防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

824: 匿名さん 
[2008-10-13 13:50:00]
822です

823さんのように思ってくれる人がいるだけで気持ちが楽になります。ありがとう。

どうせ心身共に疲れてるので、このまま泣き寝入りではなくやるだけやってみるつもりです。直談判、理事会説得、管理会社説得…
それでも変わらなければどうしたらいいんだか。
825: 匿名さん 
[2008-10-13 13:56:00]
蚊の羽音は「ラ」の音だそうだ。

それにしてもあの羽音は、なぜ耳障りなのであろう。
まるで、隣戸から漏れてくるピアノの音と同じ不快さである。

あんな音を出さなければ、ピシャリと叩いたりしないのに。
この先、羽音に気が付いた我々が、ピシャリピシャリと淘汰をかけ続けたら、
この羽音が人間に聞こえない水準に絞られるまで、進化を続けるかもしれない。

ピアノも他者の耳に届かないまでの進化を願いたいものである。
826: 匿名さん 
[2008-10-13 15:12:00]
蚊を駆除するのは音のせいじゃなく、刺されたら痒いからだと思うけど?
それに日本脳炎とかの感染症を媒介するし、基本的に刺されたくないよね。
羽音とは関係ない。

それとも>>825氏は羽音がなければ、刺されても構わないのかな。まあ、いろんな人がいるからね。そういう変な人もいてもいいかもね。
827: 匿名さん 
[2008-10-13 16:03:00]
羽音で蚊が近くに居ることがわかりますからね。
刺されない用心の為に、先制攻撃が出来ます。

近隣のピアノに先制攻撃の方法が無いものかなぁ。
828: 匿名さん 
[2008-10-13 16:33:00]
822です。

第三者に、この苦痛を話した時、
「弾く時間が問題ないなら、ちゃんとした防音しなきゃならないってきまりはないんでしょう?」
というようなことを言われ、愕然としました。
言いたいことありすぎてワナワナしたんだけど、被害に合ったことない人は、このように考えがちなんでしょうか?

たぶん、ピアノ宅もそういう考えなのかもしれないけど…、山ほど言いたいことはあるけど、まず、とりあえず、まず、何を伝えたらわかってもらえるかな??何を言っても伝わらないかもしれないけど、端的に、まずは(しつこい)。

本当に参ってます。
829: 匿名さん 
[2008-10-13 16:56:00]
ピアノや犬など自分が被害を受けて、初めてその苦痛が判るものです。

散歩の途中、庭で犬がないていたり、ピアノが聞こえてきても少しも苦痛は感じません。
その場所を通り過ぎてしまえば、何事も無いからです。
しかし、それが隣だったら逃げ場所がありません。

無理解な相手だと大変な思いをすることは想像できます。
830: 匿名さん 
[2008-10-13 23:03:00]
ピアノだろうが生活音だろうが、自分が聞きたいと思わない音が、聞きたくない時間に聞こえてきたら嫌なのは当然です。

でも、嫌なのとルールは次元が違います。

例えば「電車に乗り遅れそうなときに赤信号で足止め」というとき、嫌だなと思いますよね。
でもルールは別物なので、普通は守らなければなりません。ルールは自分だけでなく他人も円滑に行動できるように決められているからですよね。

マンションの規約も当然ですが、多くの住民が円滑に暮らせるために決められているものです。守らなければなりませんし、ルールを守っているならその権利は守られるべきものです。
もし、ルールを守ってる人に対してルール以上の制限をしたいなら、お願いするか、ルールを変えるしかないでしょうね。(まあ、普通こういう場合、お願いには対価が発生するような気がしますけどね。)
お願いがダメならルール変えしかありません。

>>822さん
迷惑に感じているならルールを変えるように働きかけましょうよ。あなたの考えが多くの人に受け入れられる価値あるルールならば、ルール変更は簡単なことです。
831: 822 
[2008-10-14 00:13:00]
昼間ならどんな音だしても何も言えない。by理事長

防音しなきゃならないきまりないんでしょ?by友達


と言うような人たちが大多数ならば、わかってもらうのは簡単なことではない気がします。更に心労が増えそう。

ただ、ルールというなら、騒音(楽器など)で周囲に迷惑をかけない、という項目が、うちのマンションのルールブックにあったし、とりあえず規約のほうを改正、もしくは追加できるといいのですが、頑張ってみます。

ありがとうございました。
832: 匿名さん 
[2008-10-14 08:11:00]
昨日の事ですが、隣の奥さんがピアノの練習を始めた子供に「窓を閉めなさい!」と怒鳴る声が聞こえて来ました。
隣がピアノを始めた頃「せめて窓くらいは閉めてください」とお願いしましたが、相変わらずまどは開けたままでした。
しかし数ヶ月前から窓を閉めるようになりました。
私の推測ですが、反対隣の家からも苦情が来たのではないかと思います。
受験生がいるようです。
私はこの件でご近所と相談はしていません。
「べつに気にならない」と言われたら嫌な雰囲気になる可能性があるからです。

窓を閉めるだけで可也聞こえなくなりました。
すいませんが、当方は一戸建てです。

MSなら不快に感じる人も多いはずです。頑張ってください。
833: 疲れた 
[2008-10-15 12:46:00]
822さん

私と同じような境遇の方がいてよかったですが、

うちのマンションにも騒音(楽器等)で周囲に迷惑をかけてはいけないという管理規約がありますが、管理会社、管理組合とも、個々の問題だから首を突っ込んで対応することができないといわれてます。

弾いている側は、迷惑かけているとは全く感じてない、迷惑しているといってるのは、そちらが勝手に思っていることと突っぱねてくる相手です。

822さんが、この規定で、良い方向に進んだなら、その方法など教えてください。
834: 匿名さん 
[2008-10-20 13:19:00]
マンションで生ピアノを鳴らすようなことをすれば近所迷惑だという
ことを、他人から指摘されるまで(指摘されても?)分からないような連中は、基本的に、物事を
深く考える性質の人間ではありません。

「これをやったらどうなるか」とか「周囲の人がどう感じるか」などと想像する能力に乏しいか、
まったく欠けている人たちですから、間違っても、あらかじめ自分から近所にお伺いを立てに行く
ような気配りなどありません。
それに、そんなことをして、万一「やめて欲しい」などと言われたら、彼らも困るわけだし。

苦情を言われたあと、慌てふためいて対応に走るか、反発したり開き直ったりするかは、
良心の多寡によって分かれるところだと思います。
835: 匿名さん 
[2008-10-20 18:04:00]
834さんのおっしゃる通りだと思います。

マンションで生ピアノ演奏したらどれだけ周囲の住民に迷惑かけるのかわかってやしない。
無対策や規約時間守ること出来もしない人がピアノ弾く資格などない。
苦情言われたら逆切れするようだったら人間としてなってないと思います。
836: 匿名さん 
[2008-10-20 21:17:00]
834さんに同意。

迷惑ピアノ弾き、およびピアノ弾きの肩をもつ想像力のない人間、ここを読んでもわかるかなぁ〜。 わかんないんだろうな
837: 匿名さん 
[2008-10-21 00:32:00]
>>834>>835>>836
間違ってないと思いますよ。
でもそれをここに書いて、何か意味あります?
>>813参照のこと。

それにこの手の発言って、「馬*は馬*である」って書くのと何ら変わりないと思いませんか?
自身の発言の本質が理解できてないみたいだし、そもそもこの無意味な発言を読まされる人の苦痛を想像できない「想像力のない人間」の発言だと思いますけど。
838: 837 
[2008-10-21 00:46:00]
そもそも、ピアノ可のマンションを選んだ時点で「隣がピアノを弾くかもしれない」と考えるのが「想像力のある人」なのでは?
「隣がピアノを弾くかもしれない」と想像できなかった人が、「ピアノを弾いたら迷惑かもしれない」と想像できなかった人を罵るのは滑稽です。
839: 匿名さん 
[2008-10-21 01:39:00]
ピアノ可のマンションに住んだ以上ピアノ演奏者は出来る限りの
対策をしなくてはいけないと思います。
何の対策もしないで窓開けて大きい音で演奏するのは迷惑です。
840: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 01:58:00]
はじめまして。
みなさんの話よーくわかります!私も上の階のピアノの音に毎日悩まされています。
マンションを新築で買い3年が経ちましたが、昨年の夏頃からピアノの音が響くようになりました。土日祝日は朝から弾かれ全く寝られず、苦情を直接言っては‥と思い、管理人に家に響くピアノの音を聞いてもらい上の階の人に忠告してもらい、さらに理事会からも注意を出してもらいました。(去年の夏、今年の2月と7月に文書にて)
それでも全く変わらず、直接言いに言ったら「何時なら弾いてもいいんですか」とか「たかが子供の弾く音くらいで」しまいには「子供にはピアノの生の音で習わせるのが夢だから」ですって!
頭にきたから家に来てもらい音が響いているのを聞いてもらいました。そしたら「ふ〜ん、こんなもん」って顔され、殴ってやりたかった。その後、防音しますと言ったが全く変わらず‥。
ただでさえ子供の走り回る足音もすごいのに、毎日へたくそなピアノの音。そして家に来た友人や修理に来た業者の人も驚くほど聞こえます。
学校の音楽室だって防音なんだから普通の何もしていない家で響かないわけがない!!
近々理事会の人、管理会社、上の階の人で話し合いする予定ですが、それまで我慢するのもイライラして腹が立つ。
841: 匿名さん 
[2008-10-21 07:13:00]
837、838

無意味な発言を読まされる人の苦痛を想像せよ…って。ピアノ騒音で悩まされてる私たちの苦痛に比べたらねぇ。

想像力のない人いること想像してよねー。想像力ないねー
… ってことでしょうか?

そういうの、ヘリクツって言うんだろが。
842: 837 
[2008-10-21 08:31:00]
>>813は読みました?
非常識ピアノ弾きはここにはいないんですけど。
いない人に何を書いても無駄ということは想像できます?できないようですね。

それとも、無意味発言をここに書いたら貴方の隣の騒音主が防音対策してくれるとでも考えていらっしゃるとか?
843: 匿名さん 
[2008-10-21 08:38:00]
ここは防音の話をする所で、誰かが**だとかそういう話をする所じゃないと思いませんか?
844: 匿名さん 
[2008-10-21 12:03:00]
>無意味発言をここに書いたら貴方の隣の騒音主が防音対策してくれるとでも考えていらっしゃるとか?

貴方がピアノ弾きなら「ここはピアノ可です」で逃げ切るつもりでしょうね(笑)

ピアノ騒音の被害の実態を(ここで)ピアノ弾きに突きつければ、
近隣とトラブルを避けるため、対策を考える人も居ると思いますよ。

たとえ一人でもピアノ騒音から解放される人が居れば、
ここに書いた成果があるかもね。
845: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 12:08:00]
№840です。
騒音って実際に被害にあって苦痛がわかるものです。
家のマンションはピアノは置いてはいけない規約はないけど、近隣の迷惑にならないように充分配慮するってなってるけど‥。そういう配慮の出来ない人に楽器を持つ資格ないと思う。
弾く時間はもちろんのこと、音が響かないように対策をきちんと防音対策してくれれば良いのだから。それが楽器を持つ人のモラルじゃないのかな。
846: 匿名さん 
[2008-10-21 12:50:00]
ピアノ弾く人の中には配慮がかけて、近隣に迷惑かけてる自覚がないと思います。
毎日無対策でピアノ弾かれると苦痛になり、ストレスとなっていく。

845さんが言うように配慮の出来ない人に楽器を持つ資格ないと思う。
私もそう思います。無対策でピアノ弾かれるとピアノの音が耳につき
静かにTV見ていたらTVの音消されてしまう。

モラルの低下、自分さえ良ければの考えの人が増え続けてると思います。
847: 837 
[2008-10-21 12:59:00]
>>844
>貴方がピアノ弾きなら「ここはピアノ可です」で逃げ切るつもりでしょうね(笑)
いいえ、防音室を入れてます。想像力もないくせに勝手な想像するのはやめてね。

ここに参加してない非常識ピアノ弾きのことはどうだか知りませんが、
私の経験から予想すると、分譲マンションにピアノを持ち込む人はおそらく買う前に営業担当なりに持ち込み可かどうか訊いていると思います。規約上ピアノ可であれば当然持ち込み可という回答になりますよね。しかも営業は売ることが仕事ですから「窓を閉めれば大丈夫」とか比較的安易なことを言うと思います。
買う人がマンション住まいが初めてという場合もあるでしょう。初めてではないけど隣近所のピアノが聞こえてきたことがないという場合もあるでしょう。そのような場合、営業担当の言葉を鵜呑みにしたとしてもそれを責められるのでしょうか。

人にマナーだの配慮だの言う前に、あなたのその「単に他人を蔑むだけの発言」をやめましょう。
848: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 14:47:00]
№840です。
ピアノを弾くなとか言ってるんじゃなく、子供に気兼ねなく弾かせたいのならきちんと防音対策すべきです。親がきちんとしてないと傷つくのは結局子供ですから。
マンションの管理会社に聞いた話ですが、すでに楽器を弾く予定のある人(ピアノを持っている人)や、今後購入予定のある人は予め防音について調べるそうです。新築のマンションならオプションで防音をつけるのが常識ですねと話してました。
友人に音大生OGがいますが、その人は壁や床だけでなく天井やドアまで防音にしたそうです。(200万位かかったらしい)でもその効果あって近隣に迷惑をかけないで自分も気兼ねなく弾ける。
これって当たり前だと言ってました。
こういうモラルをもった人本当に少なくなりましたよね。
849: 匿名さん 
[2008-10-21 16:23:00]
>営業担当の言葉を鵜呑みにしたとしてもそれを責められるのでしょうか。

鵜呑みにした結果=ご近所に迷惑を掛けた。

無知もまた罪です。
850: 匿名さん 
[2008-10-21 17:19:00]
営業担当の言葉を鵜呑みにしたのが罪といって責めるなら、
ピアノ不可じゃないマンションなのに、営業の「静かですよ」なんて言葉を
鵜呑みにして買った落度も突っ込まれるよ。
そんなことばっか言ってもきりがないし、意味もない。

自分は契約前に、騒音(ピアノだけでなく全般)について営業に聞いたけど、
「遮音等級は特級なので、住民が部屋の中で出す音で問題になることはないですよ」
と回答された。

入居してから、ピアノ騒音はあるわ、部屋で暴れる音が上から聞こえるわ、
油断して好き放題やってるとすぐ問題になったよ。

営業の「静かですよ」を信じた自分が甘かったよ。
契約する前に、ココとかちゃんと見て情報収集しなかった自分にも落度があると
思ってる。

いつまでも他人のせいにして愚痴ってたって何にも解決しないから、
管理組合の理事会に騒音問題を取り上げてもらって、1年ぐらいかけて騒音に
ついての内規を改善してもらったよ。
劇的によくなった。
851: 850 
[2008-10-21 17:22:00]
誤解のないように補足するけど、自分は以前住んでいた賃貸マンションの騒音が酷かったので、
分譲に買い換えるときに、騒音被害で苦労したくないから事前に営業に聞いた。
しいていえば、元騒音被害者。
内規が改善されたお陰で、今は騒音被害はない。
852: by840 
[2008-10-21 21:11:00]
№850さんへ。
私も以前住んでいた賃貸マンションの騒音が半端なくひどかった。真上は夜中まで音楽かけてるし、隣は虐待?してるのか子供の泣き喚く声が夜中まで、斜め向かいのアパートからは毎晩のようなどんちゃん騒ぎ。毎日うんざりしてました。
だからマンション購入時に営業マンと宅建の人に騒音について聞いたが、フローリングなので子供が走り回る音は少ししますが心配ないという言葉を信じてしまった。
今も子供がドタバタしてるし、毎日のへたくそなピアノの音。頭が痛い。
そんな私は運がないのかしら。
所で内規が改善されたことはすばらしいですね。
私にも静かに暮らせる日がくるかしら。
853: 匿名さん 
[2008-10-21 22:54:00]
私は以前団地に住んでました。ピアノ弾くおばさんが私の住んでた階の下にいて
他人とのトラブルを起こすことが多い人でした。私にはくってかかってこなかったけど。
朝9時〜夜7時迄ピアノ弾きっぱなしだった。休憩や昼ごはん、用事で出かける時以外は。
上の階の人はいい大人がドタドタとうるさかった。それ以外は気にもならずに生活してました。

マンション購入する時営業マンに聞きたいことメモしました。質問したことに答えられない
営業マンは対したことないとないと思ってましたから。
質問したことには答えてくれたので信じました。信じたのが間違いに気付きました。
その時はすでに遅かったです。隣からの非常識なピアノ聞かされうんざりです。
マンションに住んで感じたのが色々な音が響くのには驚きました。

850さん騒音改善されて良かったですね。

852さん静かに暮らせる日がくるといいですね。お互い頑張りましょう。
854: 840 
[2008-10-21 23:30:00]
№853さん。
本当に静かに暮らせる日がくるよう私も頑張ります!
近々理事会で「騒音について」話をすることになりました。自分たちの生活がかかっていますから断固として戦います!
良い話し合いが出来るといいけど‥。
何としても改善してもらわないと、ゆっくり休むことも出来ませんからね。
855: 匿名さん 
[2008-10-22 00:30:00]
854さん

ピアノの騒音で迷惑してることはっきり伝えて、改善して貰わないとゆっくり休む
事すら出来ない事も言っておくべきだと思います。

私も管理組合に話してみようと思ってます。規約破って迄ピアノ弾いてる事や
休みの日は朝からピアノの音が聞こえて正直迷惑してる事を伝えようと頑張って言ってみます。
私だけじゃなく近隣の住民の方達もピアノの音で迷惑してるのではないでしょうか?と話します。

良い話し合いが出来るといいですね。
856: 匿名さん 
[2008-10-22 00:34:00]
>>848さん
>友人に音大生OGがいますが、その人は壁や床だけでなく天井やドアまで防音にしたそうです。(200万位かかったらしい)でもその効果あって近隣に迷惑をかけないで自分も気兼ねなく弾ける。

おそらく、200万程度の防音工事ではピアノの音が近隣に全く聞こえないような防音はできないのではないかと思います。いや、もし200万で夜中だろうが気兼ねなく弾ける環境が作れるのなら、どこの業者に工事してもらったのか教えて欲しいくらいですね。
もしご友人が「防音したから気兼ねなく弾ける」と思い込んで、音漏れしてるのに規約時間外に演奏してたりすると苦情の元になる可能性があります。(本当に気兼ねなく弾けるレベルなのであれば、これはおバカの発言だと思って無視してくださいね)


>マンションの管理会社に聞いた話ですが、すでに楽器を弾く予定のある人(ピアノを持っている人)や、今後購入予定のある人は予め防音について調べるそうです。新築のマンションならオプションで防音をつけるのが常識ですねと話してました。

ごめんなさい、これはウソくさいです。(848さんではなく、管理会社が。)
いくつかの新築マンションを見に行きましたが、オプションでピアノ用の防音がつけられるところは皆無でしたよ。
オプションでできたのは、防音室設置のために床補強するくらいでした。
857: 840 
[2008-10-22 01:46:00]
№856さん。
音大生のOGは一軒家なのでどんな工事をしたかは詳しくはわからないのですが、弾く時間は昼の12時〜夕方の6時までと時間を決めて弾いていると言ってました。
それと管理会社って適当なんですね。もうすぐ話し合いがあるから鵜呑みにして恥をかくところでした。教えてくれてありがとうございます。
ちなみになんですが、マンションの部屋を防音にする事ってできるんですか?いくらかかるかとか知っている方がいらっしゃれば教えて欲しいですね。
858: 匿名さん 
[2008-10-22 09:25:00]
>マンションの部屋を防音にする事ってできるんですか?

マンションではそもそも全然聞こえない防音が不可能なのですから、防音工事をしているかいないかに関わらず相手に聞こえていることを前提に生活を続けてるには、相手にどれくらい苦痛かを問う必要があります。
気にしないという相手ならラッキーだし、気にするという相手なら引っ越すしかありません。
859: 購入検討中さん 
[2008-10-22 09:49:00]
>>857

携帯からの投稿でしょうか?
この掲示板上にいくつか防音工事などの宣伝がついてますが?

私からすると楽器のための防音は楽器を扱う者の常識なのですが
あなたのお師匠さんは、お稽古を始めるに当たって演奏についての心得など教授してくださらなかったのでしょうか?
お子さんの教室ではヤマハが大手ですが、案内してくださるようですよ。
あなたの出入りの楽器屋さんや調音師にお尋ねになられても容易く情報収集できるはずです。
860: 匿名さん 
[2008-10-22 12:33:00]
>858>859
>>857さん=>>840さんの発言をちゃんと読んでます?
857さん自身が防音したいのではなく、騒音主に対して防音工事させたいから聞いているのでしょう。
861: 匿名さん 
[2008-10-22 14:14:00]
>お子さんの教室ではヤマハが大手ですが、案内してくださるようですよ。

都市部の大手楽器の直営店ならイザシラズ、地方のピアノ教室なんざ防音すらしていませんよ。
そんな所がどんな案内をするのでしょうか?
862: 840 
[2008-10-23 01:07:00]
№860さんのおっしゃる通りです。
これから理事会で話し合いをするのに色々調べていて、知ってる方いれば教えていただきたいと思ったので。すみません。
何はともあれ、みなさんの意見なども参考にして話し合いに挑もうと思います。
そして色々聞いてるうちにピアノの騒音で困っているのが他にもたくさんいて、一人で悩んでいたからここのスレですごく救われました。
勇気を出して戦えます!!
863: 匿名さん 
[2008-10-23 12:29:00]
そもそも普通のマンションでは聞こえなくするほどの防音は建物の対荷重が不足なため不可能です。

そこで、話し合いの席で「ピアノを弾くなら防音室を・・・」などの発言は控えたほうが良いかとも思います。
のちに「ハイ、うちは百万円掛けて防音しました」
でもピアノは聞こえてくるのですよ。
もう何も言えなくなります。

↑当方の事例です。
864: 840 
[2008-10-23 19:21:00]
№863さん。
ご忠告ありがとうございます。色々教えていただきありがたいです。
生活しているのだから必ず音は出ます。その音が常識の範囲の生活音(掃除機や洗濯など)なら我慢も出来たでしょう。
私たちは安眠することも出来ずに苦しんでいることをしっかり伝えることで少しでも静かに暮らせればと思っています。
865: 匿名さん 
[2008-10-23 20:27:00]
そうですよね。
「ピアノがうるさい」と言えば
「自分は音も出さずに生活しているのか!」
と言うピアノ弾きも居ますからね・・・(ハァ〜)
866: 匿名さん 
[2008-10-23 20:44:00]
閑静な立地であればあるほど棟内の音は気になります
やや交通量のある道路沿いのマンションに住む友人が
先日騒音対策に内窓を付けました
車の騒音はほとんど聞こえなくなったが
どこからともなくピアノの音が…
下のお宅で弾いていたそうです
867: 匿名さん 
[2008-10-23 21:45:00]
この前総会の時「ピアノの音で煩くて迷惑してます」と住民が言った事がありました。
管理組合と管理会社は聞く耳持たず住民が言った事無視してました。
そんなだと総会に出席する人いなくなると感じました。

ピアノ弾きの開き直り、言い訳しか出来ないのは見苦しいです。
868: 匿名さん 
[2008-10-24 00:26:00]
その場で取り上げても気まずくなるよ
869: 匿名さん 
[2008-10-24 00:52:00]
>>867さん
何を言いたいのかイマイチ分かりません・・・
総会の話と、ピアノ弾きの開き直りの話はどう繋がってるんですか?

>そんなだと総会に出席する人いなくなると感じました。
出席したくないなら、それでも良いと思いますよ。
その人の意に反する規則ができても、ただ受け入れるだけになりますけどね。

単に一住民が「○○で迷惑だ」と言っただけで、それについてその場で話し合ってたらキリがないと思いませんか?
たとえば「エレベーターで乗り合わせた人の香水が臭くて迷惑だ」「上の部屋から布団のホコリが落ちてきて迷惑だ」「早朝から子供が走り回る音が聞こえて迷惑だ」と誰かが言ったとして、その後一体どういう話をするのでしょう。
「香水は迷惑だからやめましょう」とか?・・・まさかねぇ。
870: 匿名さん 
[2008-10-24 09:56:00]
>」「上の部屋から布団のホコリが落ちてきて迷惑だ」「早朝から子供が走り回る音が聞こえて迷惑だ」、、、

ピアノに限らず上記の事などは、総会の議題に挙げなくても、個々のモラルの問題で解決すると思うのですが、他者から指摘されなくては理解できない住人も居るんですね。
871: 匿名さん 
[2008-10-24 11:19:00]
>>867

それは発言内容の手落ちですね。
小学生でないのですから、もう少し周囲の方に理解していただけるように考えて発言なさらないといけなかったのだと思いますよ。

「ピアノの音で煩くて迷惑してます」
ではなく

あまりに抽象的すぎます。
迷惑だと感じる度合いは個人差があります。
どちらが常識に反しているのか判断つきかねます。

何時から何時まで演奏されるか
どのくらいのボリュウーム音なのか
個人レベルか近所住民レベルでのひがいなのか
他にも…
872: 匿名さん 
[2008-10-24 13:23:00]
>迷惑だと感じる度合いは個人差があります。

たしか過去レスで「昼間の時間帯なら気にならない」と言う方も居ました。
しかし、昼間でもくつろいでいる時間帯もあるし、
私は昼間でもピアノが聞こえてきたら不快です。
あえて言えば、洗濯や掃除機をかけている時間帯なら目をつぶります。

>どちらが常識に反しているのか判断つきかねます。

他人の部屋に聞こえるほどのピアノの音を漏らせば、ピアノ弾きが常識に反しています。
873: 匿名さん 
[2008-10-24 13:43:00]
まぁ、でもピアノじたいは禁止されていないわけで

そんなことを総会で話したところで仕方ないのでは?
874: 匿名さん 
[2008-10-24 13:44:00]
>>872
お宅の掃除洗濯機の時間まで知りません
875: 匿名さん 
[2008-10-24 14:46:00]
>他人の部屋に聞こえるほどのピアノの音を漏らせば、ピアノ弾きが常識に反しています

その通りだと思います。聞こえてないと思ったら大間違いです。
色々な住民が暮らしてる中でのピアノの音は響き迷惑します。
ヘッドホンするか消音でピアノ弾いて欲しいです。
ピアノ可だからと言って爆音立ててピアノ弾くのは間違ってると思います。
周囲に配慮がかけるとピアノ弾く資格ないです。
876: 匿名さん 
[2008-10-24 15:10:00]
私はピアノより人のがなり声ドタバタ、子供の奇声、ベランダタバコのほうが不快です。
経験上あまりにも耐えられないのであればやはり逃げるしかないと思います。
神経を病んでいるときに、ガサツかつモラルのない他に対して考えてもどつぼにはまりますよ。
877: 匿名さん 
[2008-10-24 15:11:00]
こういうところを見る事も悪化に繋がります。お大事に
878: 871 
[2008-10-24 15:26:00]
>>872

あなたは867さんですか?
私は総会でピアノの騒音を取り上げることを否定しているのではありません。
発言の仕方が失敗だと行っているのです。

たんなる、個人的なグチを総会で取り上げて貰うことは無理ですよ
総会で取り上げて貰うには、個人的な問題ではないことを分かるような発言でなければならないと申し上げているのです。

なぜなら、”うるさい” だけでは問題の程度が他人には判断できないでしょう?
このことを理解できないのであれば、延々に個人のグチレベルに終わりますね。
わからないかな?
879: 840 
[2008-10-24 16:16:00]
№867さん。
管理組合や理事会、管理会社の方には「煩い」だけでは伝わりません。
ピアノの音漏れで寝不足だったり迷惑していることをきっぱりと伝えなくちゃ。
私も1年かかってようやく議題にしてもらえるんです。
どんな苦労でも自分の静かに休める環境を作らなければと。イライラやピアノの音漏れによる頭痛など訴えても1年もかかったんです。
理事会はこれからですが、私は少しでも良くなるように頑張ります。
880: 匿名さん 
[2008-10-24 17:34:00]
871さん、879by840さん。他の皆様。

860です。文章の書き込み下手で伝わらなくてすいません。忠告有難うございます。

総会の時「ピアノの音で煩くて迷惑してます」と私が発言したのではありません。
ピアノ弾いてるお宅の近隣の住民ではないかと思います。防音せず時間関係なく
弾いてるから頭にきてたのでしょう。

871さんがおっしゃる通りに周囲に理解して頂ける発言をすべきだったと私も思いました。
感情的になって、しまいに「ピアノの件、ピアノの事は」に言葉が余計あれてました。

879さん。議題にして貰えるのに1年かかったとはビックリしました。頑張って下さい。
881: 匿名さん 
[2008-10-24 18:35:00]
>880さん

MSで一人だけでピアノ弾きと戦う事は、骨が折れますが、
他にも苦言を呈するお仲間が居れば千人力じゃありませんか。

将来的には、ピアノ禁止のMSにしてしまう手もあるでしょうね。
882: 匿名さん 
[2008-10-24 19:00:00]
881さん。

880です。将来的にはピアノ禁止に出来るのでしょうか?
ピアノ弾いてるお宅の近隣住民の方の腹立たしい気持ち良く分かるのです。
私もマンション住む前ピアノの騒音の被害者でした。ノイローゼになり、胃が
痛くて辛いおもいしてたのです。
883: 匿名さん 
[2008-10-24 19:07:00]
>879さん

議題にあげてもらうのに、具体的にどのようなことをされましたか?
うちの理事長は、昼間なら仕方ない、というようなスタンスみたいです(要は面倒くさいのかもしれないけど)

うち以外のピアノ宅周囲のうち一軒だけ聞きに行ったんですが、留守がちのようで、そんなに気にならないみたいです。ただ、うちの状態を言ったところ、かなり同情されました。ルール改正など力になれたら協力しますと言われました。

マンションは100世帯ほどで、他にもピアノでのトラブルはあるみたいですが、具体的にどこかはわからないのです。だいたい目通したてて聞きにいけたらいいんですが…、まぁ、それだけでもストレスですが。

自分なりに音の伝わり方や、いろいろな例を調べたので、それも含めて理事会に直接行ってみたらいいのかと思うんですが、わかってもらうにはなかなか難しそうな理事会です。
879さんは、どんなことされましたか?気を付けることとか、工夫したことなどあったら教えてもらえたら参考になります。
884: 840 
[2008-10-24 19:08:00]
№880さん。
感情的になる気持ちはわかります。
でも、戦うには感情的になったほうが負けです。
落ち着いた態度で被害を訴えると効果ありますよ。
楽器を弾いているのが子供なら親の責任ですから大人の責任をとってもらいます。
子供のドタバタと走り回る不快な音も、子供が小さいから仕方ないではすまされない問題なのです。
マンションは色んな世代の家族が住んでいて、それぞれの生活様式がありますからピアノを弾く時間が昼間だから大丈夫とか、常識ある時間だから大丈夫じゃなくて音が漏れるのが不快でたまらなく腹立たしい!!こういうことを話すと聞いてくれる人もいます。
それにピアノを弾いている所をはさんだ階の人も「不快に思っていても言えなかった」と言って味方が増えることもあったんです。
静かに暮らせる環境を自分でつかまなきゃ。って思ってます。
885: 840 
[2008-10-24 19:19:00]
№883さん。
まずは管理人さんに実際にピアノの音漏れを聞いてもらいました。
管理人さんから何度も忠告をしてもらったが一向に変わらなかったので理事長さんに話をしました。
私も最初は「常識の範囲の時間だから」と言われましたが、安眠することも出来ず、頭痛が治らない具合が悪いと何度も訴え続け、このまま何の対策もしていただけないなら法的手段に出ますと言いました(脅しじゃなくピアノの音も録音したり記録したりして準備してました)。
管理会社も法的手段は困るらしく、今回の議題にしてもらえるようになったんです。
あとはピアノの音漏れで困っている人を管理人さんから聞いて(ピアノを弾いている階をはさんだ階の人やその隣の人など)話をしたりしました。
1年以上かかりましたが、ようやく議題にしてもらえました。
やっと手に入れたマイホームですから、私は戦います!!
886: 883 
[2008-10-24 19:53:00]
840さん

早速の回答ありがとうございます。かなりのストレスだったと思います。管理人が味方してくれるのも心強いですね。うちは管理人さえ、以前相談に行ったのですが、昼間なら…って感じの応対でした。
ピアノ宅に匿名でお願いの手紙を出したことがあるのですが、ピアノ宅が管理人に手紙を見せに行くと、管理人は、手紙を出したのは、うちだと言ったらしく、ピアノ宅がうちに居直りに来ました。

何度も訴えるしかないんですね。頑張ります。
どこからともなく、ではなく、こちらのリビングに向けておいてあるから、うちは家中響き渡るんですよ。固体音も、ビビビ…って感じで。しかも、音大目指すからもっと練習量増えると言われました。防音パネルも、音の質が変わるからできないそうです。

うちには受験生二人いますが、いきなりピアノが家中に響き渡ると、苦笑いです。ヘッドフォンしたり、気が散ったりしてるようです。
ファミリーマンションに住んでいて、音の質にこだわって弾くのも、権利なんでしょうか。
防音室とまで言わないから、せめて場所移動と、パネルしてほしいです。

後半、愚痴になってしまいましたが… 本当に困ってること、理事会にわかってもらい、何か動いてもらいたいです。

840さん、お互いに、いい方向にいくといいですね。
887: 840 
[2008-10-24 20:56:00]
№883さん。
家も家中に響くんですよ。あんまりひどくて直接言いに行ったこともあります。(№840に書いてます)
管理人さんがとても常識人で色々相談にものってくれたし、理事会への抗議もしてくれたんです。
管理人さんに救われているのもありますね。
受験生が2人もいるなら毎日ピリピリされているんでしょうね。このままではストレスがたまって苦しくなりますよね。つらさわかります。
音大目指すとか、音が変わるとかってそっちの事情は関係ないですよね。
そんなこと言ってる非常識なモラルのないピアノ弾きは楽器を持つ資格も音楽をする資格もないと思います。
時間はかかるけど味方を増やして抗議続けることで何かが変わると思います。
私も頑張るのであきらめないで下さい。
888: 匿名さん 
[2008-10-24 21:12:00]
>>881
ピアノ禁止にするということは貴方達のいう「常識」を持って「迷惑」にならないようにピアノを弾く人の権利までをも奪うのですよ?
それこそ単なる神経質で不寛容なモンスター何とかじゃありませんか。
なんかとっても矛盾していますよ。
889: 883 
[2008-10-24 21:26:00]
840さん

ごめんなさい、見てたらもう少しだけ…。

理事会には直接出て訴えたんですか? それとも、議題にしてもらえるよう事前に理事長か管理人に託したんでしょうか。また、ご主人は、何か動かれました?男の人が出ると、ちょっと違うかなぁと思うことがあるので…。
890: 匿名さん 
[2008-10-24 21:57:00]
888さん

881です。
>ピアノ禁止にするということは貴方達のいう「常識」を持って「迷惑」にならないようにピアノ
を弾く人の権利までをも奪うのですよ?

規約時間決まってるのに守らず、周囲に迷惑かけっぱなしだといずれそうなると思いますけど。
何の為の規約でルールがあるのですか。違反して規約破り迷惑かけてる方が無神経です。

何処がどう矛盾してますか?

私はピアノ弾かないでと一度も書いてませんけど。
891: 840 
[2008-10-24 22:18:00]
№883さん。
理事会は役員しか出られないので、管理人さんを通して役員の方に直接話しました。
もちろん主人と一緒にです。私一人だとギャーギャーと文句を言ってるだけにしか聞こえないだろうと思い主人と一緒に行きましたよ。
やっぱり男の人がいると違うみたいです。
女ってギャーギャー言うと思われる傾向があるみたいなので、男性や第三者さん(ピアノの騒音で悩んでいる他の階の人)がいると冷静に話も聞いてくれるみたいです。
一人では誰も相手にしてくれない。
本当の苦しみも知らない人が非常識なことを言ったり出来るんでしょうね。
騒音の苦しみは経験した人じゃなきゃわからないですからね。
892: 840 
[2008-10-24 22:29:00]
№881さん。№888さん。
ピアノを完全に止めさせることは多分難しいと私も思います。
迷惑しているから止めさせたい気持ちはよーくわかります!出来ることならピアノ不可にしたい気持ちもよーくわかります。
弾くならば最低限のマナーと当たり前の常識を持つべきだと思います。
学校の音楽室は防音ですよね?それは他の教室の授業を妨げないためですよね?
何もしなければ響くのは普通の常識あるひとならわかるはず。
まして完全防音のマンションはないのですから。
そういうことがわからず自分たちのためだけにピアノを弾くなら抗議すべきでは?
生意気言ってすみません。
私も毎日毎日ピアノの音漏れで苦しんでいる一人なので。
893: 匿名さん 
[2008-10-24 23:12:00]
>本当の苦しみも知らない人が非常識なことを言ったり出来るんでしょうね。

確かにおっしゃる通りです。非常識な人に苦しみ、辛さ体感して欲しい位です。

>騒音の苦しみは経験した人じゃなきゃわからないですからね。

そうですよね。ピアノの騒音で迷惑してること理解して欲しいです。
ピアノの音でストレスになる事あるのですから。
894: 883 
[2008-10-24 23:32:00]
840さん

なるほど、了解しました。できるだけ主人と動くようにし、同時に、なんとか他に同じように感じてる人を探してみます。
895: 840 
[2008-10-25 00:15:00]
№883さん。
家族の生活を守るため、頑張りましょう!!
苦しんでいるつらい生活から脱したい。みなさんそうですよね?
非常識なピアノ弾きの人にこのスレ見せたいくらいです。
たくさんの人がピアノの音漏れや騒音で悩み苦しんでいるのですから。
896: 匿名さん 
[2008-10-25 01:19:00]
>>890

>>ピアノ禁止にするということは貴方達のいう「常識」を持って「迷惑」にならないようにピアノ
>を弾く人の権利までをも奪うのですよ?
>
>規約時間決まってるのに守らず、周囲に迷惑かけっぱなしだといずれそうなると思いますけど。
>何の為の規約でルールがあるのですか。違反して規約破り迷惑かけてる方が無神経です。

888さんを引用した部分を読んで理解できてます??
こんなんで「何処がどう矛盾してますか?」って・・・。明らかに矛盾でしょ。
897: 匿名さん 
[2008-10-25 08:09:00]
>>ピアノ禁止にするということは貴方達のいう「常識」を持って「迷惑」にならないようにピアノを弾く人の権利までをも奪うのですよ?
>それこそ単なる神経質で不寛容なモンスター何とかじゃありませんか。

どうしてピアノばかり”騒音”と槍玉に挙げられると思いますか?
楽器メーカーの尻馬に乗り、猫も杓子もピアノ教室に押しかける結果ではありませんか?

巷の騒音トラブルを解決するためには、騒音被害者だけではなく、ピアノを弾く人も
家庭での練習方法を啓蒙するべきです。

先ずはピアノ教室から変わるべきです。(防音もしていない教室は生徒がボイコットするとかね)
898: 匿名さん 
[2008-10-25 09:33:00]
別にピアノばかりが”騒音”と槍玉に上げられてるわけじゃありませんけど。
ここはピアノ騒音スレだからピアノばかりが話題になってますけど、他のスレを見たら、子供の足音、違法改造車、避難ハシゴの蓋、井戸端会議等々、うるさいと言われているものは数多くあります。
あなたは「特にピアノの音が嫌い」なだけじゃないでしょうか。(そうなった要因は様々あるのかもしれませんけど。)

>楽器メーカーの尻馬に乗り、猫も杓子もピアノ教室に押しかける結果ではありませんか?
意味不明ですね・・・。
楽器メーカーは楽器を売って儲けるのが仕事。自動車メーカーは車を売るし、家電メーカーは家電を売る。売られているものを買うのを「メーカーの尻馬に乗る」というのは普通の精神状態じゃないと思いますよ。

このスレで事あるごとに引き合いに出される「ピアノ●人事件」も、犯人は普通の精神状態ではなかったそうですからね。事件後の調査で、聞こえてきていたピアノの音は45デシベル程度で”騒音”と言うほどのレベルではなかったことが分かっています。
つまりこの事件の場合、ピアノ宅は特に大きな落ち度はなく、犯人は事件を起こす前に治療を開始するべきでした。

ここで「ピアノ宅の騒音被害に遭っている」と言っている人たちの中にも、同様の事例がないとは言い切れません。
単に「うるさい」と言っても客観的な指標がなければ、何の説得力もありません。まずは騒音レベルを測定してみてから、ピアノ宅に苦情を言うのか、総会にかけるのか、我慢するのか、自分が治療を開始するのか判断した方が良いと思います。
899: 匿名さん 
[2008-10-25 09:52:00]
毎日家でぼーっとしているから気になるのでは?
900: 匿名さん 
[2008-10-25 10:14:00]
>楽器メーカーは楽器を売って儲けるのが仕事

その楽器を売るために楽器メーカーはピアノ教室を全国展開しているのです。
ピアノ教室あってのピアノ販売。判りますか?
楽器店の生徒集めの熾烈さ。知っていますか?
三歳の幼児にまで営業が来るW

>聞こえてきていたピアノの音は45デシベル程度で”騒音”と言うほどのレベルではなかったことが分かっています。

以下はコピペです。

『すごく聞える場合と比較した場合、被害者にとっては被害の程度に大して差がないのではないかと思います。かすかに聞える場合には脳の信号処理に多大なエネルギー(酸素)が使われ、それより大きく聞える場合には脳の信号処理にはエネルギーが少なくてすみ、かえってかすかに聞えるほうが迷惑ではないでしょうか』

ピアノの音量ではなくて、聞こえてしまう事が問題なのです。判りますか?
901: 匿名さん 
[2008-10-25 10:15:00]
自分は、防音をできるだけしてくれれば多少の音は仕方がない(だが、時間帯は十分に配慮してほしい)派。

でも、受験生とか、中高校生あたりでも試験前なんかだと、普段はさほど気にならなくても、やっぱ気が散るだろうね。

試験期間中に夜の9時までピアノが聞こえて、「そっちに聞こえるのは40dbぐらいなんだから文句いうな」とか言われたら、ちょっと同情する。

あと、病気で休んで家で寝込んでる人とか。
日中でも40dbのピアノが聞こえてると、ちょっとキツイと思う。
902: 匿名さん 
[2008-10-25 10:18:00]
>ピアノの音量ではなくて、聞こえてしまう事が問題なのです。

こうなるとキリがないですね。
いくら防音して、時間帯にも配慮しても、かすかに聞こえるから気になってしょうがない!と言われたらアウトってことだから。
それはちょっとあまりにも・・・と思いますね。
まぁ、そこまで言う人は少ないと思いますよ。
903: 匿名さん 
[2008-10-25 10:52:00]
ピアノの音や人の声、生活音が全く聞こえないマンションや住宅街って気持ち悪い。
904: 原子番号3 
[2008-10-25 12:58:00]
>>900 匿名さん

>『すごく聞える場合と比較した場合、被害者にとっては被害の程度に大して差がないのではないかと思います。かすかに聞える場合には脳の信号処理に多大なエネルギー(酸素)が使われ、それより大きく聞える場合には脳の信号処理にはエネルギーが少なくてすみ、かえってかすかに聞えるほうが迷惑ではないでしょうか』

>ピアノの音量ではなくて、聞こえてしまう事が問題なのです。判りますか?
 そのとおりです。だから普通のマンションでは防音は無駄なのです。
905: 匿名さん 
[2008-10-25 13:39:00]
>>900
>その楽器を売るために楽器メーカーはピアノ教室を全国展開しているのです。
>ピアノ教室あってのピアノ販売。判りますか?
そんなの誰でも知ってますよ。

>楽器店の生徒集めの熾烈さ。知っていますか?
>三歳の幼児にまで営業が来るW
当たり前のことでしょ。それが営業の仕事なんだから。

あなたは仕事をしてないのでしょうか?世の中の仕組みは分かってます?
分かってたら、楽器メーカーの拡販戦略をここで批判しても意味がないってことも分かるはずですけど。
906: 840 
[2008-10-25 23:30:00]
何だか荒れていますね‥。
楽器メーカーさんに限らず営業はどの世界も厳しいのは当然です。
売る方にも音の響きがあることを言うべき‥それじゃ売れなくなりますよね?
買う側が何もしなければピアノの音漏れはどのくらいか調べるべきです。
実際にこんなに困っている人、悩んでいる人が大勢いるのですから。私もその一人です。
買う側が安易だと思う。楽器の生の音は必ず響くのは普通の常識人ならわかるはずですから。
自分たちだけの利己のためにという人が増えていて、人に迷惑をかけない教育を受けていない人間が簡単にピアノの音漏れを出しても平気な顔が出来るのです。
きちんと出来ないなら楽器なんかピアノなんか止めて欲しい。
907: 匿名さん 
[2008-10-25 23:52:00]
ピアノを売る側に責任はないのでは?
例えピアノ不可のマンションだとしても、買いたい人がお金さえ払えば売っても問題ないはずですけど。

それは車を買うときに、免許証を持っているかどうか確認しないのと同じことです。
908: 840 
[2008-10-27 21:13:00]
そうですね。売る側は買ってくれる客には何としても購入させたい‥そう思うでしょうね。
営業側の味方をするわけじゃないけど。
家は直接上の階とピアノの騒音だけでなく、普段の子供の走り回る騒音も含めて話し合いすることになりますよ。
これで何も改善策が出なければ、いよいよ法的に出るしかなさそう。
違うスレで3年以上かかって裁判して和解までたどりついたっていうすごい人がいました。
出来ることなら裁判沙汰だけはしたくなかった。
でも、私の頭痛と安眠できない家族を守るためには仕方ないことなのでしょう。
909: 匿名さん 
[2008-10-28 00:20:00]
騒音被害者の中には昔ピアノを習っていた人って0ですか?以外と貧しい家庭が多いのかな。
周りの習っていた人にあなた方が押し付ける防音装備をどれだけの人がやっていたことか聞いたことある?
今からでも遅くないので身内や友人関係にいたらお宅の親は非常識だったと言ってあげた方がいいと思う。

あなた方の発想、妄想?だとそんな家庭で育った人間はろくな人間ではないはず・・・
身内にいないことをお祈り致します。。


その道も目指さない趣味や習い事の延長でわざわざ完全防音するような家は
ただの金持ちか逆の意味で常識外れでしょ。そんな話外でしたら嫌味に聞こえるよね。

一日1,2時間の小学生のお遊戯程度じゃ大目にみてあげれば。
防音室まで買って飽きたからや〜めたじゃねぇ。

習ってたことあるひとなら分かるよね。小学生で止めたなんて人はざらでしょう。
うちの学校は女子は5人に一人ぐらいは習っていたような・・・
今でもピアノが置物状態でたま〜に弾くって人も多いし

うちは貧乏なので習ってないけど。。

一日、1,2時間でも無理って人はほんと自己防衛するしかないと思うけど・・・
ピアノ可物件でこの程度も無理ならやはり出て行くのはあなた方のような気がしますね。


念の為、言っとくがその道を目指す人はちゃんとした防音は必要だと思いますからね。
面倒くさい突っ込みはご遠慮ください。
910: 匿名さん 
[2008-10-28 10:29:00]
いまどき、ピアノを習える事が富裕層だけだなんて笑ってしまう。

ピアノを購入するために楽器店でローンを組んでいる人も居る。

月謝を払うためにパートに出ている母親も居るW
911: 840 
[2008-10-28 17:51:00]
№909さんはピアノ弾きですか?
私は友人に音大OGがいることを以前書きましたが、一軒家でもきちんと防音対策や弾く時間を考えている人もいるんですけど。(№848に書いてます。)
風邪をひいていて具合が悪くてもピアノの音で寝ることも出来ないくらいの辛さを知らないから簡単なことが言えるんですね。
たとえ小学生でピアノ辞めるにしても親が対策をするのが大人でしょ?
100人いれば100通りの生活があるんだから、自分だけが正しいと思ってる**な親には本当にあきれる。
912: 匿名さん 
[2008-10-28 19:41:00]
管理組合に申し出てましょう。
会合の議題で「ピアノは消音機設置を義務付ける」を取り上げてもらうのです。
賛成が多ければピアノ宅も否応なしにつけなくてはならなくなります。
913: 匿名さん 
[2008-10-28 19:57:00]
既出です(何番か忘れた)。

趣味じゃなくてその道を目指すから、これからもっと練習量が増えるって鼻高々っぽく言われて(今のところだいたい毎日3時間くらい)、しかも音が変わるという理由で防音しないんですよ。リビングこっち向き置きで。
あまりに酷いと思うんです。むこうにもう少し改善の余地あると思うので、このまま黙るつもりないですが…どう思われますか?私、神経質なのかな。

だって、テレビのBGMが隣の子供のピアノ曲ですよ。

ちなみに、ピアノ習ってたし、好きだったけど、今はもうピアノって字を見るだけでうんざりになっちゃいました。
914: 匿名さん 
[2008-10-28 20:02:00]
913です。追加。

愚痴ですが、マンションなんかでアップライトでちまちま弾いていて、音大に入るのは難しいと思います。子供に夢を託した母親って感じがして、無知も怖いし、ある意味気の毒です。
ただ、こちらには全く関係のないことなので、そんなふうに話しはもっていきませんが…。
915: 840 
[2008-10-28 21:23:00]
管理組合や理事会、管理会社もあてにはなりませんよ!
注意や文書を出したから後は個々でやってくれ的な感じでしたから。
直接言いに行けばたいていは逆ギレ。被害者はこっちなのに、まるで被害者顔する始末。
第三者をたてて話し合いをする準備中ですが、これでもダメならやるしかないでしょう。
手に入れたマイホームを簡単に手放すなんて出来ないし。
騒音が原因でノイローゼになって手放したっていうスレもあったけど、正直この1年私も頭痛が全く治らず具合がますます悪くなる。
早期に解決は難しそうなので、今は頑張るしかないです。
916: 匿名さん 
[2008-10-28 21:37:00]
私もがんばる!
917: 匿名さん 
[2008-10-28 23:10:00]
入居した当時隣のピアノ弾きに悩まされ管理人さんに直接相談しました。
1週間掲示板とエレベーターに張り紙して頂く程度でした。この時一人で言いました。

管理人さんがかわってから今度は旦那と私2人でピアノの音で迷惑してるのを伝えました。
部屋番号伝えた時旦那が「確実にそうです。間違いないです」と管理人さんに言ってくれました。
管理人さんは「1度この部屋の住民に聞いてみます。匿名で苦情があったこと伝えておきます。
時間帯関係なく静かにするのが普通ですから。騒音は他の住民に迷惑かけます」と言って
くれたので「お手数おかけしますが宜しくお願いします」と話しました。
静かになるかどうかは分からないですけど。

私のマンションの住民は管理人さんに苦情言う人が多いみたいです。
管理人さんは毎日日報みたいなの書いてその日の出来事管理会社に報告しています。

915さん
>直接言いに行けばたいていは逆切れ。被害者はこっちなのに、まるで被害者顔する始末。
そんなもんです。周囲に対する配慮がないし、自分さえ良ければいい。
当たってること言われると気にいらないのでしょう。開き直っても何も得しないのに・・・

>頭痛が全く治らず具合がますます悪くなる。
毎日しんどくて、辛い日々を送ってお気の毒です。1日も早く話し合いして普通の生活が出来る
といいですね。頑張ってください。
918: 匿名さん 
[2008-10-29 15:11:00]
ピアノってみんながみんな購入するものではないし、分譲マンションだからって遠慮なくピアノを弾いていいとは言えないですからね。
一部の人のコメントで「ピアノ可のマンションを承知の上で、文句を言う方がおかし」との発言は違和感を感じました。
919: 匿名さん 
[2008-10-29 16:10:00]
共同住宅ですからね。
何事にも、「限度」というものがありますし。

生ピアノが部屋中に鳴り響き渡るのを、毎日何時間も聞かされてたら、神経質にもなっちゃいますよ。
920: 匿名さん 
[2008-10-29 17:38:00]
既出です。質問です。
分かる方、というか、思うことがあれば教えてください。

真ん中の弱音ペダルを踏むのと、ピアノテックスなどの防音ボードを取り付けるのとでは、ピアノの背面からの音量がマシになるのはどちらだと思いますか?

お隣、どちらもしないでうちの壁向いて何時間も弾かれるんですが、せめて上記のどちらかを強くお願いしようと思ってます。

本当は、併用してくれるのが一番だろうけど、せめてどちらか、と弱気で。
921: 匿名さん 
[2008-10-29 18:16:00]
弱音ペダルが、弾いてる自分には音が篭って小さいがけど隣宅での音量はほとんど変わらない、という事実は、結構知ってる人が多いですよ。

私もこの事実は聞いたことはあったけど、ここまで変わりばえしないとは思ってもみませんでした。
そりゃあ、ほんの数デシベルぐらいの差はあるのかも知れませんが

弱音ペダルが隣宅にも効果があったのは、ピアノテックスで共鳴版に蓋をしてからですね。
ピアノテックスを使ってからは、弱音ペダルを使ったときは隣宅にほとんど分からないぐらいの音量になりました。

強気で併用してもらいましょう。
922: 920 
[2008-10-29 21:15:00]
ありがとうございます、わかりました。
弱音ペダルの件は聞いたことありますが、「集合住宅では弱音ペダルを踏むなどして周囲に気配りをしましょう」って書いてあるのを読んだので…。
逆に、ピアノテックスだけでは、まだ足りないんですかね。やっぱり併用くらいしなきゃならないんですね。
大変そうだけど強気で頑張ります。
923: 匿名さん 
[2008-10-29 22:53:00]
弱音ペダル効果なしってグランドでもそうですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる