マンションなんでも質問「ダウンライト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ダウンライト
 

広告を掲載

てるてる [更新日時] 2020-04-26 09:26:09
 削除依頼 投稿する

リビングにダウンライトを設置しようか迷っています。
実際に設置している方にお伺いしたいのですが、通常の照明仕様よりも天井は高く感じますか?
明るさ、電気代は通常の照明と比べていかがでしょうか?
LDの内ダイニングテーブル上の部分だけ垂れ下がった照明にして、残り(リビング部分)をダウンライトにするのはどうかなと考えています。
よろしくお願い致します。


[スレ作成日時]2005-12-21 22:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

ダウンライト

2: ゼネコンボーイ 
[2005-12-22 05:12:00]
てるてるさんへ
すでに購入されたマンションで、これから入居されるマンションですか?
通常に設計されたマンションでは、二重天井のふところは80〜120mm程度しかありません。
よって、ダウンライトはまず設置できないと思われます。
ごく一部の億ション仕様のマンションを除いて、居間にダウンライトを設置できるほどの
二重天井にはしません。そうならば、天井高さの確保を優先させるからです。
だから、実際に設置した人もまず登場してこないでしょう。
しかし、今後の技術革新で、超薄型のLED照明が出てくるかもしれません。
3: 匿名さん 
[2005-12-22 08:01:00]
リビングにダウンライトを付けました。
付けられないものなのですか?
2重床2天井で、天井高260です。
階高は320です。
リビングにダウンライトが普通は出来ないなんて考えもしませんでした。
4: 匿名さん 
[2005-12-22 08:48:00]
私が購入したマンションのリビングには標準でダウンライトがついています。
オプションメニューに折り上げ天井部分へのダウンライトの増設があったので、つけました。
購入するまで色々なマンションのモデルルームを見にいきましたが、
リビングにダウンライトは珍しいことではありませんでしたよ。
二重天井で、億ションではありません。

うちもスレ主さんと同じく、ダイニングテーブルの上だけペンダントをつけます。
明るさは住んでみないと判りませんが、蛍光灯は最初は設置しないつもりです。

5: ゼネコンボーイ 
[2005-12-22 10:18:00]
失礼しました。
この03や04の方のように、階高の充分にあるケースでは、問題ありません。
タワーマンションのことは視野にありませんでした。
また、通常の15F以下のマンションでも、階高をしっかり取っている案件は優良案件です。
ないことはないですが、最近希になったので。
さらに、スラブ厚さが150mmしかない小梁付きマンションも可能かと思います。
(仕事中にレスしてはいけないのですが)
6: 匿名さん 
[2005-12-22 10:51:00]
ダウンライトは光量が足りない上にすぐ電球が切れてしまうのでめんどうです。
蛍光灯との併用で、たまに使うくらいのぜいたく品との位置づけでいるくらいのほうが
いいと思いました。
7: 匿名さん 
[2005-12-22 11:10:00]
蛍光灯灯のダウンライトなら長持ちするよ。
あとは、ダウンライトは1つではどうしようもないから、計画して複数配置しましょう。
8: みわきち 
[2005-12-22 11:59:00]
てるてるさん、はじめまして。
設置ができればダウンライトはおススメです。我が家もたくさん使っています。

>通常の照明仕様よりも天井は高く感じますか?
出っ張りがない分すっきりして高く感じると思います。うちは階高2500mmですが、
圧迫感を感じたことはないですよー(感じ方は人それぞれですが)。

>明るさ、電気代は通常の照明と比べていかがでしょうか?
明るさという点では蛍光色の蛍光灯が一番クリアーで明るいのでしょうけど、
冷たくて事務所のような感じもあって好みではありませんでした。それで我が家
の照明はキッチンのシーリング以外すべて白熱灯か、蛍光灯の白熱色にしています。

電気代は白熱灯は高くて6さんがおっしゃるようにすぐ電球が切れてしまうので、
当初白熱灯だったダウンライトも電球が切れ次第蛍光灯白熱色のダウンライトに
変えました(ただしスイッチを押してから所定の明るさになるまで時間が少し
かかるので、トイレや廊下には適さないかも)。

7さんがおっしゃるように、蛍光灯のダウンライトは通常白熱灯のものより4倍
長持ち(価格も4倍くらい?)するようです。

>LDの内ダイニングテーブル上の部分だけ垂れ下がった照明にして、残り
>(リビング部分)をダウンライトにするのはどうかなと考えています。
いいと思います。我が家もダイニング上とリビング上に垂れ下がったメイン
の照明を一つつけ、その周りに4個ずつダウンライトを配しました。メインが
両方白熱灯なので、ダウンライトは徐々に蛍光灯白熱色に交換していく予定
です。(電気代が最初ビックリするくらい高かったからです^−^;)

注意すべきなのは、6さんがおっしゃるようにダウンライトは光量が足りない
と感じることが多いので(光源が高い場所になるためかと思います)、リビング
でくつろぐ以外にも読書したり何か作業されたい場合にはメイン照明には明るい
のを一つ普通に確保した上でダウンライトも設置し、ケースバイケースで使い
分けるのがいいかと思います。あるいはスタンド等を併用するという手もありま
すが・・・。

お役に立てたかどうか分かりませんが、我が家の場合の例でした。。
9: 匿名さん 
[2005-12-22 12:39:00]
蛍光灯をつかって調光可能ですか?
10: みわきち 
[2005-12-22 12:52:00]
>9さん
調光は白熱灯しかできないような気がしましたが・・・
ごめんなさい、詳しくは分かりません。最新のでは
できるものがあるのかもですが・・・。
11: 匿名さん 
[2005-12-22 15:59:00]
>ゼネコンボーイさん
天井高2450なのに、オプションでダウンライトをつけてしまいました。
この場合、階高いくつくらいだったら問題ないのでしょう??
12: 匿名さん 
[2005-12-22 16:05:00]
調光対応の蛍光球も最近ありますよね。

部屋の明るさは広さに対して何ワット必要か、で計算できます。
蛍光の場合はワット数を4倍くらいにすればいいと思いますが、
ハロゲンなんかだと更に1.5か2倍してもいいと思います。

LDが16畳なら、電球だと400ワットくらい。60ワットのダウンライト
なら6〜8個。補助的なスタンドや読書灯をソファーの脇に置けば
いいかと思いますが、好みもあるのでヤマギワなど詳しそうな店員
のいるところで相談したらいいと思いますよ。
13: 匿名さん 
[2005-12-22 16:46:00]
新築契約済みで、スレ主さんと同じようにLDにダウンライトを考えています。
いま分譲業者で見積もり中ですが、天井高が標準の2500から2450になってしまうそうです。
天井高を変更する工事費が高そうに思いますので、
金額次第ではあきらめるしかないかなあと思ってます。
入居後で同様に天井高を変更するとなると、かなりの金額になってしまうのではないでしょうか。
14: 匿名さん 
[2005-12-22 17:08:00]
蛍光灯は出力ワットで調光するわけではないそうです。
蛍光灯は周波数を変えることによって調光されるそうなので、
通常の機器では蛍光灯の調光はできないそうです。
それに調光なんて最初だけで使わなくなる設備の代表だと思うよ。
15: 匿名さん 
[2005-12-22 19:21:00]
調光は必要な人とそうでない人と極端です。
最初だけで使わなくなるって人は典型的な日本人ですよ。
部屋を明るくしていないとダメな人には必要ないですね。
16: 匿名さん 
[2005-12-22 20:09:00]
>>最初だけで使わなくなるって人は典型的な日本人ですよ。

解説希望。ぜんぜん解らない。
17: ゼネコンボーイ 
[2005-12-22 20:20:00]
>11の方へ
二重床の厚さ(そうでなければ、直床仕様なのか)、スラブの厚さで違ってきます。
ゼネコン側がオプションとして用意しているのであれば、特に問題ないと思います。
一般事例として、ダウンライトのための二重天井の必要深さをよく知りませんが、
仮に150mmとし、二重床の場合の二重床深さ=120mmとして、スラブ厚さが200mmであれば、
階高=CH:2450+150+200+120=2920mmとなります。
>13の方へ
天井工事の着手前であれば、天井工事そのものの工事費はほぼ全く変わりません。
ただ、ゼネコン側の図面変更等の諸経費が生じるので、その分がかかる場合があります。
もともとそのようなものをオプションとしているかどうかでも、工事費に差が付きます。
一般に、天井とサッシュが同面になって、そこにカーテンボックスがくるようなディテール
では、天井を50mm下げると、その部分の意匠が不自然になります。
(まあ、先進的と捉えてもよいかもしれませんが)
また、竣工後の天井高変更は簡単ではないので、相当の費用が発生します。
18: 匿名さん 
[2005-12-22 20:44:00]
15さんじゃないですが。
何かのインテリア照明の本で、日本人は蛍光灯的な白い明るさを好み、
欧米人は白熱灯的な間接照明を好むとありました。
一応ちゃんと理由もあって、日本人(やアジア系)の黒い瞳は光に強いけれど
(むしろ暗さに弱い)欧米の方のうす青などの瞳は強い光に弱いので
自然にそういう傾向になったとか。
今はプラスインテリア的な意味合いも濃いようです。

なのでインテリアで特に間接照明を好まなければ自然と明るく
固定されてしまうのが日本人系ってことなのでは?
19: 匿名さん 
[2005-12-22 21:20:00]
ゼネコンボーイさん
13です。
丁寧なご解説ありがとうございます。

>天井工事の着手前であれば、天井工事そのものの工事費はほぼ全く変わりません。
外のオプション費用はすぐに提示されたのに、
天井高変更を含むダウンライトの見積もりに時間がかかっているようでしたので、
すごく心配していました、というか高そうなのであきらめかけていました。

>竣工後の天井高変更は簡単ではないので、相当の費用が発生します。
天井高変更が必要なマンションであれば、最初にやった方がいいということですね。
ありがとうございました。
20: 匿名さん 
[2005-12-22 22:12:00]
>ゼネコンボーイ
お前あちこち出没してるけど、バレてんだよ。
どっかいけ。
21: てるてる 
[2005-12-23 00:18:00]
皆さんありがとうございます。
特にみわきちさんのご説明、参考になりました。
契約物件は直床、オプションでダウンライトがあります。天井高260です。
ダウンライトで一部をペンダント(というのですね)にするというのはどのような感じになるのかイメージしづらかったので実際にやっている方がいて安心しました。明るさを考えるとリビング上にも一つ付けた方がよさそうですね。
白熱灯は電気代がかかるのですね。蛍光灯との併用というのは想像がつかないのですがどういう感じなのでしょうか?見栄えはあまり気になりませんか?
ダウンライトにすると天井高が低くなるとは気付きませんでした。デベに確認してみようと思います。
昨夜レスが付かなかったのでダウンライトを付けるご家庭があまりないのかと思っていましたが沢山レスを頂いてうれしかったです。本当に皆さんありがとうございます。
まだ何かこうした方がいいというようなご意見がございましたら引き続きよろしくお願い致します。


22: みわきち 
[2005-12-23 12:39:00]
てるてるさんへ。
お役に立てたようでよかったです^^

>蛍光灯との併用というのは想像がつかないのですがどういう感じなのでしょうか
ダウンライトに限らずシーリングでも白熱色(黄みがかった暖かい色合い)の蛍光灯というのが
あるのはご存知でないでしょうか?蛍光灯なので点灯にやや時間がかかり白熱灯よりは光にキラ
メキ感がない印象ですが、従来の白く冷たいイメージではなく電気代がかなりお安いのでお得です。
我が家では、いわゆる蛍光色の蛍光灯(白く明るい色)は作業の手元がしっかり見たいキッチンの
シーリングのみです。
ダウンライト、我が家では20個ほど使っています。最初はすべて白熱灯を使っていましたが、
電気代が高いので、長時間つけることの多いリビングとダイニングの上の8個を、電球が切れ
次第白熱色の蛍光灯に変えていっています。どちらもメインは吊り下げるタイプの白熱灯照明を
使用し、周りに4つづつダウンライトを配置しています。

そうそう。前にも書いた気がしますが、蛍光灯は点灯・消灯時の電気代は白熱灯より高いので、
短時間に(確か5分程度以内?)何度も付けたり消したりする廊下やトイレなんかは白熱灯の
ほうが向いているそうです。


23: 匿名さん 
[2005-12-23 18:14:00]
>ゼネコンボーイ
お前あちこち出没してるけど、ありがたいんだよ。
もっと書け。
24: 匿名さん 
[2005-12-23 22:20:00]
>ゼネコンボーイ
私もありがたいと思う。
あっちへいけと言っている方こそ忌ね!
25: てるてる 
[2005-12-23 22:37:00]
>みわきちさんへ
またまたありがとうございます。
白熱色・・知りませんでした。詳しいご説明で分かりやすかったです。
今はダイニングテーブルの上に白熱灯を使っていますので電球が切れたら替えてみようと思います。
ダウンライト20個ですか!すごいです!LDはメインの照明2個とダウンライト8個ってかなり明るそうですね。
使用時間によっては白熱灯の方が向いているなんて、ただ電気代が安いと言われている物を選べばいいんじゃないんですね。
電気一つでもこんなに奥が深いなんて知りませんでした。とても勉強になりました。
26: みわきち 
[2005-12-24 00:02:00]
てるてるさーん!
すみません^−^; ダイニングテーブルの真上のペンダントタイプ(ぶら下げるタイプ
の照明)なら、白熱灯のほうがお料理は美味しそうに見えると思いますよ。リビングの
ダウンライトなら、白熱色蛍光灯のほうがてるてるさんの状況に合っているかも。ただ
その場合リビングにはサブの白熱灯ペンダントなり、ソファ脇のスタンドなりが欲しい気
もしますが・・・。広さや間取りが分からないので的確なアドバイスができませんが、
もしまだ入居前で照明計画段階なら照明器具会社(松下電工等)のショールームで希望を
伝えて照明プランを立ててもらうというのも手だと思います。私は汐留にあるNAISショールーム
に間取り図を持ち込んでコーディネータさんにお願いしました。無料で器具等好みのものを
入れ込んだプラン図をもらえるのでかなりお得ですよ。買わなくても勉強になるし、電話や
FAXでも受け付けて作成してもらえるので試されてもいいかも・・・。
27: てるてる 
[2005-12-24 00:48:00]
>みわきちさんへ
う〜ん、難しいんですねー。白熱色は白熱灯よりも暗くなるという事でしょうか。
まだ入居前で横長LD21畳位です。
今はアパートでリビング6畳ダイニング7畳で照明は各1つずつで足りているので引越し先の想像がつかないんです(悲)
マンションの20畳は狭いというようなご意見も他スレで拝見しましたのでダウンライトのみでも大丈夫なのかなと思っていました。
今思えば天井高等も関係してくるんですね。
教えて頂いたショールームに行って相談してみたいと思います。
詳しいご説明を本当にありがとうございます。
そしてこんなに無知な私に何回もお付合いくださってありがとうございます。
28: みわきち 
[2005-12-24 01:04:00]
蛍光灯白熱色は温かみのあって白熱灯と似た感じなのですが、やはり何と言うか
「きらめき感」「華やかさ」に欠ける印象なのです。。パッと華やかで暖かい印象
はやっぱり普通の白熱灯が一番(実際電球が熱を持つので自然と周りも暖かくなり
ますし^−^;)! というわけで、食卓の真上は是非蛍光灯でない普通の白熱灯
がおススメです。下がっている照明では電球の位置も近くなるので明るいですが、
ダウンライトの場合天井付けになるかと思いますので光源が遠くなり、必然的に光量
は減ると思ったほうが無難です。そのへんのところ、説明が難しいのですが、先ほど
ご紹介したショールームには、実際に白熱灯と蛍光灯などの明るさの違い・つき方を
体験できるお部屋なんかもありますので、なかなか面白いと思いますよ☆さすが大企業
だけあってショールーム内の説明係は優しいお姉さんが多いので、うちのパパも喜んで
いました^−^;是非お時間があれば見に行ってください!

ちなみに我が家も以前は同じくらいの間取りで住んでいました。新しいお部屋、楽しみ
ですね。照明って部屋の雰囲気を変えるので是非楽しんで決めてください〜^^
29: みわきち 
[2005-12-24 01:10:00]
そうそう、言い忘れましたがショールーム訪問まで時間がある場合には・・・
(何度もすみません^−^;)

まず無料のカタログを取り寄せて、自分で照明器具を研究されてみるといいか
と思います。読んでいるだけでも参考になることが多いですし、おしゃれな
照明方法を見て目からウロコということも。。それからショールームに電話して
相談してみる、ついでにFAXで図面を送ってそこに照明器具を落としたプランを
もらってから現物を見にショールームに行くという方法もいいと思います。私は
そういう感じで進めました。でも松下さんの器具を買わなくちゃいけないって
ことはなくて、しかもそこはショールームなのでそもそも買う場所ではないですし、
気楽ですよ。私もプランだけ頂いていくつかはそのまま買いましたが他は似たような
ものをオーデリック等他のメーカーの安いものを見つけて買ったりしました。

年末年始、じっくりカタログやプランを眺めて新居を空想するのも楽しそうですね☆
30: てるてる 
[2005-12-24 01:54:00]
今ナショナルのHPを見てきました。
昨日全然別の件で同じHPを丁度見たばかりなのにショールームについて載っていたなんて気付きませんでしたが、照明ばかりでなくて楽しそうですね♪
折り上げ天井の間接照明とダウンライトというのがとっても素敵でした!
ショールームに行ったらぼやけているイメージが固まりそうだと思いました。
早速カタログを取り寄せて年明け時間の取れた時にじっくり見に行ってみようと思います。
でも照明一つでこんなにも印象が変わるとは思いませんでした。
凝りだしたらお金がかかりそうですね(汗)とっても楽しそうですが(^^)
何だか夢が広がって舞い上がってしまいそうです。
みわきちさんのように落ち着いて似たような物は安い物で代用する位の気持ちで見に行ってみたいと思います。
31: 匿名さん 
[2006-01-02 16:21:00]
すみません。聞く場所が分からなかったのでここに書かせてください。
うちのダウンライトの電球をはずしたところ、天井にぽっかり穴が開いていました。
穴から天井の内部が見えてるんですけど…(断熱材とか?)

これって普通ですか?
32: 匿名さん 
[2006-01-03 21:59:00]
大変です。
33: 匿名さん 
[2006-01-03 22:15:00]
>32
説明してやれよ。(笑)
34: 匿名さん 
[2006-01-04 12:15:00]
えっ大変なんですか?
どなたか説明お願いします。
35: 匿名さん 
[2006-12-26 23:51:00]
来年入居するマンションでダウンライトを増設しようと思っているんですが
オプションで1箇所3万円もするので迷っています
こんなにたかいのかな?って
売価って1万円前後ですよね??

ダイニングはペンダントライト(PH5)で
リビングはダウンライトのみの照明を考えています
今日N社のショールームでシュミレーションをしてもらって
現在4箇所を8箇所に増やしたほうがよいといわれました
LDは16帖でリビングだけで考えると約12帖ぐらいの広さです
36: 匿名さん 
[2006-12-27 01:03:00]
知り合いで電気工事やっている人に聞いたら工事費込みで一箇所4千円が
原価だそうです。
ちょっと儲けをとり過ぎな気がします。

あと電気屋のショールームのアドバイスってあんまり参考にならないかも。
やたらビカビカにいっぱい電気をつけたがるので自分の生活を考えて決めたほうがいいとおもいます。
37: 匿名さん 
[2006-12-27 05:27:00]
うちも35さんと同じ条件。1個3万で寝室なども含めて20個近く付けました。後付けすると配線工事費などがかなり掛かるそうです。売られているのは1万位ですがこれはすでに付いているものを交換する場合などの金額です。配線があればあとは蛍光灯タイプに替える事も出来るし部屋の雰囲気を庶民的な感じから抜け出すには必要かと思い高いけど思い切りました。調光付きです。
38: 匿名さん 
[2006-12-27 08:36:00]
うちは1個21,000円。8個つけました。
入居後に設置するのはきれいにできないと思ったので
オプションでお願いしました。
入居後にもできないと思ったらオプションですることを
おすすめします。
39: 35です 
[2006-12-27 22:03:00]
皆さんアドバイスありがとうございます
移設のみをやってもらって増設はあとから電気工事店さんに
お願いしたほうが安いのかなって思っていたのですが
高くつくんですね・・・
ハロゲンは球が高い(1球2000円ぐらい?)ので
将来的には蛍光灯にしたいのですが
最初から蛍光灯を増設してもらうことは
できないのか聞いてみようと思っています
少しはコストダウンができるのでは?っと思っていますが
甘いですかね(^^;
40: 匿名さん 
[2006-12-27 23:32:00]
ハロゲンは玉高いです。そしてあまり選択肢もないのですよねぇ..
玉型の蛍光灯もあるし、蛍光灯の端子で取り替えられるLEDライトもあるし、
最近はダウンライト用のLED照明もあるようなので、じっくり選ぶといいかも。
41: 匿名さん 
[2006-12-28 00:39:00]
37です。
蛍光灯タイプは雰囲気がイマイチなので出来るだけハロゲンが良いと思いますよ。雰囲気だしたい時だけつけて光熱費節約したりすればどうかと。
キャンプ場で蛍光灯の光では全くつまらない事を考えれば分かると思います。ハロゲンは炎の様な暖かい雰囲気を感じる灯りです。
42: 契約済みさん 
[2012-07-14 22:57:39]
マンションのオプションでLEDダウンライトを設置したいです。
LDと、寝室への設置を考えていますが、どのような配置にすればよいでしょうか?
LDには将来的にはシーリングライトも併用必要といわれましたがいかがでしょうか。(子供ができた場合など)

LDはマンションの縦型リビング、と呼ばれるような形をしており約14畳、寝室は7畳です。
43: 匿名さん 
[2012-07-15 20:06:44]
明るさが足りないと思ったらフロアランプを足すと良いですよ。試しにやるならIKEAかオススメ。3000くらいからあります。3つくらいおくと良いです。慣れたいいのを買いましょう。
44: 匿名さん 
[2020-04-26 09:26:09]
それはいいことを聞きました。試してみたいと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ダウンライト

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる