札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「エスポアシティ月寒中央はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. エスポアシティ月寒中央はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-05-12 01:43:00
 

価格・設備・立地条件ともにまあまあだと思うのですが、モデルルームを見られた方どなたか感想をお願いします。

[スレ作成日時]2005-11-30 00:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

エスポアシティ月寒中央はどうですか?

343: 匿名さん 
[2006-04-08 14:41:00]
日当たり面でいくとC,Dがいいですけど、A,B,Dならではの
いいところありますよ。
????
344: 匿名さん 
[2006-04-08 15:07:00]
日照はほんと重要ですね。
使わない設備よりも大事です。
A,Bはほとんど夕方しかはいらないですよね。
345: 匿名さん 
[2006-04-08 15:54:00]
ここのマンションって横壁のコンクリート薄いのかしら?
346: 匿名さん 
[2006-04-08 17:50:00]
A,Bタイプともお昼過ぎから日当たりはいいと思いますよ。
347: 匿名さん 
[2006-04-08 19:06:00]
>344さん
日照が重要と思わない人もいる。C,Dは和室をのぞく全室日当たりバッチリだけど、
A,B,Eのような部屋はどこもMSでもよくあるタイプだと思います。
夕方しか入らないは思い込み。
348: 匿名さん 
[2006-04-08 20:56:00]
長いな。1年。
349: 匿名さん 
[2006-04-09 00:24:00]
>345
今週の住宅情報では180mm以上はほしいと書いてありましたね。
うちのマンションは150mmのようですが、基準より下なのでしょうか?
騒音問題は入居者間の関係がぎくしゃくするのでいやですね。
350: 匿名さん 
[2006-04-09 18:59:00]
>348
本当1年は長いですね。金利は気になるし、早く入居したいですね。
351: 匿名さん 
[2006-04-09 22:40:00]
>349さん
私も読みました。
標準は18cmらしいですね。
この辺は最近のご時世から気になります。
352: 匿名さん 
[2006-04-10 05:49:00]
>345
床のスラブは何ミリですか?戸境より上下の騒音問題の方が深刻なのでその点は大丈夫でしょうか?
353: 匿名さん 
[2006-04-11 23:24:00]
駆体が標準以下というのでは耐震上問題ないのでしょうか?
気になります。
354: 匿名さん 
[2006-04-11 23:41:00]
>>353
床スラブは建築基準法では150mm以上あればOKだと思います
スラブを薄くすると コンクリート量が少なくて済むので 重量が軽くなる分 柱とか梁とかも小さめでも済むし鉄筋量も減らせますしコスト面では安くすみますね。
不安になると思いますが ちゃんと構造計算されてるはずなので全く問題無いと思われます。
ただ ほとんどのマンションは騒音問題が一番の問題になってるので200mm以上ってのが多いですね。
耐震は 柱と梁が肝心です。あと地耐力もね。
355: 匿名さん 
[2006-04-11 23:48:00]
>>353
354です。ごめんなさい。壁の話しだったんですかね?
ラーメン構造ですよね?ラーメン構造はあくまでも柱と梁で持たせてるので壁は気にしないで下さい。それに150mmの壁は結構普通に普及されてます。
356: 匿名さん 
[2006-04-12 22:19:00]
ここのパンフにスラブ厚200〜230って書いてるけど、場所によって厚さが違うのかな?
357: 匿名さん 
[2006-04-12 22:24:00]
>356
下の方の階 あるいは1階が230だと思います。
もしかして 心配になってきてませんか?
某白石区の新築物件は180ですから。それと比べると上ですよ。
358: 匿名さん 
[2006-04-12 22:35:00]
>357さん
ありがとうございます。2センチは結構厚いですよね。
そういえば2Fは店舗でしたね。3Fと2Fの間が230なのかもしれませんね。
店舗の音がうるさかったら大変ですよね。
359: 匿名さん 
[2006-04-12 23:10:00]
横の壁もっと厚くできないのでしょうか?
360: 匿名さん 
[2006-04-13 00:02:00]
>>359
無理です。
たまに170とか180とかありますけど クリオ月寒もゼファーも150です。
発砲ウレタンなどの吸音材料、石膏ボードなどの振動吸音材料、窓や出入口の気密性でかなり騒音は防げます。
361: 匿名さん 
[2006-04-13 08:59:00]
ここの構造設計は、許容応力度法か限界体力計算法のどちらですかね。
後者だと鉄筋の量が少ないみたいです。後者がOKで、前者がNGという事が
あると書いていました。横からの力と縦からの耐震の違いなのでしょうか。
362: 匿名さん 
[2006-04-13 14:26:00]
>>361
逆ですね。許容応力計算の方が鉄筋量は増えます。ですから 限界耐力計算を許容応力計算で再計算するとNGが出る場合もあります。
このマンションは おそらく限界耐力だったと思います。
専門家によっては 限界耐力計算の定義に疑問を持ってる人も居るみたいですが。
地震力=水平力。ですから水平に加わる力の計算が必修なので 縦、横って区別は無いと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる