管理組合・管理会社・理事会「管理規約違反のペット飼育者への対応は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理規約違反のペット飼育者への対応は?
 

広告を掲載

ターフィー [更新日時] 2022-05-23 10:53:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ペット禁止のマンション| 全画像 関連スレ RSS

当方、ペット不可マンションに住んでいる者です。が、不可にもかかわらず(管理規約にも禁止となっているし、購入時の重要説明事項にも明記されてる)ペット連れで入居した輩がおります。
本人曰く「営業が規約禁止でも飼えると言った。他にも犬猫を飼っている入居者を見たから規約あでは禁止でも飼っていいんだと思って、このマンションを買った」などどほざいてます。掲示板でペット禁止の張り紙しても無視。総会でもペット禁止の議題が出たら「自分はもう何年も飼ってて、今更処分しろと言うのか!」と逆ギレ。これから理事会でも対応していく予定ですが、非常識な相手にはどのように対処したら良いのでしょうか?お知恵を拝借したいと思います。ちなみにペット不可だから購入した方(アレルギー持ち)もいて、この方はすでに犬の匂い、毛等で発作が起きる等の被害を受けています。ご意見お願い致します。

[スレ作成日時]2006-12-11 14:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理規約違反のペット飼育者への対応は?

101: 97 
[2007-06-10 13:43:00]
>>99
だったら管理規約を盾に争ってみれば?
私はペット問題ではないですが、実際に理事として
違反住人と争った経験から言ってるんで。

違反を許可してるのがデベであるなら、
デベと争わない限りラチが開きませんから。
102: 訴訟経験者 
[2007-06-10 21:02:00]
デベと争わなくてはならないのは使用細則違反住民であり、管理組合としては管理規約
使用細則違反で当該違反住民を厳重注意するが当たり前でしょう。

 もし従わなければ規約に則り「義務違反者に対する措置」「理事長の勧告及び指示等」
を行い、それでも埒が明かなかったら、総会で訴訟の決議をして是々非々で対応しなけれ
ばなりません。
103: 特命99 
[2007-06-10 23:15:00]
>>101 =97さん

「理解出来ずの発言」では無いようでしたので、失礼をお詫びします。
ところで、

>違反を許可してるのがデベであるなら、
>デベと争わない限りラチが開きませんから。

面白そうな経験をお持ちの様ですね!
スレ題からは外れるのでしょうが、概略をお教え願えませんか?
デベが「何の権限を以って、何を許可したのか?」に非常に興味があります。

ペット問題に限らず、「デベの営業マンが〜出来ると言った!」とか言って、
規約違反の言訳をする困ったチャン住民への対処は何処のマンションでも
ある話かと思います。
でも、デベに確認すると「そんなことを当社の営業マンがいったとこは確認できない」
とか言って、大概逃げちゃいますよね!

ところが、97さんの例では「デベ自身が許可したことを公言している」ってことでしょ?
どんな事案なのか?是非、教えて下さい。
106: 3年目理事 
[2007-06-11 19:02:00]
今日の一般のニュースで
>ペット飼育可能…首都圏で7割超 06年販売
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070612k0000m020022000c.html
とか出てますね。
MSでのペットに関する運用はいまだ試行錯誤の状況ですから、これから多くの理事がここに来るかも(^^ゝ
107: ご近所さん 
[2007-06-11 20:00:00]
ペットの問題は、専有部分内で行われるので、結局は規約は破られ、総会で過半数にはなろう。
従って、共用部分の使用禁止で対抗するのが限度となりつつある。
108: 匿名はん 
[2007-06-11 21:58:00]
ペット飼育禁止マンションでペットを飼ってちゃまずいでしょ。

 使用細則違反住民だって、売主の営業だって「管理規約・使用細則(案)」
ぐらい読んでるでしょ。

 本当に売主の営業が「規約禁止でも飼える」と言ったと使用細則違反住民が
言い張ってるんだったら、その営業を当該住民が宅建業法違反で訴えるしかないね。

俺の知人で、ペット禁止とかバイク置場の抽選に外れたからってんで、処分して入居
した奴を知ってるからさ・・・・・普通そういうもんじゃないの?
109: 土地勘無しさん 
[2007-06-12 08:44:00]
108が正論であり常識なんだよね。
ただ、思ったより、デベの営業はいい加減で適当なことを言う。また素人客も自分の都合のいいとこだけを記憶してる。結局、口頭でしかやり取りしてないから、言った言わないでもめる。まあ、組合としてはそんなのそっちで話しつけてよってことでしょう。規約も読まないで、また呼んでも不明点を確認もしないで漫然と入居する人間が、そもそも人間力が欠落してるってことなんですがね。
110: 匿名さん 
[2007-06-12 09:11:00]
そのデベはどこの営業ですか?
差し支えなければマンション名を教えていただけませんか?
地名までわからない範囲でけっこうですが
というような質問にはレスがこないんだよね
そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが
111: 住まいに詳しい人 
[2007-06-12 09:57:00]
>というような質問にはレスがこないんだよね そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが

いや、良くあるケースでしょう。
デベを引き合いに出すのは、ペット飼い続ける為の屁理屈に過ぎない。
規約違反には違いないが、今、この種の事例が多くなって来ているのは現実だ。
良くて一代限りで妥協するか、共用部分のペットの使用禁止くらいしか方法はない。
112: 106 
[2007-06-12 11:16:00]
新しいMSは「ペット可」のほうが多いようだから、今後は「ペット不可」のほうが営業トークになりそうですね?(^^ゝ
大型MSだと、ペット用エレベータが指定されたり、足洗い場などの設備もあるけど、そういう余裕がない中小規模のMSのほうが深刻かもしれませんね。
慣習のようなペット制限(大きさや種類など)も、早々に変わっていく気がします。
113: 大学教授さん 
[2007-06-12 13:12:00]
ペットなんて人間のエゴまるだしだよね。ひどい生き物だよ。
114: 97 
[2007-06-12 14:44:00]
>>103
よく荒れるネタとなるタ○コが原因ですよ。

うちのマンションは規約では共有部では禁煙。
最初の総会の際にベランダの扱いについて揉めたが
ベランダも個人の所有区分ではないとのことで
決着がつくかに見えたのですが、
住人の数人が「デベはそんな話しなかった」とのことで
よくよく経緯を聞いたところ、営業の1人が
容認するような発言をしていたことを突き止め、
謝罪と訂正をしていただきました。

本題とは反れるのでこのくらいでいいですかね?

ペット問題含め、各部屋チェック出来るわけでもないので
違反問題は思ってる以上にやっかいです。
(別段違反に対しての罰則もないので)
人間性云々とも言いますが、
結構みな気付いてないながらも違反してたりもしてますしね。
115: 匿名さん 
[2007-06-12 18:42:00]
それで
そのデベはどこの営業ですか?
差し支えなければマンション名を教えていただけませんか?
地名までわからない範囲でけっこうですが
というような質問にはレスがこないんだよね
そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが
116: 特命99 
[2007-06-12 20:45:00]
>>114 =97さん
ご回答、ありがとうございます。
デベに非を認めさせ謝罪を得るとは凄いですね!
ただ、ベランダ喫煙と共用部禁煙だと、相当奥深い
議論になったのでしょうね!
おっと!スレ題から外れるので、この辺で失礼します。
117: 97 
[2007-06-12 20:53:00]
>>115
だったらご自分の意見にそぐわないレスにだけ粘着してないで、
一々全部マンション名とデベを伺って回ったらどうです?
(ここ以外のスレも)
118: マンコミュファンさん 
[2007-06-12 21:56:00]
>>115
どんな輩か解からんが・・・・・自分の勤務先(職種だけでもいいよ)
年齢・どこに住んでるのかをレスしてから他の人に聞くのが礼儀でしょ。

「というような質問にはレスがこないんだよね
そうだとすると、単なるお騒がせスレということになるが」ってね。
119: 匿名さん 
[2007-06-13 08:20:00]
>どこに住んでるのかをレスしてから他の人に聞くのが礼儀でしょ>>118

日本の本州に住んでいる者ですが

すみませんが、それで
そのデベはどこの営業ですか?
差し支えなければマンション名を教えていただけませんか?
地名までわからない範囲でけっこうです。

よろしくお願いします。
120: 匿名さん 
[2007-06-13 11:36:00]
>>119
118の
>自分の勤務先(職種だけでもいいよ)
>年齢・どこに住んでるのかをレスしてから
に対して
>日本の本州に住んでいる者ですが
って・・・

日本に住んでるみたいだけど、日本語は理解してないみたいだね。

よくいる「教えて君」タイプの荒しかもね。
121: デベにお勤めさん 
[2007-06-13 13:09:00]
いや通常こんなところで正直に晒す奴いないでしょ、考えればわかること。
まっ答える義務もないけどね。
122: 土地勘無しさん 
[2007-06-13 14:15:00]
それ知って、どうしたいの?

OKあたりみたら、いくらでもそういうスレがあるよ。
123: マンコミュファンさん 
[2007-06-14 01:02:00]
>>119

ユニークさも余裕も何もない方だったね・・・・・・残念・・・・・
124: ぴこ 
[2008-06-07 19:48:00]
ペット禁止なのに飼って訴えられるの?
125: 住まいに詳しい人 
[2008-06-08 23:37:00]
処分するか出ていくかだ。
それともお前はペットの命より
引越代の方が大切だというのか(フフン)

と言ってやれ。
126: 匿名さん 
[2008-06-18 21:16:00]
最近、小杉駅前「の新築マンションに入った者です。規約違反の大型犬をリードもつけずに
エレベーターや共有(エントランス、通路)を平気で歩かせているのを目撃して困って
います。エレベーターで人を見かけると抱き上げるのですが1m近い巨大犬のため
子供に触れたり、顔の高さに犬の顔があり、噛まれたら、、、、、とぞっとしています。

一 規約では50cmであるのに、届けを出すべき総会で任命される理事長が決まるまでに
  既成事実として大型犬を飼っていることは、重要事項説明に関してデベロッパーを訴える
  ことなどが可能でしょうか
二 子供がいるので、万一、大型犬から噛まれたり死傷事故となった場合、誰の責任なのでしょう
  か
三 監視ビデオの記録から犯人を特定し、違反犬の処分を求めることが(死傷事故が起こる前に)
  可能なのでしょうか

本当に困っております。良い対策、相談先をご存知の方いらしたら教えてください
127: 元理事 
[2008-06-18 22:04:00]
入居早々で、管理組合の設立総会前ということですね。

まずは「規約違反者の是正」と心情的な「不安」を管理会社に話してみては??

事故が起きた場合、主に飼い主の責任でしょう。管理規約違反とはいえ事故が予見できるものかは何ともいえないので管理会社が責任を問われるかは裁判によると思います。

規約違反は明らかなので、それを是正する方法までは区分所有者とはいえ個人では指定できないと思いますが、退去や犬の処分を求めても長引くようなら
共用部を連れて歩く場合は、巨大でもゲージ又は猿ぐつわしてもらうなど、事故防止策を要望してみては?

最近は民事に近い問題でも、警察も相談にのってくれます。
ペットの件は、保健所がいろいろ関係しますね。

注意を要するのは、穏便に進めないと、その後の居住生活に遺恨を残すことです。
どうにもならない場合は、腹をくくって民事で訴えるしかないと思います。
128: 後期若年者 
[2008-06-19 09:08:00]
>>126
先ず、早急に管理組合の設立総会を開催し、理事会を機能させることがすべてに優先して必要でしょう。
区分所有者、占有者が共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防の必要措置を請求できます。
訴訟を提起するには、管理組合の総会の決議が必要ですが、裁判外のこれらの差止請求権の行使の場合は、必ずしも区分所有者全員の名前でする必要はなく、また総会の決議を経る必要もありません。個々の区分所有者でも、あるいは一定の集団でも可能です。但し、管理規約で裁判外の差止請求権行使について規定されている時はその手続に従わねばなりません。
129: 匿名さん 
[2008-06-19 10:39:00]
その「先ず」を126さんが簡単にできるとは思えないんだけど・・・
130: 近所をよく知る人 
[2008-06-19 11:11:00]
紳士的に進めていては、なあなあで、うやむやになってしまうと思います。

あまり好きな方法ではないのですが、とりあえずはなりふり構わずに騒ぎ立てて、事を荒立てるのが先だと思います。
131: 匿名さん 
[2008-06-21 20:10:00]
東横線某駅スーパ横の新築マンション住民です.小型犬が管理規約の飼育条件+共有部では抱く事
なっているんだが、1m近い犬をエレベータに直に乗せているのを頻繁に目撃して.幼児がいる
お宅にはちょっとキツいなと感じました.これって「ヤッた者勝ち」ですかね。マンションの臨時
総会にも出ずに表札も出していない住民だと.野放しか?子供が噛まれたり、,事故が起こった
場合,事前にこの事を気づいていた住民に何らかの責任が生じるのでしょうか.警察に届けようか
とも思うコノゴロです.
132: 匿名さん 
[2008-06-22 12:02:00]
>>126

リードもつけていないのなら、その場で、リードとつけろ!と怒鳴る。これ大切。
まずは注意する。誰でも注意する権利はある。文句をつけてきたら、警察に行こうかと言い返せばいい。

一見して、規約違反の大型犬かどうかは微妙なこともあるので、疑わしいと思った場合は、とりあえず、部屋番号は聞いておくこと。あとは、管理会社に後は処理させる。

自分が理事会をやっていたとき、このような大型犬の飼育者から長く買っている犬なので飼わせてほしいと要望書がきたことがあるが、管理規約の規定を通り、即か却下し、管理会社に犬を飼育認めないことを通告、結局、その飼い主は分賃貸に出して部屋の入居者だっただが、自分から退去していったよ。
133: 匿名さん 
[2008-06-22 12:06:00]
>>131

そのような現場を目撃したらその場で注意するか、管理人や警備員にいいつけること。
エレベーター内は、防犯カメラで録画されていませんか?管理人に言って、録画テープをチェックさせて、犬をだっこしないい人がいますとエレベーター内や掲示板などに張り紙させること。

張り紙はかなりマナー違反には効果がある。
134: 匿名さん 
[2008-06-22 12:09:00]
>>132にあるような誰が見ても規約違反は、むしろ対処は簡単なんです。管理会社に処理を任せても、
管理会社は規約を盾にして、淡々と処理を進めますよ。
犬は抱っこしろと指導するし、だっこできないような大きい犬は飼育できないことになっているので処分しろと通告するだけです。
135: 匿名さん 
[2008-06-23 08:08:00]
No.132 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:02

一見して、規約違反の大型犬かどうかは微妙なこともあるので、疑わしいと思った場合は、とりあえず、部屋番号は聞いておくこと。あとは、管理会社に後は処理させる。

自分が理事会をやっていたとき、このような大型犬の飼育者から長く買っている犬なので飼わせてほしいと要望書がきたことがあるが、管理規約の規定を通り、即か却下し、管理会社に犬を飼育認めないことを通告、結局、その飼い主は分賃貸に出して部屋の入居者だっただが、自分から退去していったよ。
No.133 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:06

>>131

そのような現場を目撃したらその場で注意するか、管理人や警備員にいいつけること。
エレベーター内は、防犯カメラで録画されていませんか?管理人に言って、録画テープをチェックさせて、犬をだっこしないい人がいますとエレベーター内や掲示板などに張り紙させること。

張り紙はかなりマナー違反には効果がある。
No.134 by 匿名さん 2008/06/22(日) 12:09

>>132にあるような誰が見ても規約違反は、むしろ対処は簡単なんです。管理会社に処理を任せても、
管理会社は規約を盾にして、淡々と処理を進めますよ。
犬は抱っこしろと指導するし、だっこできないような大きい犬は飼育できないことになっているので処分しろと通告するだけです。
136: ぜひとも 
[2008-10-29 14:45:00]
先日うちの嫁が同じマンション内の住人の飼っている犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。うちのマンションでは他人に迷惑の掛かる動物を持ち込んではいけません。と規約にあります。しかし、実際に犬などを飼っている家庭が何件かあります。うちには3才と6才の女の子がいます。次の総会できちんと規約どうり、犬の飼育をやめてもらうように議題にだすつもりですが、何かアドバイスがありましたらおねがい致します。二日ほどまえのニュースで9才の子供が土佐犬に噛まれて重体というのをみて心配でなりません。
137: 匿名さん 
[2008-10-30 01:43:00]
>136

動物飼ってはいけないという規約があれば、要求できるでしょうが、飼ってもいいのであれば
無理では?

犬はどこにでもいるし、マンション内だけ犬を削除しても、かまれる可能性はいつでも
ありますよ。

頻繁に噛むような犬を飼っているような家は、規約とは別の問題。頻繁に他人に外傷
を与えるような犬を飼うのは、警察の対象です。

だけど、今時、犬飼ってはいけない、というマンションは少ないと思ってます。
標準管理規約は、犬飼ってもいいことになってますよね。
138: マンション住民さん 
[2008-10-30 02:04:00]
>犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。
組合の規約の問題以前に、居住者同士の民事問題では? もしくは刑事事件か...

でも、土佐犬をマンションで飼うパターンは無いな。
139: 匿名さん 
[2008-10-30 09:00:00]
>先日うちの嫁が同じマンション内の住人の飼っている犬にキバが食い込むくらいしっかりと噛まれました。

自衛手段を取ったらいかがですか。
薬局で売っている唐辛子の粉末を、ほんの少々目に付かない位を、通路端やエレベータ四隅に撒いて置くと良く聞きますよ。
140: 匿名さん 
[2008-10-30 10:51:00]
>139

これだと、まじめに小型犬を飼っている方の犬もやられてしまうのでは?

私は犬飼ってないですが、下手すりゃ訴えられる可能性もある。そもそも公序良俗に
反している。まともな意見とは思えない。冷静になったほうがいいですよ。変な
ことやって、引っ越さざるをえなくなったら、本末転倒でしょう。
141: 買いたいけど買えない人 
[2008-11-03 17:41:00]
いぬにかまれた!!
こわいですね。
なんとかせねば((@−@))
143: 飼っているのですけど 
[2009-03-12 20:07:00]
今は犬を五匹飼っているのですけど、土佐犬を二匹飼うことになったんです。皆さんの意見を聞かしてください。
144: 匿名さん 
[2009-03-12 20:51:00]
>>143
通常はペットで飼える数や種類の制限があるはずです。
規約と細則をご確認ください。
また、土佐犬は集合住宅の屋内で飼うべきペットではありませんね。
充分にご存知のはずです。
145: 匿名さん 
[2009-03-12 23:59:00]
っていうか犬に噛まれたら保健所に行きましょうよ…。
146: 匿名さん 
[2009-03-13 11:58:00]
>今は犬を五匹飼っているのですけど、土佐犬を二匹飼うことになったんです。皆さんの意見を聞かしてください。

結構なことですね。一番良い方法は犬小屋に居候することでしょう。他人に気兼せずに貴方の理想でしょう。
147: 匿名さん 
[2009-03-19 15:42:00]
始めてお便りします。私達の住んでいる集合住宅(500所帯)も「飼育禁止」使用細則があります。平成10年そのうちの1棟が「ペット飼育」の承諾書で容認しました。20年1月より突然、「ペット禁止」「零」にする特例細則が共有部分の団地管理理事から、独自に「小動物対策委員会」を立ち上げ、団地、管理組合理事代表による「零」運動が始まりました。当初、飼育者達(50所帯)は動向を静観。20年11月以降、対策委員会の「1年以内飼育排除」と議事録が各番館理事会で承認された状況で、解決案が見えません。何度か管理会社、対策委員会に書面で「1代限り」話し会いを申し出ましたが、「非飼育者のみ」と受付てもらえません。それぞれ、入居期間に幅があり、平成元年の入居者の規約は「危害のある飼育」は禁止。時代の流れから平成6年以降、「飼育」禁止と温度差もあります。今年、3月、立ち上げにきっかけは団地理事の1人が「隣家の鳴き声をうるさい」それが発端でした。団地管理組合と管理会社、各番館組合理事の半数(10名)が代表の立場で一方的なやり方です。「飼育禁止」の対応の中にそこまで執拗にする必要があるのでしょうか。きっかけ以外、「苦情はない」中で強行される事に強い憤りを感じます。
平成11年~国土交通省の標準規約も出されてます。
148: 元理事 
[2009-03-19 15:50:00]
>>147
かなり複雑な経緯があり、また複棟組合のようなので安易なアドバイスは難しいのですが・・・

「小動物対策委員会」に現飼育者は参加していないのでしょうか?

本来「飼育不可」の規約が有効であり、飼育者が全体からすると少数だとすれば、真っ向反対の態度を硬化させても難しいと思います。

私なら、それらの理事側の意図(原因)を聞き、現行の飼育者全員参加側の「小動物飼育委員会」を立上げ、問題の根本を解決する方法を選択します。
149: 匿名さん 
[2009-03-19 16:08:00]
148 元理事さん、アドバイスありがとうございます。私達も「小動物対策委員会」発足後、9月に1度広聴会と聞き、代表者4名で出席しましたが、管理会社の担当者は当初より、「466所帯の総意」の元、今委員会があり、「飼育禁止」「ペット排除」の姿勢でした。飼育者がせめて「一代限り」「飼育者の会」「会合参加」を切望するも拒否。次回、会合を傍聴した飼育者は罵声を浴び、以降、話し会いはないです。管理会社が中心となり、担当者が委員長をする事を不審に思い、10月に書面で訊くと「管理会社は会合支援しているだけ」と返答。今年3月、各番館理事会は「小動物対策委員会」における管理会社の規定外業務の為、金銭を支払うと議事録に書かれる状況です。金銭がらみの癒着が強く、双方に不審を持っています。
150: 匿名さん 
[2009-03-20 17:37:00]
確かに複雑な経緯があるようで、安易に意見を言うのも難しいですね。

途中からなのかもしれませんが、ペット飼育禁止の細則があり、一部が「ペット飼育の承諾書」
で容認されたという状況でしょうか。平成元年「危害のある飼の禁止」平成6年以降「飼育禁止」
であるなら、流れの中ではペットの飼育禁止にこの集合住宅は向かっていたように読めます。
全体に適用される規約の話ですよね。
それであるなら、現状のペット飼育者のほとんどは規約違反者であり、
理事会が設置した「小動物対策委員会」なるものが本問題の解決方法なのではないでしょうか。

147さんの文章を読む限り、10年以上前に禁止されたにも関わらずペットを飼い続けており、
規約違反であるという指摘を受けても「他に苦情はないのに執拗に・・・」とか、
自分達だけでも飼育ができるようにと「一代限り」という話を持っていく時点で、
不信感が出てきます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる