防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-20 12:43:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1777
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=shintikutyuuko&tn=0196

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1669

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=0356

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

802: 匿名さん 
[2007-01-16 15:42:00]
ところでへたくそな人は近所に恥ずかしいから聞かれたくないということはないのだろうか?
803: 匿名さん 
[2007-01-16 19:14:00]
>798さん

795です。コメントありがとうございました。本当に気になります。私の部屋は一階なので上と左右の部屋になりますが、私の防音は・・・ただ窓を閉めるというだけです。引っ越すときに管理人さんに窓を閉めればいいから、と言われていたので。確かに、よそのピアノの音は聞こえてきます。私はもちろん気になりませんが、気になる人も多いのでしょうね。逆に、私はエントランスでキャッチボールする音が気になりますけど・・・。引っ越す際、ペット可、ピアノ可。は必要最低条件でした。私のピアノについては常識の範囲内と思っているのですが・・・、週末に弾く音が気になる、というのなら・・・、禁止とか、または、防音室のみOKにするとわかりやすいのに。子供の駐車場で騒ぐ声、ペットの鳴き声、楽器の音、音というのは難しいですね。人数が少ないからこそ問題視されるのかな。
804: 783 
[2007-01-16 21:00:00]
794さんへ
防音室は誰に気兼ねする事なく思いっきり弾けるので楽しいです。
今はかなり低音が響く激しい曲なので電話を掛けてきた主人が受話器越しに聞こえる、
周りに音漏れしていないか心配していました。

子どもが上達したのは先生、防音室はもちろんの事、一音逃さず聞き耳を立てている
地獄耳の母の存在も大きかったのではと思います。^^
コンクールや会の前の特訓は受験生以上のプレッシャーかもしれません。
子どもは集中力がとても高く嫉妬?さえ感じるぐらいです。
そんな親子ですがこれは趣味のひとつです。

何の参考にもなりませんが是非ご検討下さいね。
うちは練習用グランドピアノなので3畳タイプです。
150万ぐらいでした。
805: 匿名さん 
[2007-01-16 21:35:00]
>792さんへ
>親から人の嫌がる事をしないと教わらなかったのですか?

なにか思い違いをしていませんか?
私の言うことは間違っていますか?
私はピアノを弾く人の味方をしているわけではありませんが、
先に述べたような、最低限の配慮をしている人のピアノの音は
受け入れていますが・・・それがいけませんか?

規約を守って弾くことが、人の嫌がることだから、してはいけない
と言うのなら、ピアノ可のマンションは存在しませんね。
806: 匿名さん 
[2007-01-16 21:59:00]
1時間以上は勘弁してください。
朝寝したい時間は勘弁してください。
夕方あたりのテレビを見たり家事したりしてる時間は許せます。

一番不快なのは、平日の日中。体調が悪く休んでいたら殺意を覚えます。
807: 792 
[2007-01-16 22:13:00]
805さんは気にならない人なのですね。

マンションには受験生や病気の人、なれない育児に疲れた睡眠不足のお母さん、
夜勤明けの人、連日激務の社会人、多くの人が生活する訳ですよね。
いろんな人に迷惑がかかるなら最初から電子ピアノで音量を外に漏れない程度に弾けば
良いのではないでしょうか?
うちのマンションにはそんな勝手な演奏者は管理会社や住民さんから叩かれます。
嫌いな人が多かったので助かっています。

アップライトの弱音やマットやカーテン、そんなの気休めですよ。
思いっきり漏れてますよ。
808: 807は791です 
[2007-01-16 22:18:00]
変なピアノ騒音が聞こえてきて体調を崩す人が可哀想すぎます。

うちの規約には迷惑をかけないと書いてありますよ。
先日管理会社からも音を出さない工夫を徹底するようにお達しがありました。
809: 匿名さん 
[2007-01-16 22:28:00]
そうですね。私はあまり気にならないのかもしれませんね。
周囲は何軒かピアノを弾く家庭なのですが、あまり聞こえないと言うか、
上なのか下なのか隣なのかもわからないんですよ。

まあ、うちのマンションでは皆さん規約の範囲で
普通に弾いているんでしょうけど
構造的に(?)あまり聞こえないのか、トラブルもないし、
過度に神経質な人もいないようで良かったです。
810: 791 
[2007-01-16 22:36:00]
>792、805さん
うちは欠陥マンションなのだと思います。
まああなたと私は同じマンションでないのですからどうでもいいことですよね。

神経質な人が多いマンションですが快適ですよ。
皆さん物分りの良い知的な方がたくさんいらっしゃるので、幸せですね。
騒音は無いに等しいですね。
これも管理会社さんのおかげです。
この場を借りてお礼を述べさせて頂きます。
さすがは業界トップクラスですね。
811: 匿名さん 
[2007-01-16 23:08:00]
>神経質な人が多いマンションですが快適ですよ。
>皆さん物分りの良い知的な方がたくさんいらっしゃるので、幸せですね。
>騒音は無いに等しいですね。

何だかそこまでいくと息苦しそうだな・・・。
812: 匿名さん 
[2007-01-16 23:12:00]
トップクラスの管理会社に欠陥マンションの管理をさせるのも気の毒な話だね。
813: 匿名さん 
[2007-01-16 23:17:00]
そうですか?
高収入、知的レベルの高い方が多いですね。
でも息苦しく感じた事はありませんよ。
皆さん穏やかで優しい方です。
そういう環境で育ってこられたのでしょうね、きっと。
マンションの立地や環境の差でばらつきがあるでしょうね。
マンモスマンションは揉めるって聞いた事ありますし、ようはチームワークでしょうね。
814: 匿名さん 
[2007-01-16 23:17:00]
810さんのマンションでは
ちょっと足音立てただけでも
管理会社がすっ飛んで来るとか?(^−^)にっこり
815: 匿名さん 
[2007-01-16 23:18:00]
812さんへ
ジョークってわかりませんか?
816: 匿名さん 
[2007-01-16 23:21:00]
>814
あの生活音はしませんが。
ピアノと生活音のレベルの違いぐらい分かりますよね?
817: 匿名さん 
[2007-01-16 23:27:00]
816さんへ
ジョークですよぉ。。。(^−^)にっこり
818: 匿名さん 
[2007-01-16 23:31:00]
貧乏人はピアノなんかに手を出してはいけない事を認識させられるスレでした。
おわり。
819: 匿名さん 
[2007-01-16 23:37:00]
>>813
高収入、知的レベルは関係ないでしょう。
音がしなければ穏やかで優しいのでしょうけど、
ピアノの音には寛容ではない、
神経質で小うるさい住民の集まりとも見えますが。
それともあまりにも静かな環境に育ちすぎて
音への免疫力が低下してるとかですか?
どっちにしてもそういう中にはあまり入りたくはないですわな。
820: 匿名さん 
[2007-01-16 23:43:00]
入れませんって・・・。
821: 匿名さん 
[2007-01-17 00:45:00]
795さん、798です。
>引っ越すときに管理人さんに窓を閉めればいいから、と言われていた
そうだったのですか、管理人さんも入居者が絶えないことを優先されていて、軽すぎる対策でピアノを入れさせてしまうんですね。そうだとしたら、「あんた、ピアノの回覧板など回さずに、どんどん弾かせてやれば?」と斜めな意見を出したくなってしまいます。
しかし音で苦しんでいる人が実際に同じ建物内に現実におられるのですから、そうも行きませんね。

管理人さんが入居時に気軽におっしゃったこととは裏腹に、鉄骨や鉄筋のコンクリート住宅では、ピアノは構造を伝わって、相当に酷く響くことが知られています。共同住宅では数十年昔から、ピアノ騒音が克服されていません。
苦情を述べた人が聞いた音は、あなたのピアノの響板を鳴らしているあの綺麗なピアノやフォルテの音ではなくて、コンクリートに伝わっているうちに変質して悪音となって嫌な騒音として届いています。
窓を閉めただけでは遮音できません。

>確かに、よそのピアノの音は聞こえてきます。
あなたのピアノも聞こえているには違いありませんが、ご近所から出た苦情が、どのような時間帯や曲目なのかを管理人さんにお尋ねになり確かめて試てください。

もしあなたの音だったら、あなたはどうされますか?

管理人さんが入居時におっしゃったことを主張されて、窓閉めのみに留めますか?
それとも、防音対策を勉強されますか?
どちらにしても、なかなかしんどいことですね。
個別の事情にも左右されることなので、出来るなら、苦情をのべた方とお知り合いになって、音の実験が出来て対話が持てるのがいいですね。
親しくなれたらたまに、お茶にお誘いして、あなたの生のピアノの演奏を、(コンクリート越しにではなく)美しい音をそのままで楽しんでいただけたらステキですね。
わたしは理想を求めすぎでしょうかねえ。
822: 匿名さん 
[2007-01-17 00:46:00]
あと、795さん、引き続き798ですが、
>子供の駐車場で騒ぐ声、ペットの鳴き声、楽器の音、音というのは難しいですね。

共同住宅ではあらゆる物音の中でピアノの音はダントツで迷惑騒音クレームの頂点を占めているようですよ。ピアノの音の伝わり方は、その他のあらゆる音とは、まったく別の伝わり方で届きます。
その他の音とひとくくりに一般化して解釈していると油断して、対応を遅らせてしまい、感情的な苦情や報復を受けかねません。

共同住宅内にピアノを所有しているピアノ愛好家の方には、このスレッドを通して一読されるのは価値があります。ご覧になるのはピアノ愛好家の方には痛くてお辛いかもしれませんが、役立つ情報に富んだ発言も、お下品な発言の文言もあわせてお読みください。
読まれた後にはあなたなりに、ご自身のピアノ騒音に関する認識や意識を高めて改めて固めることが出来ると思います。
その上で個別の苦情に、あなたなりに向き合われるとバランスよく効果的に対応できるのではないでしょうか。
823: 匿名さん 
[2007-01-17 01:09:00]
ピアノ騒音が事件に繋がらなければ良いと懸念しています。

せちがらい世の中ですのでピアノごときで人生を棒に振って欲しくない一身で書き込んで
参りました、もう一度巷で毎日のように起きている殺人事件をわが身に置き換えて
決して他人事で済ませて欲しくないと思っています。

マンションを購入出来るだけでも恵まれているのですから、
ピアノ騒音が元で不幸に巻き込まれてほしくないです。

ピアノ騒音は重大な社会問題です。
824: 匿名さん 
[2007-01-17 01:42:00]
>>804の783さん、794です。
早速のご丁寧なコメントをどうもありがとうございます。
>防音室は誰に気兼ねする事なく思いっきり弾けるので楽しいです。
気兼ね無く引けるというのは当方でも防音室に求めていることです。
あのピアノの音を共同住宅内で楽しみたいというのは思うと贅沢な我侭な願いですが、取り付かれたようにも思います。感謝を忘れずにいよう、分かち合い、返せるものは返して行きたいと思います。
御宅さまの思い切り楽しんでおられるお話が聞けて嬉しいです。

メーカーの示す経験談などを見ると、戸建てなのか楽器が違うのか「夜中も引ける」などとあるのですが、それは眉唾な気がしていました。実際はいかがですか。
お宅さまでは夕方や夜間や休日も演奏されてますか?
コンクール前などは時間帯を制限していたら間に合わない気がします。それで思い切り弾けるという事態なら、昨今の技術の進歩はたのもしいですね。

>子どもが上達したのは先生、防音室はもちろんの事、一音逃さず聞き耳を立てている地獄耳の母の存在も大きかったのではと思います。^^
(^^子供の練習だと見て居てあげる人が必要ですね、その耳がミスタッチを聞き逃すと子供も励みになりません。
我が子がレッスン始めたとして、わたしがそこまでしてやれるかどうかと思うと限界がすぐに来そうです。

>子どもは集中力がとても高く嫉妬?さえ感じるぐらいです。
コンクールでの経験をつまれているとは親御さんとしてはご苦労さまなことですが、お子さんは幸福ですね。あらたまった場所で人に聞いてもらう機会がないのとあるのとで全然ちがう気がします。

そして集中力は才能だなあと思います。
他所さまの子供の楽器レッスンを拝見する機会がありますが(他にもいろいろな要素が有るとは思いますが)、毎日一緒にいる母親や家庭の音楽的背景と子供の集中力、この二つが、上達の鍵に違いないと拝見していて思います。防音室を作れたらそのうちの一つを幾らか側面から支えられますね。

わたしの音楽の素養はほとんど無く夫もお仕着せのピアノレッスンを初期に脱走した部類です。上手な子供のお母さんの話を伺うと、大抵、母親の母親も楽器をやっていたとか、父も兄弟も今も習っていて家族でアンサンブルをする、などの音楽背景の厚いご家庭ばかりです。うちの場合さほどの上達は期待できないのは承知の上のレッスン開始となりそうです。
825: 匿名さん 
[2007-01-17 01:55:00]
783さん、お忙しいところすみません、長くなってしまいました。794です
このスレでは「お金がないとピアノもやれないのか」と揶揄されてますが、お金があっても、家族に音楽の歴史背景などが無いと上達もそこそこ、という気がわたしは最近しています。

でも此れは上達のために注げる資源(良い先生、フットワーク、家族背景、金銭、スペース、その他)に限界があるというだけのことで、子供の素質はまた別なのでしょうし、音楽を楽しめるという点では、出自により分け隔ては無く、誰でもどのような背景の人も楽しめることと思います。才能は単純なことではないので、初学者の浅はかな観察と取っていただけたらと思います。

家庭の音楽背景云々の話は、今の町に引っ越してきて地域の音楽教室とご縁が出来てから知ったことで、以前いた下町では窺い知れないことでした。うちでは上達はそこそこなんだろうな、と思いながら、楽器が好きで音楽が好きで楽しみで、内面的な理由のみで嗜むということになります。
図らずも上を見てしまい、しかし、上を見たらキリがなくわたしは自分の今の喜びを見ようとしています。

ただし、もしも演奏が上達すれば、周囲にかけたご迷惑やご負担を間接的にでも公共に返していくことができますね。わたしや我が子の場合は、利己的なもので、習っても習っても公共にお返しして行くことが難しいケースです。
ある演奏家の女性の「周囲に支えられて演奏を続けて来れたことを忘れない」のようなエッセイを読んだことがありますが、プロでもアマチュアでもそれは大事だなと思います。

>うちは練習用グランドピアノなので3畳タイプです。
>150万ぐらいでした。
ヤマハの示しているDr40という重たいタイプが遮音性能がありそうで期待しています。夜中は考えていませんが、夜、宵の内にご近所にご迷惑でなく演奏できたら理想に思います。
やや大きめのアップライトが用意できるだけなので、2畳か2.5畳程度に抑えて、広くない部屋ですが机と本棚くらいのスペースは残せそうです。二重床なので重量物設置のための床補強はいくらか必要でしたが、見積もりで6畳弱位が5万円以下でした。
826: 匿名さん 
[2007-01-17 02:30:00]
>810
神経質な人が多いマンションですが快適ですよは、あなたのような頭のおかしい人が住んでいるからでは?
皆さん物分りの良い知的な方がたくさんいらっしゃるのではなく、あなたが怖いからでは?
827: 匿名さん 
[2007-01-17 02:33:00]
ココではよく話し合いとか出で来るけど無駄ではないでしょうか。
そもそも病的神経質の人と話し合いなんかできません。
828: 匿名さん 
[2007-01-17 02:34:00]
>>823さんのご懸念を
このスレッド読んだ人たちの内だけでも、共有できたら少しずつでも
世界が変りませんか。少しでも変わればいいと思います。

>マンションを購入出来るだけでも恵まれているのですから、
>ピアノ騒音が元で不幸に巻き込まれてほしくないです。
>
>ピアノ騒音は重大な社会問題です。
829: 匿名さん 
[2007-01-17 02:38:00]
ピアノのような楽器を演奏する人にどんな形でも何かもっと謙虚さがあると良いのに。
生まれ落ちてからこの方、見えないところで人に支えられて受け容れられて生きてきたこと、それは誰でも同じですが、そのさらに特に恵まれて音楽をやって来たことを見据えて欲しいです。
演奏したい気持ちが、どのくらい利己的で内面的な欲求なのか、判ればもっと変われるのに。

共同住宅でピアノ演奏する事が、子供部屋でイヤホンしてゲームボーイやってる事とどのくらい違うの、芸術の高尚の言う前に考える必要あります。後者は一人の時間を浪費するだけ。ですが前者はそれと同時に人の心身の健康を害するほどにエネルギーもつ振動を出していると判っておかないと。

もっと自然な形でそれを教えることが出来たはずの親や、演奏や楽器のことではピアノ教師たちや楽器店は、今までどうかしてた。何してたの。
曲を弾けたことの偉さとかの変なプライドだけを間違って刷り込んでなかった? クラシックの楽曲を弾ける一方で、自己否定的で自己評価が低い人いっぱいいそうですが、自己評価の低さと裏腹に不健全なプライドが育っていたりしないか(これって傲慢になる人の条件ですが)。
830: 精神科医 
[2007-01-17 02:38:00]
規約を守っていれば問題ないんじゃない。
しかし、ここは神経質な人が多すぎだが、多分マンション内でも浮いた存在なんだろうなー
あまり思いやるような発現をするとココの人はどんどんエスカレートしていくから普通の人は
見ない方がいいかも
831: 匿名さん 
[2007-01-17 02:40:00]
共同住宅の他所のピアノの音に苦痛を感じる方々には、早めに声をあげていただけたらと切に思います。
「ピアノ可に入居したのだから」とか、「成長途上の人を受け容れたい」とか、良かれと我慢しぬいて、どうやって苦情出したら報われるのか判らなくなるくらい我慢してしまい、そうならないうちに、苦情出して欲しいです。

どの立場の人も「対話」という点で課題を持っていて、表面上はそうでなくてもコミュニケーションの面で孤立して生きている気がします。
新聞報道などを見るにつけそう思います。

ごく親しいはずの友人、あるいは伴侶や家族の中ですら対話が困難だったり。
もともと障壁からスタートするピアノの騒音トラブルなどで、個々の当事者の持つもともとの対話の課題が、事態を悪化させるでしょう。

苦情は安易にじかに持っていかないで、間に入ってくれる人に入って貰いましょう。
ピアノ弾きさんは、苦情の出る前に人とつながることを努力しましょうよ、出てからだと難しいですよ。

このスレッドの問題では、いつも思うのが、管理人や管理会社、管理組合にそうした事態の対応・解決のスキルが、数十年分、充分な量が蓄積されていたら良いのに、それもなかなかに機能せず。
それがなくて逆に、購入者・入居者を求める余りいい加減な防音の条件を入居時に述べていたりすれば最悪です。
832: 匿名さん 
[2007-01-17 02:44:00]
>829
人の心身の健康を害するほどにエネルギーもつ振動を出していると判っておかないととかかれていますがあなたは完全に病気ですね。
ちなみに私の家にはピアノはありません。
833: 匿名さん 
[2007-01-17 02:48:00]
>829
これって傲慢になる人の条件ですがはあなたじゃないですか?
834: 匿名さん 
[2007-01-17 02:51:00]
831さんの言うのも一理あると思いますが、基本的に病的な人とは会話にならないんですよ。
前スレでもあったように挨拶に行けば防音室は設置されるんでしょうね等など
835: 匿名さん 
[2007-01-17 03:34:00]
ああ、そうだなあ。
わたし自身、自分が対話の能力にまったく自信がないから、だから防音をしっかりやらなくては!!と思っている、そういうところがあります。やっぱりそういう意味では健康ではない、病的ですね。対話がまずいのは、自分の内奥に隠した傲慢さを、人目から逸らすためかもしれません、たしかにねえ。
入居はまだ先ですが自分はどうせマンションのおばさんたちの中ではウクんだろうな、と、コミュニケーションには最初から期待してないです。それだからこそ、わざわざ今の地域で、戸建てではなくてマンションを選んだ、ということもあります。
836: 匿名さん 
[2007-01-17 03:43:00]
834さん、こじれちゃってるんですね。どちらにとっても不幸な状態で残念ですね。
相手が病的に見えるのは、こうした問題がこじれた場合、殆どすべてそう見えるようになるのではないかと思います。「こっちは犠牲者よ」と思っている人は特有の特徴にふちどられてるっていうか。
裁判有罪になってTV報道された騒音おばさんも、彼女の心の中では、自分は犠牲者と言うストーリーがあり、心の中に限ってですが立派な論理が建ってたんじゃないか、想像ですが。
837: 匿名さん 
[2007-01-17 08:31:00]
>>813
うちのマンションの住民層は、高収入で知的レベルも高いのですが、
(とても嫌な言い方だけど、あなたの言葉をそのままお借りしました)
ピアノのお稽古ごときでガタガタ言うような人はいませんよ。
弾く方もそれなりの配慮をしているのでしょうし、
周囲も決して鈍感なわけではないが、
ピアノ可マンションでの生活を理解しているのでしょう。
また人間的に穏やかで、何より精神がひ弱ではないんだと思いますね。(^^)
838: 匿名さん 
[2007-01-17 08:42:00]
>前スレでもあったように挨拶に行けば防音室は設置されるんでしょうね等など

お病気。。。
839: 匿名さん 
[2007-01-17 09:44:00]
この腐った世の中でまともな人間が生きていけるわけないわな、大概病人だよ。

>ところでへたくそな人は近所に恥ずかしいから聞かれたくないということはないのだろうか?
これについてはどうよ。
840: 匿名さん 
[2007-01-17 10:20:00]
>836
想像でものを行ったらいかんでしょ
ほとんどの人は837の言うようにピアノのお稽古ごときでガタガタ言うような人はいません。
弾く方も常識の範囲内で配慮をしてる場合ですけど。
ここではその常識の範囲すら通用しない
841: 匿名さん 
[2007-01-17 10:28:00]
ココのスレで盛り上がるのは病的な人の書き込みが多いからと思う。
健康な人はピアノのお稽古ごときでガタガタ言うような人はいない。
842: 匿名さん 
[2007-01-17 10:28:00]
837は鈍感。莫迦なんですか?
843: 匿名さん 
[2007-01-17 10:36:00]
金持ちは防音して上手くなる、
貧乏人は出来ないからここで神経質な人をいじめてストレス発散ですな。

金があったら防音ぐらい安いもんでんがな。
出来へんのは***の遠吠えにしか聞こえまへんで。
844: 匿名さん 
[2007-01-17 10:39:00]
マンションで暮らすほとんどの人は837の発言にあるみたいな人種であると思う。
なぜなら集合住宅購入時はそのようなことも考慮しているからです
845: 匿名さん 
[2007-01-17 10:41:00]
>842
あなたが病的
846: 匿名さん 
[2007-01-17 10:44:00]
>金があったら防音ぐらい安いもんでんがな。
出来へんのは***の遠吠えにしか聞こえまへんで。
***の遠吠えなんかじゃないよ精神病者のために何でそこまでしなきゃならないんだ
しょーもない関西弁で発言するな
847: 匿名さん 
[2007-01-17 10:47:00]
>金持ちは防音して上手くなる、
>貧乏人は出来ないからここで神経質な人をいじめてストレス発散ですな。
ストレス発散ではなく勝手にストレス感じるんだろーが病気だから
848: 匿名さん 
[2007-01-17 10:50:00]
防音室が常識ならそれこそ人間社会はがんじがらめの世界ですね
849: 匿名さん 
[2007-01-17 10:57:00]
実際騒音に苦しんでいない者として、
ここは日本の社会を上手く表しているなと思って見ています。

ピアノ騒音もいつかは奈良の河原被告と同じにみなされる日も近いのかもしれませんね。

今は自分のことを高収入と思い込んでいる方も多そうですが、
少子高齢化も進み国家も益々貧乏国に成り下がれば、
どうなっていくのか検討もつきませんねぇ。
それから、ピアノが騒音だと認識したがらない大人があまりにも多いのが驚きです。
こんなに子どもおばさん、子どもおじさんが多いと言うのが、
日本が腐ってしまった原因なのでしょうか?
先行き不透明なのにくだらないマンションにお金を投資するのも怖い賭けのような気もします。

最後に稽古って人間として成長させてくれるのが稽古なのではないでしょうか。
850: 匿名さん 
[2007-01-17 11:05:00]
>それから、ピアノが騒音だと認識したがらない大人があまりにも多いのが驚きです。
>こんなに子どもおばさん、子どもおじさんが多いと言うのが、
>日本が腐ってしまった原因なのでしょう
普通、ピアノが騒音だと思う人は少ないでしょ。私の家ははピアノはありませんが。
あなた自身が腐っているのでは?
851: 匿名さん 
[2007-01-17 11:09:00]
>どうなっていくのか検討もつきませんねぇ。
病的人間の犯罪が増えるでしょうね。
そうならないためにも病的神経質な人は住人とのコミュニケーションをとる前に
精神病院でカウンセリングを受けたほうが良いかもですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる