管理組合・管理会社・理事会「管理規約違反のペット飼育者への対応は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理規約違反のペット飼育者への対応は?
 

広告を掲載

ターフィー [更新日時] 2022-05-23 10:53:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ペット禁止のマンション| 全画像 関連スレ RSS

当方、ペット不可マンションに住んでいる者です。が、不可にもかかわらず(管理規約にも禁止となっているし、購入時の重要説明事項にも明記されてる)ペット連れで入居した輩がおります。
本人曰く「営業が規約禁止でも飼えると言った。他にも犬猫を飼っている入居者を見たから規約あでは禁止でも飼っていいんだと思って、このマンションを買った」などどほざいてます。掲示板でペット禁止の張り紙しても無視。総会でもペット禁止の議題が出たら「自分はもう何年も飼ってて、今更処分しろと言うのか!」と逆ギレ。これから理事会でも対応していく予定ですが、非常識な相手にはどのように対処したら良いのでしょうか?お知恵を拝借したいと思います。ちなみにペット不可だから購入した方(アレルギー持ち)もいて、この方はすでに犬の匂い、毛等で発作が起きる等の被害を受けています。ご意見お願い致します。

[スレ作成日時]2006-12-11 14:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理規約違反のペット飼育者への対応は?

127: 元理事 
[2008-06-18 22:04:00]
入居早々で、管理組合の設立総会前ということですね。

まずは「規約違反者の是正」と心情的な「不安」を管理会社に話してみては??

事故が起きた場合、主に飼い主の責任でしょう。管理規約違反とはいえ事故が予見できるものかは何ともいえないので管理会社が責任を問われるかは裁判によると思います。

規約違反は明らかなので、それを是正する方法までは区分所有者とはいえ個人では指定できないと思いますが、退去や犬の処分を求めても長引くようなら
共用部を連れて歩く場合は、巨大でもゲージ又は猿ぐつわしてもらうなど、事故防止策を要望してみては?

最近は民事に近い問題でも、警察も相談にのってくれます。
ペットの件は、保健所がいろいろ関係しますね。

注意を要するのは、穏便に進めないと、その後の居住生活に遺恨を残すことです。
どうにもならない場合は、腹をくくって民事で訴えるしかないと思います。
128: 後期若年者 
[2008-06-19 09:08:00]
>>126
先ず、早急に管理組合の設立総会を開催し、理事会を機能させることがすべてに優先して必要でしょう。
区分所有者、占有者が共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防の必要措置を請求できます。
訴訟を提起するには、管理組合の総会の決議が必要ですが、裁判外のこれらの差止請求権の行使の場合は、必ずしも区分所有者全員の名前でする必要はなく、また総会の決議を経る必要もありません。個々の区分所有者でも、あるいは一定の集団でも可能です。但し、管理規約で裁判外の差止請求権行使について規定されている時はその手続に従わねばなりません。
129: 匿名さん 
[2008-06-19 10:39:00]
その「先ず」を126さんが簡単にできるとは思えないんだけど・・・
130: 近所をよく知る人 
[2008-06-19 11:11:00]
紳士的に進めていては、なあなあで、うやむやになってしまうと思います。

あまり好きな方法ではないのですが、とりあえずはなりふり構わずに騒ぎ立てて、事を荒立てるのが先だと思います。
131: 匿名さん 
[2008-06-21 20:10:00]
東横線某駅スーパ横の新築マンション住民です.小型犬が管理規約の飼育条件+共有部では抱く事
なっているんだが、1m近い犬をエレベータに直に乗せているのを頻繁に目撃して.幼児がいる
お宅にはちょっとキツいなと感じました.これって「ヤッた者勝ち」ですかね。マンションの臨時
総会にも出ずに表札も出していない住民だと.野放しか?子供が噛まれたり、,事故が起こった
場合,事前にこの事を気づいていた住民に何らかの責任が生じるのでしょうか.警察に届けようか
とも思うコノゴロです.
132: 匿名さん 
[2008-06-22 12:02:00]
>>126

リードもつけていないのなら、その場で、リードとつけろ!と怒鳴る。これ大切。
まずは注意する。誰でも注意する権利はある。文句をつけてきたら、警察に行こうかと言い返せばいい。

一見して、規約違反の大型犬かどうかは微妙なこともあるので、疑わしいと思った場合は、とりあえず、部屋番号は聞いておくこと。あとは、管理会社に後は処理させる。

自分が理事会をやっていたとき、このような大型犬の飼育者から長く買っている犬なので飼わせてほしいと要望書がきたことがあるが、管理規約の規定を通り、即か却下し、管理会社に犬を飼育認めないことを通告、結局、その飼い主は分賃貸に出して部屋の入居者だっただが、自分から退去していったよ。
133: 匿名さん 
[2008-06-22 12:06:00]
>>131

そのような現場を目撃したらその場で注意するか、管理人や警備員にいいつけること。
エレベーター内は、防犯カメラで録画されていませんか?管理人に言って、録画テープをチェックさせて、犬をだっこしないい人がいますとエレベーター内や掲示板などに張り紙させること。

張り紙はかなりマナー違反には効果がある。
134: 匿名さん 
[2008-06-22 12:09:00]
>>132にあるような誰が見ても規約違反は、むしろ対処は簡単なんです。管理会社に処理を任せても、
管理会社は規約を盾にして、淡々と処理を進めますよ。
犬は抱っこしろと指導するし、だっこできないような大きい犬は飼育できないことになっているので処分しろと通告するだけです。
135: 匿名さん 
[2008-06-23 08:08:00]
No.132 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:02

一見して、規約違反の大型犬かどうかは微妙なこともあるので、疑わしいと思った場合は、とりあえず、部屋番号は聞いておくこと。あとは、管理会社に後は処理させる。

自分が理事会をやっていたとき、このような大型犬の飼育者から長く買っている犬なので飼わせてほしいと要望書がきたことがあるが、管理規約の規定を通り、即か却下し、管理会社に犬を飼育認めないことを通告、結局、その飼い主は分賃貸に出して部屋の入居者だっただが、自分から退去していったよ。
No.133 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:06

>>131

そのような現場を目撃したらその場で注意するか、管理人や警備員にいいつけること。
エレベーター内は、防犯カメラで録画されていませんか?管理人に言って、録画テープをチェックさせて、犬をだっこしないい人がいますとエレベーター内や掲示板などに張り紙させること。

張り紙はかなりマナー違反には効果がある。
No.134 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:09

>>132にあるような誰が見ても規約違反は、むしろ対処は簡単なんです。管理会社に処理を任せても、
管理会社は規約を盾にして、淡々と処理を進めますよ。
犬は抱っこしろと指導するし、だっこできないような大きい犬は飼育できないことになっているので処分しろと通告するだけです。
136: ぜひとも 
[2008-10-29 14:45:00]
先日うちの嫁が同じマンション内の住人の飼っている犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。うちのマンションでは他人に迷惑の掛かる動物を持ち込んではいけません。と規約にあります。しかし、実際に犬などを飼っている家庭が何件かあります。うちには3才と6才の女の子がいます。次の総会できちんと規約どうり、犬の飼育をやめてもらうように議題にだすつもりですが、何かアドバイスがありましたらおねがい致します。二日ほどまえのニュースで9才の子供が土佐犬に噛まれて重体というのをみて心配でなりません。
137: 匿名さん 
[2008-10-30 01:43:00]
>136

動物飼ってはいけないという規約があれば、要求できるでしょうが、飼ってもいいのであれば
無理では?

犬はどこにでもいるし、マンション内だけ犬を削除しても、かまれる可能性はいつでも
ありますよ。

頻繁に噛むような犬を飼っているような家は、規約とは別の問題。頻繁に他人に外傷
を与えるような犬を飼うのは、警察の対象です。

だけど、今時、犬飼ってはいけない、というマンションは少ないと思ってます。
標準管理規約は、犬飼ってもいいことになってますよね。
138: マンション住民さん 
[2008-10-30 02:04:00]
>犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。
組合の規約の問題以前に、居住者同士の民事問題では? もしくは刑事事件か...

でも、土佐犬をマンションで飼うパターンは無いな。
139: 匿名さん 
[2008-10-30 09:00:00]
>先日うちの嫁が同じマンション内の住人の飼っている犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。

自衛手段を取ったらいかがですか。
薬局で売っている唐辛子の粉末を、ほんの少々目に付かない位を、通路端やエレベータ四隅に撒いて置くと良く聞きますよ。
140: 匿名さん 
[2008-10-30 10:51:00]
>139

これだと、まじめに小型犬を飼っている方の犬もやられてしまうのでは?

私は犬飼ってないですが、下手すりゃ訴えられる可能性もある。そもそも公序良俗に
反している。まともな意見とは思えない。冷静になったほうがいいですよ。変な
ことやって、引っ越さざるをえなくなったら、本末転倒でしょう。
141: 買いたいけど買えない人 
[2008-11-03 17:41:00]
いぬにかまれた!!
こわいですね。
なんとかせねば((@−@))
143: 飼っているのですけど 
[2009-03-12 20:07:00]
今は犬を五匹飼っているのですけど、土佐犬を二匹飼うことになったんです。皆さんの意見を聞かしてください。
144: 匿名さん 
[2009-03-12 20:51:00]
>>143
通常はペットで飼える数や種類の制限があるはずです。
規約と細則をご確認ください。
また、土佐犬は集合住宅の屋内で飼うべきペットではありませんね。
充分にご存知のはずです。
145: 匿名さん 
[2009-03-12 23:59:00]
っていうか犬に噛まれたら保健所に行きましょうよ…。
146: 匿名さん 
[2009-03-13 11:58:00]
>今は犬を五匹飼っているのですけど、土佐犬を二匹飼うことになったんです。皆さんの意見を聞かしてください。

結構なことですね。一番良い方法は犬小屋に居候することでしょう。他人に気兼せずに貴方の理想でしょう。
147: 匿名さん 
[2009-03-19 15:42:00]
始めてお便りします。私達の住んでいる集合住宅(500所帯)も「飼育禁止」使用細則があります。平成10年そのうちの1棟が「ペット飼育」の承諾書で容認しました。20年1月より突然、「ペット禁止」「零」にする特例細則が共有部分の団地管理理事から、独自に「小動物対策委員会」を立ち上げ、団地、管理組合理事代表による「零」運動が始まりました。当初、飼育者達(50所帯)は動向を静観。20年11月以降、対策委員会の「1年以内飼育排除」と議事録が各番館理事会で承認された状況で、解決案が見えません。何度か管理会社、対策委員会に書面で「1代限り」話し会いを申し出ましたが、「非飼育者のみ」と受付てもらえません。それぞれ、入居期間に幅があり、平成元年の入居者の規約は「危害のある飼育」は禁止。時代の流れから平成6年以降、「飼育」禁止と温度差もあります。今年、3月、立ち上げにきっかけは団地理事の1人が「隣家の鳴き声をうるさい」それが発端でした。団地管理組合と管理会社、各番館組合理事の半数(10名)が代表の立場で一方的なやり方です。「飼育禁止」の対応の中にそこまで執拗にする必要があるのでしょうか。きっかけ以外、「苦情はない」中で強行される事に強い憤りを感じます。
平成11年~国土交通省の標準規約も出されてます。
148: 元理事 
[2009-03-19 15:50:00]
>>147
かなり複雑な経緯があり、また複棟組合のようなので安易なアドバイスは難しいのですが・・・

「小動物対策委員会」に現飼育者は参加していないのでしょうか?

本来「飼育不可」の規約が有効であり、飼育者が全体からすると少数だとすれば、真っ向反対の態度を硬化させても難しいと思います。

私なら、それらの理事側の意図(原因)を聞き、現行の飼育者全員参加側の「小動物飼育委員会」を立上げ、問題の根本を解決する方法を選択します。
149: 匿名さん 
[2009-03-19 16:08:00]
148 元理事さん、アドバイスありがとうございます。私達も「小動物対策委員会」発足後、9月に1度広聴会と聞き、代表者4名で出席しましたが、管理会社の担当者は当初より、「466所帯の総意」の元、今委員会があり、「飼育禁止」「ペット排除」の姿勢でした。飼育者がせめて「一代限り」「飼育者の会」「会合参加」を切望するも拒否。次回、会合を傍聴した飼育者は罵声を浴び、以降、話し会いはないです。管理会社が中心となり、担当者が委員長をする事を不審に思い、10月に書面で訊くと「管理会社は会合支援しているだけ」と返答。今年3月、各番館理事会は「小動物対策委員会」における管理会社の規定外業務の為、金銭を支払うと議事録に書かれる状況です。金銭がらみの癒着が強く、双方に不審を持っています。
150: 匿名さん 
[2009-03-20 17:37:00]
確かに複雑な経緯があるようで、安易に意見を言うのも難しいですね。

途中からなのかもしれませんが、ペット飼育禁止の細則があり、一部が「ペット飼育の承諾書」
で容認されたという状況でしょうか。平成元年「危害のある飼の禁止」平成6年以降「飼育禁止」
であるなら、流れの中ではペットの飼育禁止にこの集合住宅は向かっていたように読めます。
全体に適用される規約の話ですよね。
それであるなら、現状のペット飼育者のほとんどは規約違反者であり、
理事会が設置した「小動物対策委員会」なるものが本問題の解決方法なのではないでしょうか。

147さんの文章を読む限り、10年以上前に禁止されたにも関わらずペットを飼い続けており、
規約違反であるという指摘を受けても「他に苦情はないのに執拗に・・・」とか、
自分達だけでも飼育ができるようにと「一代限り」という話を持っていく時点で、
不信感が出てきます。
151: 匿名さん 
[2009-03-21 15:54:00]
150匿名さんへ。私達の住んでいる集合住宅(1~6番館)は新築年数にばらつきがある為、個別の管理組合
を持つ専有住居です。
平成元年入居者は「危害ある飼育禁止」の管理規約(他番館)でした。
平成6年、私が入居した頃はどのマンションも「飼育禁止」が普通とされていました。
私の入居した番館もペット問題解決が入居当初よりあり、私達が理事長をしていた平成10年に理事と飼育者
で話し合い、良識あるマナーを「承諾書」で書面にして交わました。その当時、4棟が入居状況でした。
平成16年4月に全戸完売した時点で「街つくり委員会」から18年7月に「団地管理組合法人」が移行、共有部
分が管理される状況でした(専有区分以外、共有の敷地の管理)。
解り辛いかもしれませんが、管理規約は明確に専有と共有を区分しています。
規約は各番館でその時期で多少の温度差があります。その事をご理解下さい。
各番館の管理規約について団地理事が中心で動き、「非飼育者」のみで特例細則「零」にする事。
前向きに考察すると、都市では飼育は「一代限り」と特例策や飼育者と非飼育者で話し合いを持つと書かれて
いますが、12月中旬、非飼育者のみアンケートを行い、その中には妥当案も含まれていましたが、「小動物対
策委員会」も「管理会社」も住民の意見に耳を傾けようとしません。その結果が「1年以内の排除」です。
文章の不備で自己中心的と執られる方もおられるでしょうが、
戸別住宅にない良さが集合住宅にはたくさんあります。高齢者が住み易く、居住環境が安全面からも配慮され
ている事。飼育状況が集合住宅でも可能になった事。前向きな方向で今内容を検討して下さる事を望みます。
良策があればご意見下さい。
152: 匿名さん 
[2009-03-21 17:12:00]
↑何を言っているか理解できません。
153: 150 
[2009-03-21 17:26:00]
現時点において、有効な規約はどれなのでしょうか?
>規約は各番館でその時期で多少の温度差があります。その事をご理解下さい。

貴団地の場合、入居年度、入居棟により規約が変わっていたことはあると思いますが、
>18年7月に「団地管理組合法人」が移行、共有部分が管理される状況でした(専有区分以外、共有の敷地の管理)。

H18年の段階では、「団地管理規約」も制定されているはずではないでしょうか。
失礼ですが、ご自身で書かれているように
>私の入居した番館もペット問題解決が入居当初よりあり、私達が理事長をしていた平成10年に理事と飼育者
>で話し合い、良識あるマナーを「承諾書」で書面にして交わました。
ペットの飼育を認めているのは、理事と飼育者で交わした「承諾書」のみだと推察します。
この承諾書自体、その当時の棟別の管理組合の総会において承認を受けた内容でしょうか?

これまでの経緯で反対を貫いても難しいと思いますよ。
他のペット可のマンションであっても、細則においてかなり細かく規定をした上で、ペットを認めるのが
現状だと思います。

他番館ではどのようになっているのですかね?他番館とあまりにも対応に差があるようであれば、
団地全体の話として対応を求める方法もあると思いますけど。
154: 匿名さん 
[2009-03-21 17:42:00]
151by匿名さん。集合住宅の生活は個別住宅にない問題が含まれます。前にも投稿があるように、理事長次第で左右された意見が通り、住民が疎かにされる事です。各番館組合(専有)と団地全体(共有)は各々に管理規約で制約され、住民の3/4以上の同意があれば「飼育可」になる事も可能です。理事や団地役員の一方的な「飼育排除」「零」の案ばかり先行して、住民の意見に耳を傾けない団地管理組合は「誠意ある役員」と言う規約より逸脱しており、酷い独占状態で団地全体を我がものにしている事です。今事案以外にも「収支の管理」「管理契約管理人の契約変更」「団地管理規約変更」と次々行う。自治会にも参与して、指導権を牛耳る。良識ある理事はどうあるべきなのでしょうか。
155: 元理事(148) 
[2009-03-21 18:07:00]
>>154
今、必要なのは、飼育者側が組合員の3/4の同意が得られる飼育ルールや制限の提案だと思いますよ。
組合の流れは、飼育の禁止をあらためて確認&執行しようとする流れなのでしょう。

なぜ、そのような流れになったかは容易に推測できます。
一部の人かもしれませんが、ペット飼育で迷惑を被る人(泣き声や粗相跡の片付け)が多いのでしょう。
飼育者が自ら組織化し、自制ある飼育を明らかにしなければ、飼育の全面禁止になるのは避けられず、
一度組合総会で承認されれば、理事会は淡々と執行する責任があります。

>私なら、それらの理事側の意図(原因)を聞き、現行の飼育者全員参加側の「小動物飼育委員会」を立上げ、
>問題の根本を解決する方法を選択します。
154さんは、どのくらい別の飼育者と連絡とってますか?
個人一人でどうにかなる問題ではないと思いますよ。

また「特例細則「零」」というものが文書としてあるなら、その内容を提示しないとアドバイスのしようもありません。
156: 155 
[2009-03-21 18:14:00]
正直に申し上げて
154さんが理事長の時に行った
>私の入居した番館もペット問題解決が入居当初よりあり、私達が理事長をしていた平成10年に理事と飼育者
>で話し合い、良識あるマナーを「承諾書」で書面にして交わました。その当時、4棟が入居状況でした。
は、当時の規約では違反しているものを154さん自身が特例承認してしまったのでは?
その特例承認は組合総会で説明及び承認されたのでしょうか? 特例承認が細則などに記載されていなければ、当時の行為も非難されているポイントなのでは?
157: 匿名さん 
[2009-03-21 19:30:00]
by150,155さんへ。10年前の承諾書の件はその当時は番館議事録で報告のみ。各々飼育者が承諾書を提出して、何事もなく10年が経過しました。承諾書について記憶するも、2年毎に理事が変わる状況で大きなトラブルがない為、総会承認まで至っていませんでした。今回、弁護士に相談の際、法的な効力が弱い点は確認しています。
私自身が理事として規約違反をしている認識より、和解策を優先した状況でした。
1~6番館に50所帯の飼育入居者がいます。去年9月より、口コミで飼育者を探し、20数件の飼育者と連絡を取って
いました。今年2月に「1年以内に排除」と言う特例細則が出た時点で、飼育者で非飼育者宅を訪問、飼育継続のお願いと飼育者の発見を行い、10件余りの方が分かりました。35件の人に「飼育」を考える有志の事務局と会報を配布しています。初期に特例細則に「飼育者の会」が途中「第三者委員会」と飼育者を管理する会にすると書かれました。
問題のある飼育者は私達の参加せず、中には団地理事を怖がり、名前を伏せたり、傍観する人もいます。
つい最近も各番館総会に向けて、アンケート(総会の議題)が他の番館に配布されながら、当番館に配布されないと言う事件がありました。飼育してマナーを守っている人は参加している状況です。
「特例細則」「零」については後日、投稿します。
158: 150 
[2009-03-21 22:34:00]
>10年前の承諾書の件はその当時は番館議事録で報告のみ。各々飼育者が承諾書を提出して、何事もなく10年が経過しました。
>承諾書について記憶するも、2年毎に理事が変わる状況で大きなトラブルがない為、総会承認まで至っていませんでした。
>今回、弁護士に相談の際、法的な効力が弱い点は確認しています。

法的な効力が弱いのではなく、当時規約を無視した「承諾書」をペット飼育者および当時の理事で
取り交わし、それをもってあたかも「ペット容認」として取り扱っていたために、
今まで問題にならなかっただけでしょう。結局、147さんの集合住宅ではペット飼育可とする
総会決議はなく、その点でも住民の意見を反映はしていなかったことになります。

団地組合法人設立等、集合住宅としての規約、管理が時流にあわせて整備されて行く中で、
形骸化していた「ペット禁止」が再確認され、管理組合が対応をはじめた状況のように
推察します。平成20年において突如「ペット禁止」になったのではないですね。
「小動物対策委員会」も現理事会による専門委員会として設置されているのではないでしょうか?

残念ながら、147さんのいくつかの発言を読む限り、集合住宅の住民の意見というものが見えてきません。
逆に、管理会社の対応も含め、「ペット禁止」の規約に基き、特例細則をつくり委員会を立ち上げるなど、
現状の理事会の手続に瑕疵はないように思えます。
147さんを含め、ペット飼育者にとって都合の悪い状況となっていることを、「住民の意見を聞いていない」
といっているに過ぎないように思えます。
159: 匿名さん 
[2009-03-22 13:05:00]
by150さんへ。貴重な御意見ありがとうございます。「小動物対策委員会」の位置付けですが、団地理事会の専門委員会ではありません。団地理事、各番館理事代表等の法的に権限のない委員会です。12月に非飼育者のアンケートで飼育禁止が多数と言う意見に基づき「委員会は総意」と排除期間を1年以内にしました。今年2月、飼育者は2棟を訪問調査した結果、半数近い(45%)が「飼育者は原則飼育は禁止を理解した上で、マナーを守るのであれば、今飼っている飼育は認める」と言う結果を頂きました。「小動物対策委員会」の小数の意見(登録制、会員制、慎重に等)や訪問調査した住民の意見も踏まえる努力は今後も続けます。先日の特定細則の一部を記載します。
第1条(目的、趣旨)この細則は管理規約、使用細則により、マンション内で飼育する事が禁止されている小動物について、本物件内での「小動物飼育数を零」とすることを目的として定める。具体的対応として・・・排除まで一定期間猶予することとして、その期間の小動物飼育に関し、特例措置として必要な事項を定める」
第2条(飼育数零までの猶予期間)平成21年5月~平成22年5月までとする。
第8条(飼育者の会)は12月以降、「第三者の会」に変更。第三者は飼育を管理する機関を設置。
160: 150 
[2009-03-22 16:50:00]
>「小動物対策委員会」の位置付けですが、団地理事会の専門委員会ではありません。
> 団地理事、各番館理事代表等の法的に権限のない委員会です。
>> 149の発言とあわせると、対策委員会のメンバーは団地理事、各番館理事代表、管理会社ってこと?
で、「法的に権限のない」というのは、何の権限がないと言っているんでしょうか?
161: 匿名さん 
[2009-03-22 18:15:00]
by150さんへ。「小動物対策委員会」は団地管理、各番館管理組合とは離れた民主的に言うと勝手に立ち上げた委員会なのです。匿名の代表者は各番館理事より一任された立場で議題を設けていますが、権限は各番館組合にあります。ややこしい事ですが、匿名の立場で一部のが団地理事で行っていると勘違いする様に有耶無耶にした委員会なのです。ここで言う権限は法的に効力があるかいなかの事です。弁護士さんに相談を行った際、確認しています。
162: 匿名さん 
[2009-03-22 18:46:00]
>>161
もはや、「小動物対策委員会」の法的な位置づけなど関係ないでしょう。
全ては、貴殿の言う各番館管理組合及び団地管理で決議されたことなのでしょうから。
163: 150 
[2009-03-22 19:09:00]
>>161
だとしたら、何の問題もないのではないでしょうか?
理事会に対して意見、答申を行なう専門委員会ではなく、元から各理事等が立ち上げた
委員会で意見交換を行なっており、>>147でご自身で書いている通り、
各理事がその結果を持ち帰り「対策委員会の「1年以内飼育排除」と議事録が各番館理事会で承認された状況」
になっているのですよね。

3/4の同意を得ることも難しい状況でしょう。

弁護士に相談しているのであれば、弁護士からのアドバイスはなかったんですか?
165: 匿名さん 
[2009-08-17 18:49:00]
分譲なのに規約規約って…迷惑をかけられた事実があるのなら、忌憚なく話して改善させて、お互いに心地良い暮らしをと持っていくの方が良いと思います。不可の分譲マンションで我が家にペットは居ませんが…何でもかんでも訴訟とか吊し上げて退去させるとか、ヒステリック過ぎませんか?賃貸で持ち主に内緒というのはNOだとは思いますが…時代の推移ということもありますし、なんか恐ろしくなります…エキセントリックな方々の方が…
166: 匿名さん 
[2009-08-18 07:44:00]
>>165
ずいぶんと前のをあげてきましたね…
分譲だからこそ、規約が大事じゃないっすかね
賃貸のように、じゃぁ引っ越すか!ってわけにそうそういかないんで。
167: 匿名さん 
[2009-08-18 11:58:00]
だから、実害がある場合の対処とゴチャマゼして、猫なら云々ハムスターなら云々って、論点がブレてしまうワケで、縁あって御近所さんになったのなら、実害ないのに出会うだけでムカつくとか言う方々は、何か他にストレス抱えてらっしゃる?と考えてしまうんですよ…アレルギーがあるとか、恐いとか、臭いとかは心をわって話せば善処される方の方が多数ではないでしょうか?多分、何で規約で決まってるのに、此方がそんな気苦労を…と腹をたてるのでしょうね。しかしせっかく買ったマンションです。質の高い和を保って住み心地良くするには、お互い努力が必要です。マンションでも町内会などでも、多様な人間達の縮図でしょう?管理規約を犯していなくても本当にイヤな人居るなぁ…と感じる人間も居るんです(^-^)
168: 匿名さん 
[2009-08-18 12:41:00]
管理規約はマンションを持つ人が参加する総会決議によって決めているのですよ。
167さんが管理規約は犯していないけど嫌な人と思うのは個人的なことですが、
管理規約を犯してペットを飼う人はマンション全体で見て嫌な人なのですよ。
169: 匿名さん 
[2009-08-18 13:13:00]
…ほらね(-_-)どうぞマンション全階見回りでもされて、共用スペースなのに、植木を置いてる自転車を置いてる出前の器がベビーカーがベランダでタバコを等と、しっかり取り締まって、規律正しいマンションにされてください。さぞかし、あなたは清々しいことでしょう。サスペンスタッチな出来事に遭遇されないようにお気をつけて。人が作った管理規約でいがみ合う事に(?_?)です。正しいアナタへ(^-^)
170: 匿名さん 
[2009-08-18 13:42:00]
うちのマンションは、管理員が毎日巡回して、共用スペースにもし、「植木を置いてる自転車を置いてる出前の器がベビーカーがベランダでタバコを等と」があれば、留置物にははりがみを警告し、ベランダの喫煙は可ですが、吸殻の投げ捨て等が発覚した場合、落とした階を推定して、その階の全戸に注意文が配布されます。
そのおかげで、私達のマンションは、大変清々しいです。
管理員さんが、規約を守らない人間を注意しているおかげで、真面目な人が、ばかを見ることがなくなって、とてもフェアなマンションになっていますね。

共用スペースにもし、「植木を置いてる自転車を置いてる出前の器がベビーカーがベランダでタバコを等と」を放置されているマンションって、スラム街みたいですね。アドベンチャーな出来事に遭遇されないようにお気をつけて。ふしだらなアナタへ(^-^)
171: マンコミュファンさん 
[2009-08-18 13:50:00]
>>170さんのようにいいマンションがあるんですよ!
>>167>>169はなんか勘違いしてないか?実害といえばお宅みたいな人が住んでることが害なんですよ。
172: 匿名さん 
[2009-08-18 14:11:00]
ふしだら?まぁいいか…スラム街みたいなマンションではありませんよ。私は毎回、管理会議に出席しますが、閉口させられる側の心理を図りかねて書き込みしましたが、やはり(?_?)です。今度、買い換える時の注意点に気付かせていただきました。大切な物、大切な事は人それぞれ違いますからね~賃貸ならば全面的にご意見に賛成ですよ。地域や環境によるのでしょうか…都心のマンションは9割方ペットOKの傾向だそうですね。時代の移ろいですね。住人が居なくなって、スラム化していかなければ良いですね。
173: 匿名さん 
[2009-08-18 14:19:00]
ベランダの喫煙ハンターイ!室外機からヤニの臭いが入って迷惑で~す!
174: 匿名さん 
[2009-08-18 14:24:00]
>>172
そうですね。マンション買い替えの時に、重要事項説明書や管理規約を読んで理解しましたと
ハンコなんかつかないことです。
175: 購入検討中さん 
[2009-08-18 15:08:00]
174さんって…係わり合いになりたくない。。。こっちもだ!と返ってくるのは承知ですが。
171さんは痛い感じだし。。。僕は、165みたいな人たちと誰もが気さくに意見しあって改善するみたいなニュアンスは理解できますけどね。なんか、寮?合宿?公団?貧乏くさくないですか?マンション高いのに…どっかの怖い国みたいですね。一軒家の方が正解ですか?でも、町内会の規約も、一回決めたら、何が何でも死守なんだろうか?
176: 匿名さん 
[2009-08-18 15:37:00]
>>175
まぁ自演もいいけど色々経験するといいですよ。
話しはそれからですね!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる