防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2009-10-07 03:30:22
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

242: 匿名さん 
[2005-04-07 15:07:00]
嫌がらせを受けて気づきました。集合住宅に住んでるのですが、下の階の人が引っ越しでもうここを去ると決まってから、大きなゴミを何度か置かれました。最後にうっぷん晴らしにやっていたようです。電子ピアノの振動(午前10時から12時まで弾いてました)がそんなに響くもので不快なものと思いませんでした。他の隣人にもきっと迷惑だったのだと思います。言いにくいことかとは思いますが、一言つらい思いをしていたと伝えて頂ければ、絶対にピアノの弾き方・周囲との接し方を考えました。今後どのように迷惑をかけないでピアノを弾き続けられるかを真剣に考えます。自分が逆の立場だったら言いにくくても追い込まれる前に伝えようと思います。
243: 匿名さん 
[2005-04-07 18:47:00]
テレビやステレオではなくピアノ、というのも問題をややこしく
すると思います。

ピアノを所有している、あるいは子供に習わせている、ということに妙な
プライドを持っている人もいて、誉められたりうらやまれたりこそすれ、
苦情を言われるのは心外だと感じ、過剰反応する方も多いと感じます。

さらに厄介なのは、話し合いの当事者は大人でも、弾いているのは大半が
子供、ということです。
子供のやることに文句を言われると、感情的になる親が多いですからね。
周囲の人たちも、子供の側に同情的になりがちです。下手をすると、こちら
が意地悪でもしているように受け取られかねないので、気をつけてください。

他の方々の意見に、「本当に音楽を愛する人(あるいは本物のプロ)」は
防音対策を怠らない」というのがありましたが、その通りだと思います。
244: 匿名さん 
[2005-04-07 22:29:00]
>>242
嫌がらせはともかく、電子ピアノの振動音ってすごく響くんですよ。
ピアノ内部で共鳴するためだと思うのですが、
バーンって鍵盤を叩く振動が壁伝いにダイレクトに伝わってくるので、
消音モードで弾いていてもすぐピアノだって分かります。
一部屋間に置いた場所でさえ振動は結構響いてくるので、
ピアノはほんとに厄介です。

>>243
やんわり苦情を伝えたら
「子供に言っても聞かなくて」と返されたことがあります。
毎日のことではないので余計苦情を言いにくいのですが、
たまに夜中にやられるだけでも、かなりストレスがたまります。。。


245: 匿名さん 
[2005-04-08 18:33:00]
そもそもピアノの構造自体がハンマーで弦を打ち、その音を大きな箱で共鳴
させることにより大ホールの隅々までフォルテシモの音を存分に響かせるこ
とができるように作られたものです。使い方を誤れば音の凶器です。

ピアノの騒音に悩まされている皆さん、お隣さんには言えずとも、せめて
機会を捉えては「ピアノって音が大きくて迷惑なんだよね」とつぶやきま
しょう。そうして何時の日か嫌煙権ならぬ嫌ピアノ権を勝ち取りましょう。
246: 匿名さん 
[2005-04-09 09:01:00]
>>243
気持ちよくわかります。

我が家も上のお宅が、防音対策を全くなく(カーペットも振動を
和らげるゴムもなし)リビングにピアノを置いて(私の頭の上)
演奏をしていたので、丁重に音を少し小さくして欲しい、
可能だったら時間を設定して頂けないか?とお願いしたところ。

子供が発表会のために一生懸命勉強として、練習しているのに
意地悪な奴だ、時間設定なんて絶対にできない。
場所の移動もできないと、お話になりませんでした。
しかも子供つながりで表面上は周囲の家庭もピアノを擁護です。
ピアノの下のフロアのお宅は本当泣きたくなるんですよね。

あと要因としてピアノメーカー、ピアノ塾の講師、調律士の
売らんかな主義の無責任さ(上も防音対策は不要といわれたと!!)も
拍車を掛けていると思います。
247: 匿名さん 
[2005-04-09 09:13:00]
>>244さん向けレスでした。

 そして>>245さんのご意見にも大賛成です。

 ピアノを弾くなとはいいません、攻めて時間設定をして欲しいです。
 1時間程度なら我慢しますし、お互い様としてその時間外出しますよ。

 しかしピアノを弾く家庭(うちの上)は、ネットで見た印象からも
 お互い様という常套句をよく使われると思います。
 うちの上もその常套句で全く防音対策なしです。

 我が家も生活音は出しますが、平均90dbもの大音量を出すことはないです。
 よって「それをお互い様」という神経が理解できないです。
 そして、その常套句はどうも買わせる側が、近所からクレームを言われた
 場合の切り替えしトークとして刷り込みしている印象を持っています。

248: 匿名さん 
[2005-04-09 10:42:00]
247さんのお気持ちよくわかります。
私も以前住んでいた賃貸マンションでお隣のエレクトーンに
泣かされた経験があります。
最初に住んでいた方も子供がエレクトーンを弾いていたのですが、
そこの家庭は毎日夕方15分〜長くて30分くらいしか音をださなかった
ので、音は大きかったですが気になりませんでした。
ただ次に引っ越してこられた方(専業主婦)が、毎日ではないのですが、
一日中大音量(しかも窓を全開にして)で演奏するので、音と振動が
家中に響き渡って本当に困りました。
ひどいときは夜中の12時に弾き始めることもありました。
管理会社にも苦情がきていたようで、張り紙等あったのですが、
あまり効果がなかったようで、下の階の方は引越ししていきました。
ピアノは音量を小さくしても、結構な音が出ます。
防音工事ができないのであれば、せめて時間設定(長くても1時間以内)
をしっかりしてほしいと思います。
249: 匿名さん 
[2005-04-09 12:53:00]
全く同感です。
ある程度の防音をして1時間程度ならば「お互い様」として我慢してもいいと思います。
(それでも病気とか、仕事が夜間の方などの場合は別ですが)

うちの場合は、時間設定に応じない方でしたので、我が家を泣く泣く売却しました。
(たまに夜間勤務がある仕事なんです)
そして結果的に少し仕返しのようになったのですが、ピアノを弾く方に我が家を売却しました。
(でないと巧く売れないので)

ピアノに緩いマンションは首都圏では少なくなってきているので、不動産屋さんと
購入された方は非常に喜んでおりました。
結果、ピアノ可マンションとしてピアノ居住者が徐々に増加し、元々ピアノを擁護
されていた方々も改心された(やはりピアノは煩いモノと認識)と後日お話が入りました。

周囲の部屋でピアノについて悩んでいるお宅がある場合、長期的な目線で資産価値
という側面からの検討(時間設定などの細かな規則)も必要かと、第三者の皆様にも
広くお知らせしたいです。
250: 249 
[2005-04-09 13:05:00]

因みに目黒区は以下の判断をwebで掲載しています。

----------------------------
指導としては、次のことが考えられます。

1 ピアノを弾く前に、近隣に声をかけたり、時間の了解をとる。
2 毎日長時間弾く場合は、本格的な防音工事をする。
3 ピアノの裏側に遮音材をあてたり、弱音ペダルを使用する。
4 窓を二重アルミサッシにし、演奏時は窓・扉を閉める。
251: 匿名さん 
[2005-04-09 15:04:00]
>2 毎日長時間弾く場合は、本格的な防音工事をする。

長時間?
たとえ短時間でも耐えられませんよ。
弾くなら防音。絶対です。
252: 匿名さん 
[2005-04-09 22:22:00]
249さんは売却されたのですか。
せっかく購入したマンションなのに、そういった理由で手放さなければ
ならないのは辛いですね。

音などの問題に関しては、やはり同じ経験をしないと、なかなか
理解してもらいにくいように思います。
以前住んでいたマンションで、上階の方が頻繁に子供のお友達を
呼んで運動会をするので、仲のよいマンションの友達に愚痴を
こぼしたことがあります。
同情はしてもらえたのですが、「子供は仕方ないよね」と彼女は
言っていました。でもその後、彼女の上階に幼稚園児が引っ越し
てきて、同じ状況になった時の彼女の憤慨している様子をみて
本当にそう思いました。


それとピアノは戸壁側には置かないというのも付け加えてほしいです。
253: 匿名さん 
[2005-04-09 23:10:00]
>>246
244です。
隣の子供達はまだ小さいのでピアノで遊んでるだけですが、
発表会に力を入れる位、熱心に弾くようになったらと想像しただけでブルーです。

隣は何人も兄弟がいるので、
もし全員熱心に練習しだしたら売却を真剣に考えます。
売却する時は黙って売る訳にもいかないので、249さんみたいに
ピアノを弾く方に安めに売るしかないでしょうね。
254: 249 
[2005-04-09 23:20:00]
>>252.253
こんばんはー、まさに我が家は姉妹で演奏ピアノ2台でした。
昼はアップライト、夜は電子ピアノ、さすがに20時過ぎは電子ピアノで
ヘッドホンでしたが、例の鍵盤を叩く打鍵音は寝るときには邪魔でしたね。
発表会に出る程度になると、練習曲ですのでこれまたすごいタッチで
強弱というか、力が入った演奏でそりゃあ下の者としては恐ろしいですよ

私が自宅を売却するキッカケがまさに姉妹で演奏を開始するという話を
上のピアノ講師から聞いたときです。
時間が倍なんて信じられません。
(既に時間調整の打ち合わせでも上のお宅は出てこないで開き直り)

しかしアップライトの演奏音の中で同じ部屋にいる家族って、感覚が
違うのかな?
因みに上の旦那様は殆ど不在でした。
(貴方はいいよ、殆ど自宅にいないから演奏聴いていないじゃんと思っていました)

255: 249 
[2005-04-09 23:25:00]
>>252さん
 追伸です。
 まさに、自分が被害を受けてみないとこの騒音の問題はわからないと思います。
 特にピアノは最悪です。
 かならず、被害者が神経質という流れで、そして本来は加害者である側が「お互い様」
 の理論で被害者になっていきます。

 うちも、当初はピアノ擁護派だった住人がピアノが増えたことにより、消極派になり、
 最後は我が家に「苦慮の度合い」が解ったといってきた方もおられました。

 正直な話、ピアノ騒音でストレスを溜める(近所でも中々理解を得られない)なら
 引越し、売却がいいですよ。
 お金に変えられないと思っています。
 今は一戸建てで安息に暮らしています。
256: 246 
[2005-04-10 08:32:00]
>>244
脅す訳ではありませんが、
本当、発表会に選ばれるようになると凄い練習量と
音量にはなると思います。
それこそ妙なプライドが刺激されますので、練習を
阻害することを依頼すると逆にこちらへの攻撃が
激しくなっちゃうんです。
困ったものです。
やはり防音室の設置が双方にとって幸せなんですがね。

普通の家族が暮らす様な100平米以下のマンションに
アップライトピアノを置いてステータスと思うのも
私からは不思議ではなりません。
257: 匿名さん 
[2005-04-10 10:07:00]
244です。レスありがとうございます。
隣の子供達がピアノに飽きてくれることを祈るばかりです。
全員元気な男の子たちなので、
飽きてくれる可能性は高い(と切実に思いたい)です。

なお、お隣は親御さんが音楽好きらしく、
ごくたまにですが深夜にギターを弾いてます。(ギターの音もピアノ同様響くんですよー)
そのうち親子でセッションなんて恐ろしいことにならないよう祈るばかりです。
258: 匿名さん 
[2005-04-10 11:39:00]
ピアノを弾かれるのなら、マンションを買う段階で、防音工事代も
予算にいれておいて欲しいです。
また本当にピアノを弾くことが好きならば、防音工事をしたほうが、
本人も楽しく演奏できると思うし、上達もするのではないでしょうか。

249さんの上階の人は、自分の上の階の人が同じように防音工事なしに
ピアノを弾いてもお互い様と思えるのでしょうかね?
自分が演奏中だと気にならないでしょうが...

259: 249です。 
[2005-04-10 13:21:00]
>>258
お気持ちが解るだけに、防音費用もセットでピアノを見て欲しいという視点
大賛成です。

>>本人も楽しく演奏できると思うし、上達もするのではないでしょうか。
全くその通りだと思います。
 子供さんが気持ちよく演奏するためにも親御さんも必要経費として理解して
 頂けると嬉しいのですが、、実際はその費用があれば、上位の質のピアノを
 購入されちゃうんですよね。
 (ここが残念だし、売る側も当然高額商品を薦めますよね)

但し、昨今では本当のプロの方は勿論、防音室の設置のお宅も増えているとお聞きしますので、
一般の方でもかなり防音に対しての意識が変わってきていると感じています。

もう少しだけでいいので一般通念として、ピアノ=防音工事までいかなくても徹底した
防音対策実施、設置場所、演奏時間の勘案という姿勢をピアノ演奏者の方に持って
頂けるようになって欲しいものです。
(製造メーカーももう少し購入者啓蒙をして頂きたいのが本音です)

因みに我が家売却も相当な損失ではありました。
260: 249です。 
[2005-04-10 13:40:00]
>>249さんの上階の人は、自分の上の階の人が同じように防音工事なしに
>>ピアノを弾いてもお互い様と思えるのでしょうかね?

これで思い出したことがあります。
実は、上の上は小型犬を飼っていました。(小型犬はOKです)
そして、たまーにそう大きくはないですが、呼び鈴や電話で鳴きます。
それを上のお宅は煩いといっておられましたね。
音量の数値して平均ピアノは90dB、犬は大型犬で70dBではありますが・・・・
261: 匿名さん 
[2005-04-11 14:06:00]
>>あと要因としてピアノメーカー、ピアノ塾の講師、調律士の
>>売らんかな主義の無責任さ(上も防音対策は不要といわれたと!!)も
>>拍車を掛けていると思います。

この辺りに対する対処として皆でピアノ業界へメールなどで苦情を訴え
るはどうでしょう。それなりの数があればメーカーの態度も少しは変わ
るかもしれません。

また、学校では入学式、卒業式、始業式、終業式などで子供が皆の前で
ピアノを演奏することがよくあります。また音楽の時間に触れる楽器と
して様々の楽器の中でオルガンの比重が相当に高いように思います。
これらはピアノ練習の動機付けを多くの人に必要以上に与えているよう
に感じます。多くの人がピアノの練習をするとその中には必ずある割合
で周りに配慮の無い方々いるのではと思います。
学校で「自宅で大音量の楽器、特にピアノを演奏するときは回りの人の
迷惑になっていないか注意しましょう」というような指導をしてもらう
こと、あるいは必要以上のピアノへの動機付けを避けるよう申し入れる
ことなどもよいかもしれません。

あるいはピアノ販売業者等には「然るべき対処をして頂けないならPTA
の一員として上のような指導を学校に要請する」というのも良いかも
しれません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる