防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-20 12:43:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1777
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=shintikutyuuko&tn=0196

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1669

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=0356

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

902: 匿名さん 
[2007-01-18 13:40:00]
警察がピアノ騒音に対応してくれるとは知りませんでした、

わたしも、897さんのように、
>警察も基本的には民事不介入ですしね。
と思っていました。
時代が変わったのでしょうか。
認識を改めたほうがよいのでしょうか。

900さんの
>あなたは警察相談窓口に行った事がありますか?
>そちらではどんなささいな事でも親身になって相談に乗って下さいます。
>どちらのお宅か確定していれば訪問して注意もしてくださるそうですよ。
というのは、全国的な事情と理解してよろしいのでしょうか?
警察は全国組織のものなので、地域により対応が違うということは
普通ないと思います。

もしそうだとしたら、困り果てて途方に暮れている人たちに、もっと
広く知らせていくべきだなと思います。

困っている時期が長く続くと、疲れててしまいます。
元は健康な心の持ち主だった場合でも、その我慢した時間の長い
消耗・疲弊の影響で、だんだんに健全な判断も難しくなる場合が
あります。
そうなってからの交渉は、困難を極めると思います。

今、我慢を続けている人も、また、一方の騒音を出している人も
その点を認識してないとまずいと思いますよ。

そうした中で、警察の民事不介入を思い込んだままで、
困っている人が適正な相談先を得られないでいると、思うと
気の毒この上ないです。

前は夫婦喧嘩があっても、民事不介入ということでした。
今は、ドメスティックヴァイオレンス防止の法律もできて、
夫婦喧嘩でも、怪我をして病院や警察で、DV支援に、場合により
シェルター等につなげてくれる動きもあります。
それらはひいては、児童虐待の防止、殺人事件、殺人未遂事件や
傷害事件の防止に、実際の犯罪防止のための具体的成果となってゆく
と思います。

今住んでいる鉄筋アパートでも、ピアノの騒音の問題が張り紙が
出ていますが、それと相前後して、同じ建物内で、
夫婦喧嘩の刃傷沙汰がありました。
べつに特別に問題のある人が多いアパートや地域ではなくて、
むしろ地域的には高所得高学歴の人が多い地域の、うちは典型的な
共同住宅のひとつです。
それで、なんでもない普通の人が、常識的に暮らしていても、
このようなトラブルに稀に遭遇する、他人事ではないのだ、と
私も改めて判りました。

ピアノの怨恨で殺人事件に発展したのは、30年くらい昔から
ありましたから、警察に相談窓口が出来てきてもおかしくあり
ませんね。

当時よりもずっと民事不介入についての認識が変わりつつある
のでしょう。

ただ897さんのコメントの中で、
>>ピアノはもともと貴族の間でもてはやされていたもので
>>垂れ流し演奏者はまるで
>>似合わないバッグに身を包むミーハーな方のようですね。
>>所詮ボロは剥がれます。
>
>こういう言い方は良くないですね。
>あなたの考えは偏っていると思います。
という部分はわたしはこれは良いな正しいなと思いました。
考えの偏っている人に、偏っている、ときちんと述べる姿勢
を、拝見してわたしも見習いたいと思いました。
903: 匿名さん 
[2007-01-18 13:42:00]
902です。ぼんやりと長く書きすぎて、すみませんでした。
904: 匿名さん 
[2007-01-18 14:00:00]
事件に発展するということでは、
1.長い時間、程度のはずれた騒音を我慢していて、我慢しすぎた
2.我慢のせいで疲弊して正常な判断力を失いかけた中で交渉をスタート
3.騒音元では、薄々迷惑かけているかと思いつつ、許容されてきた時間
  の中で、病的依存心や開き直りの心が、発生して育っている
4.こじれる、今度は、騒音元か苦情元のどちらかが、嫌がらせを始める
5.嫌がらせの応酬が短い時間続く
→事件

ということでしょうか。そんなに特殊な心理ではありません。
ごくごく並みの普通の当たり前の人生を送っている人びとの間で、
可能性があります。
むしろ病的・神経質な人のほうが、こうした事態を予防する行動
が起き易いのではないでしょうか。
905: 899と900です 
[2007-01-18 14:58:00]
警察も人です。
しかも真摯かつ紳士な方も多いです。

学校のいじめも同じですが当事者が真剣に動かない限り事態は悪化する一方で、
夢から目が覚めたように改善される事はないと思います。
まずは身近な所から当たって見て下さい。

心だけでも貴族のように優雅に楽しんで演奏して頂きたいですね。
マナーを美しく守る。
私は精神的な意味合いでボロは剥がれると表現させて頂きました。
小さな電子音で一生懸命に練習している子もいます。
上手になられてきましたよ。
ピアノは人に危害を加えてまで演奏するものではないと思います。
906: 匿名さん 
[2007-01-18 17:05:00]
話は大げさだがこんな連中が多い世の中じゃ、モーツアルトやベートヴェンみたいな偉大な人間は
生まれんだろうな。
ここの一部のインテリ人間は彼らも防音室に閉じこもって一流になったと言うのか…
お宅のお子さんが狭い防音室のおかげで耳をおかしくしない事を祈ろう。
昔も今も騒音問題は変わらんだろ。
http://homepage2.nifty.com/music-life/pic/pic-14.html

シツコイので答えよう↓
>ところでへたくそな人は近所に恥ずかしいから聞かれたくないということはないのだろうか?
これについてはどう思う。

お前は習い事したこと無いのか?おうちの中で野球?サッカー?フィギアスケート?
だれでも最初は下手クソだろ。
もしかしてよっぽどの恥ずかしがりやさん??
907: 匿名さん 
[2007-01-18 17:07:00]
ピアノは芸術を極めたい人、
音楽の道を目指したい人だけのものではないからねぇ。
そんなに完璧な防音、消音する人ばっかりじゃないでしょうね。
弾く側も弾かない側も確認してマンションを買うのが常識でしょう。
たとえ、上下左右をピアノ所有の家に囲まれても
管理がどうの、デベがどうのって後々文句を言う方がおかしいですよ。
908: 匿名さん 
[2007-01-18 17:39:00]
>>906
お前なぁわからんか、へたくそなのは当たり前でその期間は人知れず特訓してできるようになって晴れて表舞台に立つのが本物ではないのかと聞いているんだろうが。
>>881だよ。
909: 匿名さん 
[2007-01-18 19:12:00]
物分りの悪い人は稼ぎも悪そう、近寄りたくない。。。
910: 匿名さん 
[2007-01-18 19:18:00]
モーッアルトやベートーベンの育った街に何度か行く機会がありましたが、
今の日本と比べる事事態がナンセンスです。

それからプレイヤーと作曲家は違うのではないでしょうか?

変なピアノ騒音のせいで頭がおかしくなってしまう人に殺されたとしても誰も同情しないでしょうね。心の奥底では。
911: 匿名さん 
[2007-01-18 19:27:00]
最初から某会社のように防音室の導入を積極的に薦める会社で購入した方が
良いのかも知れませんね。
とにかく売りっぱなしの会社は辞めた方が良いと思います。
まぁ商談の際、社員がかすかダイヤモンドか位見抜かないと駄目だと思います。
何かあった時にきちんと対応出来てこそ立派な企業です。

皆さん騙されないようにしましょうね。
くだらない人間に。
912: 匿名さん 
[2007-01-18 19:29:00]
>894
>885その他「病的神経質者」を連発している方へ。
>人の事を病んでると言っていますが、そういうあなたも
ですかねー、私の周りの人(会社)にこのスレの内容を話すと口をそろえて頭おかしいんじゃないといいますよ。ココでピアノ批判している人は周りの人間(健常者)に相談してみてはいかがですか。

>粘着質で精神的に病んでいるように思えますが。
わざと粘着質に書いてるんですよ。書かないとわからないじゃないですか自分が病気だということを
しかし、これでわかりましたよいくら言っても無駄だということが
913: 匿名さん 
[2007-01-18 19:31:00]
物知り博士の906様

モーツアルトの生家の中ってどんな風か教えて下さい。
行った事あるんでしょ?
914: 匿名さん 
[2007-01-18 19:35:00]
>912
そうですか?
私の周りはあなたがモラルの無い人間だと言っています。
きっと、育ちが違うのでしょうね。
ちなみに医者、音楽家、大企業社員、その妻等ですが。
915: 匿名さん 
[2007-01-18 19:40:00]
>912
あなたの会社って不動産?
それともピアノ関係?
916: 匿名さん 
[2007-01-18 19:41:00]
相手を病気扱いしたり頭がおかしいとか言ったり
罵り合うばっかりで解決策が見えないので
このようなお下劣なスレはさっさと閉鎖した方がいいと思います。
次スレも不要。類似スレも禁止。
ストレス解消のために書き込みたい人は2chにでも行けば。
917: 匿名さん 
[2007-01-18 19:45:00]
交番に相談に行ってください。
揉めるのを覚悟ならピンポンしてくれますよ。

でもまず管理会社にと言われます。
どうしても我慢できないのに我慢するのは危険です。
918: 匿名さん 
[2007-01-18 19:46:00]
>916
あなたに決める権限は無し
919: 匿名さん 
[2007-01-18 20:10:00]
警察も厄介だなぁと思ってるのが本音でしょうね。
散々訴えてたのに対処してくれなかったからだとか
何かあった時、後で言われかねないですから
動かざるを得ないのでしょう。
基本的にマンションの管理組合内で解決できないのは
しょうもない住民が住んでるマンションってことですよね。
920: 匿名さん 
[2007-01-18 20:21:00]
そこなんですよ、919さん。
警察って聞くと一般庶民は普通は引きます、一度でね。
うちは管理組合内で毎月集会がありますが、私の知らない所でも揉めてた時期があって
貼り紙が最後貼られて、申し訳ございませんで解決したようです。

皆さん自分が騒音元じゃないって良い風に解釈するみたいです。
名指しじゃないとわからないですものねー。

私の場合は先に警察に相談に行ったのがスピード解決に繋がりました。
921: 匿名さん 
[2007-01-18 20:22:00]
>私の周りはあなたがモラルの無い人間だと言っています。
>きっと、育ちが違うのでしょうね。
>ちなみに医者、音楽家、大企業社員、その妻等ですが。

これらの人は育ちが良く必ずモラルがあるとでも?
あなたの言ってることは可笑しいわね。
そういう方々に囲まれているあなたは
結局あなた自身もその人達の部類だと言いたいのでしょうけど、
育ちが違うとか、そういう発言はみっともないですよ。
私は912じゃないけど、そう感じます。
922: 匿名さん 
[2007-01-18 20:25:00]
>921
それで?
923: 匿名さん 
[2007-01-18 20:32:00]
被害妄想気味の921へ
育ちが違う、どうしてそう被害者意識で判断されるのですか?
皆生まれも育ちも違う、そういう意味ではないのですか?

ピアノ騒音に関してモラルがある無しの話であって、
何も全てにおいてモラルがあると話されている訳ではないのでは?
きれてませんか?^^v
924: 匿名さん 
[2007-01-18 20:33:00]
ヒステリーっていやだねー。
先生みた〜い。
925: 匿名さん 
[2007-01-18 20:45:00]
スレとは直接の関係はありません。すみません。
思い上がった人をお見かけしたもので・・・つい^^;
世間を騒がせている事件の主人公なんかを考えると
「その妻」っていうのが妙に可笑しくて・・・ごめんなさい。
それと揚げ足取るつもりじゃないんですが、
912さんのことをずいぶん短期間にいろんな職業の人に
話したんだな〜なんて、ね・・・。
926: 匿名さん 
[2007-01-18 20:50:00]
よくわかりました。
私を追い詰めてるピアノ弾き住民は、
隣人に不満があることを知っててやってるんですね?
うるさいと思う私が病気だと思ってるんですね?
直接抗議しに行ったら、、、もしかして通報されるんですか!

バカ野郎いい加減にしろ!!!
927: 匿名さん 
[2007-01-18 21:21:00]
>>912
会社の人にスレの内容を話すのではなく、
このスレ自体を見て貰ってはどうですか?
勿論ご自分の書き込みは何番と何番かを教えて下さいね。
それでもまだあなたの味方のようでしたら、同類なんでしょうけど。

あ、それとも912さんが恐いか、面倒だから反論しないだけかもしれませんよ?
928: 匿名さん 
[2007-01-18 21:24:00]
>私を追い詰めてるピアノ弾き住民は、
>隣人に不満があることを知っててやってるんですね?

実際にはそういう人はいないのでは?
掲示板の住人を相手に被害妄想をつのらせるより
あなたの現実に向き合うべきだと思います。
掲示板は精神的にタフでないと疲れてしまいますよ。

ここでのピアノを弾く側は、規約違反をしているわけではありませんね。
一方弾かない側は規約に関係なく、音を出さないでほしいと主張していますよね。
だからここではいつまでも平行線です。
ピアノ不可のマンションや消音、或いは完璧に近い防音の条件付の
マンションであればもともと議論する必要などありません。
929: 匿名さん 
[2007-01-18 21:45:00]
>>909
ほんとにねぇ、そんな輩に限ってまた下手糞なんだわなぁ。
930: 匿名さん 
[2007-01-18 22:18:00]
皆様
 ほんとに精神的に疲れている人を追い込んではいけません。
 匿名性のある掲示板では勢いで返したくなる気もわかりますが、そこは自尊心を取り戻して冷静に!
(^−^)にっこり
931: 920です 
[2007-01-18 23:12:00]
>926さん
毎日ちゃんと眠れていますか?
心配です。
932: 920 
[2007-01-18 23:31:00]
925さんへ
スレをちゃんと読んで理解してからレスを送って下さいね。^^
912さんはもうずっと長くここに来られてます。

それから、その妻等、これは大企業に勤める主人の友人達とその妻達と言う意味です。
仲良しなものですから色んな事を普段からよく話します。

私の周りは皆ピアノがよく鳴る物と認識しています。
弱音ペダルを踏んでも4〜5階先まで音漏れしたケースもありますよ。
医師の友人もピアノを弾きますが、大きな一軒家なので揉める事は無いそうです。
音楽家の友人達は防音室を持っています。

ご自分流に解釈されるのも結構なお話かと思いますが、、、、。
私はピアノ騒音に苦しむ人を何とか救出出来る手立てがあればいいのにと思って
書き込んでいます。
933: 匿名さん 
[2007-01-18 23:56:00]
防音室や近隣に聞こえないほどの戸建ての話を
ここに持ち出しても意味ないよ。
誰にでも出来ることならとっくにそうしてるよね。
そうでない人はピアノ弾いちゃいけないって言いたいのが
ここの趣旨では?
934: 匿名さん 
[2007-01-19 00:13:00]
趣味なのですから人に恨まれずにやって下さい。
935: 匿名さん 
[2007-01-19 02:02:00]
ピアノ騒音者は学校で友達を虐めていてもそれを認めようとしない、
節操の無い我侭な人と同じ種類の人間なのでしょうね。

きっと学校や社会でも大事にされていないのでしょうね。。。
並みの神経ならサイレントで我慢すると思います。

貸しスタジオに思い切り弾きに行けばストレスも発散できると思いますが。。。
何を言っても無理なんでしょうね。。。

損して得とれ、自分勝手な行動はいつか廻り回って帰ってきますよ。
936: 匿名さん 
[2007-01-19 02:13:00]
防音室のすべてが150万円とか200万円とか高額なわけじゃないです。
最近しらべ始めただけの私が、ブラウザで見ただけでも、20万円代くらいから提示してある業者さんもありましたよ。

ですから趣味なだけでやっている方々にも、ご家族皆さんでご相談された上、防音の装備を手厚くするのは、支出可能な額に収まるのではないかと思います。
マンションの場合、大金持ちや専門の音楽家だけしかやれないような超豪華高額防音設備というのは、大体そんなにないのではないか、と思います。
ごく庶民的なものではないですか。

生のピアノを導入される際には、床のことをディベロッパーさんや建築会社さんにお尋ねになって床の耐荷重などお確かめの上で設置されたことと思います。その窓口などに相談されて、リフォームの一部として防音効果のある素材を入れるとか足回りだけでも良くするとか、そんなでも可能性が開けるかもしれません。

敷地の広いお屋敷のリビングホールのグランドピアノのお話ではありません。
生のアップライトピアノを共同住宅で、個人の大人やお子様の練習用に設置して、趣味や教育のために鳴らす、というお話ですよね?
マンションが三千万円で、ピアノが80万円したのなら、「人に迷惑を掛けない」「掛けた迷惑に謙虚になる」ということを見つめて支出できると思いますよ。

また迷惑騒音で苦痛を訴えておられる方にとっては、資金や時期を考えて対策を検討しているというだけでも、精神的苦痛を和らげて差し上げることが可能だと思います。
937: 匿名さん 
[2007-01-19 02:19:00]
>>935さん
因果応報という言葉がありますが。
かけた迷惑や、行った親切や、どんなのでも、やはり間接的にでも、戻ってくるものですよね。
このサイトでも他の迷惑騒音スレに、因果応報という言葉が載っていました。

ピアノという巨大な装置がどんな風に他所様のお宅に届いているのか、判らないで無知なためにそれを続けている人もおられるかもしれません。知った後には向き合って欲しいです。
938: 匿名さん 
[2007-01-19 07:44:00]
>>936
その程度の防音なら誰でも出来ると思いますが、
その程度ではだめだと言うのがこのスレですよ。
とにかく聞こえてくるのが嫌なのだと。
だから収拾がつかないのでしょう。
ピアノ可のマンションでは客観的に見ても
それ以上は行き過ぎた要求だと思う。

うちの隣の人はかなりの防音対策をして
それでも近所にとても気を遣ってましたよ。
肩身の狭い思いをしてるのが伝わるので、
気の毒なくらいでした。
ここの人達はそんなの当たり前って感じですけどね。
音に過敏な人って暮らしにくそうで気の毒だけど、
近づきたくないというのも本音ですよ。
939: 匿名さん 
[2007-01-19 09:31:00]
>その程度ではだめだと言うのがこのスレですよ。
んなこたぁない!

>近づきたくないというのも本音ですよ。
だれでも騒音は嫌だよね。>>881な感じだろうね。
940: 匿名さん 
[2007-01-19 10:00:00]
悪いと思うのだったら迷惑料とか払った事あるのでしょうか、
938さんのお隣さんは?
どういう形で誠意を廻りに示されたのでしょうか?
941: 匿名さん 
[2007-01-19 12:31:00]
>>938さん、コメントありがとうございます。>>936です。

その程度というのが防音工事を伴う防音箱、防音室の設置のことを示しておられるようですが、わたしもその程度というのが、周辺の方がたへどのくらい誠意が示せるものなのか知りたくてこのスレッドを拝見しています。
防音工事を伴う防音箱や防音室を使った場合、

・完璧に聞こえなくなる

・ほんの少ししか聞こえなくなる

・気にならない程度に聞こえる

・工事前より幾分か改善する

など効果や改善がみられると思いますが、この各段階の内、どのくらいに価するものなのか知りたいです。
マンションにピアノを入れて完璧に聞こえないというのは、無理な話なのでしょうか、どうでしょうか?

わたしの想像では、騒音元さんと苦情主さんが、こじれて酷い関係になっているとしたら、完全に防音できずに、ほんの少しでも聞こる・・・・という場合なら、トラブル解決に関しての効果がないかもしれないと、思います。逆に、良好な関係で話し合いをしている中での導入なら、わずかな改善でも気持ちよく演奏が出来て、苦情が出なくなるかもしれないと思います。
新規にピアノを入れるるのと同時の防音設備設置なら、苦情トラブルには先々発展しないだろう、程度の効果があるのではないかと想像しています。

とても知りたい点です、いかがでしょうか。
942: 匿名さん 
[2007-01-19 14:41:00]
私としては、そんなに神経質にならなくても
お隣がアビテックス入れてるから、
というだけでもう十分だと思っています。
それもピンキリあるようですが、管理規約というのは
期待であってそこまでの強制力はないのですから。
結果はどうあれ、それで十分誠意を感じましたが。
それでもうるさく言う人はいるのでしょうが
相手にすることないですね。

ピアノ可のマンションなら、防音室設置までは求められていないと
認識してる人が多いと思います。
だからこういうスレが出来てるのでしょうけど、
四方八方から音が聞こえても仕方ないと思えないのなら
そういうマンションは避けたほうがいいと思います。
943: 匿名さん 
[2007-01-19 15:26:00]
ま、お互い様の精神のない人はマンションには不向きってことです。
っていうと、ピアノは特別だからお互い様じゃない!
ってキィキィ言う人いるんだよね。
音の大きさ、響き方は全然違っても、
他の生活音のほうが耳障りって人もいるくらいだから、
全て主観に過ぎませんよ。
このスレの人は全ての音にうるさそう。。。
944: 匿名さん 
[2007-01-19 15:32:00]
いやいや下手糞な輩にだけですよ、そんなのは10分も聞いてられないし恥ずかしいことなので聞こえないように練習するべきでしょう。
945: 匿名さん 
[2007-01-19 15:37:00]
じゃあ、客観的に上手な人はガンガン弾いて良いのですね?\(^o^)/
個人的には、上手な人のはむしろ聴きたいな〜♪
946: 匿名さん 
[2007-01-19 15:51:00]
前に住んでいたマンションでは、階下の高校生がよく弾いていました。
発表会のために何ヶ月も同じ曲を練習しますが、
最初はたどたどしかったのが、だんだん上達してきて
最後は良い仕上がりになっていくのが手に取るようにわかり、
よく感心したもんです。
毎夕が練習時間のようで、ピアノが鳴り出すと
あら大変、もうこんな時間だわ、ってこっちも気づく。

今のマンションはどこで弾いてるのかさっぱりわからず、
遠くから小さく聞こえるだけです。
隣接住戸ではないのかもしれませんが、
それにしても生活音も含めて全然聞こえなくてし〜んって感じ。
10年前に建ったのと今の新築の違いもあるのでしょうか?
947: 匿名さん 
[2007-01-19 17:33:00]
>上手な人はガンガン弾いて良いのですね
他人からお金をいただけるレベルなら仕方ないでしょうかね。
948: 匿名さん 
[2007-01-19 21:00:00]
943は幸せな人だね。
949: 匿名さん 
[2007-01-19 21:02:00]
プロは防音します、自称プロはそこまでお金を掛けれないかも知れませんね。
950: 949 
[2007-01-19 21:24:00]
自称プロに上手い人なんかいるのでしょうか?
人間として優れていてこそ人の心を打つ演奏者と言えるのでは?
自画自賛型、自己陶酔型は音漏れ常習者なのでしょうね。
図太くないと音漏れさせられませんよね。
951: 匿名さん 
[2007-01-19 21:58:00]
神経がとんがっていない人のほうが不満が少ないと言うか、
幸せに生きられることは確かです。

人の気持ちを察し、感じ取る心は持ちたいけれど、
人の無神経さに対してはむしろ鈍感でありたいと私は思っている。
952: 匿名さん 
[2007-01-19 22:29:00]
951がそれで幸せならそれで良いのではないですか?
無神経な人も一度教えて上げれば悪い事したな〜と感じると思いますが。
953: 匿名さん 
[2007-01-19 22:39:00]
結局育ちが最終的には出ると思います。
親や学校や社会からきちんとした躾を受けた人は
感謝の気持ちを知っていると思います。

相手が困窮しているのだと知っても直、執拗に嫌がらせのようにピアノを叩く人は
哀れな人ですね。
お気の毒です。
これから高齢化も進みこの問題は激化していくのではないでしょうか?
それともどうせ滅びる国だから好き勝手を続ける方が良いのでしょうか?
日本が安泰だと錯覚しているからローンも平気で組めるのでしょうね。
954: 匿名さん 
[2007-01-20 00:04:00]
皆さんモラルの話ばかりなさいますが、わたしはシステムの問題も大きいと思います。
庶民が家族でマンションに入居するようになってから数十年経つのに、その間に
管理組合や規約、管理会社や、マンション開発業者などに、この手のトラブルを未然
に防ぐノウハウ、問題発生後にこじれずに仲裁するような工夫などが、数十年分蓄積
していて当然なのにまるで無いように見えます。
建設のほうでは、コスト×技術の兼ね合いなど、経済と技術の限界があるとしても。

苦情を出す人の受け止め方の問題として扱う、モラルの無い弾き手の問題として扱う、
それ以前になんかあるじゃないの、と思います。
規約集は数十年分磨かれてきたはずなのに、数十年の進化の痕跡もないなんて!!
955: 匿名さん 
[2007-01-20 00:11:00]
912ですが。久しぶりに見たらやはりと言うか散々かかれましたねー。
>私の周りはあなたがモラルの無い人間だと言っています。
そうですか、じゃーそう思えば良いんじゃないですかねー

>きっと、育ちが違うのでしょうね。
そうかもしれないですね。

ちなみに我が家はピアノは弾きませんが周りで数件ピアノ弾きがいます。
また自宅マンション内に1人このスレで色々言っている事と同じ様な事を言う人がいますが、浮いており可愛そうなくらいです。
956: 匿名さん 
[2007-01-20 00:20:00]
システムが機能しなかった結果として、ただ、楽器会社や防音工事会社が肩代わりして儲けてる。

>>941です。
こじれた関係では、防音工事をしても、音が完璧に聞こえなくなる以外はトラブルを解消できないみたいに書きましたが、書いたあとから、もしかして、そんなことないかなぁ、と思い始めました。

要するに、こじれた騒音元と苦情主のあいだでは、パワーゲームをやっていて、「どっちが犠牲者か?競争」を延々としていて不幸な状態を続けています。

そうした状況を抜け出せないで不幸でいる場合なら、犠牲者を辞めたほうの勝ち!=わたしの方が悪かったと降参したほうが実質上の勝者、となります。

騒音主が、自分のところで防音対策をはじめた時点で、「どっちが犠牲者か?競争」は終わるわけです。
その際には、「負けましたわたしが加害者」「なので費用を負担して誠意を見せます」の態度が効き目を表わします。もしかして音がまだまだ幾らも洩れていたとしても、相手を勝ったと思わせたほうの勝ちで、解決できちゃうかもしれませんね。

騒音元の人なら、ほんとは苦情主を病的神経質者などとさんざん愚弄して、ケナしたくても、そこを抑えて、「苦しめてゴメンなさい」という姿勢を貫く必要があります。そして実質の勝者となります。
そのままでは毎日、生活のメインのスペースにおりながら、常に緊張させられてどっちも不幸なら、一方が上手に徹底的に降参して、不幸な状態を払拭するのは良いことだと思います。
負けて降参して、実は勝者となるという。

思い切って引越しをする、思い切ってピアノを手放すというのも、そうですが、防音設備を手厚くするのは、自分の器を広げるチャンスです。
957: 匿名さん 
[2007-01-20 00:22:00]
>951がそれで幸せならそれで良いのではないですか?
951は正常な人間(心優しい)であると思います。私もそうありたいと思っています。

>無神経な人も一度教えて上げれば悪い事したな〜と感じると思いますが。
普通の人に言われればそう感じると思いますが、ココで出てくる人のような発言だと問題が発生するのは当たり前のことだと思いますが。
958: 匿名さん 
[2007-01-20 00:50:00]
957さん
そうですかねぇ、うちは一度で和解しましたが。
相手方も申し訳無いと言った気持ちを数年たった今でも態度に表して下さいますよ。
案外素直に受け入れる方も多いと思いますがねぇ。
頑固すぎてもどうかと思います。
959: 匿名さん 
[2007-01-20 00:59:00]
>955
うちのマンションは騒音問題が多々各階で浮上していますが、
すぐに収まるみたいですけどね。
あなたのマンションはうちとは随分形態が違うのですね。
世の中色々なんですね。
うちはあなたのマンションとは逆みたいで良かったなと思います。
960: 匿名さん 
[2007-01-20 01:14:00]
変な人が多いんだね。。。
アパートもマンションもピアノは迷惑。
マンションもアパートもそんなに変わらない。
安普請な造りでピアノ弾くなんて莫迦じゃないの?
961: 匿名さん 
[2007-01-20 01:15:00]
これから入居のうちは二〜三百万円くらい予算でピアノ防音対策します。
なにぶん新築分譲なのでそうやって自分ちで対策を立ててピアノを弾いているところで、上下左右などで無対策ピアノが鳴り出したら嫌だなあと思います。

わたしもピアノの音が好きなので>>06さんいわく「コンクリート伝いの固体振動音」の嫌な音を聴くのは、そうとうに嫌な気分にさせられるだろうなと思います。
「もしもそうなった時に自分がどんな態度をするだろうか」と、このスレッドの常連の皆さまのご発言を拝読しています。

スレの上のほうでは、システムや技術のまじめな話が続いているのに、ここのところもうずっと、モラルの話ばかりなんですね〜。
962: 匿名さん 
[2007-01-20 01:21:00]
955のマンションはいじめまんしょん。最悪〜〜〜〜〜。
963: 匿名さん 
[2007-01-20 01:24:00]
モラルの高い人はたった一回で納得されますよ。
幸せなマンションライフを送れる事を節にお祈りします。
964: 匿名さん 
[2007-01-20 01:33:00]
でたでた912や955の様な書き込みがあるとそれに対する反論が倍以上ある。
ココ最近このスレをはじめて知り見ているがやはり敏感な人多すぎじゃないの。
こんな事書くとまた反論が出そうだなー
>955のマンションはいじめまんしょん。最悪〜〜〜〜〜。
そんなもんじゃないの普通
965: 匿名さん 
[2007-01-20 01:35:00]
精神病者にモラル云々を言われたくないなー
966: 匿名さん 
[2007-01-20 01:40:00]
何でもそうだと思いますが、自分が当事者にならないと実際の怒り、苦しみ、イライラ、
憎悪、悲しみ、吐き気、頭痛、これらの事は分からないと思います。

そんなマンションに引っ越した自分を当初責めました。
あのまま騒音がマンション中で鳴り響けば飛び降りていたかもしれません。

それぐらい追い詰められていました。
新築分譲の悲しい定めなのでしょうか・・・・。
幸い私のような方が何人もいらして今は幸せな毎日です。
どちらかと言うと感謝されているようです。
967: 匿名さん 
[2007-01-20 01:40:00]
最近マンション購入を考えていますが、ピアノはまずいですかね。(防音室なし、防音対策少々)
このスレ見てると普通の人が攻撃される事が多いように思いますが、やはりおかしいですよ皆さん。
968: 匿名さん 
[2007-01-20 01:42:00]
>あのまま騒音がマンション中で鳴り響けば飛び降りていたかもしれません。
そこが病気なんだよ
969: 匿名さん 
[2007-01-20 01:45:00]
964さんは分譲?賃貸?どっち?
970: 匿名さん 
[2007-01-20 01:45:00]
>幸い私のような方が何人もいらして今は幸せな毎日です。
何人もいたなんてほんとかなー、あなた方病人は幸せでも健常者は不幸せじゃないのかなー
971: 匿名さん 
[2007-01-20 01:47:00]
968も病気だね。
972: 964 
[2007-01-20 01:51:00]
分譲ですよ。
前は転勤で社宅を転々としていたが分譲も賃貸もピアノ弾き多かったが特に問題はなかったように
思える。
私自身は当番制勤務で昼間も睡眠していることもあるがピアノが騒音と思ったことはないです。
973: 匿名さん 
[2007-01-20 01:52:00]
971は救いようのない病気
974: 匿名さん 
[2007-01-20 01:57:00]
968の内容は子供じみてるが確信を付いていると思う。
普通あんなこと思わないもん。
966のような人は今は幸せでもいずれまたピアノ意外の事でそのような状況になる可能性が高いと思うので、病院等のカウンセリングを受けられたらいかがですか。これは反論でもなんでもなく正直な気持ちで言っています。
975: 匿名さん 
[2007-01-20 01:58:00]
すぐに人を病気呼ばわりする人がいるようですが、
そういうあなたは966さんが体験した騒音を体験した訳じゃないですよね?
なのにどうして病気だなんて言えるんですか?
自分の家がたまたま騒音に悩まされていないからと言って
何様(健常者様???)だか知りませんが、実情を知りもせずに
人の事を病気だ何だと言うのは止めませんか?不愉快です。

勝手な想像での反論は不要ですよ。
病気だとどうしても言いたいなら、実際に体験してからにして下さいね。
体験できないなら決めつけないで下さい。
976: 匿名さん 
[2007-01-20 02:10:00]
人を追い詰めて障害者呼ばわりする人がマンション内にいたらと思うとゾッとしますね。
やはり立地の良いマンションの方がそういう人に出会う確立は少ないのでしょうか?
977: 匿名さん 
[2007-01-20 02:14:00]
>975
私の周りにはビアノを弾く人は数名いる、また演奏レベルや音の大きさはとても人に聞かすようなレベルや音ではないが、それを騒音と感じた事はない(ほとんどの人がそう)。子供が弾くピアノぐらい寛容な心で対処するというのが普通だと思いますが。そのような気持ちでいないから(神経質な人には無理かな)ピアノや床の問題が出てくるんじゃないかな。
978: 匿名さん 
[2007-01-20 02:18:00]
子どもなら人に迷惑を掛けて良いのですか?
ほとんど?ソースでもあるのですか?
979: 匿名さん 
[2007-01-20 02:20:00]
>976
追い詰めているんじゃないと思いますよ。
ココでスレしている人ピアノ拒否者に対し親切に病院等のカウンセリングを受けられたらいかがですかと言っていますよ。
980: 977 
[2007-01-20 02:25:00]
978はスレまともに読めないの?
ピアノを騒音とは受けとってないの。
あなたみたいな、ちっちゃな、ちっちゃな人間が子供たちの性格を捻じ曲げてるの
981: 匿名さん 
[2007-01-20 02:28:00]
>ちっちゃな、ちっちゃな人間が子供たちの性格を捻じ曲げてるの
確かにそうですね。ピアノ弾きの家庭が騒音だと言われたら子供にしわ寄せ行きますもんね
982: 匿名さん 
[2007-01-20 02:29:00]
ピアノを騒音と感じる事自体病気
983: 匿名さん 
[2007-01-20 02:32:00]
>975
ココのピアノ否定者は普通文面読めば病気?と思いますけど
984: 匿名さん 
[2007-01-20 02:46:00]
私はピアノ騒音で3年前から相当悩んでおりましたが、ついにこの掲示板で言われていた様に病院でカウンセリングを受けました。その結果受診数回目くらいからピアノの音が自然に受け入れられる様になり、今では通院4ヶ月にして今までの自分はなんだったんだろうと思うくらいになりました。
この掲示板を見たお陰だと思っています。みなさんありがとうございました。
もうこの掲示板は卒業したいと思います。
985: 匿名さん 
[2007-01-20 06:11:00]
>975
ピアノで防音措置しない人はモラルが無い人と決め付けるのもあなた方の勝手で不愉快だ。
あなたこそ事情も知らずに発言していない?
ピアノ弾きの家一軒一軒訪ねてみたら。ちった〜事情がわかるのでは
986: 匿名さん 
[2007-01-20 09:16:00]
夜中からご苦労様ですね。

仕事もバリバリしてお金を稼せげる方はここに労力を注ぐ体力がおありで無いと
思っていました。

仕事にピアノ演奏擁護運動にと早朝から励んで
公私共に充実していらっしゃる方が約一名いらっしゃるようですね。

ここに書くのが本業なんですもんね、
私はあれからぐっすり寝てここの事はすっかり忘れてました。
起きて見たらびっくりしました。
物を売るって大変な事ことですね。
今日も書き込み楽しみにしていますよ。
ね〜985さん。
987: 匿名さん 
[2007-01-20 10:05:00]
まあ、あれだよ。
神経質な人、融通の利かない人、要領の悪い人は
どんなに真面目で善い人でも
生きにくい世の中になったんだ。
システムがどうの、ったって変えるのも容易ではないよ。

子供のお稽古ごときでぎゃあぎゃあ騒ぐとか、
何年も悩み続けるなんて自分にマイナスしかもたらさない。
昔は文句言う人なんていなかったな。
精神の鍛錬が足りないんじゃないのか?
988: 匿名さん 
[2007-01-20 10:14:00]
団地だったら987の話も通るかもしれないけれど、
皆、大金を払ってるから、
騒音は出す方が慎むように注意されるのではない?
でもそれが世間ですよ。

流れる水は腐らない、時代は変わるのです。
989: 匿名さん 
[2007-01-20 10:32:00]
975です。

>>977
だから、それはあなたの話ですよね。とても人に聴かせられるレベルや
音で無いというのもあなた独自の判断であって、ここでピアノに迷惑している
人の状況とイコールでは無いのでは。
他の人を病人扱い出来る根拠にはなり得ないと思いますが。

>>983
「普通」というのもあなたの勝手な基準。
どの位の音でどんな演奏をされて参っているか知らないのに、
自分が普通だと思う事以外の発言する人は皆病気なんですか?

>>985
よく読んで下さいね。私がどこに「ピアノで防音措置しない人
はモラルが無い人」なんて書きましたか?勝手な妄想はやめて下さいね。
私が言いたいのは、実情を知らないのに他人を病気呼ばわりするのは
やめるべきなのでは、という事だけですよ。

確かに、世の中には病的に音に過敏な人も多々いるのでしょう。
でもここに書き込んでいる人に関しては、お互いの状況を
確認出来る訳が無いのですから「病気」だと決めつける事も出来ない筈です。

又逆に、ピアノ擁護派の人に対して「育ちがどうの」等の反論をするのも
その人の育った環境を知り得ないのですからやめるべきだと思いますけどね。
990: 匿名さん 
[2007-01-20 10:44:00]
大枚はたいたからこそ、自由に弾ける人もいるのでは?
たとえば今まで賃貸にいたら、物件によっては重量の問題とか、
テナントのトラブル回避の為、ピアノ不可もあるだろうし。
だからこそ、ピアノ可のマンションは音のリスクを覚悟して買うべきでは?
マンション買っといて、大金払ってるから静かに暮らしたい、はないでしょ。
騒音だって、生活音も含めてきりなくあるんだしお互い様の部分は大きい。
991: 匿名さん 
[2007-01-20 10:49:00]
だから警察は裁判に前面勝訴出来ると言うのです。
992: 991 
[2007-01-20 10:53:00]
全面勝訴でしたね。すみません。
もし裁判になって慰謝料、裁判費用等を工面出来ますか?

奈良の河原被告とピアノ騒音者は同じ種類です。
そのうち逮捕者も出るようになるかもしれませんね。
993: 匿名さん 
[2007-01-20 10:58:00]

全面勝訴って、騒音を訴える側のことですか?

だったら絶対無理。
問題がなくならないのが何よりの証拠。
病的に神経質で訴えの多い人ほど、
周りの普通の人の生活を脅かす。
一方的に被害者にはなれないのです。
994: 匿名さん 
[2007-01-20 11:01:00]
私は警察でそう応援してもらいましたよ。
普通の人は警察に相談に行かれただけでショックを受けるのではないですか?
995: 匿名さん 
[2007-01-20 11:04:00]
>>992
>奈良の河原被告とピアノ騒音者は同じ種類です。
…って、それは言い過ぎなのでは?
前者は明らかな悪意があってやっていましたが、
ピアノを弾く人は嫌がらせで弾く事はあまり無いと思いますよ。

ピアノ否定派も擁護派も、お互いの言い分はあるにせよ
あまり極端な事ばかり言うと自らの首を絞める事になると思うのですが。
もう少し建設的な意見交換を出来ないのでしょうか?

私の意見としては、既出かもしれませんが集合住宅では
時間帯を決めて弾く、それ以外の時間帯に弾きたい場合の為に
サイレントピアノを購入する又は防音をきちんとするのが
良いのではと思うのですが。
996: 匿名さん 
[2007-01-20 11:11:00]
最終的には個々のマンションによると思いますねぇ。
結局サイレントが妥当な線ではないでしょうか?
鍵盤を叩く音が聞こえる部屋についてはどう対処していいのか分かりかねますが。
多少の加減は難しいですね。

ピアノ可とパンフレットに書いてあるマンションってあるのですか?
私の方では結構規則が厳しいです。
997: 匿名さん 
[2007-01-20 12:29:00]
警察も応援だけはしてくれるようになったのですね。

>普通の人は警察に相談に行かれただけでショックを受けるのではないですか?
つまり、あなたは脅しの手段として便利に警察を使ったわけね。
998: 匿名さん 
[2007-01-20 12:40:00]
脅し?
被害妄想になっていませんか?

ピアノ可を大々的にうたい文句にした物件など最初から存在していないのですから
どちらに迷惑が掛かって苦しんでいるかお巡りさんも、
悪いのは騒音発生者だと言っていましたね。
ただそれだけの事ですよ。
999: 匿名さん 
[2007-01-20 12:41:00]
そろそろ
「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
にお引越ししませんか?
もう1000超えますよ。。。。。
1000: 匿名さん 
[2007-01-20 12:43:00]
賛成
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる