取れば33万程度になりますよ。
分割支払いの意味が分かりません。
管理組合、管理委託会社双方にメリットはありますか?
見かけ上、安く思わせているとしか考えられません。

また、97戸すべての住戸を実施していますか?
実施率50%でも38万支払っていませんか?
実施率100%はまず考えられません。
実施戸数に合わせた費用の支払いが、正当ではないでしょうか。

再交渉されることをおすすめします。
86: 匿名さん 
[2009-05-29 14:31:00]
> また、97戸すべての住戸を実施していますか? 本来、すべての住戸を一斉に実施しないと意味がない気がしますが… うちのマンションは30戸未満の小規模ですから一斉実施が当たり前だと思っていましたが、中~大規模マンションでは難しいのですね。
87: 匿名さん 
[2009-06-12 10:57:00]
年4回の高圧洗浄って、何それ…、どう考えてもやり過ぎやろー。住民から突っ込み入らないのが非常~に?不思議。考えるに管理会社のフロントの身内が業者だね。間違いない!ちなみにうちは、3年に1回で何も問題なし。
88: 匿名さん 
[2009-06-12 11:14:00]
3年に1回で何も問題なし
 ↑
 うわぁ~。。。これって、だらしない、スラムMSの証ですよ。でっかいゴキブリの巣になってますよ。
 最低1回/年は洗浄しないと。。。
89: 匿名さん 
[2009-06-12 11:23:00]
お金のないマンションは都度、薬品散布で、そうでないマンションは年に3,4回は常識です。
90: 匿名さん 
[2009-06-12 11:41:00]
>>87
>>88
>>89
賢い管理組合は、モニター(目視で状況見て)適切に判断します。
回数が先にありきではありませんよ。
ディスポーサの有無でも大きく異なりますしね。
91: 匿名さん 
[2009-06-12 12:10:00]
NO,87だけど、年3~4回が常識?エ~初めて、その常識!NO,90さんが言う様にディスポーザーの有無によって違ってくるのは確かにそうだろうな、それにしても年4回もしなきゃならないものなのか?本当にそうだとしたらディスポーザーって一見便利に見えて恐ろしくランニングコストかかるな!メンテなんかも必要だろうし…その仕様によっては環境面からも叩かれてるようだしな、ちなみにうちのマンションはそんな洒落た設備ついてないよ。
92: 匿名 
[2009-06-12 12:39:00]
3年に1回でも十分でしょうな。
実家は30年以上1度もしたことはないが、詰まったことはなくまったく問題なく流れている。
年に3回?業者のいい鴨だな。
93: 匿名さん 
[2009-06-12 13:10:00]
>3年に1回でも十分でしょうな。

お金ないんだ。
94: 匿名さん 
[2009-06-12 17:26:00]
賢い管理組合は、モニター(目視で状況見て)適切に判断します。
 ↑
賢いって、ここで自負は笑い者ですよ。
1回/3年って、中古物件探している人に言ってみてくださいよ。ドン引ですよ。不潔!!いらない!!って。
そんな人達を、”賢いって”、、、、井の中の蛙ですよ。

管理状況(高圧洗浄含む)を、きちんとしているかは、購入ポイント。
臭くないとか、それだけの理由でなくて、実績回数はMS価値の評価上昇につながるんですよ。
(4回/年は、多すぎると思うので、購入には躊躇しますが)
95: 匿名 
[2009-06-12 20:13:00]
>賢い管理組合は、モニター(目視で状況見て)適切に判断します。
だれが考えたってこれが正解でしょう。

>賢いって、ここで自負は笑い者ですよ。
みなさんどうぞ笑ってあげてください。
96: 匿名さん 
[2009-06-12 20:27:00]
ディスポーザーで誤魔化せるのはせいぜい7,8年、その後は自費で、さー先は思いやられる。
97: 90 
[2009-06-12 20:34:00]
皆さんのところは、排水管の主要ポイントに監視口(だったかな)などはないのでしょうか?
また、定期的に作業委託してる業者さんはファイバースコープなどで、施工の前後は見せませんか?

排水管清掃作業とは別に定期的な点検を予算に入れたほうがいいですよ。

詰まる時は、堆積して詰まる場合と、特定の居住者が無理ある使用をした場合などに起こります。
堆積=こびりついた汚れは取れにくいので、管を痛めないように早めの清掃のほうが良いでしょうね。
予防的処置なので、「詰まってから対処する」というのも考え方としては有りだと思います。

ともあれ回数や頻度は、物件・設備・使用状況によって異なるのが当然なので、理事経験の無い「感覚で断言する」方はスレの中では「荒らし」と同じですね。
98: 匿名さん 
[2009-06-12 20:35:00]
モニター(目視で状況見て)適切に判断
  ↑
 これは亀裂・破損を発見する目的であって、高圧洗浄を終えて → モニターチェック する事で、正確な判断ができるのでは? 大腸がん検査だって、浣腸してからカメラ入れるでしょっ。大腸に宿便くっついた状態で癌見つかるかな?それと同様ですよぉ~。
 洗浄しないで、モニターみてって、、、、、。賢くな~い!!1回/3年は、汚~~い! やはり、最低1回/1年でしょっ。
99: 匿名 
[2009-06-12 21:02:00]

可哀想に業者に洗脳されてるようだね。
文章からみて素人やし・・・

>ともあれ回数や頻度は、物件・設備・使用状況によって異なるのが当然
そう思います。まず清掃する必要があるのかモニーター等で確認して必要に応じて清掃すれば良い。
98見たいな感性で必要のない無駄な経費を出さされている住民がいるならかわいそうなもんだ。
100: 匿名 
[2009-06-12 21:17:00]
書き忘れたが、高圧洗浄機は内の会社にあって時々手伝ったりする。
十数年油まみれで詰まっていた配管がツルンツルンのピカピカになる。信じられんくらいにね。
水圧6kgぐらいかけるわけだが、触ると指が千切れそうになるくらいの勢いだ。
あんなの年一回もやっていたら鋼管やVP管ならいいが、VU管なら継手部分が傷むんじゃないか?
その辺も考えて適切な時期と回数を考えてやった方がいい。
101: 97 
[2009-06-12 23:03:00]
それと、
大規模になると専有部の排水管清掃の徹底(一斉実施)が難しくなりますよね。
 専有部内
 共用縦管
 共用横引管
など、部位によって回数や頻度を計画するほうがコストセーブできると思います。

>>98さん
ここは雑談板ではないので、あまりおふざけが過ぎるようだと削除とアクセス禁止を依頼します。
102: 匿名さん 
[2009-06-12 23:53:00]
ファイバースコープで点検の上、排水管清掃を適宜実施するのが良いと主張されている方に質問です。
点検は全数する訳ではないですよね?
例えば、共用竪管・横引き管が10系統あれば、そのうち2系統とか。
また、専有部が100戸あれば、そのうち5戸とか。

点検をしていない所で漏水事故が発生した場合は、仕方ないということでしょうか?
区分所有者全員が納得しているということでしょうか?
103: 匿名さん 
[2009-06-12 23:57:00]
No.101 さんへ
 どうぞ、削除依頼すれば???
 都合の悪い事(痛いとこ突かれた内容)は消し込んで、No.99 のようなデマだけ残したいのでしょうから。
やはり、No.99の証言は怪しい。

『まず清掃する必要があるのかモニーター等で確認して』
 ↑ 便がカメラにこびりついて不潔&正確に見えない・発見できない。
『必要に応じすれば良い』
 ↑ 結局、清掃する事になるなら、モニター調査は無駄ってことです。
『可哀想に業者に洗脳されてるようだね。文章からみて素人やし』
 ↑ それは、あなたでしょう。そして、どけちな関西人でっか?余計に怪しい。
『雑談板ではないので、あまりおふざけが過ぎるようだ』
 ↑おふざけは、そちらでしょう。真実を追求しているだけですが、、、、。真実を記載しているならば、納得のいく説明文書いてくださいよ。中途半端な嘘しか続けられないから”削除依頼”して逃げ切るつもりですね。
104: 102 
[2009-06-13 01:00:00]
>>103
今時のマンションでは、汚水と雑排水は別系統では?
そして、汚水管はいわゆる排水管清掃の対象外だと思います。
105: 匿名 
[2009-06-13 06:41:00]
99・100ですが・・・
103はわけわかんないし、無視しましょうか。
当方は設備屋です。別に怪しいものではありませんので。


>ファイバースコープで点検の上、排水管清掃を適宜実施するのが良いと主張されている方に質問です。
点検は全数する訳ではないですよね?

全数点検だけで清掃とは別に費用が嵩みますし、要所をピックアップし点検して判断でいいのでは?

>点検をしていない所で漏水事故が発生した場合は、仕方ないということでしょうか?
区分所有者全員が納得しているということでしょうか?
漏水は施工不良ですから、洗浄とは別問題で瑕疵期間中にしっかり点検・発見して業者に修理させるべきことでしょう。途中から排水が漏るっていう事例は現実的にはあまりないですよ。

それと管内は塩ビ・集合管は塗装です。高圧洗浄は顕微鏡レベルではこれらをキズ付け頻繁にすると汚れが付き安くなると言うリスクも忘れずに。
106: 匿名さん 
[2009-06-13 09:05:00]
汚水官=排水官
給付官=配水官
『排』と『配』って違いますよ!!
107: 匿名さん 
[2009-06-13 09:13:00]
No.106 です。
ちょいと訂正
汚水官(便所官) > 排水官(台所・洗面・洗濯機・浴室) > 給付官=配水官
『排』と『配』って違います!!誤解してませんか?

 ”配”水官なら、高圧洗浄前に、モニターチェックするのも理解できますが・・・。
108: 匿名 
[2009-06-13 09:22:00]
あの~・・・
×官
○管
なんですけど。

ちなみに配水管ってのは、通常道路埋設の大きな給水管のことですからココでは出てこないはずです。
109: 匿名さん 
[2009-06-13 10:05:00]
あら誤変換、ごめんなさい。 官僚宛メールが多くて、つい 筒(=管)への変換をミスりました。
ちなみに配水管ってのは、通常道路埋設の大きな給水管のことですからココでは出てこないはずです
 ↑
 承知済みです。
お尋ねしますが、”設備屋”さんは、高圧洗浄と、モニターを両方扱っているのですか?
まぁ、どちらにしても、モニター屋は、普及のために『売り込み戦略』の苦戦中でしょうね。
本来、モニター屋は、大規模修繕の時か、不具合の時に登場すればいいと、世間では思われてますから、登場する機会が少ないですものね。
”高圧洗浄で高いムダ金払う前に、わが社(モニター屋)へ”っていう戦略でしょ~?。
居住者が求めるのは、安く高いサービスを受けたいって事です。もし、モニター普及させていならば、当初と変わらぬ価格で、高圧洗浄後にモニターチェックして、異常なければよしってことを、念頭に営業方針変えたらいかが?
110: 設備屋 
[2009-06-13 11:47:00]
まず、設備屋と洗浄屋を一緒にしないでね。
当方が高圧洗浄を持ってるのはマンションなど施工・引渡し前の清掃やトラブルに対応する為に持っているだけ。
営業内容も方針もちがうよ(笑
設備屋にとって管理組合が排水管を清掃しようがしまいがどうでもいいことです。それに対して戦略なんてありません。依頼があれば洗浄屋と協力してやってもいいよって感じだな。
それに対して洗浄屋は清掃してなんぼでしょ。直接管理組合が依頼すれば足元見て年4回しないとダメとかいってボられたりするんだろうね~・・・


>設備屋”さんは、高圧洗浄と、モニターを両方扱っているのですか?
うちの使う洗浄屋はモニター持ってますけど?
お宅は専門のモニター屋ってをわざわざ雇うの?
111: 匿名さん 
[2009-06-13 12:49:00]
たいした問題じゃない。
112: 設備屋 
[2009-06-13 13:58:00]
>たいした問題じゃない。
ようはそう言うことですな。
それをわざわざお金をかけて一生懸命やろうとしてる人がいるようですが・・・

依然住んでた賃貸マンションは受水槽の清掃は毎年やっていたが、7年間排水管の清掃なんて1回もしてない。
別に問題ありませんでしたが。
113: 匿名さん 
[2009-06-13 15:57:00]
どうにも、おかしな「クレーマー」が登場してるので、スルーかスレ下げましょう。

言ってることが???ばかりだし、難癖つけるレスばかり、まったく前向きの意見交換になりません。
114: 匿名さん 
[2009-06-13 21:33:00]
まぁ、高圧洗浄と、モニターの方法を管理組合が検討する。
どちらの業者も、”お仕事ちょうだい”状態だから、話法に気をつけましょう~♪ですね。
不景気だから、どの業種も同じですがね。各々のMS構造・築年数により様々ですが、自分のMSは、何年に1回が適切なのか、このレスで、余計に分からなくなりました。
115: 匿名さん 
[2009-06-14 08:41:00]
高圧洗浄に付き合いましょう。無駄かどうか良く分かりますよ。
116: 匿名さん 
[2009-06-14 09:06:00]
No.115 洗浄に付き合いましょう。

賛成です。
机上の話しより洗浄作業をみれば必要かどうかとの判断がつきます。
役員の時、私が休日であればの作業には立会ました。
当然のことです。
117: 匿名さん 
[2009-06-14 09:40:00]
前年に高圧洗浄したにもかかわらず、黒い汚物がドロドロ出たそうです(高層階でも)。
室内でこあれば、各居住者で立会い、様子を見れるので業者の作業をチェックしてます。ひどい汚水には感じていませんが、やはり洗浄前後は違うと実感してます(洗浄してよかったと思う)。
役員の立ち入りは、室内だけでなく、他(例えば洗浄車付近)もチェックするべきなのでしょうか?
ちなみに、高圧洗浄は、真水で行うのでしょうか?洗浄液・消毒液などの薬品は混入させないのでしょうか?
118: 匿名さん 
[2009-06-14 11:58:00]
>ちなみに、高圧洗浄は、真水で行うのでしょうか?洗浄液・消毒液などの薬品は混入させないのでしょうか?

ですから高圧洗浄に付き合いましょう。管理組合の水道料にも関心を持ちましょう。洗浄を実施した月は、水道局から異常消費で何か有ったんですかの問い合わせがあることも認識しましょう。
119: 匿名さん 
[2009-06-14 12:33:00]
水道局から異常消費で何か有ったんですかの問い合わせがあることも
   ↑
  これは、公務員の無知・単純化した仕事ぶりの市という証ですね。
  水道料金の変動くらい、きちんと把握してますよ。会計報告の累積を、毎月見てますから。

 高圧洗浄の話に戻しているではありませんか。薬品投入有無を知らないからをカモフラージュするかのごとくの回答は不要です。
120: 匿名さん 
[2009-06-15 07:14:00]
薬品が使えないから高圧にしていることまで説明しないと理解できないとは何と情けないことだ。
121: 匿名さん 
[2009-06-15 08:25:00]
No.120 。
高圧=無農薬って、そんな縮小解釈しかできない、発想の乏しい120に、未来はないな(笑
もし、現在、使用しなくても、いづれ使用されるかもしれないぜ。
いずれにせよ、事実を知りたいのである。
122: 匿名さん 
[2009-06-15 08:32:00]
薬品の排水管洗浄は、安いものだとドラッグストア等で売られていますが、あくまで予防として使用してください。詰まり通しの為に使用すると、薬品が途中で流れずに固まってしまい、かえって詰まらしてしまう事がよくあります。

同じ事が排水管洗浄でも言えます。薬品による排水管洗浄の場合、薬品が下水まで流れるのなら問題はないのですが、途中で止まるようなことがあると詰まりの原因となります。また、薬品の力が強すぎると配管を溶かしてしまう事例もありました。浄化槽や環境にも良くはありません。
123: 匿名さん 
[2009-06-15 11:08:00]
>>121
現実・現状を知る「管理組合」が多い板で、そのような戯れた発言は.....恥しすぎる。
事実を知りたいものが、妄想ばかりしてては話にならん。
124: 匿名さん 
[2009-06-15 11:26:00]
No.123
現実・現状を知る「管理組合」が多い板
   ↑
  自負してる?井の中の蛙ってことない?
  薬品ごときで、過剰反応する事からすると、力量がわかるね。

 122さんが、きちんと事例列挙してるではありませんか。過去に、あったということを。
 「配管」とあるので、”排管”ではないかもしれませんが(それ以外の箇所での事例かも?)
  MS薬品の力が強すぎると判断し、現在も?”排管”には使用していないのでしょうね。
 但し、薬品開発が進歩していますから、適応できる薬品が存在しているかもしてませんよ。

 追求と妄想を混同(他人を嘘つき扱い)させてしまうNo.123 ならば、真水と薬品の混入ができる
 妄想力を、もっと練磨しないと、せっかくの才能が台無しですよ(笑
125: 123 
[2009-06-15 12:26:00]
私は蛙ではありませんが・・・
薬品は、排水も含む配管内を傷めるだけでなく、排水がどこへ流れるのか考えれば自明の理です。
124さんは、他スレでもやたらレベルの低い疑問ばかり発言されてる方ですよね?
私もこれ以降は相手にしませんのでよろしく。
126: 匿名さん 
[2009-06-15 12:54:00]
>他スレでもやたらレベルの低い疑問ばかり発言されてる方ですよね?

それを言ってはお終いよ。
世の中、頭の良い人悪い人、お金のある人ない人、正常な人統合失調な人など色々いて面白いんだよ。
127: 匿名さん 
[2009-06-15 13:36:00]
>>126
ちょっと言葉が不適切だったかもしれませんが、
管理組合やマンション一次取得による無知には、できる限り知ってる範囲の知識と経験は提示したいと思います。
ですが、発言者を誹謗する内容や言葉ばかりを使う方とはとても意見交換など期待できません。

まぁ、私個人がレスしなくても、誰かがお相手してくれるでしょう。
128: 匿名さん 
[2009-06-15 17:20:00]
No.125・No.127
北野たけしの発言「頭のいい人ほど、感情を表に出さず、噛み砕いた表現ができるって」さ。
人生のご参考に・・・。それから、金持ちは、ここには参加しないよ。等身大の自分を受け入れましょう。。。

排水がどこへ流れるのか考えれば自明の理です
 ↑
 なるほど、家庭用液体洗剤すら使用していない、それは水・空気のきれいな所にお住まいなのでしょうね。
 もしかして、貧乏アイドルと同出身?MSが存在してたとは知らなかった。

他スレでもやたらレベルの低い疑問ばかり発言
  ↑
 No.125・No.127みたいなの、沢山いて。。。。。。
129: 匿名はん 
[2009-06-15 20:14:00]
↑意味不明。
130: 匿名さん 
[2009-06-15 20:37:00]

残念
131: 匿名さん 
[2009-06-22 16:11:00]
上階層は水周りから匂わないが、下階・中階層は本当に匂う?
排水管構造からすると、個人の清掃度により匂うのではないかと。
132: 匿名さん 
[2009-06-22 18:34:00]
>>131
>排水管構造からすると、個人の清掃度により匂うのではないかと。
排水管の基本的構造を調べなおしたほうがいい。
ヒントは、通気管と封水(又はトラップ)です。
133: 匿名さん 
[2009-06-23 15:18:00]
>>132殿

>通気管と封水(又はトラップ)
 管理人の回答は、『2階のみ別配管。この場合2階のみ高圧洗浄することで解決。このようなMS物件は多数実
 在する』と。(念のため、建設会社へ確認依頼中)
 2階層のみの責任ということか?しかし、上層階~3階の汚水は、どちらにせよ各2階層専有部分付近で合流し、
 悪臭発生となるのではと素人思考では推定してしまう。この場合は、全体でなく、2階層のみ洗浄することで解決
 するのであろうか?
 ご指導をお願い致します。   >>131より
135: 匿名 
[2009-08-24 16:49:40]
悪臭?
トラップがあるのに臭うの?(笑


それに合流は普通 桝でしょ?もし詰まったら2Fの部屋内に他階の汚水が溢れてとんでもないことになりますからな。
136: 匿名さん 
[2009-08-24 18:59:36]
マンションのお値段によりけりのことを参考にすること自体間違っていませんか。
137: 匿名さん 
[2009-08-25 22:05:22]
 私は個人事業では御座いますが、マンション清掃に関わっております。
排水管清掃に関していえば、単価的に半額以下の金額だと思います。
まあ、単価は業者によりきりなので、その事についてはなんともいえませんが、
大体は年に1回清掃に入っています。あとはイレギュラーにより作業する事もありますが、
まずは見直しをする事が一番早いと思います。安かろう・悪かろうでは意味がありません。
138: 匿名さん 
[2009-08-26 07:08:20]
お金のある組合はそれなりに、お金のない組合もそれなりに対処しますので、業者がとやかく言う問題ではありません。
139: 入居済みさん 
[2009-08-26 07:50:48]
築25年の約100戸のマンションですが、年1回です。
140: 匿名 
[2009-08-26 12:45:39]
マンション及びビルメンテナンスに関する書籍を何冊が読んだ。
定期的に排水管を清掃なんて書いているのはまったくない。
配管の破損や薬品を使っての洗浄のリスク等は書いてはいたな。
大きい書店に行けばあるから確かめてみてね。

専門家がそれなりに必要なメンテナンスについてあるので、実際に行っていることは適切なのか、無駄はないか、目を通してみたほうがいいな。
141: 匿名さん 
[2009-08-27 09:19:36]
うちのマンションでは年1回実施。築13年の大型マンション。
年1回で十分だよ。
毎月やっても問題はないけどね。ただ金の無駄遣い、しかし、業者に対する慈善事業にはなる。
142: 管理会社 
[2009-08-27 11:03:44]
年1回の実施がほとんど。そして詰まり等が発生したときの保証書(1年間)をだしています。単価は戸数にもよるけど3500〜4000円くらいでしょうか。
143: くにさん 
[2009-08-28 22:23:20]
老朽化したマンションは勾配不良で逆サイホン現象などを起こします。清掃しても無理でしょうから内視鏡検査などを依頼したら良いかと思いますが…。私の会社でも取り扱ってます。
144: 匿名さん 
[2009-08-29 12:57:08]
お金持ちは頻繁に、そうでない人は少なくするのが自然の理です。
145: 匿名 
[2009-08-29 15:22:38]
金持ちはケチですので、無知な人は頻繁にでしょうな。
146: 3期連続理事長 
[2009-09-12 14:25:32]
予算があれば回数は多いほど良いのでは?
うちのマンションは年1回の洗浄工事を日本水理の営業担当の兼次さんにお願いしていますが、当日不在などで未施工の居住者の費用も含め全戸精算しています。
ただし、条件として施行・未施工によらず詰りや不具合の部屋が出たら夜中でも無償で来てもらってます。
147: 匿名さん 
[2009-09-12 15:16:02]
146のマンションは3期連続ハズレの理事長さんということ。大変ですね。
148: 匿名 
[2009-09-12 17:20:20]
予算があればって・・・
もっとほかのに予算回すか、貯金しといたほうがいいよ。
149: 前3期連続理事長 
[2009-09-13 09:18:51]
<<146 3期連続理事長さん
◎本水理さんって◎人社さんの修繕資料(パンフレット)に添付されている
業者さんですね。
マンション管理委託会社は、◎人社さんですか?

>予算があれば回数は多いほど良いのでは?
排水管洗浄は、年1回あるいは2年に1回で十分です。(当マンションの実績より)

>当日不在などで未施工の居住者の費用も含め全戸精算しています。
実施しない居住者宅も費用を支払う?
うちでは、実施戸数に合わせた精算をしてもらっています。

>ただし、条件として施行・未施工によらず詰りや不具合の部屋が出たら夜中でも
 無償で来てもらってます。
その様な契約をするのは、当然です。
その様な保証は、当然契約内事項です。

もう少し勉強された方がいいですよ。
150: 排水管清掃業者 
[2009-09-26 15:03:35]
私は、排水管清掃を主業務としている会社の営業部長をしております。
ご参考になればと思い、以下にいくつか記します。

①清掃頻度
 築10年を超えたマンションの場合、年1回が適当だと思われます。新築物件の場合、2年に1回くらいが妥当で はないかと考えられます。
 台所にディスポーザーが完備されているマンションの場合、年1回(新築時から)が絶対的に必要となります。
 また、物件によっては年に2回、または設備の一部のみ年に4~5回実施するケースもあります。
 築年数や配管材質、配管経路によって汚れや詰りの度合は変わりますので、一概に何年に1回実施すればよいかの 説明は話が長くなるのでここでは述べません。
 本当に詰るまでは詰っていないので、必要性を感じにくい工事分野といえばご理解いただけるでしょうか?
②工事金額
 積算方法はここでは説明しませんが、一般には1室あたりいくらなのか?で判断されるようです。施工業者請負な のか、管理会社請負なのかでも価格はそれなりに違います。
 業界内にいる身としての感覚では、価格とその作業の質は必ずしも一致していないと思われます。
③清掃業者の質
 もっとも単純にその作業の質を見極めるには、1日につき何人で何室を施工するかを計算して下さい。
 一人あたり15室を極端に超えるような工程を組んでいる業者は、かなり手抜き作業をしている可能性が高いと
 考えてもよいと思われます。(ふたりで1チームを構成し、1日30室程度を施工するのが作業の質を維持する  ための限度です)
 もし、ひとり20室、1チームで40室をこなすような工程ならば、ご注意下さい。
151: -- 
[2010-01-09 14:30:57]
排水管の状況にも寄るので一概には言えませんが、もしも本当に年数回の高圧洗浄作業が必要な状況の物件であるならば、そもそもの配管自体に問題があると言う事も疑った方が良いかも知れません。

自分が見てきた中では、地中埋設部が当時の施工ミスにより逆勾配になっていたケースがありました。
また、正しい施工が行われていても、経年劣化や地盤沈下に起因して勾配がおかしくなってしまう事もあります。

それから・・・これは余談ですが、管理組合側が業者に何らかのキックバックを要求しているケースなどでは、高圧洗浄の機会が増えたりします。
妙に決まった業者による全体改修工事の頻度が多かったりするマンションの場合は、この辺を疑ってみても良いかも知れません。
152: 匿名さん 
[2010-01-09 14:44:47]
一軒家に住んでますが
マンションの専有部分の配管と
一軒家の配管で何か違いあるんですか?
一軒家では配管清掃なんかしませんよ
153: 匿名さん 
[2010-01-10 08:42:21]
勝手にやれば、こんなこと他人に聞く事自体がおかしいよ。
154: 匿名さん 
[2010-01-11 01:34:09]
>>152
単に排水管の長さの問題では?
それに、キッチンなどが沢山ある=汚れ易いですからね。

HMの定期刊行物の案内では、排水管清掃もメニューにありますよ。

ただ現実には、行われているケースは少ないかもしれませんね。

例えば、2階キッチンだと、1階キッチン(外の排水管までの距離が短い)と異なり、
油混じりの汚水が、管を長く通るので、
行った方が良いのかもしれませんが。

外の排水管は、ご自分で時々チェックはされていますよね?
管が曲がる場所には、点検用の枡・キャップがありますよね?
155: 匿名さん 
[2010-01-11 11:58:23]
154
マンションと一軒家で排水管の長さはどちらが長い?
専有部分の横管の長さはマンションの方が短いでしょう。
一軒家ですがホームメーカが最近建てました。
設備はマンションと変わらないです。
水道管や排水管はマンションより長いと思います。
CMなんかで洗剤タイプの宣伝してますが
排水管清掃の高圧洗浄のCMや機材の宣伝は見たことありません。
マンションの管理組合が管理会社等から押し売りされているのでは?
156: 排水管清掃業者2号 
[2010-01-14 19:44:15]
№150の方にほぼ同意します。同業ですがw
しかし、年4回、戸あたり1500円は、かなり奇妙ですね。

他、マンションと戸建の排水管を、比較されている方がいらっしゃるようですが、
一般的に、マンションと戸建では排水管の勾配が違いますし、公設桝までの距離が短い場合が多く、
充分な勾配がとれるケースが多いので、排水管詰まりを起こすことは、そんなにありません。
次に、戸建は所有者が1名か2名の場合が多いと思いますが、マンションは多数の方が所有者です。

集合住宅の排水管清掃は、専有部の配管もさることながら、
キモは共用部(立主管・横引本管)の排水管洗浄です。公営住宅を除き、立管も専有部を介して
洗浄する場合が多いです。
一般集合住宅の排水管は、1F部分は専用配管、2F以上は共通の配管(立主管等)を用います。
となると、共用部で管閉塞を起こすと、責任の所在等かなり厄介です。

例えば、101号室床下に201~801の共用管が通っているとします。
立管詰まりが、1F床下第一エルボ(曲がり部)で起きたとします。
まず、201号室の浴室か、台所が、排水であふれます。これは、301~801までの
全ての排水を停止しなければ、止められません。まず、冷静に対処できるかどうかですが、
普通の人は夜中など慌てふためきます。

更にもしも、201が長期不在の場合、201の床が排水で水浸しになり、次に101の天井に漏れます。
こうなると、収拾が付かなくなりますし、マンションの人間関係や、損害賠償の問題等、
非常に大変な訳です。共用部の責任になりますから、管理組合の修繕積立金から
費用捻出になります。知っている限り、ウン千万は珍しくありません。
昨今人気のディスポーザー排水などで、上述の事態になりますと、もう最低最悪で、
長期にわたり悪臭が取れません。資産価値も落ちます。

安直に2年に1回とか、詰まったときに対処などとしますと、大変な事態に発展する場合があります。
管理組合の加入する建物総合保険の約款に抵触する場合も出てきます。

所有権が複雑なマンションでは、定期的な排水管清掃を行なう事が望ましいのです。
賃貸マンションは、所有者がワンオーナーの場合、行なわない事も多いです。
事故が発生して対処した方が、安上がりな場合があるからです。
また、管理組合の自己責任で排水管清掃を隔年で行なう建物もあります。

参考になれば。

157: 排水管清掃業者2号 
[2010-01-14 20:02:59]
156です。説明不足を補足します。

前文に、共用管詰まりが発生した場合、修繕積立金から捻出と書きましたが、
これは、排水管清掃を行なっていない場合の話です。

普通は、排水管清掃業者が1年間保証します(構造に欠陥がない場合)ので、
業者加入の損保会社の対応となる場合が多いです。
このあたり、管理会社に管理委託されているなら、今一度確認されてみては?

集合住宅の排水管洗浄は、共用部に何かあった場合の責任回避のための一策ですね。

一軒家は別に...万が一排水管が詰まっても自分が不具合を我慢すれば良いだけですし、
他人様には何ら悪影響は無いですから。
158: 匿名 
[2010-03-31 21:45:18]
1年に1回で十分です!業者に騙され続けていますよ!
159: 匿名 
[2010-04-01 22:12:34]
うちのマンションは年に1回ですが
配水管のつまり洗浄3箇所(風呂・洗濯・台所)と一緒に高架漕と貯水タンク内の清掃しています。そして一番大事な貯水タンク内の菌の発生検査を提出してもらってます。
160: 匿名さん 
[2010-04-02 08:32:08]
>そして一番大事な貯水タンク内の菌の発生検査を提出してもらってます。


正確に書きましょうよ。都道府県の検査センターの簡易専用水道検査結果書か保健所の水質検査書でないの?
161: 匿名 
[2010-04-02 09:06:07]
何回か排水管洗浄を怠ったら、排水管が集合している1階の店舗から漏れ出して往生扱きました。隣りのマンションの敷地が海になりました。
162: 匿名 
[2010-04-02 10:48:19]
そうです保健所に提出する水質検査です。

皆さんの飲み水ですからマンションの高架漕内や貯水タンク内の清掃は絶対に欠かせい必ずやるべきの定期的な清掃です!排水管清掃よりも大事なんです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる