防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

401: 匿名さん 
[2009-05-30 00:05:00]
なるほどね、まとめると

①貧乏で防音する金も無く数十万のピアノをローンで買い、月謝数千円を6年生くらいまで続けてうまくならずにやめる
②金持ちで防音も出来数百万のピアノをキャッシュで買い、月謝数万円を大人になるまで続けうまくなる

あなたはどちら?
402: 匿名さん 
[2009-05-30 08:52:00]
ピアノにクレーム付けてる側の言い草って、スタンウェイを買って音大に進むような特殊なクラスを引き合いに出して、趣味や教養としてピアノを楽しみたいという圧倒的多数の人を否定しにかかっているようだけど、どうみても異常な論理だろ(笑)
403: 匿名さん 
[2009-05-30 15:38:00]
趣味や教養として楽しみたいと思ってる人が中途半端にピアノだけ買って防音せずに、
がんがん周りに迷惑かけてるから、こんな話になってるのがわからないの?

趣味や教養として楽しむんだったら割高だけどサイレントピアノにするとか、
時間やきまりを守ってキチンと弾けって言ってんの。

しかも中途半端でやめるようなものは最初からやらすな!

やるなら徹底的やれよ!!そして周りに迷惑かけるな!!!
404: 匿名さん 
[2009-05-30 17:08:00]
ウチの実家も!似たような状況があるものだから、書かせてもらうけど
実は!家の近くで、少年野球の練習があるんだよね!
それも毎週末・・・
張り切って、コーチ引き受けてるパパさん達が、何人かいるんだけどさ!
気合入れようってしてか、やたら声も出しているんだ
プロ野球選手にする訳でもなく
どうせ数年で、やめていくのは目に見えているだけに気合入れ過ぎ・・・
ピアノの話とは違うけど、理屈は一緒!
どこにでも、素人の趣味につき合わされる住民の問題ってあるんだね
405: 匿名さん 
[2009-05-30 17:17:00]
野球やってるとなると体力ありそうだし、相手は10人とか20人とかだろうし、野球なんてヤメロ!ってな風には言えないわな
406: 匿名はん 
[2009-05-31 21:02:00]
>ピアノの先生いわくアップライトピアノは電子ピアノと同じくおもちゃ ... 家の裕福度で熱心さも違うらしいし。
 なんやこれ?作り話したらあきまへんがな。仮に弟子の収入や資産を知る超能力があるなんやったらピアノのセンセよりほかにもっと世間の役にたつことしたらよろしい。
407: 匿名はん 
[2009-06-04 20:11:00]
20時までってルールなのに最近調子こいて過ぎてるわ

ルールくらい守れよ
ただでさえ周りが不愉快な思いしてるのに
やっぱ馬鹿なんだよね
408: 匿名さん 
[2009-06-04 21:31:00]
規約時間内でもガンガン響かせてピアノ何時間も弾かれたらたまらない。
騒音撒き散らしてること自覚して欲しい。音符も読めない、同じ所で間違える。
才能ないことに気付けよ。周囲はピアノの音で迷惑してんだよ。小さい子供が習い始めた
頃みたいな弾き方してたら何時までたっても上手くはならないと思う。ピアノが終わったら
今度はTVの音大きくして何のTV見てるのかわかる。騒音宅って何もかもの音が大きい。
409: 匿名さん 
[2009-06-05 14:07:00]
とうとう殺人未遂事件まで発生!どうなる騒音問題 2009/03/19(木) 14:56

下階に住む住人に騒音を注意された2階に住む男が逆上し、注意した男性を刺殺しようとしたとか・・・⇒http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090319-473006.html

これじゃあ騒音について注意もできないですね。
410: 匿名さん 
[2009-06-05 23:36:00]
注意された人間が、逆キレして、その注意した人に襲い掛かるというのは、

たぶん、相手が自分より弱いと踏んだ上での事でしょう。
もしくは、不意討ち・後ろから・だまし討ちなのではないでしょうか。

明らかに自分では返り討ちに遭う、自分より強そうだから叶わない、相手の報復が恐い、って思ってたら、正面から「逆キレして攻撃」することはしないんじゃないでしょうか。

騒音を出す自己中心人は、自分をこよなく愛しているから、自分を守る事には長けてるでしょう。
だから、卑怯で臆病。
自分が、叶わないなぁと思う相手には、決して手を出さない。
いや、背中から刺すか・・・。
自分が勝てると思う相手には、攻撃する。

核抑止力と同じで、「逆キレ」したら、逆にこっちが危ないなぁと思ったら、そいつは大人しく言う事きくんじゃないでしょうか。

真面目な話、例えば、相手によりけりですが、苦情の訪問するときに、何気なくエプロンして包丁手にして行くのも手かなと思います。
もちろん「怒鳴り込み」はいけませんが。
「すみませんーん。お宅のピアノ、うるさいんですが。静かにしてもらってもいいですかぁ。」
って、玄関口で、包丁をエプロンで拭き拭きしながらね。
411: 周辺住民さん 
[2009-06-06 14:47:00]
ピアノ弾く人ってレベル低過ぎ

こんな輩だからこんな事書けるんだ
412: 匿名さん 
[2009-06-07 07:05:00]
自己満足で人に迷惑を掛けてはいけないのだ~
413: 匿名さん 
[2009-06-07 19:51:00]
先週、1Fのお宅にグランドピアノ運ばれてました。
サッシガラス外して野次馬(私も)集まり歓声あがってました。
414: 匿名さん 
[2009-06-10 01:57:00]
集合住宅に住んでいます ピアノの騒音に悩まされています。
ピアノを弾く方はどのくらい周囲に聞こえているかまったく解っていないか
察することができないのではないかと思います。
子供足音や生活音の騒音←これもトラブルの原因になる騒音ですが
気を付けても出している場合もあるし子供が絶対に走らないようにするなんて
なかなか難しいと思います。
ピアノの場合は完全に故意にやっている事(もしくは考えが甘いか自分中心)
別次元の騒音なのを理解してほしいと思います。
415: 匿名さん 
[2009-06-10 02:17:00]
追伸:騒音に悩まされる側でカーペットを厚くしたりピアノが置いてあるであろう場所に
布団や毛布を置いてみましたがまったく効果はありませんでした
床や壁からスピーカーの用に聞こえてきます

一戸建てのように建物自体が離れていないと無理なのではないでしょうか?
416: 匿名さん 
[2009-06-11 13:59:00]
ピアノは戸建てでも大変ですよ。
窓を開けたままで弾いていると、十メートルくらい離れていても迷惑です。
417: 匿名さん 
[2009-06-11 21:43:00]
ピアノを知人から譲り受けることになりました。
ピアノの音を知らないわけではありませんが、住宅で弾くと周りにどのように聞こえるか体験したことがありません。
戸建てだから大丈夫かな~って思ってましたが、隣家とは5~6メートルしか離れていないし・・・子どもがピアノをやることになったら、いつまでピアノを続けるかはわかりませんが、消音ユニットつけようと思います。

こちらのスレ、参考になりました。ありがとうございました。
418: 匿名さん 
[2009-06-12 08:49:00]
わたしも、このスレを妻にみせて、消音ユニットつけるのを
納得させました。

皆さんありがとうございました。
419: 匿名さん 
[2009-06-12 16:14:00]
ホント、お願いしますよ。消音!!!!!
辻井さんみたいなピアニストなら、話は別ですが、とにかく、『下手なピアノ音のストレス(本人は上手と思っても他人には迷惑です)』=昔のレコード盤の針の故障で何度も同じフレーズ聞いて針を直すストレス=電車で他人のくしゃみが顔や髪の毛にブシュってされるストレス=浮浪者が真横を通る、すれ違う時のストレス=古紙廃品回収車が巡回して、何度も同じアナウンス聞かされるストレス=つまらない漫才=いい場面での場面での続きはCMの後・・ってやつのストレス=隣のレジや隣の便所列ばかり進行するストレス=縫い糸が絡んで途中で玉止めができるストレス・・・等等・・です。
420: 匿名はん 
[2009-06-12 17:30:00]
たとえ1時間であっても。。。「さいた、さいた~」と「かえるのうたがー、きこえてくるよー」
の繰り返しで、最後は「ねこふんじゃった」でしめくくるご近所のオコサマ。
これが、ピアノの練習なのか?

防音する気など全くないのだろうが、窓ぐらいしめませんかね。
前の棟に反響して、音が倍増されてるんですけど。
421: 匿名さん 
[2009-06-15 02:50:00]
音のトラブルを抱えていない人って、こういうスレッドは見ないだろうからね
つまり、ここに書き込んでいる人は、何がしかの問題を抱えている人ってことになる
どうしても殺気立った書き込みが多くなるのはそれでなんだろうけど・・
422: 匿名さん 
[2009-06-15 03:02:00]
それにしても、単に殺気立った書き込みだけならまだしも
「私も消音ユニット付けました」なんて、嬉しそうに書き込んでいるのは不自然過ぎるね
ピアノを弾く人が、嬉しそうに消音ユニット付けるはずがない
そういうのは、やむを得ずすることなんだから

消音ユニットの出す再生音が、いかにも本物の音の代用になるような書き込みをしてるのは
弾かない人の知識不足の書き込みだろう
なりすましって言うのかな

ユニットからの音では、本来の楽器の練習にはならないのは、ピアノを弾く人の常識だし
まあ初心者レベルなら違いの分かっていない人もいるだろうけど
それなりに練習していけば、ユニットの音では全然ダメなのは間違いのないことだよ

さも代用になるような書き込みをしてるのは、弾かない人の知識不足の書き込みだろうね
あるいは経験不足の超初心者か
423: 匿名さん 
[2009-06-15 12:57:00]
本物のピアノの音はコンサートホールでフルコン(コンサートピアノ)を弾いた場合にしか得られませんよ?それがピアノを弾く人の常識です。アップライトピアノや小型のグランドピアノで「本物のピアノで練習してます」などというのはお笑い草ですね。しかもマンション内の部屋では、せいぜい20畳やそこらですから。
だからといって、全てのプロのピアニストが自分専用に練習用ホールを持っているはずもなく、自宅の部屋の広さに応じてピアノのサイズも小型のものにせざるを得ません。

プロのピアニストが環境に応じて妥協して練習しているのと同じで、ごく一般的なピアノを習っている人も環境に応じて妥協しても別に悪いことはないと思いますけど。

書き込んだ人だって、消音ユニットが本物と違うなんてことは百も承知だと思います。違いを知った上で自分の環境に応じた選択をしたというだけのことで、別に批判されるようなことではありません。
424: 匿名さん 
[2009-06-15 21:50:00]
ピアノを弾くなら、プロになる覚悟で、プロ級の機材を用意して、完全防音の環境で始めろとかって、極論を言ってた人かなw
425: 匿名さん 
[2009-06-15 22:54:00]
422さんへ。

スレタイとは全く関係なし。どうでも良い話だと思うんですが。

それから、
「消音ユニット」をつけたら本物の音でなくなるとか、そんなものはどうでも良い話だと思いません?
所詮、マンションでピアノ弾いているレベルで「本物の音」だなんて・・・。
笑っちゃいません?
「練習」?
ピアノの音も、下手なカラオケの音も同じでしょう。
同じ迷惑音として扱えばいいと思います。
カラオケも常識の範囲内なら良しとし、ピアノも同じ。
426: 匿名 
[2009-06-22 14:09:00]
ピアノの音って特別なのですか?

階下から聞こえてくるピアノの音は、自分の部屋でテレビを見ている時の音量ぐらいに聞こえてきます。

この音量は、許される範囲内なのですか?

ピアノ不可ではありませんが、テレビやステレオ、ピアノ等の音で、他居住者に迷惑をかけてはならないとの規則もあります。

数回、迷惑なので、何とかしてくれと言ってるのですが、完全に無視されています。

テレビの音が聞こえてくるとなると相当な音量です。普通なら問題になります。ピアノはなぜ?
ここで、こんなに議論されるような微妙な音量?特別な存在?なのでしょうか・・・・

アップライトでも、90~100デシベル出るといいます。
例えると、自宅の床下に地下鉄が走っているようなものなのではないでしょうか。

マンション内での騒音に関する法律も無く、ピアノの音で泣き寝入りする人が多いのではないでしょうか。

ピアノの音ってそんなに特別なのですか?
隣接する家、両隣、上下4戸から、テレビの音が漏れてきても文句言わない人はいないと思います。
ピアノは、情操教育だから?音楽はみんなが好きだから?生活がかかっているから?

ピアノ買うだけの金はあって、防音する金はケチる。

102号室
いい加減にしてくれ!
427: 匿名 
[2009-06-22 15:28:00]
音大を卒業して、三十路に入り、実家のマンションの一室でアップライトのピアノで練習。
ちょっと前までは、マンション規約に違反し、教室も開いていた。

今は、練習だけだが、音は聞こえてくる。
まるで、自分の部屋で、ラジカセで音楽を聴いているような音量で・・・
テレビを見ていても、テレビのBGMと間違えるような音量で聞こえてくる。

直接掛け合っても、文句を言われ
管理組合、管理会社を通しても、防音を検討するといったきり、そのまま。

前回の話し合いのとき、防音対策を聞いたが、現状は、壁から離す、普通より若干厚いカーテン、ピアノの足にインシュレータのみ。
これでも、十分なほどしていると言い張った。

練習音が聞こえてくることに関して、うるさいので何とかお願いしても、私はうるさいとは思っていない、音楽は嫌いですか、生活がかかっているとのこと。

ピアノは不可ではないけど、テレビラジオ、ピアノ等の音量を著しく上げ、他居住者に迷惑をかけてはならないとの、管理規約もあります。ピアノを弾いて良い時間帯などはありません。

家が、うるさいと感じているので、管理規約違反にはならないのでしょうか。
弾いている側がうるさいか否かを決められるのでしょうか。

誰でも隣近所からテレビ等音が延々と聞こえてくると嫌ではないですか?

ピアノの音は特別なのですか?
音楽なら許されるのですか?
日中の常識的な時間に弾いていると、勝手に決め付けてくる相手にはどう対処すればいいのでしょうか。

マンション内の騒音には、騒音基準たるものがありません。

102号室
いい加減にしましょう
428: 匿名さん 
[2009-06-23 04:08:00]
426,427さん、

「本気」でピアノ宅を黙れせたいのなら、何故、「怒鳴り込み」に行かないのですか?

もしかして、今まで「苦情」を言いに行ってたんじゃないでしょうか。
相手の言い分を詳しく書いておられるから・・。
「こうこう対策をした。」とか、「生活かかってる。」とか、「音楽は嫌いですか?」って言われた話とか。

静かにして下さいって、「お願い」に行くのは、最初の一回だけです。
二回目は、「怒鳴り込み」でないと、無意味です。
そうしないなら、よけいこじれて、お互い憎しみが増し、ストレスが溜まる一方です。

「苦情」を言いに行って、何で「会話」するんですか?
「お願い」に行って、何故、相手の「事情」や「言い分」、相手の「正義」や「言い訳」に耳を貸すのです?

相手の事情なんぞ、関係ありません。
生活かかってようと、知ったこっちゃない。
一方的に、こっちの要求だけ喋ってそれで終わり。
15秒で済むでしょう?
真面目な話、耳栓して行くのが良いですよ。
それが、この手の「お願い」であり、「苦情」です。
そのあと、2回目、「怒鳴り込み」です。

貴方が男なら、102号室へ、怒鳴り込みに行くべきです。
それをしない理由は、
そこまでまだ切迫した状況でないという事か、
いい人でいたいか、
近所の人の目を気にしてるか、
相手と戦争する覚悟と勇気がないか、ですね。
でも、そのままなら、明日もあさっても、ずっと何も変わらずストレス溜まる一方ですよ。
あなたが、女性なら、『全て』ご主人にバトンタッチしないといけないです。
429: 匿名 
[2009-06-23 11:44:00]
428さん

早速のご返答ありがとうございます。

しかし、怒鳴り込みですか。
一度はお願いに行きました。
管理会社、管理組合を同席させての話し合いもしました。
掲示板にも、張り紙もしてもらいました。

それでも変わらぬ相手です。
そんな相手に、怒鳴り込んでも、今のような時代、検察に通報されてしまう恐れも無きにしも非ずです。

いくらでも相手と戦う気持ちはあります。
ピアノが聞こえる日は、聞こえてくる時間をメモしています。
どの程度参考になるか分からないけど、ICレコーダで録音もしています。

ちなみに、怒鳴り込みの際の、台詞を教えてください。参考にします
430: 428 
[2009-06-23 13:08:00]
>429さん、

きつい言い方をしてごめんなさい。失礼しました。
敵は、ピアノ宅なので気を悪くなさらないで下さいね。

「この前、お願いしましたよねぇ。お宅のピアノ、うるさいんです。静かにしてもらえませんか。頼みましたよ。」
これは、怒鳴り込みに行く前に「前フリ」です。
所要時間10秒。耳栓していく事をお勧めします。
その次に、4日目位(1週間空くとマズイ)に、怒鳴り込みに行きます。
「この前も、静かにしてくれって、頼んだやろがぁ!おのれぁ、ワシなめとんのかぁ!」
と、玄関口で、隣近所に聞こえる位の大きい声で。
今までの人生で初めての事なんで、河原か海で大声の練習が要るかも。
キレた人間を演じる気持ちがいいですね。
これも、所要時間10秒。
いずれの場合も、決して相手の話を聞いてはいけません。聞く耳もたない事です。
言う事だけ、言ったらスグに踵を返して立ち去る事です。
男性二人で訪問すれば、なおベターです。

私は通報されても、近所の噂になっても良いと踏んで実行しました。
肉を斬らせて骨を断つ気持ちで、マンション中の噂になっても共倒れなっても良い覚悟でしたから。
その覚悟は相手にも伝わります。
相手が共倒れしたくないと思ったら、相手は折れます。
一回で、改善してくれると期待しない事も必要です。
431: 匿名 
[2009-06-23 14:40:00]
428さん

早速のご返答ありがとうございます。
428さんは、怒鳴り込みで成功されているようですね。

一か八かで、怒鳴り込みも考えたことはありましたが、やはりなかなか踏み切れません。

居住者は、老夫婦と娘で、その娘がピアノ弾きです。
最近の年寄りも、モンスター化してきており、怒鳴り散らすと血圧が上がって何されるか分からない怖さがあります。

娘の姉妹も、たまにやって来るのですが、専用駐車場があるにもかかわらず、平気で路駐をする輩です。
親子そろって自己中な輩ですので、そういった点で、怒鳴り込みを躊躇しているのです。
432: 428 
[2009-06-23 23:41:00]
あまり色々と考え過ぎ無いことです。
10秒ですから、相手が何もわめく間もないですよ。
こちらの言いたいセリフだけ、言い放ったらさっさと退散です。
逆に、また向こうから、うちに文句言いにやって来たら、耳栓です。
望むところです。勝手にわめかしておきましょう。
「どうしろと言うんだ!」、「お互いさまで、我慢も必要。」
「ピアノ、弾くなという事か?」
「こっちは生活かかってるんだぞ!」
「お宅に音楽の何がわかる?」
「ピアノ、捨てろというのか?」
「他からは何も言って来ない。お宅だけだ、文句言ってくるのは!」
「訴える!」
「人権侵害!プライバシーの侵害だ。お宅の何の権利がある?」
「神経質にも程がある!それなら田舎の一軒屋に引っ越せ。」
「規約で禁止されてない。」
「防音してる。これ以上どうすればいい?」
などなど、言うかも知れません。
これら、すべて聞くに値しない戯言です。聞く必要ありません。
野良犬がワンワン喚いているいるだけで、言葉の意味は何もない雑音です。

相手にしゃべらせない、会話しない、それが大事です。

もう一度言いますが、相手の事情なんか知った事じゃない。
何百万かけて防音工事しようが、ピアノ廃棄しようが、引越ししようが、プロピアニスト廃業しようが、
そんな事は知った事じゃないし、関係ありません。
ピアノ弾く時間をどうしようが、そんな事自分で考えたらいい。
要は「静かにしろ。」だけです。
「うるさかったら、また来るぞ。」で引き上げましょう。

「そんなの典型的なクレーマーだ。」という輩が必ずいます。
クレーマーの言葉の意味も知らず、実際にその相手もした事ない、世間知らずの「部外者」の言う事。無視です。
433: 匿名さん 
[2009-06-25 10:43:00]
マンションではありませんが、我が家の隣のピアノ教室が廃業しました(バンザーイ)
苦情は一回や二回では何の効果もありません。
戦争の覚悟が要りますよ。ハイ。
434: 匿名 
[2009-07-07 17:00:00]
102号室

最近、音量が小さくなった気がする。消音装置?か、音を小さくする装置をつけたのか?分からない。
しかし、聞こえてくることには変わらない。
でも、だいぶよくはなった。

ただ、ずっとではない

聞こえてくる音量に変化がある。大きいときと、殆ど聞こえないとき

何でだ?
435: 匿名さん 
[2009-07-07 19:31:00]
消音装置をつけ、ヘッドフォンジャックからスピーカーに引っぱってるんじゃないですか?
うちもパソコン用の小さいやつに繋いでいます。ヘッドフォンはなんだか疲れるので・・
436: 匿名さん 
[2009-07-07 20:30:00]
なんだか激しいバトルになってるね
スゴイスゴイ!

でも、極端な事例ばっかり話題になっても、一般的なケースとは違うから、あんまり参考にならないような気がする

「言いたいことを言い切らなきゃ損!」って感じ
なんの譲歩のない主張を、延々と聞かされても(読まされても?)食傷するだけなんだよな
率直な印象ね
437: 匿名さん 
[2009-07-07 21:56:00]
>436

じゃあ、何でここに来るの?関係ないのに。
438: 匿名さん 
[2009-07-07 22:21:00]
そこまで徹底的に対立することなく
適度に条件を融通しあって、良好な生活環境を作り出していける住民コミュニティに関心があるからね

なんだか「絶対に弾かせないぞ!」みたいな、妙な勢いの人が、派手に騒いでいるように感じるから
今は深入りしない方が利口かなとw
439: 匿名さん 
[2009-07-07 22:26:00]
ただ、少しは熱を冷ましてもらった方が、一般的で有意義な議論になりそうな気がして、口をはさんでみたんだ
それだけのこと
どうか逆効果になりませんようにって少し心配しながらだけど
440: 匿名さん 
[2009-07-07 22:43:00]
もっともなご高説をどうも有難う。

しかも、連投で。

きれい事だね。

実際に直面もした事がない、それに立ち向かって解決した事もない、日々苦しんだ事もない、そんな人の。
441: 匿名さん 
[2009-07-08 09:23:00]
440さん。。。
トラウマの治療は別のところでしてもらえませんか?
なんか全然次元の違う話になってますよ。
442: 匿名さん 
[2009-07-08 12:32:00]
そもそも「ピアノを弾くのにどのような防音対策が有効か?」を話すスレなのに、ピアノを弾くことが非常識って意見を書くのはスレ違いもいいところ。

マンションでのピアノの是非の論争は、バトル板でやって下さい。
443: 匿名さん 
[2009-07-08 14:02:00]
↑同感です
444: 匿名さん 
[2009-07-08 20:56:00]
どうも連投癖が抜けないようだね・・。

まあ、けっこうです。
ピアノ騒音に無関係なお宅が、物見遊山で所詮他人事のことしか言えない。
「別にどっちでもよい」んでしょう。
ピアノ弾いてる側、迷惑している側、どっちがどうなろうと面白ければ。

現実はね、どろどろして、えげつなくて、人間の嫌な本性丸見えで、きれい事では行かないのです、

「ピアノを弾くことが非常識」っていうのは貴女の意見。
誰もそんな事を言っていません。ピアノを弾くのは非常識ではありません。
445: 匿名さん 
[2009-07-08 22:34:00]
いゃあ 「えげつない」のは>>444さんだよ

攻撃は最大の防御(笑)
疑うのが癖なんだね
何か家庭内に問題でも有るの?
怒りの矛先を変えてストレス解消?
それとも常に「黒い羊」が必要なタイプ?(笑)
446: 匿名さん 
[2009-07-08 22:48:00]
444です。

445さん、
あの、「黒い羊」って何でしょうか?
すみません、物知らなくて・・・。

攻撃は最大の防御って、そんな危険人物みたいに言わないで下さいよ。
447: 匿名さん 
[2009-07-08 23:10:00]
「防音対策は必要?」
っていうタイトルが炎上を呼ぶんじゃないかな。
「そんなの必要じゃないよね?ピアノを弾くのに文句つけられるなんて心外!」
みたいな印象に取られかねない。

「「絶対に弾かせないぞ!」みたいな、妙な勢いの人」たちが
書き込みをしていくのが多いのは、このタイトルが原因のひとつかも。

少なくとも何らかの対策が必要だということは間違いないので
次スレから
「防音対策はどんなのが有効?」
に変えてみては。

今あるスレのタイトルを変更してもらうのは無理かな?
448: 匿名 
[2009-07-09 09:07:00]
防音対策は必要?

このタイトルは、既にピアノの音で困った人が立てたものだと推測します。あくまで推測です。

調べると分かるとおり、ピアノは90db前後の音が出るものです。
鉄の板を、木のハンマーで叩いて音を出しています。もちろん振動も発生します。

90db前後というものは、地下鉄車内の音~電車がガード下を通過した音に近いものです。これに振動が加わります。

極端な例えかもしれませんが、自分の部屋の上に電車が走っているようなものです。

ピアノを弾くのであれば、防音対策は必然的に必要になってくると思うのですが・・・

弾いている側は、防音する費用や、防音や消音による、音質の変化などいろいろ理由をつけてきますが、それでまかり通るのでしょうか。

私は、ピアノを弾くなとは言いませんが、それなりの音を発するものを使うのであれば、それなりの対策をしないといけないと考えております。
同じように、スポーツカーも、速い車は、ブレーキもしっかりしています。速く走るため、速く安全に止まる対策が施されています。

ここ5,6年の間に建てられたマンションであれば、生活音に対しては、防音効果の高い設計になっているのですが、さすがに、90db前後の音に関しては、生活音を越える音量なので、やはり音は漏れてきてもおかしくないと思います。

ピアノだけが、音が漏れてきてもいいのでしょうか。ピアノだけは特別なのでしょうか?

テレビやステレオ、ラジオ等隣の音が聞こえてきたら、不愉快ではありませんか?

聞かされている側が、防音対策をしないといけないのでしょうか。

管理規約に、ピアノ不可と書いていなければ、音が漏れてもいいのでしょうか>
家のマンションの規約には、音で周りの居住者に迷惑をかけてはならないと書いてあります。

聞かされている側が、迷惑と感じているのであれば、弾いている側は、対策を講じなければならないはずです。

長々書きましたが、弾いている側の意見を聞いてみたいです。
449: 匿名さん 
[2009-07-09 13:01:00]
「不愉快だから」という理由で他人の行為を全て排除できるわけではありませんよね。

仮に
>聞かされている側が、迷惑と感じているのであれば、弾いている側は、対策を講じなければならないはずです。
が正論だとしたら、聞かされている側が異常なまでに神経質で、ほとんど聞こえないような音でも「迷惑だ」と感じるような人だった場合、音漏れがなくなるまで際限なく対策を講じなければならないことになります。

そもそもピアノ可のマンションに住むということは「上下左右にピアノを運び込んで音を出す人がいる可能性を承知で住む」ということですから、ピアノを弾くこと自体を排除するのは自分が承知したことを否定することになりますが、ピアノ排除派の方はそのあたりはどのように考えているのでしょうか。ピアノ可のマンションですからピアノの音がするのは当然です。もしそれが当然と考えられないのであれば、その原因はマンションの構造そのものにあるので、デベに問題提起すればよいと思います。

>>1
>どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
と書かれているのは、「ピアノ可マンションでピアノを弾くにあたって防音対策は必要」という大前提のもとに、効果的な防音対策の方法について話をしようとしているのではないでしょうか。
迷惑だからとか不愉快だからという基準があいまいなものについて話をしても水掛け論にしかならないので、そのような話はバトル板で延々とやればよいと思います。
450: 匿名 
[2009-07-09 13:59:00]
ここで、ピアノの音に悩まされている人たち(憶測ですが)は、異常なまでの神経質な方ではないと思います(若干はいるかも)。

壁に耳を当てて、音が聞こえてきたから、迷惑だと言っている訳では思います。

ちなみに、家の場合は、ラジオを聴いているとその音にかぶる程度の音量で聞こえてきますので、テレビ、ラジオをつけていないと、強制的に音楽(ピアノの音)を聞かされている状態になります。

相手の音が、ピアノではなく同じ音量で、テレビやラジオの音だとすると、自宅でニュースを見て、相手がバラエティーを見ているとしましょう。
ニュースの音声に、バラエティーの音声がかぶって聞こえてくる常態の音量なのです。

管理規約には、ピアノ可、不可とも記載はありません。
テレビ、ラジオ、ピアノ等の音量を著しく上げ、他居住者に迷惑をかけてはならないとあるのです。

上階の、足音、扉を閉める音、物を落としたときの音、たまには聞こえます。
これらは生活音です。極端に酷い場合は、注意もしますが、そんなことは一度も発生したことはありません。

ピアノは、嗜好品です。生活必需品ではないはずです。

ほとんど聞こえないような音でも「迷惑だ」と感じるような人だった場合とありますが、
ここで悩んでいる人は、こういうタイプは少ないはずです(私も含んで)。
殆ど聞こえないような音なら、こんなスレは立たないのでは?殆ど聞こえないのですから・・・

ピアノだけが特別なのでしょうか。
451: 匿名さん 
[2009-07-09 17:14:00]
>>450

1.ピアノが嗜好品か生活必需品であるかどうかは、あなたの決めることではない。
2.「ピアノが特別か」
   この表現には、ピアノ弾きに対する投稿者の嫉妬心が多少なりとも含まれていると思われる。
3.管理規約では、「ピアノ可」「ペット可」とある。
4.ご参考までに、いちいち「子ども可」とまでは書かれていない。
452: 匿名さん 
[2009-07-09 20:09:00]
これは屁理屈すぎますよ。
こう剣突を食わせるような言い方をするから、荒れるんです。
もっと常識的に、冷静に話しましょうよ。

1.ピアノが嗜好品か生活必需品であるかどうかは、あなたの決めることではない。

「あなた」の決めることではありませんが
「生活必需品ではない」というのは
たとえば生活保護の法律や
強制執行の基準などで
ステレオなどと同様、生活必需品ではないことが規定されています。
ちなみにビデオデッキやあまり大きくないテレビなどが生活必需品の範疇に入ります。

2.「ピアノが特別か」
   この表現には、ピアノ弾きに対する投稿者の嫉妬心が多少なりとも含まれていると思われる。

ではこれがエレキギターであれば
「ロッカーに対する投稿者の嫉妬心が多少なりとも含まれていると思われる」
ってなことになりますか?
まずそのようなことは言われません。
これはクラシック関連の時のみに使用されがちな表現であることを考えると
やはり「クラシックは特別」と思っている演奏者が少なからず存在するということでしょう。

3.管理規約では、「ピアノ可」「ペット可」とある。

「可」とわざわざ記載しているということは
「可」であるための条件が必ず記載されているはずです。
ペットなら大きさや飼い方など。
楽器なら音を出す時間や防音対策など。

4.ご参考までに、いちいち「子ども可」とまでは書かれていない。

子供については「不可」ですとか「「可」であるための条件」を設定してはいけないからです。
賃貸のケースですが、「子供不可」の条件を記載した大家が
入居後に子供が生まれたことを理由に店子に退去を求めた裁判で
敗訴している判例があります。
453: 匿名さん 
[2009-07-09 21:33:00]
449と451は同一人物ですか?
それとも同類?

私は、まったく音のしない世界を要求しているのではありません。
外から聞こえる車の音、子供の声、風の音等  聞こえてきます。

ピアノ可のマンションなら隣近所に音が聞こえてもよいという規約はありません。聞こえても許されるという規約もありません。

ここは、ピアノに限定して語るところですから、ピアノだけが特別?と聞いただけです。

マンション生活で、どの家庭でも好き勝手な音量で、テレビ、ステレオ、ラジオ視聴したらどうなるでしょうか。
ピアノ(楽器)は、調整できないから許されるのですか?
調整(防音、消音)がをする資金がないからしないのですか?
調整すると、音質が変わるからしないのですか?

電子ピアノでは代用できないのでしょうか?

所詮、マンションでの演奏ですよ。
10畳前後?の狭い部屋で、ピアノの音質にまでこだわること自体可笑しいのでは?(素人判断ですが)

プロを目指して若しくはセミプロの方は、マンションの一室で練習が最適な場所なのですか?

弾くなとは言いません。
24時間365日自由に弾く権利はあります。
他人に迷惑をかけなければです。
454: 匿名さん 
[2009-07-09 22:02:00]
>>451

452さんの言ってる事が正しいと思います。

451の言ってる事は、『全て』間違いです。
450さんが言っていた通り、「ピアノは、嗜好品です。生活必需品ではない。」のです。

>>「あなたの決めることではない。」
そうですが、すでに「嗜好品」と決まっていますからね。知らないのですか?

「嫉妬心」?
誰もピアノなどには、関心も興味がないので、嫉妬も生まれません。
ピアノは音を出す箱に過ぎません。
何百万もするシアタールームを持ってたら、羨ましがるでしょうけど。

ここでは、特殊なケース「ピアノ可マンション」を論じていません。


じゃあ、「ピアノ不可」って、明記されてないんだから「自由」でしょう?
っていいはるでしょうね。451さんは。
455: 匿名さん 
[2009-07-09 22:17:00]
屁理屈とかこじつけいちいち五月蝿いですよ。
生活保護法は、生活保護受給者が従うべきもの。
分譲マンションでの話とは関係がありません。

それに、ピアノを弾くのにたかが10畳前後?とかいう言い回し。意味ないと思いますけど。

それから、賃貸の話を持ち出して何ですか?
賃貸の単身者向け物件では、普通に出産による退去勧告してますけど。

周りの独身者にとって、赤ん坊の泣き声などは驚天動地の霹靂です。
母親の産後の養生や、産まれて来る子供の健全な発育のためにも、ファミリー向け仕様のマンション・あるいは戸建て等への転居を勧告することは、おかしなことではありません。
456: 匿名さん 
[2009-07-09 22:35:00]
452~454を、
「ザ・アホの多数決」と言います。
457: 454 
[2009-07-09 22:39:00]
>>455さん、

誰のレスに対する反発?

あなたは、451さんなのですか?

もしかして私に対しても反論を?
私は、屁理屈やこじつけ、回りくどく言ってはないつもりなんですが・・・。

あなたのお立場は?ピアノを弾く人なのでしょうか。
458: 匿名さん 
[2009-07-09 22:48:00]
自分で考えてください。
459: 匿名さん 
[2009-07-09 23:31:00]
>>452です。

>>455

>分譲マンションでの話とは関係がありません。

それがなくもないのですよ。
「生活必需品と認められない」という判例がある以上
たとえばこれから「ピアノが生活必需品かどうか」という裁判をおこしたとすると
過去の判例が参考にされるので、「生活必需品ではない」という判断が下される可能性が高くなります。

>出産による退去勧告

前件で申し上げたとおりの理由で、この勧告には強制力を持たせることができません。
勧告された人がその勧告に従わずに住み続けたとしても
ペナルティを課したり強制的に転居させたりということはできないのです。
賃貸でも分譲でも「出産を理由にした退去の要求は無効である」とされています。
逆に、繰り返すしつこい勧告を理由に裁判を起こされたら負けるでしょう。


それから>>451さん

同意していただいたのに申し訳ないんですが
あなたもどうしてそんなに攻撃的な物言いをなさるのですか?
「誰もピアノなどには、関心も興味がない」とか「たかが」という言い回しは
喧嘩を売っているようにしか聞こえません。
過去もしくは現在にピアノの音に困らされたことがおありなのでしょうか。
だとしても、このような場でそういう喧嘩腰は
ただ雰囲気が悪くなって荒れるだけの結果しか生みませんので
もし本心から防音対策について討議されたいのでしたら
もうちょっと冷静にお話されるほうがいいと思いますよ。

ちなみに、ピアノが「嗜好品」であると判断された判例は見当たりませんでした。
「生活必需品でないものは全部嗜好品」というジャンル分けは、いささか乱暴のように思えます。
一般的には、楽器は「生活用品」に分類されているようです。
生活用品と生活必需品は重なる物品が多いですが、もちろんイコールではありません。
460: 454 
[2009-07-10 00:47:00]
>>452さん、

ええーと、454です。451さんではありません。ややこしいですね。

喧嘩腰のもの言い方、失礼いたしました。
内容云々より、その言い方に腹を立て、気に入らない人が出てくるのですね。
荒れる原因ですね。すみません。

過去に常識の通用しないピアノ宅とバトルを繰り広げた事があり、熱くなってしまいました。
「ピアノ問題」と聞くと思い出してしまって・・。
すみませんでした。

ドア、窓開け放って、毎土日、朝8時頃から11時頃まで。
それが夏休み時期になると、毎日8時ごろから、時間は短くなって1時間くらい。
防音対策というか、音の配慮は一切なし。
夏休み限定で、知り合いの子供たち向けのピアノ教室まで・・・。
うちは「ピアノ可マンション」ではありませんでした。
かといって、規約でピアノ禁止とは明記されていませんでした。
それゆえ、
「禁止じゃないのに、何で文句を言われる筋合いあるの?」と言われ、
「おたくだけよ。言ってくるのは。誰も。苦情は来た事ない。管理人にも言われたことない。」
「教えてるの、止めたらあなた、責任とってくれるの?」
「お隣にも言われた事ないのに、何でおたくが!」とも言われました。

ピアノを弾く人が皆、そうではないと思いますが、マンションでピアノ弾く宅は、自分に都合の良い正義があるようです。
459さんのような「正論」を理路整然と訴えても、聞く耳持たないのです。
ならば、もはや人の言葉が通じない相手には、目には目を、ということでした。
「正義」は、十人いれば十通りあるのも分かっています。
461: 匿名さん 
[2009-07-10 02:26:00]
うちのマンションの棟内で、ピアノを教えている人がいる。
厳密に言えば規約には違反している。
でも、生徒は数人みたいだから、週に1日か2日くらいのこと。
別に問題無い程度だと思うよ。

御本人の練習が、どっちみちあるんだから、その代わりに生徒が来て弾いてるようなもの。
毎日せいぜい数時間は御本人も弾くんだからね。
誰が弾こうが同じ。
あえて言えば、生徒が弾く方が、音量的には小さいくらいなんだし。

住人達も、ほとんどの人は、それくらいなら問題ないと言っている。
教室やってるとは言え、個人の趣味のピアノの練習量と、どっちが多いか分からん位なんだし。

でも、一軒だけ文句を付けてくる家があるんだ。
規約を盾にして、とにかく教室は禁止!他人に教える教室は禁止だ!ってね。
そういうクレーマーの方が五月蝿いし、迷惑ってのが実感。

ウチも、普段は家族しか弾かないけど、知人の子供とかが来て弾くことだってある訳だしさ。
要は、訪問して弾く人が少々あっても、何の実害もないじゃんってこと。
管理組合でも、実は、そのクレーマーの扱いの方が、問題になっているんだよね。

このスレを見ていると、クレーマー側の心理が見えるので、ある意味で勉強にはなる。
話し合って、妥協点を見つけ出せるかと言うと、なんだか難しいかもしれんけど。
でも、やっぱり互いに許容すべき線を、話し合っていくしかないと思う。
462: 匿名さん 
[2009-07-10 07:44:00]
>>459さん

>>451には、そのようなことが書かれている事実がありません。
喧嘩腰になっているのは、あなた達の方ではないですか。
463: 匿名さん 
[2009-07-10 08:06:00]
>>454

>>451の「ピアノ可」の文字が読めませんか?
464: 匿名さん 
[2009-07-10 08:43:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
465: 匿名さん 
[2009-07-10 08:45:00]
間違えた…

>>452です。

>>455はそのままでよくて
>>451>>454の間違いです。

失礼しました。
お手数ですが、脳内で読み替えてください。
466: 匿名さん 
[2009-07-10 09:22:00]
>>464さん、>>465さん
非常~に、お見苦しゅうレスですこと(大笑)。
467: 匿名さん 
[2009-07-10 09:49:00]
>>461さん
あなたのお書きになられたことが事実であるならば、なぜ規約改定に持って行くことができないのですか?
それが実行不可能な理由は、一体何なのでしょう?
468: 451 
[2009-07-10 11:53:00]
>>454

>>454の言ってる事は、『全て』間違いです。
469: 451 
[2009-07-10 12:43:00]
かと言って、>>452の内容の中にも、疑問を感じさせらる内容が含まれています。
鵜呑みにしたのでも、説明を求めているのでもありません。悪しからず。
470: 匿名さん 
[2009-07-10 12:52:00]
だから、マンションでのピアノの是非については、バトル板でやってください。

このスレは、ピアノ可のマンションで、有効な防音対策について話をするためのスレです。
ピアノ可マンションでの話ですから、ピアノ禁止とか一切の音漏れは禁止というのはあり得ません。

ピアノ可のマンションで、弾いても良い時間帯が決められていてその範囲で音を出すか、あるいは時間帯が決められていなくても常識的な時間帯に弾くことを前提に、どのような防音対策をすれば良いかを話しましょう。

それから、教室が禁止なのは騒音が問題なのではなくて、住人以外の人が平然と入ってくることがセキュリティ上問題なのではないかと思います。たとえオートロックがついていないマンションだとしても、住人に用事がない人が普通に入ってきて何かをしていたらあまり気持ちの良いものではありませんよね。
もちろん程度問題だとは思いますけど。例えば週に1回、近所の2~3人を呼んで料理教室を開いてます、などというのであれば目くじら立てて禁止する必要もないでしょうから。
471: 匿名さん 
[2009-07-10 14:12:00]
ピアノ教室は、目くじら立てて禁止!
472: 匿名さん 
[2009-07-10 20:36:00]
461さんへ

規約で禁止になっているのには訳があります。
営業行為を許してしまうと、カラオケ教室、料理教室、***の事務所も出てくることになってしいます。

どこか一軒許してしまうと、大変なことになります。

それを承知でのご発言ですよね?

一軒だけが文句をつけてくるともありますが、その一軒がどのような状態なのか。どのくらいの音量が漏れ聞こえてくるのか、それでどの程度迷惑しているのかも、承知での発言でしょうか?

少なくとも、どこのマンションの管理規約には、迷惑行為の禁止くらいあると思うのですが。

迷惑行為か否かは、ピアノを弾いている側が決めるのでしょうか?
473: 匿名さん 
[2009-07-11 00:21:00]
>>470さん、

「ピアノ可マンション」でのお話限定で、っていつからなったのでしょうか?

それから、あなたのマンションは規約に「ピアノ可」と謳われているのでしょうか?

私は全国のマンション事情までは、よく知らないのですが、「ピアノ可」と謳われているマンションって、そんなにあるのでしょうか・・。
474: 匿名さん 
[2009-07-11 20:38:00]
>473,

ピアノ所有者にとっては、規約に「ピアノ禁止」とわざわざ明記されていなければ、「ピアノ可」である。
禁止でなけば、良い、という事。

もしくは、規約に「ピアノ等楽器演奏については、配慮を持って。」
などと、書かれていれば、
「そうなのか。このマンションは、ピアノ演奏をする人がいる事を前提で、こんな事書いてるんだな。
 という事は、ここはピアノ可マンションなんだ。」
という風に、自分の都合の良いように、拡大解釈する。わかった?
475: 匿名さん 
[2009-07-11 20:54:00]
拡大解釈とはよく言ったもんですが、残念ながら、見ていて滑稽です。
「ピアノを置けるマンションか」=「ピアノを弾いてよいマンションか」は、購入時点で購入者が販売関係者から、もしくは管理規約等で確認することです。
都合のいい解釈論に持っていくのはやめましょう。
476: 匿名さん 
[2009-07-11 21:10:00]
俺は、473に本当の事を答えてやったまでだよ。

475さんよ、あなたが、473の疑問に答えてやりなよ。現実のね。
477: 470 
[2009-07-11 22:19:00]
>>473さん
ピアノ可かどうかはここで論じる話ではなく、ピアノを買う人が各々のマンションでピアノ可かどうか確認するべき話ではないでしょうか。
自動車販売店で「運転免許ありますか?」とは言われませんよね。(少なくとも私は言われませんでした。)車を買いに来るのだから、当然免許者だと考えるのが自然ではないでしょうか。しかも仮に無免許だったとしてもそれは販売店が取り締まるべき事柄ではありませんから。

このスレのタイトルにある「ピアノを弾くんですが」は「規約上ピアノを弾くことが可能なので、ピアノを手に入れてピアノを弾くんですが」と解釈するのが自然だと私は思います。それとも敢えて「規約でピアノは禁止されているんですが、ピアノを手に入れてピアノを弾くんですが」と解釈して何か意味があるのでしょうか?ありませんよね。
つまり、このスレはピアノ可マンション限定なのです。

ピアノ不可マンションでピアノを弾いている人の話がたまに書き込まれますが、それはそのマンションの他の住人にとって非常に迷惑なことだと思います。明らかな規約違反なのですから。
でもそれは「防音対策は必要?」という範疇ではありませんから、スレ違いですね。

私も全国どころか、自宅周辺のマンション事情にすら詳しいわけではありませんから、ピアノ可と謳われているマンションが多いのかどうかは分かりません。でも過去レスを読めば分かりますが、演奏しても良い時間が決められいてるマンションがあるようですから、そのようなマンションでは規約に「ピアノ可」の文字がなくてもピアノ可と解釈するのが自然だと思います。
478: 匿名さん 
[2009-07-11 22:29:00]
>>476
は?意味が分かりませんけど。
それに、既に答えてますけど。
その書き方、正直、かなりキモチワルイです。

何か言って欲しそうなのは窺えます。
何をですか?
479: 匿名さん 
[2009-07-11 22:41:00]
>>477さんも、どうしたんですか?

訳分からないですよ。

車屋に行って車を買う時、免許証のコピーは普通に取られますけど?手続き上必要ではありませんか?
ちゃんとした車屋さんで、車買ってますか?

見に来ただけで、いきなり「免許証見せてください」なんてことは言われないと思いますけど。
何の話に変わっているのですか?

マンションでピアノを弾く話でも、その延長線上の話でもない、妙な展開になってると思います。
480: 匿名さん 
[2009-07-11 22:48:00]
>>474
変ですよ。
481: 477 
[2009-07-11 23:48:00]
スレ違いですが、自動車買うのに免許証って不要ですけど。ちなみに免許証なくても所有者になることができます。>>479さんが免許証のコピーをとられたのは別の理由なのでは?ローンとか。
それから、自動車のお話は例えとしてお出ししただけですよ。その位はご理解できるでしょう?「妙な展開」って、ご理解頂けなかったのでしょうか。
まあ、良い例えではなかったのかもしれませんね。

>>477で言いたかったのは「スレ違いの発言はやめてね」ということです。
ピアノ不可マンションの話、マンションピアノ可否の話、戸建ての話(これは微妙ですが)等々。あと単に他人を蔑むだけの発言もやめて欲しいです。
482: 匿名さん 
[2009-07-12 00:20:00]
>>481さん
スレ違いの例え話や単なる憶測が妙な展開を招いているのだと思います。(ローンで買ってませんから。)
蔑んでいるのではありません。
483: 匿名さん 
[2009-07-12 09:20:00]
>>482=単なる言いがかり。**。
484: 匿名さん 
[2009-07-12 20:21:00]
ではお宅が教えてあげれば?
ピアノ所有者の拡大解釈論、規約に書いてあっても、例えば拡大解釈しているからピアノ不可とか?
何にそんなに悔しがっているのか分からない。何にかな?伏せ字にしかできない言葉まで使って。
485: 473 
[2009-07-12 23:55:00]
>477さん、

よく分かりました。有難うございます。

このスレッド、「ピアノ弾くんですが、防音対策は必要?」では、
『ピアノ可』とあらかじめ謳われ、明記されている『ピアノ可マンション』限定だったのですね。
失礼いたしました。

そういう専用マンションなら、特殊な構造になっている特別仕様マンションですし、
そこに入居している住人たちも、皆、ピアノを弾く人か、もしくは、承知の上での入居だと思います。
ですので、わざわざスレタイにある「防音対策」は、議論する必要もないですね。
古いですが、スレを立ち上げたスレ主さんは、何のために立ち上げたんでしょうね。
最初から結論が出ているのに、意味ないです。

ですので「ピアノ可マンションで防音対策は不要。」という結論で。
あと、このスレで、何か論ずることはあるんでしょうか・・・。


もし、論ずるならば、『ピアノ可と明文化されてる特殊なマンションは、除く。』スレを立ち上げる必要があると思います。みなさん。


>>477さんのおっしゃる、
>>「演奏しても良い時間が決められいてるマンションがあるようですから、そのようなマンションでは規約に「ピアノ可」の文字がなくてもピアノ可と解釈するのが自然だと思います。」
ここだけは、まだ少し疑問が残りますが・・・。
でも本題とは違いますか・・・。
486: 匿名さん 
[2009-07-13 12:32:00]
>>485
随分極端な考え方ですね。
ピアノ可のマンションが全てミュージションのような完全防音かつ音楽家専用マンションであるはずがありません。
「音漏れは絶対に禁止」とか「ピアノ可ならどんなに迷惑をかけても自由に弾いていいはず」のような極端な考えの方と発想が似ているような気がします。

>あと、このスレで、何か論ずることはあるんでしょうか・・・。
たぶん、あなたには論ずることはないのでしょう。さようなら。
487: 匿名さん 
[2009-07-13 23:05:00]
486に賛成です。

今まで、マンションは延べ6物件に住んできた者ですが、どのマンションでも
ちらほらピアノを弾かれている家はありましたね。

私は弾きませんが、私の妹は小中学校の頃に練習してました。
いわゆるピアノ可のマンションって、要は普通のマンションのことだと思います。

特に五月蝿がる人がいれば、夜10時以降は禁止とかのルールも出来たのでしょう。
でも皆さん常識的な範囲で対応されていたためか
何も問題は起きなかったですね。
ギクシャクしたルールも作る必要はなかったですしね。
そういうマンションがほとんどだと思います。

あえて音で気になったことと言えば
他所の家のピアノより、幼児のトコトコ歩く音でした。
ピアノと違って、幼児の御機嫌の具合で、早朝や深夜にも聞こえてきたりして。

でも、そういうことも含めてマンション生活は成り立っているんですよね。

マンションというのは、色々な住民がいることを、最初から前提にしています。
大概のことは、許容していく気持ちで住むものだと思います。
自分で、自分だけの線引きを、先に決めてしまうのは危ないです。
これ以外は許さない!って頭に血が上って、トラブルを起こすことになります。

何かと文句を言い合って、相互監視の視線が飛び交う、気まずい雰囲気より
何かと許容しあって、協調できる住環境の方が、いいと思いますね。
488: 485 
[2009-07-13 23:18:00]
>>486さん、
ええと、>>477さんと同じ方でしょうか。
別の方でしたら、すみません。

>>「音漏れは絶対に禁止」とか「ピアノ可ならどんなに迷惑をかけても自由に弾いていいはず」
って、ずいぶん極端な考え方ですね。

そんな事は、言ってはないんですが・・・。

このスレッドは、「ピアノ可マンション限定」という事だそうですので、それならば、
スレタイにある「防音対策」は、する必要はないでしょう。という事なのです。
ピアノ所有者が、選んで多く、そこに集まって入居しているはずですし。
そんな「ピアノ可」と謳われている筈のマンションに、ピアノ所有者でない人が入居して、
「ピアノの音がうるさい。」というのも、筋違いという事になりますね。
ここのスレッドでも・・・。
489: 匿名さん 
[2009-07-14 02:03:00]
>>488
先にも書かれてますけど、ピアノ可=完全防音ではありませんよ?

ちなみに私のマンションの規約には次のように書かれています。
>第3条 居住者は、本マンションの専有部分及び専用使用部分の使用にあたり、次の行為をしてはならない。
>(中略)
>(6)ピアノ、楽器等を夜間長時間演奏すること。

ごく普通に解釈すれば、「ピアノ可」「夜間は配慮が必要」と読み取れます。
夜間は配慮が必要なのですから、完全防音であるはずがありません。

もし字義通りに解釈すれば「夜間でも短時間ならOK」「昼間なら長時間でもOK」となりますが、私のマンションにはそのような人は今のところいないようです。

実例の一つとして参考までに。
490: 匿名 
[2009-07-21 14:06:00]
ここで、ピアノの音で悩まれている方は、ピアノ不可とは謳っていないマンションに住んでいると思います。

ただ、少なくとも、管理規約には、他居住者に迷惑となる行為をしてはならないと謳っているかと思います。

ピアノだから聞こえても大丈夫とか、常識的な時間帯等、いろいろ言われますが、常識的な時間帯に休んでいる人もいるかと思います。
マンションという共同住宅で、どの家庭がどのような職についているかどうかは分かりません。

体が不自由で、寝たきりの方もいるかもしれません。

壁に耳をつけて、なんとなく音が聞こえるから、聞こえなくしろなど、極端な方もいるかもしれませんが、そこまで要求する人も、ここで悩んでいる方は少ないかもしれません。

家の場合、テレビ、ラジオをつけずに静かにしていると、まるで自宅でラジオをかけているかのような音量で聞こえてきます。
このような音量でも、注意は出来ないのでしょうか?
クレーマー扱いされてしまうのでしょうか?
そんなに神経質な人間になってしまうのでしょうか?

隣の家から、テレビの音が(どんな番組を見てるか分かるほど)聞こえてきて、注意しても、クレーマーになってしまうのでしょうか。

ピアノの音は、特別許されてしまうのでしょうか?

こういう書き込みをすると、神経質とかクレーマーとか言われてしまうのでしょうか?
これって当たり前のことなのでしょうか?
491: 住民さんA 
[2009-07-25 01:54:00]
オレが前に住んでいたマンションは線路が近くて、踏み切りの音が一日中聞こえた
それに駅のアナウンスも一日中聞こえたし
貨物列車が夜中に止まったりすると、ガッシャンガッシャン連結器の音とかもしてた

ウルサイと言えばウルサイんだが、そういうものとして誰もが生活していたけど?

線路の近くとか、学校の近くとか、スーパーの近くとか、環境はそれぞれだしね
色んな音は普通は聞こえてくるものと思えばいい
個人の音だって、子供の歩く音がする家とか、日曜大工の音のする家とか色々だし

気を大きく持つと言うか、楽に考えた方がいいと思うよ
492: 匿名さん 
[2009-07-27 14:08:00]
向かいのお宅の大きなケヤキの木に、推定100匹ほどの蝉が夜明けと共に鳴き始める。
道路沿いの部屋で寝ている息子は、この大騒音でも平気で寝ている。
しかし、近所の娘さんがピアノを弾いていると
「うるせーなー」と言いながら起きて来る。
蝉とピアノはどう違うのであろうか?

「ピアノが一般騒音と異なり困った点は、ピアノの音が意思伝達に使われると言う事であり
必ずしも音量の問題ではない。
その音が聞き取れる限り、好まざる聞き手の神経を逆なですることになります。
弾き手が認識し配慮しない限りピアノのトラブルは無くならない」
と某作曲家は言っています。
493: 匿名さん 
[2009-07-27 23:47:00]
それで!ネコの求愛の鳴き声とかも、耳につくことがあるんだ!
ネコにも意思があるってことだね(笑)

それはそれとして、なんだかんだ言っても、ピアノの音が意思伝達に・・とかって話に持って行ってる時点で
思考のギアが、音のことを気にしちゃうモードに入っちゃってるような印象もある

モード切替を自分で出来る人か出来ない人かの違いとかかな?
494: 匿名さん 
[2009-07-29 10:01:00]
猫の恋は春先限定。セミも夏場限定。

ピアノは相手が挫折するまで果てしなく続きます。
二、三年で終わればラッキーな方でしょうか。
なまじ才能があり、音大まで進みその後ピアノ教室を始めたら最悪です。
我慢が延々と続きます。

>思考のギアが、音のことを気にしちゃうモードに入っちゃってるような印象もある

その通りです。毎日ピアノを聞かされてイライラが募ると少し聞こえてきただけで
心臓はパクパク、食事中なら食欲が消えます。
これ、いけないことですか?
495: 匿名さん 
[2009-07-29 16:28:00]
最近毎日隣のピアノの音でイライラしてます。窓開けて、下手なピアノ聞こえてくるのです。
ベランダに出るとピアノの音が響き、部屋にいると自分の部屋でピアノ弾いてるかのように聞こえてきます。
同じ所で間違えてばかりいるので吹き出しそうになります。そんな輩は周囲に迷惑かけるのは一人前。
ピアノ練習しても同じ所で間違えるんだから、才能がないのに気付いてピアノは飾り物として置いとくべき。

私もご飯食べてる時や、ご飯の段取りしてる時にピアノの音が聞こえてくると食欲なくなって、やる気
なくします。

みながみな働いてる訳じゃありません。静かに暮らしてる住民もいます。交代制の勤務や夜間勤務の方も
います。周辺住民の事考えたらピアノの大きな音出すこと出来ないはずです。
496: 匿名さん 
[2009-07-30 00:17:00]
マンションでピアノ使用するなら

防音対策、隣家への事前挨拶は、最低限必要だと思う
497: 匿名さん 
[2009-07-30 15:18:00]
家は一斉入居だったけど、隣がピアノ弾く住民とは知らなかった。規約集読んでなかったのか
夜11時過ぎてもピアノの音がしてました。夜遅くに音小さくして良くピアノが弾けるなと思ってました。
さすがに我慢出来なくなった住民が苦情言って理事会で取り上げられ、回覧板でまわってきましたが
規約時間は守る事出来ても、休みの日となると煩くピアノ弾いてます。周辺の方は「相変わらず煩いね。
図太い神経の持ち主。周辺住民の事考えたら煩く出来ないはず」と言ってます。隣は今迄に2回苦情
言われても全く改善されません。いかに自分さえ良ければいいかの考えで暮らしてます。
今度煩くピアノ弾いてる日があれば直接苦情言わずに、メールボックスに苦情出す予定でいます。

規約にはピアノ弾いていい時間帯は朝8時30分~夜8時迄と書いてます。
TV、ステレオ、ラジオ、ピアノの音で近隣に迷惑かけないとも書いてます。
498: 匿名さん 
[2009-07-31 12:30:00]
お隣は「弾いていい時間帯は朝8時30分~夜8時迄」だけ守り

「TV、ステレオ、ラジオ、ピアノの音で近隣に迷惑かけない」をスルーしているのでしょう。

多いのよね。こんなピアノ弾きが。
499: 匿名さん 
[2009-07-31 12:59:00]
迷惑の基準が明らかでない以上、「弾いていい時間帯は朝8時30分~夜8時迄」=「ピアノの音で近隣に迷惑かけない」と解釈していてもおかしくないと思います。

逆にピアノ宅の隣が神経質で、少しでも聞こえたらアウトな人だったら「近隣に迷惑かけない」の基準が相当厳しくなると思います。

「近隣に迷惑かけない」の基準って何なんですかね?
500: 匿名さん 
[2009-07-31 13:53:00]
>>499
貴方の解釈だと時間内であれば制限が無いという事になりますが、
演奏可能時間帯はあくまで「時間帯」ってだけで、その間にずっと
演奏し続けていいって訳ではないでしょう。
合計約12時間近所にピアノの音を響かせる行為は一般的に迷惑行為に
該当しませんか?

ピアノ教室でのレッスンは長くても一回一時間くらいですから、毎日するなら
この程度の時間に押さえたり、一回が長ければ毎日演奏しないなどを心がける
事ではないでしょうか?もちろん、時間帯は守った上ですが。
501: 匿名 
[2009-07-31 14:00:00]
「TV、ステレオ、ラジオ、ピアノの音で近隣に迷惑かけない」をスルーしているのでしょう。

うちの階下も、上記の通りです。

音が聞こえるからと言っても、音楽は嫌いですか?との返事。
30分から1時間、多いときは2時間近く弾いている。と言っても、1曲あたりの演奏時間は、6-7分くらいだから・・・と

迷惑です、と言っても、私はそう思わない・・・と

いい加減にしてもらいたい
502: 匿名さん 
[2009-07-31 16:53:00]
私も「迷惑をかけない」の目安を広くお聞きしたいです。

うちの娘がピアノを習っています。
一斉入居で上下左右と斜め、計8件にあいさつに伺いました。

平日は日にもよりますが15時~19時の間の時間帯で1時間半程。
土日は10時~12時くらいまで練習しています。

防音対策というほどでもないのですが、練習中は窓やドアは閉め、
後はグランドピアノ用の防音絨毯、防振インシュレーター、
コンクールや発表会前で上記の時間を過ぎそうな時は
サイレントにしてヘッドホンやスピーカーを使っています。

斜めのおうちの方などはなかなかお会いする機会もないのですが
両隣の方には時々御迷惑をかけていないかうかがうと、大丈夫ですよと言ってくださいます。
下の方は弾いているのにも気づかなかったとのことでしたので、
おそらく練習している時間帯には家にいらっしゃらないのだと思います。

共用廊下側の部屋(前は幹線道路)で弾いているので、リビングにいる家族にもなんとなくしか聞こえてきません。
おそらくご近所にはこれよりは聞こえていないのではと思っているのですが。

ちなみにマンションの規約では、禁止事項として
「ピアノ、その他楽器等の夜間および早朝の時間帯(午後9時から翌午前8時)の演奏。
演奏可能時間内であっても、他の区分所有者等に迷惑を及ぼす恐れのある管楽器、打楽器を演奏すること。
また、楽器・カラオケ等の教室を行うこと。」と、あります。

一般的にみて常識の範囲内と思っても差し支えない程度でしょうか。
503: 入居済み住民さん 
[2009-07-31 17:46:00]
マンション暮しで、ピアノ所有者の方々へ、

>>502さんのようにすれば、問題ないと思いますよ。

私も、502さんのように気を使い、配慮しながら常識の範囲内でしておられる方の宅へまでは、怒鳴り込みには行きません。

たとえば、窓を開けて演奏しているなら、昼間であろうと、15分であろうと、
何のためらいもなく、即、怒鳴り込み、断固止めさせます。

>>499さん、
「「近隣に迷惑かけない」の基準って何なんですかね? 」
との事ですが、
『そんな事、ピアノ弾いてる人間が自分で考えろ。怒鳴り込まれて怖い思いしたくなければ。』
です。
マンションでピアノ演奏するには、そういうリスクを伴う事を皆さん承知のハズです。
504: 匿名さん 
[2009-07-31 20:55:00]
自分で考えた結果が「自分は迷惑だと思っていない」だったり、「規約時間内なら何時間弾いてもいい」だったりするのでは?

自分基準で「迷惑だ」と言い続けるのと、自分基準で「迷惑かけてない」と弾き続けるのとで我慢競べしたいならすれば良いと思いますけどね。
何が迷惑かの基準がなければ、お互いストレスだと思います。
505: 匿名さん 
[2009-07-31 23:21:00]
指揮者の友人の旦那はもちろんウン百万かけて防音室にしましたよ。
(ピアノもよく演奏するので)
マンションなんだからそこまでやるべき。
いまや一軒家でも何も気づかいなければ苦情いわれますよ。
そういう時代なんです。
506: 503 
[2009-07-31 23:26:00]
「これぐらいなら、大丈夫かしら。」
「これ以上弾くと、まずいわ。」
「こうしておけば、いいかしら。」
「こうしておかないと、まずいわ。」
っていうふうに、自分で考え、行動に表す。

もう一度、どやされたくなかったら、
「どうすれば、また怒鳴り込まれないで済むか、自分で考えて行動に表しなさい。」
です。
一度、怒鳴り込まれて、ドヤシ上げられたピアノ宅は、そうします。
犬と同じです。
学習するのです。
人間の常識を理解しようとしない者には、学習させる、これが有効で省労力です。

いちいち、基準を設けて、教えてあげて、話し合って、妥協点を見出して、
なんて、回りくどい。
そんな事に、こちらが無駄なエネルギーと無駄な時間を使うのは、ご免です。
もちろん、我慢などもしません。
507: 匿名さん 
[2009-07-31 23:37:00]
>>502さん

私も問題ないと思います。一斉入居で挨拶に伺った時にピアノの件の事を伝え、時々近所の方に声を
かけてるってなかなか出来ない、気がまわらないと思います。自分達の生活していくので精一杯では
ないでしょうか。何事も最初が肝心です。中には一般の常識って言葉を知らない人もいますよ。

マンションでピアノ弾く以上は、近隣住民の事を考えた上でピアノ弾いて貰いたいです。
無対策で窓閉めず、大きな音で弾くから問題になるのです。そんなこと理解出来ない人がいるから
問題になるのです。
508: 匿名さん 
[2009-08-01 09:51:00]
>502

貴方の対策で「問題ない」と言っている方もいますが、マンションでGPなんですよね。
(マンションに大音量の出るグランドピアノを持ち込む神経が理解できません)
しかも、「防音対策と言うほどのものでもない」と言われています。
つまり、やっていることは、なんちゃって防音です。
これで苦情が来ないのは、運が良いだけです。
今後も怒鳴り込まれない事を祈っていますw
509: 匿名さん 
[2009-08-01 10:50:00]
508さんの言う、

>>マンションに大音量の出るグランドピアノを持ち込む神経が理解できません

というのは、同意です。
まさしく、その通りです。

だから、一度怒鳴り込まれてみるのが良いと思います。
そうすれば、自分で「どうすればいいか。」を考えると思います。
苦情なんかでは、ないですよ。
文字通り「怒鳴り込み」です。子供が怯えてしまうくらいの。

そうならなければ、考えません。
苦情がなく、運が良いと考えないものです。

だから、502さんも、今やられている方法で良いと思いますよ。

まだ、恐い思いをしてないのですから。
そこまで、近隣の人をさせるまで、音で追い込んでないようだし。
そのマンションの人々も、許容してるようだし。
腹の中では、どう思ってるか知らないけど。
両隣の「大丈夫ですよ。」って言って下さる人たち。
510: 匿名さん 
[2009-08-01 15:07:00]
>>508
>マンションに大音量の出るグランドピアノを持ち込む神経が理解できません
というのは早計で、>>502
>グランドピアノ用の防音絨毯
としか言ってない。
防音絨毯は、アップライト用よりグランドピアノ用の性能がいいし値段も倍くらいするので
ピアノ自体がグランドピアノかどうかは、この文章だけでは決め付けられない。

そもそもマンションの床に、点で支えるグランドピアノを置くのは強度的に無理なのでは?
(設置前に床の工事をしているなら別)
511: 502 
[2009-08-01 17:57:00]
502です。ご意見をくださった皆様ありがとうございます。
わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
グランドピアノ用なのは防音絨毯だけです。

何人かの方のレスにもあるように、今のところご近所が容認してくださっているという
運に恵まれた部分も大いにあると思っています。

それだけに、苦情がないことだけをとってこれでOKと考えるのも心配だったので
いろいろな方に感じ方を伺ってみたかったのです。
512: 匿名さん 
[2009-08-01 19:52:00]
グランドピアノとアップライトは音色は違うけど、音量は大差ないのでは?
コンサート用の一番大きなのを蓋を開けて弾くならまだしも・・・。

ピアノの音が聞こえてきて、この大きさはグランドだとかアップライトだとか分かります?

弾きこなせる曲で違いが分かる場合もあるけど、それは音量ではないと思う。
513: 匿名さん 
[2009-08-01 20:49:00]
>そもそもマンションの床に、点で支えるグランドピアノを置くのは強度的に無理なのでは?

最近のマンションは、耐震や免震、作りも昔の物と違って頑丈でOKみたいですよ。
楽器不可のマンションでないなら、グランドでもいいですか?と試しに管理会社に聞いてみてください。
514: 匿名さん 
[2009-08-01 21:50:00]
一般的に言って、502さんの対応は、むしろ気を使い過ぎなくらいです。

昼間に数時間なら、ピアノの音が聞こえてくるくらいは普通のことと思っている家が多いのです。
いちいち「どうですか?」とか聞きに来られることの方が病的な印象です。
普通の範囲のピアノの練習なら、あまり気にし過ぎないことです。

御近所さんは、もともとは気にしていない人だったのに
「どうですか?」と聞かれたために、気にしだしてクレーマーになってしまうこともあるのですから。
かえって、住民コミュニティを破壊する原因になりかねません。

ですから、行き過ぎた自己規制は、勝手にすることはいいのですが、あまり公言しない方がいいですよ。
1日に何時間までピアノを弾くとか。
だって、別の家でもピアノを習っておられる子供があったりして
あなたの公言した基準を、クレーマーが引用して騒ぎ出すと、他の家の迷惑になってしまいます。
何時間とか、防音絨毯とかの話が、どんどん一人歩きしていくのは恐いですよ。

以下は全く別の話になりますが、ルールというものを考える例として出しておきます。

以前ですが、ゴミ出しは朝にするパターンが定着しているマンションに住んでいました。
世間的にも常識的なマナーだとは思います。
しかし共働きで、変則的な勤務シフトの夫婦が引っ越してきました。
時々、前日の夜にゴミを出されていました。
これに対して、ある主婦がマナー違反だとか、明確なルールを決めるべきだと言って騒ぎ出しました。
しかし、それではその夫婦はゴミ出しを出来ない日が発生します。
そんなマンションは硬直的過ぎて問題ですね。
それぞれの良識の範囲で可という、理事会の判断になりました。
ルール化を叫んでいた主婦は不満そうでしたけど。
その主婦は、ヒールでコツコツと歩くのが五月蝿い人だなあと評判の人でした。
巡回中の管理人さんを引き止めて、長時間にわたり個人意見を主張して、困ったちゃんの人でした。
ヒール禁止、管理人との話は1回につき1時間とか、ルール決めますかと言われてました。
さすがに、基準にこだわり過ぎるのは愚と、理解したようでした。

安易なルール化には注意しないと、住民達を互いに縛り上げるばかりになりかねないのです。
515: 匿名さん 
[2009-08-01 21:52:00]
一般的に言って、502さんの対応は、むしろ気を使い過ぎなくらいです。

昼間に数時間なら、ピアノの音が聞こえてくるくらいは普通のことと思っている家も多いのですから。
いちいち「どうですか?」とかって、聞きに来られることの方が病的な印象です。
普通の範囲のピアノの練習なら、あまり気にし過ぎないことです。

御近所さんは、もともとは気にしていない人だったのに
「どうですか?」と聞かれたために、気にしだしてクレーマーになってしまうこともあるのですから。
かえって、住民コミュニティを破壊する原因になりかねません。

ですから、行き過ぎた自己規制は、勝手にすることはいいのですが、あまり公言しない方がいいですよ。
1日に何時間までピアノを弾くとか。
だって、別の家でもピアノを習っておられる子供があったりして
あなたの公言した基準を、クレーマーが引用して騒ぎ出すと、他の家の迷惑になってしまいます。
何時間とか、防音絨毯とかの話が、どんどん一人歩きしていくのは恐いですよ。

以下は全く別の話になりますが、ルールというものを考える例として出しておきます。

以前ですが、ゴミ出しは朝にするパターンが定着しているマンションに住んでいました。
世間的にも常識的なマナーだとは思います。
しかし共働きで、変則的な勤務シフトの夫婦が引っ越してきました。
時々、前日の夜にゴミを出されていました。
これに対して、ある主婦がマナー違反だとか、明確なルールを決めるべきだと言って騒ぎ出しました。
しかし、それではその夫婦はゴミ出しを出来ない日が発生します。
そんなマンションは硬直的過ぎて問題ですね。
それぞれの良識の範囲で可という、理事会の判断になりました。
ルール化を叫んでいた主婦は不満そうでしたけど。
その主婦は、ヒールでコツコツと歩くのが五月蝿い人だなあと評判の人でした。
巡回中の管理人さんを引き止めて、長時間にわたり個人意見を主張して、困ったちゃんの人でした。
ヒール禁止、管理人との話は1回につき1時間とか、ルール決めますかと言われてました。
さすがに、基準にこだわり過ぎるのは愚と、理解したようでした。

安易なルール化には注意しないと、住民達を互いに縛り上げるばかりになりかねないのです。
516: 匿名さん 
[2009-08-01 22:06:00]
すいません。重複の書き込みになってしまいました。
けっこう長い分だっただけに、恐縮です。

ただ、せっかくの好例ですから、この失敗もネタに使わせていただくことにしましょう。

この程度の失敗に対しても、笑って済ませられる人と、馬鹿だの削除しろだの、騒ぐ人がいます。
荒らし行為だと怒る人もいますよね。

意図的に、同じ文章を5回6回も書き込んだり、いくつのも箇所にコピペするのは荒らし行為です。
それと、こういう一過性のミスとは違いますよね。
(ミスはミスとして誤りますが)

でも、その違いは、明確に数値で定義できるものではないと思うのです。
そこの判断を柔軟に出来ることが、人の力だと思うのです。

マンションのルールも、クレーマーに振り回されて、硬直的にならないよう注意したいものです。
517: 匿名さん 
[2009-08-01 23:34:00]
結局、それは誰が考えても許容範囲だろうという中でも文句を言う人もいれば、
なぜ、共同住宅で、こんな事が出来る?というような人が存在するのも確かです。

夜勤者で、深夜にバタバタと帰宅し、生活音を立てる人が、自分の事を棚にあげて、近隣の住人に、
昼間は寝てるから静かにしてくれと怒鳴り込む人も私の住むマンションにいます。

深夜や早朝の音に我慢しろとまでは言いませんが、いわゆる昼間の一般的な時間の音に対しては
目をつむるのも賢い生き方の1つかもしれません。
いつ、自分が迷惑をかける立場になるか分からないし。
深夜に救急車を呼ぶような事があれば、住人一同を起こし兼ねません。

しかし、そう言うときに、五月蠅くて寝れずに困ったと思われるより、大丈夫だったかな?と思われる住人になれれば私はいいと願ってます。
518: 購入検討中さん 
[2009-08-02 10:58:00]
ピアノのような趣味と生活する上で出る音や命にかかわる救急車のサイレン音一緒にしないで
以前ピアノを弾く人が階下にいたけどほんと嫌だった
同じところで何度も何度も詰まって

最低限の防音措置ぐらい取ってください
519: 匿名さん 
[2009-08-02 13:00:00]
暴走族の爆音も、消防車も救急車も深夜に起こされればウルサイ。
雨も雷も何でも一緒。
520: 匿名さん 
[2009-08-02 14:21:00]
>>515
>昼間に数時間なら、ピアノの音が聞こえてくるくらいは普通のことと
>思っている家も多いのですから。

それは貴方だけです。ピアノ弾きですか?
昼間って明るいうちなんですよね?早朝などを除いたピアノ演奏可の
時間で明るいとなると10時間もないですよ。そのうち数時間も演奏する
のははっきり言って異常です。明るい時間帯のほとんどでピアノの音が
聞こえる日常って非現実的でしょう。

よくピアノ弾きは「音楽が嫌いですか?」とか言いますけど、「練習」を
聞かされるのは苦痛以外のなにものでもありません。
「練習」を聞かせてお金を取っている(取れる)人がいますか?
521: 匿名さん 
[2009-08-02 19:38:00]
>「練習」を聞かせてお金を取っている(取れる)人がいますか?

いないと思うけど。いたら問題にしていいけど、いないなら別にいいのではないの。

プロでも誰でも何の種目でも、プロになるまでは練習する物でしょ?
それはプロになってからでも。
プロの演奏をタダで聴かせてくれるならいいと思ってるの?
522: 匿名さん 
[2009-08-02 20:37:00]
>>521
プロはちゃんとした設備のあるところで練習しますよ。
プロでもそうなのにアマチュアが「音楽はお嫌いですか?」は
あり得ないでしょう。音楽ではなくて立派な騒音ですよ。
523: 匿名さん 
[2009-08-02 22:07:00]
だったら楽器不可のマンションか長屋にでも住んでればいいじゃん
524: 匿名さん 
[2009-08-02 23:14:00]
>>523
私も同意!

ピアノの練習の音くらいは、よほど重厚な造りのマンションでないと、普通は聞こえてくるものだ
子供の練習や趣味の範囲のピアノは、生活上の音の一種と考えた方がいい

客を招いてのプロのサロンコンサートみたいなのは、いくら上手な演奏でも生活上の音とは言いにくいかも
つまり、下手糞のクセになどと、上手下手で考えるものじゃないってことだ

子供の足音が気になってしまう人だっている
ゴミ捨ての時間に五月蝿い人の話もあった
共用廊下をヒールで歩くのが五月蝿いという人の話もあった

そういうのを、クレームの度に禁止してたら際限がなくなるだろ?
ピアノは2時間までで、
子育ては音が出るから禁止で、
ゴミ捨ては朝の7時から8時半以外は禁止で、
そしてヒールで共用廊下を歩くのは禁止・・・・・
なんて!マンションだよ(笑)
そんな異常なまでに禁止だらけののマンションは、けして良好な住環境とは言えない
資産価値にも響く
禁止だらけのマンションにしない為には、ある程度の住民達の譲り合いが必要だ
525: 匿名さん 
[2009-08-02 23:27:00]
>>523,

そんじゃあ、お伺いしますがー、

「楽器不可マンション」ってあるの?
重説や規約に明記されてんの?
もう一つ、「長屋」って?どこにあるの?

逆に「楽器演奏O.K.マンション」ってあるの?

523さんが、答えて下さいね。お願いします。
526: 匿名さん 
[2009-08-03 00:18:00]
結局、生活音じゃないからとか、同じところでつっかえて下手だからとかってのは単なる言いがかりでしかないし、無意味な理由だと思う。生活音ならどんなにうるさくても我慢できるわけでもないし、プロがつっかえることなく流暢に引き続けるなら朝から夜までの演奏可能な間ずっと弾き続けてても我慢できるわけでもない。
それとも、生活音なら許せるとかプロなら毎日何時間でも聴きたいとか本気で考えてる人がここにはいるんでしょうか?

とはいえ、自分のリビングのテレビの音がかき消されるような音が四六時中隣戸から聞こえる環境では生活しやすいはずがないので、集合住宅の場合は規約等に定めることで一定の範囲で制限をかけることで皆が[ある程度]生活しやすい環境を作るのではないでしょうか。
※[ある程度]というのは[自分基準]とは違います。
自分基準と規約等で定められた制限が一致しない人もいるでしょうが、それは規約と自分基準のどちらかを合わせるしかありませんね。多くの人の自分基準と規約がずれているなら、規約を改正するしかないでしょうし、多くの人は規約の基準で良いと考えているならあなたの自分基準を変える(規約に合わせる)しかありません。


ちなみにピアノ不可マンションはあるようですね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/res/361-361
「規約違反者は退去してもらうと書いてあります」と書かれているので、おそらく規約で禁止されているのでしょう。
具体的にどこのマンションなのかは、お困りの方ご自身が探されるのが良いと思います。

長屋も探せばありますよ。Wikipediaあたりで長屋を検索してみたらいかがでしょうか。
具体的にどこにあるのかは、住まわれたい方ご自身が探されるのが良いと思います。

楽器演奏OKマンションは普通にあるでしょ?ピアノ演奏可能な時間が規約に明記されているなら誰がどう考えたってその時間内ならピアノ演奏OKに決まってるし。

私は523さんではありませんが、こんなの誰が答えても同じでしょ?なぜ回答者を限定するの?意味不明。
527: 匿名さん 
[2009-08-03 02:56:00]
>>526,

ありがとう。
はい、ご苦労さんです。

すみません、言いたい事が良く分かりません。
というか、読みにくい文章で少し疲れました。
ごめんなさい。
528: 匿名さん 
[2009-08-03 20:21:00]
>>525
>もう一つ、「長屋」って?どこにあるの?
脊椎反射の煽りコメントだとわかっててあえてマジレスしてみると
長屋はたとえばここにあります
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.68022,139.799019&spn=0,359.998281&z=19&layer=c&cbll=35.680308,139.799006&panoid=hUkvvarYiNv3h_Cj_SOHvA&cbp=12,284.76,,0,-3.18
都内結構あちこちにありますよ
>>523じゃなくてゴメンネw
529: 匿名さん 
[2009-08-03 22:22:00]
>>524
>子供の練習や趣味の範囲のピアノは、生活上の音の一種と考えた方がいい
貴方が考えている生活上の音の一種に該当する演奏時間、時間帯、週当たりの
回数を教えて下さい。

それがなければ意味がありません。
何でも趣味の範囲とやらに入ってしまいます。
530: 匿名さん 
[2009-08-03 22:24:00]
>>524
>禁止だらけのマンションにしない為には、ある程度の住民達の譲り合いが必要だ
演奏する方も譲り合わないといけないのでは?

例に出している「ピアノは2時間まで」では不満なんですよね?
それ以上一日に演奏するってことでしょうけど、それが譲り合いに入るのですか?
531: 匿名さん 
[2009-08-03 22:32:00]
>>526
>ピアノ演奏可能な時間が規約に明記されているなら誰がどう考えたってその時間内
>ならピアノ演奏OKに決まってるし。
例えば10:00〜20:00までと時間帯が指定されているマンションでは10時間演奏して
もOKってことでしょうか?

>プロがつっかえることなく流暢に引き続けるなら朝から夜までの演奏可能な間ずっと
>弾き続けてても我慢できるわけでもない。
貴方の規約の解釈とこの文章の内容は矛盾しませんか?


また、生活音との比較をされていますが、ピアノの音が10時間聞こえるのと足音が
10時間聞こえる場合の違いは何なのでしょうか?
532: 匿名さん 
[2009-08-03 22:57:00]
普通、10時間も体力がもたないだろw

歩くことなら可能かもしれんが、ピアノでは限りなく不可能に近いと思うぞ!

もし驚異的な体力の持ち主が10時間ずっと弾き続けていて、それが安普請のマンションに響いて困るようなら・・
そんな時は、勝手に個別に相談したらいいじゃん

そんな極端な例を出してきておいて、それを根拠にして、総括的にピアノを攻撃しようってのは異常だ

普通に練習している程度の趣味のピアノにまで、そんな風に文句をつけたりしていては***のイチャモンだ
533: 526 
[2009-08-04 00:07:00]
>>531
>ピアノ演奏可能な時間が規約に明記されているなら誰がどう考えたってその時間内
>ならピアノ演奏OKに決まってるし。
ってのは、>>525
>逆に「楽器演奏O.K.マンション」ってあるの?
に対する回答です。「ピアノ演奏可能な時間が規約に明記されているマンションはすなわち楽器演奏OKマンションです」と言っているだけで、10時間演奏しても良いと言っているわけではありません。

ですから、2番目の質問には回答する必要はありませんよね。

3番目の質問ですが、この質問を私に問いかける意味が分かりません。
私は、ピアノは生活音じゃないから云々というのは単なる言いがかりで無意味だと思っています。つまり生活音だろうが生活音でなかろうが、うるさいものはうるさいのであって、生活音だから我慢できるわけではないと考えています。
あえて回答すれば、ピアノ10時間と足音10時間の違いは、音が物理的に違うということでしょうか。
534: 匿名さん 
[2009-08-04 07:37:00]
愛知県で「無音」盆踊りが開催され、2ちゃんねるでは賛否両論あるようですが、

ピアノの自宅練習は、ヘッドフォン使用でなければ弾けない世の中になることを希望します。
535: 匿名さん 
[2009-08-04 09:23:00]
なんかギスギスした世の中になってきてるんでしょうか。
新聞にも子どもの声がうるさいって、児童館が行き場を失ったり公園の噴水が止められたりしてるって載ってたし。

私たちが子どもだった頃って、子どものはしゃぐ声もピアノのお稽古の音も
普通に生活の中の音として受け入れていたのにね。

早朝深夜に大きな音をだす困った人についての苦情なのかと思ったら
どうもそうじゃない人もいるんですね。
536: 匿名さん 
[2009-08-04 14:26:00]
>>「ピアノ演奏可能な時間が規約に明記されているマンションはすなわち楽器演奏OKマンション」

「楽器演奏OKマンション」に住んでいながら、「ピアノの音がうるさい。」って言うのは、筋違い。
「言いがかり」である。

規約に書かれている時間内なら、1時間であろうと、5時間であろうと、毎日であろうと。
規約には、窓を閉めてとか、防音設備・防音対策が必要って書いていないし。

『楽器演奏OKマンション』なのだから、
ピアノ演奏者側からの配慮・歩み寄り・気遣いよりも、ピアノを持たず演奏しない宅側の方から、歩み寄り・妥協・我慢が必要である。
規約には、演奏するにあたり「配慮、気遣い、歩み寄り」などの言葉は明記されていないし。


「ピアノの音がうるさい。」と思うなら、初めから「ピアノ禁止マンション」を選んで住めば良い。
もしくは、ピアノがうるさいと思う人が、そこを出て行って、「ピアノ禁止マンション」に引っ越せば良い。


という考え方でいいんでしょうか?貴方の考えは。
>>533,526さん、

違うようでしたら、ごめんなさい。おっしゃって下さいね。

それから、533.526さん、1センテンスが長くて、読んでついて行くのが大変です。
すみません。もう少し平易に書いて頂けませんか・・・。
お願いします。
537: 匿名さん 
[2009-08-04 17:32:00]
>>532
>普通、10時間も体力がもたないだろw
何も一人で演奏するだけじゃないでしょ?一人二時間として子どもが二人
いれば四時間、親も演奏すれば六時間です。
その上、ピアノ教室でもやればそれ以上です。
極端な例だとは思えません。


>>533
>つまり生活音だろうが生活音でなかろうが、うるさいものはうるさいのであって、
>生活音だから我慢できるわけではないと考えています。
裁判では生活音とその他の音では受忍限度が違っていますけど?生活音の方が
騒音主の対応内容によって違いますが、より受忍を求めている場合が多いです。
538: 匿名さん 
[2009-08-04 19:18:00]
>「楽器演奏OKマンション」に住んでいながら、「ピアノの音がうるさい。」って言うのは、筋違い。
「言いがかり」である。

「楽器可」となっていても、「楽器演奏は迷惑を掛けないように」の一文が記載されています。
これは、「ピアノがうるさかったらクレームを付けても良い」のであって、
けして「言いがかり」や「筋違い」ではないと思うのですが、いかがでしょうか?
539: 536 
[2009-08-04 20:25:00]
>>538さん、

「楽器演奏OKマンション」なんですよ。
そこで、楽器演奏しているのに対して、
>>、「ピアノがうるさかったらクレームを付けても良い」
って、いうのは『筋違い』でしょう。
軽薄な輩が言うところの『クレーマー』です。

>>、「楽器演奏は迷惑を掛けないように」
という一文が、載っていたとしても、大前提は「楽器演奏OKマンション」である。
だから、迷惑を掛けないようになどという曖昧な規約文は、形だけのもの。


というのが、ピアノを「楽器演奏OKマンション」で弾く人たちの考えだと思います。


そもそも「楽器演奏OKマンション」の定義自体が、私は疑問ですけど・・・。
533さんの、
>>「ピアノ演奏可能な時間が規約に明記されているマンションはすなわち楽器演奏OKマンション」
ですね。
これによると、ほとんどのマンションが「楽器演奏OKマンション」になってしまうような・・・。


ところで、538さん、
>>「いかがでしょうか? 」
とのことですが、誰に対する質問でしょうか?
540: 匿名さん 
[2009-08-04 22:03:00]
>>これによると、ほとんどのマンションが「楽器演奏OKマンション」になってしまうような・・・。

実際そうなんじゃないですか?
ピアノについては可とも不可とも規定してないマンションに、今まで5ヵ所くらい住んできた者です。
どのマンションにも、ピアノを弾いている人はいましたよ。
ちなみに、私はピアノは弾きません。
妹などが一時は習っていました。
ピアノの音が聞こえてくるくらいは、普通と思っている人が、一般的ということではないでしょうか。

まあ、もし聞こえるのと聞こえないのと、どっちがいいですかなんて、あえて尋ねられたなら、
聞こえない方がいいって答える人も多いかもしれませんけど。
でも、ピアノについてだけ厳しい条件を付けるっていうのも、異常なマンションって気がしますよね。
そうかと言って、あれもこれも厳しいルールにしてしまっても問題です。
全員が暮らしにくくて仕方がない。
そこのところのバランス感覚がないと、カドが立っちゃいますよ!

ですから、他人の生活が自分の好みと合わないからって、文句を付けるタイプには共感できないです。
文句を付けあって、どんどん窮屈なマンションにしていくのは愚か者のすることと思います。
541: 匿名さん 
[2009-08-04 22:52:00]
マンションでピアノを弾くことの是非はバトル板でやって下さいね。結論が出ないことは分かりきってるので、議論しても無駄です。
542: 匿名さん 
[2009-08-04 23:02:00]
>>537
規約時間の間ずっとピアノの音が聞こえて迷惑だって裁判したらどうなるんでしょうね。
私は法律に詳しくないので、詳しいかた教えて下さい。
543: 匿名さん 
[2009-08-05 09:37:00]
このスレ読んでいてふと思ったんですが、「ピアノがほんの少しでも聞こえるのが嫌だ、許せない」と思っている方は、他の音に対してはどうなんでしょうか?

うちのお隣のお子さんは、毎日窓を開けて夜1時間は練習しています。(ちょっと規約時間もはみ出します)
何の曲かもどこでつかえるのかももう覚えてしまう位。テレビや音楽かけててもかぶるし。
でも、私は全然気にならなく、むしろ楽しみなくらいです。ただ、規約時間をはみ出しているのでいつかどこかから苦情が来るのでは・・・と思いますが。
でも、子供の走る音はやドンドンする音がダメですね。ある程度仕方ないと思っていますが。

人それぞれ気になる音が違うと思いますが、ピアノの音がそこまで嫌だという事は、マンションで出るほかの音はどう感じているんだろうと思いました。
544: 匿名さん 
[2009-08-05 10:12:00]
>543さん
>・・・私は全然気にならなく、むしろ楽しみなくらいです。

あなたがピアノ弾きかどうかは判りませんが、自分の子供の弾くピアノは気にならないのが常のようです。

>、ピアノの音がそこまで嫌だという事は、マンションで出るほかの音はどう感じているんだろうと思いました。

犬の鳴き声が時々聞こえてきます。
若者の乗るスポーツタイプの車のアイドリングがブォーンと聞こえて来ます。
ウルサイなーと思う間もなく終わります。

他者の弾くピアノはいつ終わるのか判らないので、イライラも募ります。
これがピアノ嫌いの原因のひとつではないかと思います。
545: 匿名さん 
[2009-08-05 10:36:00]
そうですか。
私はピアノは弾かないし子供はいません。「自分の子供」のピアノの音ではありませんので、あしからず。
546: 匿名さん 
[2009-08-05 15:44:00]
>>539
>「楽器演奏は迷惑を掛けないように」
>という一文が、載っていたとしても、大前提は「楽器演奏OKマンション」である。
>だから、迷惑を掛けないようになどという曖昧な規約文は、形だけのもの。

これってすごい考え方だと思いますが・・・。
「演奏OK」も「迷惑をかけないように」も両方とも「管理規約」に載っている条文のひとつです。自分にとって都合が悪い条文だけ「形だけ」といって取り合わずに都合が良い条文は受け入れる。


・・・・まさに迷惑をかけているピアノ弾きの特徴である「自己中」そのものの考え方です。
547: 匿名さん 
[2009-08-06 00:00:00]
539です。

>>546さんへ、

あなたもそう思いますか。

そうです。

マンションに住み、ピアノを持つ人々の考え方は、そうなのですよ。
みんなが皆、そうではないのですが。

演奏時間について記載がある。=演奏が認められている。=楽器演奏OKマンション=

=楽器演奏OKマンションであるからには、非演奏宅側のほうにこそ受忍義務・歩み寄り・我慢・妥協が必要。
548: 匿名さん 
[2009-08-06 00:30:00]
ごくわずかな音漏れも許せない人も自己中レベルは同じでしょ。

いずれにしても、歩み寄りがない人の話は結論が出ないので無意味。バトル板でどうぞ。
549: 匿名さん 
[2009-08-06 02:38:00]
>>542
80デシベル以上の音を出さないようにと被告側に命令&賠償を命じた判決があります。
ピアノは100デシベルを超えますので、普通のマンションでは窓を閉めた程度の遮音だとよくても-20デシベル程度で、80デシベル以上の音が漏れているはずです。

これに当てはめると演奏可能時間帯一杯など長時間&継続的に演奏した場合などは、差し止め&賠償の対象になる可能性があるでしょう。
550: 匿名さん 
[2009-08-06 07:35:00]
>>539
の発言にモヤモヤしていました。

>>546
の発言に激しく同意します。

しかし539は『マンションに住み、ピアノを持つ人々の考え方は、そうなのですよ。』
と開き直り。

ピアノ弾きがこんなにレベルが低いと近隣は迷惑します。
551: 匿名さん 
[2009-08-06 17:27:00]
ピアノ弾きって周囲の事考えもしないで大きな音出して弾くもんだから迷惑。

隣は朝から大きな音でピアノ練習するから寝てる所起こされました。ホント気分が悪い。
自分さえ良ければそれでいい考えの持ち主。音が漏れてる事分かって弾いてるから余計に腹が立ちます。
同じ所で間違え、一曲間違えず弾いたことすらない。それなのに大きな音で弾ける神経疑ってしまう。
規約に8時からと書いてあっても普通は考えて弾くと思います。それが常識ある人。隣は常識もなければ
思考能力が欠けてる。マンションの構造上の問題もあると思いますが、ピアノの音は生活音と違い、上下
左右響き方、その人の音の感じ方違ってくると思います。ピアノ弾く人は周囲の事を考えないといけません。
552: 匿名さん 
[2009-08-07 08:28:00]
周囲のことを考えるまともな人ならば、生ピアノを防音設備の無いマンションで弾けませんよ。
考えないから弾けるのです。
553: 匿名さん 
[2009-08-07 08:36:00]
>>551さん
規約に8時からと書かれてたら、何時から弾いていいんですかね?9時?10時?

私は8時なら8時から弾いていいと思います。8時に聞かされるのは嫌ですが、その規約を了承して住んでるので仕方ないですね。
規約が気に入らないなら規約改正すれば良いのであって、ピアノ弾き側に責任転嫁するのは子供っぽい思考だと思いますけど。思考能力が欠けてるのは本当は、被害者面して愚痴ばかりで、建設的な行動をしない(できない)人なのでは?
554: 匿名さん 
[2009-08-07 09:45:00]
>規約が気に入らないなら規約改正すれば良いのであって,,,

そうです!『ピアノ禁止』に規約を改正しましょう。
555: 匿名さん 
[2009-08-07 11:03:00]
>>553
平日8時は許容する人が多いでしょうけど、週末8時を許容できる人は
休日が週末という人が一番多い世の中ですから、少ないと思いますよ。

近隣への配慮ってのはこういうことですよ。
もし隣が夜勤とかならばせめて午後からにするとか、気遣いを規約は
求めているのだと思います。

これができない場合は残念ですが、規約で曜日・時期(大型連休や年末年始)
別の演奏可能時間帯&一日・週・月・年間当たりの最大演奏可能時間の設定など
本当に細かく設定しなければいけなくなります。

これでもダメなら全面禁止です。
規約でOKだろ!って言っているとピアノ演奏する住民なんてマンション全体では
少数派ですから、ベランダ喫煙など以上にあっと言う間に禁止になってしまいます。
近隣に配慮しているピアノ演奏している住民まで一網打尽にしてしまう全面禁止は
最後の手段だとは思いますが・・・。
556: 匿名さん 
[2009-08-07 12:48:00]
>平日8時は許容する人が多いでしょうけど、週末8時を許容できる人は
>休日が週末という人が一番多い世の中ですから、少ないと思いますよ。
規約に8時からと書かれてたら、何時から弾いていいんですかね?9時?10時?11時?
規約が8時なら8時以外あり得ないでしょ?
休日の8時が許容できなければ規約を変えるしかない。

規約と配慮を混同するから話が難しくなる。

で、ここであーだこーだ言ってる人たちにどんな配慮が必要なのか訊いても建設的な意見が出たことはありません。結局、ピアノ弾きは○○だとか、マンションピアノは非常識とか、スレ違いの意見しか出ませんよね。思考能力が欠けてるからですかね。
557: 匿名さん 
[2009-08-07 13:28:00]
規約に演奏可能な時間、TVやラジオ、ピアノ等で近隣に迷惑かけてはいけないと
家のマンションは規約に記載されてます。みなさんのマンションは知りませんけど。
いくら規約時間内であっても近隣に迷惑かけてはいけないと思います。
558: 匿名さん 
[2009-08-07 14:07:00]
>規約と配慮を混同するから話が難しくなる。

だから、ピアノを弾いてもいいけど ”迷惑を掛けるな”と規約にあるでしょ!
ピアノが弾きたければ”防音”なり”消音”をするってことですよ。

それすら嫌ですか?
559: 匿名さん 
[2009-08-07 20:18:00]
で、迷惑の基準は?
俺様基準ですか?それとも判例に倣って80デシベルまでOKなんですかね。

「ピアノの音が迷惑なんですけど。」
「規約時間内のピアノがうるさいと苦情言われたら迷惑なんですけど。」

・・・となった時、どっちの「迷惑」が正当なんですかね。
560: 匿名さん 
[2009-08-07 22:18:00]
読んでいると「かすかに聞こえる程度のピアノの音」でも絶対に許さない、絶対に聞こえないように防音しろ、と解釈できる方が何人かいるみたいなので、普通の規約のマンションに住むということ自体が難しい気がします。
561: 匿名さん 
[2009-08-07 23:11:00]
今の時期、窓を開けたくなるのはわかるけど、
子供にピアノの練習をさせる時くらい
ドアと窓は閉めてください。
562: 匿名さん 
[2009-08-08 09:39:00]
>読んでいると「かすかに聞こえる程度のピアノの音」でも絶対に許さない、絶対に聞こえないように防音しろ、と解釈できる方が何人かいるみたいなので、普通の規約のマンションに住むということ自体が難しい気がします。

「自分の部屋で弾いているくらいに聞こえる」と言う人も居ます。
他人の迷惑が察知できないような人は、ピアノなど弾かない事ですよ。
563: 匿名さん 
[2009-08-08 14:03:00]
>>「自分の部屋で弾いているくらいに聞こえる」と言う人も居ます。
>>他人の迷惑が察知できないような人は、ピアノなど弾かない事ですよ。

同感です。私の隣もピアノ弾くもんだから、ピアノ弾き出すと煩くて仕方ありません。
かすかに聞こえる位では文句言わないけど、窓開けて、カーテン閉めず、無対策で弾くので煩いです。
TVの音と重なったりする時もおおいにあります。考慮してピアノ弾いて欲しいです。
564: 匿名さん 
[2009-08-10 14:09:00]
ピアノ弾きって弾く権利ばかり主張するけど、
それにより迷惑を掛けないと言う義務は無視するんですよね。

苦情が付いても平気でピアノを弾く人の思考回路が理解できません。
これでは人を感動させるような曲は弾けないでしょうW
565: 匿名さん 
[2009-08-10 17:12:00]
ピアノの音で周辺に迷惑かけてる自覚が足りないと思います。
例え苦情が出た所で自分達の事ではないと思いこんでるのではないでしょうか。
音で迷惑かけるだけであって、ピアノの上達は無理でしょう。
566: 匿名さん 
[2009-08-10 19:48:00]
階下のピアノ弾きの父親にたいして、何言っても、私はそう思いませんの一点張り。
母親は、ガンを飛ばしてくるし、人のベランダを睨みつけてくる。

その子供が、ピアノ弾き(既に30代)

この親にして、この子かなって感じ

上達は無理でしょう。感動させることも無理でしょう。

もう一人の子は、平気で路上駐車常習犯
狭い道なのに
実家には駐車場もあるのに、駐車場に止めない。ぐうたら

ちゃらんぽらん一家です
567: 匿名さん 
[2009-08-12 17:27:00]
ピアノの騒音とBBQの煙(匂)

どちらが耐えがたい?
568: 匿名さん 
[2009-08-12 19:43:00]
う~ん、難問ですね・・
私ゃBBQかなぁ、どんだけ締め切ってもあの臭いはたまらんです(獣臭)。
うちは共働きなんで夜洗濯するんですが、ワイシャツが臭くてたまらん
かったです。なので週末は室内に干しています。シーツにも付いて、
昨夜は眠れませんでした。(臭いはすぐには消えなく、後引きますね)
569: マンション住民さん 
[2009-08-13 01:45:00]
>>567
同じことあちこちで聞いてるけど、
何か統計でも取ってるの?
570: 匿名さん 
[2009-08-14 22:10:00]
BBQ?

くさやなら許すか?

家の階下にはくさやがお似合い!
571: 匿名 
[2009-08-24 14:03:33]
ピアノの練習  騒音撒き散らし
青空駐車    恥さらし、法規無視
庭での花火   法規無視、近所迷惑

60過ぎても平気でこれら行為が出来るのがすごい
572: 匿名 
[2009-08-26 12:25:31]
夏休み期間は、殆ど弾いていなかったのか静かにすごせた。
こんな日々が続いてくれることを願っていたが・・・

また、再開した。

曲名が分かるほど聞こえてくるのに、なんとも思わない図太い神経

うるさいといっても、また音楽は嫌いですか?と聞き返されるのか、うるさいと思っているのはお宅だけ。私はそう思っていないと切り返されるのか・・・


いい加減にしてほしい。
573: 匿名さん 
[2009-08-26 22:25:52]
大きな音出して、同じ曲ばかり弾いて、同じ所で間違えて躓く。ピアノ弾く才能がないことに気付け
と言いたいです。恥を知らないのでしょうか。近隣は迷惑してます。下手くそで上達しないピアノだったら
弾かない方がマシだと思います。

ベランダに出ても、部屋にいてもピアノの音が煩くて仕方ない。「ピアノの音、TVやラジオの音で
近隣に迷惑かけてはならない」と規約に記載されてるのにお構いなしです。

普通に下手に出て苦情を言って、逆切れされたり、言い訳したり、開き直ったりする場合が多いので
我慢する住民も中にはいるのではないでしょうか。
574: 匿名さん 
[2009-08-27 01:03:29]
窓をあけっぱなしのままでたたくので、何度か防音を申し入れています。
70代~80才のおばさんですが、「診断書を持ってこい!」と顔も見せずに家の中からどなられました。

病気の主人を20年以上、おきざりにしたまま、他の人と生活してて
最近、平気で四国にまい戻ってきたような人なので、「そんなレベルの人に言ってもムダ。」と母に言われました。

仮に、私ががんとかうつ病だと診断されたら、それを見せる義務はないですよね?
血縁にうつ病になって入院している者がいるので、私は大丈夫と思いつつ、心配しています。
病院でも、うつの患者を見ているので、家族の苦悩やその怖さは知っています。

この先、どうしたものかと悩んでいます。
相談できるところはないですか?
575: 匿名さん 
[2009-08-27 09:54:53]
>>574

いや、義務とかじゃなくて、文句があるんなら訴訟を起こしてみろって言われてるんですよ。
576: 匿名さん 
[2009-08-27 11:50:58]
>>575

ありがとうございます。

調停でもいいですか?
それだと相手は出廷なくてもいいですよね。

話に行っても家から出ず、中からどなっています。
後姿だけで、顔も見たことがありません。

それで、息子さんがいるらしいので、防音のお願いをするために
状況を説明した立札を立てて、来たら読めるようにしました。
しばらく、様子を見ます。

577: 匿名さん 
[2009-08-27 15:43:44]
ピアノの騒音 → 毎日
BBQの煙  → 年数回

だったら、ピアノのが嫌ですね。 
578: 匿名さん 
[2009-08-27 21:37:55]
ピアノの騒音は騒音元が自覚症状ない場合もあります。私の隣がそうです。
最近短い時間だけど、窓開けて、大きな音響かせて同じ所で間違えて弾いてるの聞こえてきます。
網戸にしてると寝室、リビング、キッチン、ベランダと響いて居場所がありません。
音符が読めないと言うことは規約に書いてあることも読めない。情けないね。下手なピアノ
誰も聞きたくありません。音絞って弾いて欲しいです。夜はTVと話し声で夜中迄煩い。
579: 匿名さん 
[2009-08-28 11:26:59]
真上にすむ方のピアノに悩まされて4ヶ月ほど。。。。。

旦那さんが結婚前に購入したマンションなので旦那さんに聞いたら一言。

入居してから、ずっとだよ。

と言われ半ば諦めてますが、年中無休で早いときは朝7時過ぎから21時くらいまで延々弾き続けてます。

他の住民さんも管理人経由で苦情を言ってますが変わらずです。。。。。

やっぱり、直接苦情を言うべきですかね。

多少の音(毎日2時間くらい)は我慢と言うか理解は出来るんですが、

朝7時過ぎから夜まで延々聞いてると余計耳に障ってしまいます。

直接苦情を言うべきなんですかね。
580: 匿名さん 
[2009-08-31 14:51:51]
それって誰が弾いているの?
旦那さん?
581: 匿名さん 
[2009-09-01 16:49:24]
>580さん

いえ。我が家の真上です。
どうやらピアノの教室してるみたいです。

因みに旦那さんはピアノ弾きません。

紛らわしくてすみません。
582: 匿名 
[2009-09-02 09:40:21]
またまた階下の練習が始まった。

ピアノ弾きは、自分がどれくらいの音を出しているのかも分からないのかね?

自分の音色に酔っているのか?

ピアノの音だから許されると思ったら大間違い!

いい年超えて、そのくらいも分からないものなのか?

自分たちがうるさいとは感じていないなら大丈夫だとでも思っているのか?

30分から1時間くらいの練習だから許されるとでも思っているのか?

マンションの規約には、ピアノの禁止時間という規定はない。
そのかわり、他住民に迷惑をかけてはならないという規約がある。

他住民が迷惑だといっているのに、自分たちはそう思っていないと言えばそれで済むのか?
583: 匿名さん 
[2009-09-02 10:04:44]
>581さん

マンションでピアノ教室とは困った人ですね。

貴女以外の人からも苦情が在るみたいなので、そういう人たちと団結したらどうでしょうか?
生徒が増えてきたらもっと大変な事になります。
そのマンション内からも習わせる親が出てくるかもしれません。

>やっぱり、直接苦情を言うべきですかね。

直接言うのはしばらく見合わせたほうが良いかもしれません。
貴女の不快感がより増すような対応が予想されます。

先ずは仲間を集めましょう。
584: 匿名さん 
[2009-09-02 16:41:57]
>>582

>30分から1時間くらいの練習だから許されるとでも思っているのか?

うちも1時間~2時間だけど、時間は関係ないです。

いつ聞こえてくるのかわからないので、ビクビクしています。

蚊の鳴き声やピアノのヒステリックな高音は不快です。
人の声でも、芸人のピンクの電話のぶりっこっぽい人の声
マラソン選手の千葉って人の声はいらいらします。

地声なのか、かわいいと思ってわざとやってるのか、どっちなんでしょうね?

>いい年超えて、そのくらいも分からないものなのか?

ピアノにしてもなんか勘違いで、優越感を持ってるんでしょ。


585: 匿名さん 
[2009-09-02 21:43:25]
半年前に分譲マンションに越してきましたが、上階のピアノの音に悩まされてます。

上階は、中学生の男の子と夫婦3人暮らしのようです。
うちはまだ子供がいません。共働きです。

私はいつも夜7時半頃帰宅しますが、ほぼ毎日ピアノの音がします。
帰ってくるたびに、また今日もか…と落胆する毎日です。
1時間ほどで終わりますが、ピアノの音が耳から離れなくて、
幻聴のようになってます。

夜9時を過ぎても弾いていることがあり、休日は朝9時頃から弾いていることもあったので、
さすがに常識外れではないかと思い、管理会社へ苦情を言いました。

管理会社の担当者はちゃんと相談にのってくれました。
管理組合の総会に出席しているので、そのときにピアノの音の苦情が出ていると言ってもらいました。
その結果、夜9時以降は控えること、午前中も控えるようにと、掲示板に張り紙をしてもらいました。

その後は夜9時を越えることはなく、今のところ午前中に聞こえてくることはなくなりましたが、
やっぱり弾いているときは音がかなり気になります。
気にしすぎてノイローゼになりそうです。

防音対策もするようにと、張り紙に書いてもらいましたが、
とてもしているようには思えません。
ハッキリと聞こえてきます。家中響いてます。
この状況がずーっと続くのかと思うと耐えられません。
買ったばかりだけど、正直引っ越したいです。

上階の誰が弾いているのかはわかりませんが、子供が弾いているとすれば、いずれは治まるでしょうか?
聞こえてくる音からすると、それほど上手くもなく、下手でもなく…という感じです。

私の旦那は帰宅が遅いせいか、それほどうるさいとは感じてないようです。
平日は日中家にいませんので、よくわかりませんが、
土日は夜ではなく昼間に弾いているときが多いです。(なので、中学生の息子が弾いているのかなと思ってます。)

管理会社へ相談したときに、完全に止めさせることは難しいと言っていましたが、
せめて、もっと防音対策をしてもらうか、電子ピアノに買い換えてもらいたいです。
旦那はあまり気にしてないこともありますし、これ以上苦情を言うとクレーマーのようになるので嫌みたいです。

このまま我慢するしかないですか?
我慢するといっても耐えられないんですが。

586: 匿名さん 
[2009-09-02 21:48:31]
確かに時間は関係ないです。
たとえ5分でも聞こえる方は大変不愉快です。

私のマンションも時間の規約はないけど、
ピアノ等の大音量で住民に迷惑をかけてはならないという規約があります。

さてウチのケースは階下の家が多い時で週1~2回決まって夜の8時30分頃にやります。
やるのは子供で親が教えているそうです。
理事会に読んで話を聞いたらなんとグランドピアノを置いてあるそうで、
減音ペダル?で音量を下げているとのこと。
でもたとえテレビを点けていてもはっきり聞こえ、
またいつやるかと思うと自宅なのにホットできない毎日で頭がおかしくなりそうです。

また次回の理事会に出てくるそうなので「夜間はやるな!」と、
はっきり言ってやろうと思っています。

ちなみに時間として譲歩するなら遅い起床時間と夕食タイムとを考慮して
10:00~18:00までと私は常識の範囲と思っていますが、
実際のところはどのくらいなのでしょうか?
587: 匿名さん 
[2009-09-03 06:42:38]
うちの規約は、20時から8時まで禁止。
ちなみに、うちは19時から9時まではサイレント化してます
588: 匿名さん 
[2009-09-03 20:14:55]
ピアノを弾いて迷惑撒き散らしてる家庭って他の騒音もだしますよ。

家の上階は中学生の娘が散々弾いた後に、今度は息子がヒップホップダンスします。
大音量で…。

普段から大きな騒音だしてるから、マヒしてるんでしょう。
注意しても自覚ありません。

組合から注意されても一週間ほど静かになるだけです。


防音という考えは無いみたいです。
騒音と思ってないので。
589: 匿名さん 
[2009-09-04 12:23:39]
我慢出来ないなら、引っ越すしかないのでは!

テレビやステレオの音なら良いの?
そうじゃ無いでしょう。

自分は、いつも我慢してましたよ。

前が幼稚園で朝から大音量のスピーカーやマイクの音、早朝の鶏の鳴き声でも仕方ないと諦めていましたよ。

結局、野中の一軒家でも行かない限り、共同住宅や住宅街では無理な話ですよ。
590: 匿名さん 
[2009-09-04 13:49:18]
>我慢出来ないなら、引っ越すしかないのでは!

騒音被害に遭遇している方が、どうして引越しをしなくてはならないのでしょうか?
加害者側が防音とか消音をすれば解決するのではないでしょうか?

>テレビやステレオの音なら良いの?
>そうじゃ無いでしょう。

テレビやステレオなら音量を調節するでしょ!
どうしてピアノは出来ないの?

>自分は、いつも我慢してましたよ

我慢できる人はそうして下さい。
ピアノは我慢の限界です!

>結局、野中の一軒家でも行かない限り、共同住宅や住宅街では無理な話ですよ。

それ、ピアノ弾きに言ってください!
591: 匿名さん 
[2009-09-04 17:25:15]
>>590さんへ

ピアノ弾きが悪いです。

どこかの掲示板で見ましたが、静かにするようお願いに行った人が
「ピアノは音をちいさくできない。おもちゃじゃないんだから。
そんなことも知らないの?」と逆切れされたそうです。

私なら、「何十年やってもリサイタルも開けないんだから
、おもちゃでしょ。」と返したと思う。

ピアノ騒音を聞きたくない人はやめろという権利があるので5分5分
でも、あつかましい方が勝ってますね。

ピアノ殺人事件のときにはどっちに狂気があるのかわからないと
言った作家がいました。

夏はずっと窓を閉めたままで網戸にできませんでした。
相手は網戸にしてました。
592: 匿名さん 
[2009-09-04 18:20:55]
>>589
>前が幼稚園で朝から大音量のスピーカーやマイクの音、早朝の鶏の鳴き声でも仕方ないと諦めていましたよ

私が以前住んでいたマンションが589さんと同じ環境でした。幼稚園と居室の距離5m未満です。
朝からスピーカーで音楽ならして、お遊戯が始まります。先生はマイクで子供達をあおります。

ウルサイなと思いながらも10年暮らせました。我慢出来る音なんです。

現在は隣のピアノが響きました。これは幼稚園の音や鶏とは比べ物になりません
壁一枚の所でガンガン音を出し全ての部屋に響き渡るのですから。
同じ室内かと思う程です。(同じ部屋のが音がこもらないので、まだまし)

隣家に事情を話し、何か防音対策は?と尋ねたら
「ええ、してますよ。防音マットを敷いてます。」との返答
下にマットを敷くのみで防音出来てると思ってた様です。

ピアノは我が家との境壁にピッタリつけ、窓も開け放っていたので
壁から離す(出来れば他の家庭と隣接しない壁に)と窓も閉める様お願いしました。
協力いただけたらしく、それからは半分程の音になりました。
593: 匿名さん 
[2009-09-04 23:58:59]
>ピアノを弾いて迷惑撒き散らしてる家庭って他の騒音も出しますよ。

確かに言えてますね。家の隣も窓閉めずにピアノ弾くものですから迷惑してます。
ピアノ弾き終わると、今度はTVの音と大きな話し声や笑い声が夜中迄聞こえてくるのです。
網戸にしたくても出来ない状態がこれから続きます。TVの音、話し声、笑い声聞こえない時
だけ網戸にしてます。今迄苦情が何回か出たけど最初だけピアノ弾くの静かで、日にちが
たつにつれ、自分の事ではないかのようにピアノの騒音たて周囲に迷惑かけて暮らしてますよ。

ピアノ弾く時間を短くしたらいいだけでなく、どれだけの音を出して周囲に迷惑かけてるか
自覚して欲しいです。集合住宅は色んな人達が暮らしてます。その事を考えたらピアノの騒音で
迷惑かけるのは以ての外だと思います。ピアノ弾くのであれば防音対策は必要だと思います。



594: (笑) 
[2009-09-05 03:10:06]
>たとえ5分でも聞こえる方は大変不愉快です。

不愉快なら全て排除できるわけじゃないので、不愉快だと主張しても無意味です。
「たとえ5秒でもあなたの顔を見てしまう方は大変不愉快です。」と主張するのと同じことですね。
迷惑だという主張も全く同じです。
595: 匿名さん 
[2009-09-05 07:48:42]
ピアノ弾きは、他者を不愉快な思いにさせないように、最大限の努力は出来ます。

持って生まれた不細工な顔と比べるのはナンセンスW
596: 匿名 
[2009-09-06 16:09:43]
542さんへ
ピアノ演奏者に防音室を作っている通りすがりの者ですが
たまたま拝見しただけですが興味本位から読んでしまいました。
確かにマンションによってはピアノの演奏を時間帯により許可している規約はありますが
その他に住民に迷惑を掛けない様にとの規約もあると思います。

「迷惑」という許容範囲は人によって異なりますので法律で解決するのでしたら、

法律ではピアノ教室の場合は事業場となり「騒音規制法」

http://www.epcc.pref.osaka.jp/kotsu/oto/koujou/koujou.html

がお住まい地区や市などで定められています。

また、個人のピアノの音に関しましては「環境基準」

http://www.city.hannan.osaka.jp/inter/seikan/kankyo-tyousa/kankyoukiju...

がお住まい地区や市などで定められています。

その数値が全てというわけではありませんが、「弁護士を雇う」・「訴える」のは音響測定などしてから
のほうが無難ですし又、聞き分けないピアノ演奏者側にも測定結果を数字で見せるほうが効果があると思います。

法律上効果のある音響測定をするとかなりの費用が発生いたしますので簡易な測定器を使えばと思います。

隣の家に聞こえてもいい音の大きさは45dBとかですのでかなり小さいです。
通常一般の片が話す声が60~70dBです。
http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/knowledge/index.html


597: 匿名さん 
[2009-09-06 19:19:29]
>>596さん
大変参考になりました。

近隣のピアノ騒音に悩んでいる方は、まず騒音がどの程度なのか測定してから、基準を超えているなら裁判を起こせばよいのですね。

大阪府の例では、朝6時~夜10時が「昼間」、夜10時~朝6時が「夜間」となってるようですね。継続時間については特に定められていないようなので、騒音レベルが基準値以内なら1時間だろうが規約時間いっぱい演奏しようが構わないということになりそうですね。そして不愉快かどうかとか曲名が分かるかどうかは全く関係ないようですね。

5分でも不愉快とか、迷惑だという主張はやっぱり無意味なようです。
最大限の努力とか私は迷惑だと思っていませんという主張も無意味なようです。

迷惑だと感じているなら、まずは騒音を測定して、裁判所に行きましょう。明らかに法令違反なら弁護士も不要だと思いますし。
598: 匿名さん 
[2009-09-07 14:03:51]
>583さん

ありがとうございます。
そうですね。
先ずは味方を見つける事にします。

って思ってたら、真上のピアノ教室してる方、近々引っ越すみたいです。
今度来る方がピアノ弾きじゃない事を願うばかりです。。。。。。
599: 今回はたま子 
[2009-09-07 14:05:21]
>596さん
>法律ではピアノ教室の場合は事業場となり「騒音規制法」
>がお住まい地区や市などで定められています。

我が家の場合は、隣がヤマ○音楽教室でした。
いろいろ調べましたら、おっしゃるように事業所の騒音は騒音基準が定められています。
楽器店に抗議をしても「騒音基準は守っています」と取り合ってくれません。
そこで簡易測定器を購入して、数値で示し改善を要求しました。

騒音基準ってかなり厳しいものです、ハイ!
これって当方の家の中で測定しなくてもいいのです。
家の外、つまり敷地境界で測定すればいいのです。
ピアノ教室にとっては厳しいですよ。
当方の家の中まではっきりと聞こえてきたらアウトですね。
ヤマハものらりくらりと頑張っていましたが、他所に移って行きました。

不幸にも隣にピアノ教室が出来てしまった方は、泣き寝入りしないで下さい。
600: 匿名さん 
[2009-09-07 22:12:50]
>599さん

たま子さんって久しぶりにでてきてますよね?

うちは、階下が、騒音源です。
以前は、マンション自宅でピアノ教室を開いていたので、規約違反ということで止めさせました。

しかし、練習は続いています。
市役所から借りた騒音測定器で、自宅室内で測定しました。
50db前後にはなります。大きいときは62dbでした。

これが、敷地境界線で、室外でできるのなら、部屋の窓から、測定器をつるし下げて、境界線のあたりで測定すればそれ以上の値は測定できそうです。

これなら、裁判でもかてるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる